強さの秘訣

今日は美容サロンの撮影。カメラマンはいつもの相棒、久保さん。気心知れた仲なので今日も楽しい撮影でした。オーナー、モデルさん、デザイナーさん、お疲れさまでした。そして今日もパンフとWEB用の写真に男性モデルとして出演しています。撮影時は毎回、予算削減のために「代打オレ」で登場します。意外と種々媒体にモデル出演数が多いことネタにしています。

さて週明けから、なかなかな量の仕事が来ています。まあ、まだまだ余力はあるので楽勝ということにしておきましょう(涙目)。そんなジェットコースタースタートの今日ですが良質の読み物に出会って「気付き」を感じることもあります。今夜は疲労困憊で帰る電車にて、こんな記事を目にしました。

「電通マンから学んだ『戦略おべっか』の真髄」

現代ビジネス、馬場康夫さんの対談記事です。
広告会社として単体で世界最高の売上高を誇るD社。なぜこんな稼ぐ会社なのかを独自の切り口で語っておられます。FBでシェアされているのを見て早速読み始めましたが、面白いのなんの。こういう気遣いが巨大企業とは言えDNA的に受け継がれているのであれば、そりゃ強いハズ。業種業態は違いますが、本当に面白い記事でした。何かのヒントになるかもしれませんね。是非、オススメです。

プライベートの時間


社内、どの部署もどのプロジェクトもお祭りです。
一年中、暇な時間がない当社ですが今は定期的にあるピークの一つ。各事業部、やっていることは当然バラバラなのですが、それぞれがそれぞれのプロジェクトで大忙し。本当にお疲れ様です。僕も9月、10月のスケジュールを見て、今から気を失いそうになっています。しかし、忙しいのは本当にありがたいこと。走れるうちは走っとけ、という感じでしょうか。


そういう訳で、ブログの更新は夜中になってしまいます。プライベートな時間は夜中だけ。シーンと静まりかえるこの時間、疲れた体をソファーに放り出してボーッと宙を見つめながらまどろむのが大好きです。今日あった色んなことをゆっくりゆっくりと思い返し、少しづつ整理し、インデックス化する。そんなクールダウンの時間を取っているのでおのずと睡眠時間がなくなってしまうのですが、人間、何も考えない時間を作るのって本当に大切ですね。

では、明日からも心機一転、がんばりましょう。

新幹線の車窓から 〜いい旅夢気分〜


新幹線の車窓から。
本日の東京でのタスクがすべて終わったので更新です。
今からトンボ返りで大阪に戻り、ビジネスディナーに途中から合流予定。

新幹線に乗っていると、天気の良い日は富士山がくっきり見えます。富士山を見るためにE席(東京方面に向かって山側の席ですね)を取ろうといつも思うのですが、僕の予定はいつも直前まで分からないことが多く、新幹線の予約も早くて前日だったりするので、人気のE席を取ることは指南の業です。

しかし、帰りの新幹線はE席をゲットできました。帰りはまだ明るいと思うので、夕日に染まる富士山を見ることができるでしょうか。期待です。


A席はA席で、熱海や小田原の景色を部分部分で見ることができます。あちらの景色は僕の中では「いい旅夢気分」の世界。つまり「週末感」を味わえる景色なのです。旅番組は週末の夜に放送されることが多いのでそう刷り込まれているんですね。関西に住んでいると、わざわざ熱海や伊豆に出掛けることはありませんので、そこはTVで見る景色になります。いつかのんびりと行ってみたいなあ。

さて、今から今日の仕事のまとめと鬼のメールチェックを再開します。大阪に到着するまでに仕事が終わるでしょうか。明日は明日で来客+外出+MTGでほぼ埋まってしまうので、できるだけPCの前で終わらせる仕事は終わらせておきたいのです。集中、集中。

iPhoneがない生活のメリット


iPhoneがない生活二日目。
会社の資産ですし、仕事に差し障るのでそろそろ機種変更に行かなければと考えています。

しかし、この「iPhoneなし生活」が逆に良い効果を生むことも分かりました。今日の朝晩の通勤時間、携帯を見ることがない(出来ない)ので、とても有意義な読書の時間を楽しむことができたのです。今までも、鞄の中には本を一冊は必ず入れて、貴重な往復40分を読書の時間に充てていたのですが、特に難しい学術書を読んでいる時などは、ついつい気分転換にiPhoneを触ったりしてしまって、注意散漫になっている自分もいました。しかし、今は物理的に手元にないため、本に没頭するしかないのです。効率的な読書のためには、これはとても効果的だと思いました。


lifehacker.jpに、「ソーシャルメディア依存から脱するカギは、自分だけの幸せや生き方を持つこと」という記事が掲載されました。Yahoo!トピックにも掲載されていましたので、読まれた方も多いと思います。なるほど、と思うこと多し。特に人のあれこれに左右されず「自分の行動は自分でコントロールしたい」という一文には同意。TLを見ていると、面白いネタや人の楽しそうな生活などがたくさん流れてきます。僕はTwitterは「情報収集の手段」として国内海外メディアや自分がベンチマークしている人を中心にフォローしていますが、Facebookはリアルな友人ばかりになりますので、どうしても閲覧する機会が増えてしまいます。同じサイトに「仕事中に1回でもFacebookを見ると生産性が著しく下がる!?」というドキッとする記事もありましたが、どうしてもTLが気になってしまいますので、仕事中はなかったとしても移動時間や休憩時間などについつい目を落としてしまいがち。それもまたソーシャルメディアの楽しみの一つではありますが、やはり一分でも二分でもFBを見るということは、FBのために時間を浪費していることになりますので、他に忙しいタスクを抱えている人には実は不向きなツールなのかもしれないな、と思うようになって来ました。


僕はTwitterもFBも登場する前から長年ブログの更新を続けていますが、ブログはあくまで自分発信の情報ですので、TLが気になったり、何かに左右されるということはありませんよね。ここで何かを書くことによって自己整理を行い、本やニュースソースからインプットする。そして友人達と息抜きにソーシャルで交流する。自己管理を行い、軸をしっかり持って、生活を形作って行きたいなと思ったのでした。

とはいえ、iPhoneの機種変更に行かなければ・・・。

夜間飛行 Samba do Avião


学生の頃、深夜時間の勉強のお供にFMから流れる「JET STREAM」というJALが提供している番組を良く聞いていました(オッサンか)。城達也さんの渋い声と、旅愁を感じさせる「夜間飛行」という雰囲気が大好きでした。三つ子の魂百まで、ではありませんが、今でも夜間飛行は好きです。飛行機に乗れなければ「ナイトトリップ」と称して数年前までは車でよく深夜ドライブにも行きました。

初めて飛行機に乗ったのは小学生の時です。最初はJAL、そして翌年は今はなきNorthWestでした。その頃から飛行機や空港は大好きで、今に至ります。空港なんて、何時間でも居れる大好きな場所です。自宅のステレオの上に「BRANIFF Boeing707」をディスプレイしているのですが、今週で唯一飲みの予定がない今夜、一人で酒を片手に機体を眺めながら飲んでいました。何の気になしに写メを取ってFBにアップしますと、A兄から、ヴァリグの767-300を持っているとのことでコメントをいただきました。「今VARIG見ながらGuanabara上空から見たLeblon〜Ipanemaを思い出しました。」と、なんともお洒落。リオは僕が死ぬまでに行ってみたい街の一つ。BossaNova、オスカー・ニーマイヤーの建築、風光明媚な街。良い所も悪い所も極端な街だとは思いますが、ヴァリグ・ブラジル航空やIpanemaなどの言葉を聴くと、どうしてもあっち方面に意識がトリップしてしまいます。ああ、Chega de Saudade.


気付くと木曜日になってしまいました。
仕事は忙殺、夜は会食、深夜はオリンピック。寝ている時間はありませんが、とても充実しています。今週乗り切って気持良く盆休みに突入したいものです。あと2日、ラストスパートで仕事を終わらせましょう。

という訳で、今日の一曲は「Samba do Avião」で。
ヴァリグ・ブラジル航空のCM曲としてAntonio Carlos Jobimが作曲した有名な曲「ジェット機のサンバ」です。Joao Gilbertoが歌うSamba do Avião好きなのですが、今日は景色を楽しむためにも、Joaoと肩を並べるレジェンド、Nara Leão バージョンで。

気分転換


強い風が吹いてとにかく気持ち良かった早朝。
台風は遠い場所にあるので影響はなかったと思うのですが。


いつの間にか日付が変わり8月に入りました。ありがたいことに仕事は益々忙しくなり、水泳学校に通う夏休み真っ盛りの子供たちはどんどん黒くなって行きます。オリンピックの盛り上がりもあり、すっかり夏ですね。職場の方もデスクが増えたりしてちょっと模様替えを行いました。僕の机も置くスペースがなくなって来たので、窓際へ引越し。窓側を向いて仕事をするのは始めてですが、非常に集中できますね。このレイアウト、好きです。うちのエンジニアやクリエイター達もこのような並びで仕事がしたいのかもしれませんね。いつか実現しましょう。

早朝に起きて夜遅く寝、読書は電車で行う。日々こういう生活ですが、明日も気合いを入れてがんばりましょう。

Scenery of the typical end of the month


ふー、ようやく浮上。
週明け+月末ということもあり、めさくさ忙しかったですね。久しぶりに目が回ってちょっとクラクラしています。気づけばもう火曜日、PM22時40分のオフィスからこんばんは。僕は相変わらず元気にやっております。


あっという間の7月でした。月日の流れが早いということはそれだけ充実しているということだとは思いますが、このような勢いで流れ続けるのは怖くもあります。今している仕事、スキルアップのための勉強等々が着実に身を結ぶために、多忙な中でも日々浪費することなくしっかり足場を固めていきたいものです。着実に、一歩一歩、です。
明日から我が部署には新しいメンバーも増えます。8月は更に数名増員。このまま年末までに更に追加で増員が決定しています。中長期を見据えた先行開発と、今現在、目まぐるしく動くプロジェクト。それぞれに効率的に人員を配置しなければなりません。これが大変。採用の苦労はもう長年ずっと経験していますが、なんの問題もなく順調に行った試しがありません。笑 やはり、誰もがここで働きたい!と思えるような魅力的な会社にすることが一番の近道だとも思っています。そのための方策をしっかりと定めて築きあげて行きたいものです。


いつも一緒のパートナーが変わることになり、今もデータ移行や設定作業を行なっています。相方はMBPからMBAへ。薄くて軽くなりました。これで肩こりも治るか!?期待です。

そうか、今日は鰻の日か。


金曜日の夜、23時。
ボチボチ仕事も落ち着いてきたので、息抜きに更新です。今日も忙しかった!早く帰って鰻を食べてビールでも飲みたいところですが、ダーツボードがあるとついつい投げてしまいますね。今週もあっという間に終わりました。情報のインプットが思うように出来ていません。そこがマズいかな。休息や気分転換よりも、土日はしっかりインプットと充電に時間を使いたいと思います。


昨夜は日本代表がんばりましたね!
スペインを下した昨夜、家族がママ友グループで泊りに出掛けていたので、近所のバールでサッカー観戦!

観戦のアテは、シャンパンにバーニャカウダ。

オリンピックもいよいよスタートです。
がんばれ、ニッポン!

今週もお疲れ様でした。

heat wave


heat waveほどではないですが、暑い暑い関西地方。今日はどこも夏日のところが多いらしく、高温注意報が出ているようですね。そんな注意報があるなんて知りませんでしたが、朝、打ち合わせに同行していたD君から聞いて「へー」と思った次第です。熱中症に注意、ということですね。ちなみにアメリカ人の友人が少し前に「Bostonの方はheat wave到来で、40度近くまで気温が上がって大変なことになっている」と言っていましたが、そこまで気温が上がると「夏本番!」というような甘いものではなくなります。まだまだ日本はマシですね。
今日、午前は本町、今から西梅田で会議ですが、出来るだけ日陰を移動する予定。(西梅田に向かう地下のガーデンシティが夏場は暑いんだ、これが。)


昨日、珍しく外出予定がなかったので、この夏初のスーパークールビズ(社内的に)で出社しました。ポロシャツにチノパン、白のスニーカー。これがめちゃくちゃ楽。カッターシャツにチノパンでも着衣の量は変わらないはずなんですが、なんとも快適。革靴がスニーカーになっただけで通気性良し。最高です。明日もスーパークールビズで出勤予定。これ、始めるとやめられないんです。では、皆様、暑さには十分気をつけて午後からもがんばりましょう。

Recent event “Rokko” Review


今日も暑い一日でした。
外出や面接を繰り返しているとあっという間に夜。今週もスタートからエキサイティングな日々を過ごしています。夏ですね。

今日の社内仕事時はPaulo Arrudaです。
Deep House & Jazz House Collection by DJ Paulo Arruda


もう二日前になってしまいますが、日曜日は六甲山へハイキングに行きました。娘達とRob&Kiki夫婦と一緒です。RobもKikiも六甲山はもちろん始めて。駅からすぐにトレイルに入ることができる六甲山の魅力を感じ楽しんでもらえたようで何よりでした。暑い日でしたが、ハイカーも多く。さすが人気のコースですね。

高座の滝は自然のクーラー。

ロックガーデンを経て

風吹岩でランチ。日差しはキツイが気持ちの良い場所です。

風吹岩から保久良神社へ下山します。
六アイの景色を見ながら。

何リットルも汗をかきながら下山。
ゆっくりおしゃべりしながらのハイキングは本当に楽しかった!
(英語のトレーニングにもなるし。笑)
娘達も顔を真っ赤にしながらがんばりました。
ゆっくり休憩しながら5時間の行程です。

岡本駅で彼らと別れて芦屋川へ。
火照った足を冷たい川の水に浸けてクールダウン。
娘達はもちろん川遊び。

芦屋川から今まで登っていた六甲の景色を。
本当にリラックスできる場所です。

今度は山頂から有馬へ抜けて温泉でも入って帰って来たいものです。まだ娘達には早いかな。それにしても楽しいトリップでした。
Thanks a lot, Rob&Kiki!