感情に支配される市場


Appleの四半期1Qの決算発表、過去最高益を更新したとのニュースでTLが埋まって迎えた今朝です。バタバタして更新もできませんでした。

Apple Revenues Hit Record High With 75 Million iOS Devices Sold

iPhoneとiPadの売上が過去最高だったのに対し、利益率が下がりアナリストの予想に届かなったということでApple株が時間外で急落したとのニュースが話題になっていましたが、そもそも株価は投資家の心理を反映しているもので、いわば感情に左右される相場です。期待値がそのまま売買に繋がる訳ですから嘘がつけないIRの数字が良かれ悪かれ、人の感情は決算発表だけで動かすのは難しいということでしょうか。以前から、iOSを搭載したデバイスの先にAppleはどんなプロダクトで我々を驚かしてくれるのか?ということがマーケットを占める期待感なのですが、そこになかなか次のモノが見えてこないということもマーケットの感情としてはあるようです。まあ、一ファンとしてはどうしても我々の予想をはるかに超える「次の何か」に期待してしまいます。

しかしここ数年来、絶好調のAppleは仮にジョブズというアイコンを失ったとしても世界一のリーディングカンパニーであることは間違いないし、このままAppleがPCやデバイス市場を引っ張っていったとすれば世の中Apple製品だけになってしまう訳で、過度の期待値はどうかなと思いますですね、素人ながら。そもそも彼らは株価を上げるために製品を作っている訳ではなく、質が高く皆の生活を豊かなでエキサイティングにするために製品を日々開発しているはずですから、Appleユーザーは皆iOSから離れられない訳です。これってすごいことですよね。

結局何か言いたいのか支離滅裂になってしまいましたが、我々もソフトウエアやシステムであったとしても「モノづくり」をする業界の一員として、常にリーディングでいることのすごさ、リリースするものリリースするものが飛ぶように売れ、一つのライフスタイルや文化を創出していく企業のすごさはリスペクト、いや、雲の上の存在として羨望するしかありません。Appleにはいつまでもそういう「アイコン」でいて欲しいと思う今日この頃です。

さて、今日もそろそろ店じまい。
皆様も一日お疲れ様でした。

東京から帰ってイカを視聴した


二日間の東京出張を終え、先ほど帰阪しました。
客先でのMTGと東京ビッグサイトで開かれているインターネプコン・ジャパン(エレクトロニクスの製造・実装技術展)の当社出展ブースへ2日目と最終日のアテンド。国際展示場から会場へ向かう人の多さ、出展企業の多さを見ていると、やはり日本はものづくりの国だな、と実感(まあ、展示会だから人が多いのは当たり前なんだけど)。そして韓国、中国、台湾など海外からの来場者も多いですね。製造業の海外移転、国内の地盤沈下が叫ばれている昨今ですが、世界一の技術力を持つ日本、まだまだ盛り上がって行って欲しいし、我々もソフトウエアとITの力で貢献、寄与していきたいと決意新たにしました。今年は戦略的にも”要”の年となりそうです。


帰りの新幹線はポイントで乗ったグリーン車で爆睡。新幹線でこんなに寝たの初めてかもしれん。帰宅後は気分転換をすべく、録画していた「NHKスペシャル 世界初撮影! 深海の超巨大イカ」を視聴!本当はこの週末の楽しみにとっておいたのですが、ちょっとフライングしてしまいましたね。いや、それにしても面白かった!!!長年冷めることのない研究者達の熱意、それぞれのスペシャリストが集まった精鋭チーム、そして最新鋭の潜水艦。何よりもハイビジョン映像に映る新海鮮物の美しさとダイオウイカの偉大さよ!!もうすっかり興奮・・・。このような番組が作れるのは世界にNHKとBBCくらいしかないでしょう。
相手は生き物ですから、出てきて欲しい時に出てきてくれる訳ではありません。あれこれ方法を考え試す。データの蓄積とトライアンドエラーの繰り返し。映像には映らない我慢我慢の日々を思うと、一つのことを徹底的に忍耐強く続けることの素晴らしさに感動せずにはいれません。見習わなければ・・・。

BYOD (Bring your own device)


本日到着した東京IT新聞を読んでいると、2013年も引き続きスマートデバイス普及に拍車がかかるとの予想が出ていました。二人に一人がスマートフォンを持ち、タブレットの出荷数がPCを上回る時代がそこまで来ているとのこと。企業でのスマートデバイス(スマフォやタブレット)導入が増えるにつれ、個人所有のスマートデバイスを会社業務でも使用するケースが増えているようです。まあ、中小では良くある話ですよね。会社からしたら機器代が浮く訳ですし、従業員からすれば二台持ちを避けられる。便利だし、効率的。良いか悪いかは別にして、家でもどこでも仕事可能。ちなみに僕はMBAもiPhoneもWiFiも社有機ですので、いつでもどこでも全てオフィシャル(?)の端末を使用して仕事をしています。

しかし一方で、「情報漏洩」に繋がるリスクも増大します。Dropboxにいれた仕事のデータを個人端末と会社端末で同期することや、会社アカウント宛のメールを個人所有のスマフォのGmailに転送するということは便利な反面、端末を紛失した際やウイルスに感染していることに気づかず社内のサーバに接続していまい、大きな漏洩事故にも繋がる・・という可能性もありますね。

うちもそういうことを想定してISMS(ISO27001)を取得して、記録、管理のPDCAフローを回しています。個人端末の使用は原則禁止、持ち出し端末は全てロックを掛けています。しかし、社有であろうが個人所有であろうが、外に持ち出すことに代わりはない訳だし、ウイルス対策も同じようにすべきだし、結局のところ同じように「注意をしなければならない」という点に代わりはないと思うんですよね。まあこの場合、銀行やカード会社など個人情報の中でもセンシティブな情報を扱う場合はそもそもN/Aであることは前提です。端末を外に持ち出すということはあり得ませんし、そこにはISMS等のガイドラインが絶対に不可欠であるという前提から、もし外に持ち出すことがあれば「故意に漏洩した」と判断できます。

まあなぜこんなエントリーをしたかと言うとですね、近くのクリエイティブエージェンシーで働く友人から先ほど電話があってアドバイスを求められたんですね。僕は社内のISMS担当責任者なので、そういう分野には精通している(していなければ逆に問題)ことを知ってのことでしょうが、個人の場合でも携帯やPCの紛失は大きなダメージとなりますよねえ。皆さん気をつけましょう。

しかし今日の今日まで「BYOD」(Bring your own device)という言葉があることを知りませんでした。まるで持ち寄りパーティーの「BYO」みたいやん、と思っていると、予想通りそこからの派生らしいです。笑

月曜所感


週明け月曜日はジェットコースター(毎週同じことを言っている気がする)。早朝の会議に始まり夜遅くの会議で〆るという一日でした。皆さんお疲れ様でした。別部署のO君に「そういえば腰の調子はいかがですか?」と聞かれて、「ああ、だいぶ良くなってきたよー」と答えた後、「日本人のサラリーマンは月曜日に体調崩す人が多いようですよ、一番多いのが腰痛なんですって」と教えてくれました。月曜日に体調崩すって。まるで学校嫌いの子供のようじゃないですか。日曜日の夜が一番憂鬱とか。

さすがに僕もこの歳になると「ああ、明日会社行くの嫌だな」なんて思うことはありません。皆無。朝起きるのが辛いと思うことはあったとしても、むしろ「楽しい!ワクワクする!」という方がはるかに大きいのです。20代の頃は仕事の楽しさも何も分かっていなかったのでそういう時もありましたが、今はプライベートと仕事の境目があまりない生活をしていることもあるし、とにかく仕事が好きなので、そんなことは思いもしないですね。でも、一週間の疲れをちゃんと週末に取り、また月曜日から金曜日までしっかりがんばる、という健全なサイクルを回した方が、より仕事の効率も上がり物事も深く考えることができるのだろうと思います。


最近、海外からの問い合わせが本当に多く、今年はそういう年になるような予感がしています。特に多いのはインド、インドネシアを始めとする東南アジア。東ヨーロッパからもあったな。日系企業やメジャー企業の現地工場からではなく、現地企業の場合が多いようです。ものづくりをする「メーカー」がそれだけ新興工業国で育って来ているということでしょうか。いずれにしてもインド、東南アジアは熱いですね。日系の現地企業じゃないというところにも可能性を感じます。しっかりビジネスに繋げていけるように丁寧にオペレーションして行きたいと思う今日このごろです。

それでは今日はこの辺で。
明日も良い一日を。

それでも世界は回り続ける


世間一般、今日が仕事初め、学校初めだったのではないでしょうか。
世の中が新年のスタートで盛り上がる中、僕は自宅で仕事を行なっていました。留守番のパートナーは水疱瘡で学校をお休みしている長女です。何この病人家族。当たり前と言えば当たり前ですが、ぎっくり腰を発症してから一度も外出していません。もとい、できません。相変わらず何をするにも時間はかかりますし、常に痛みに耐えている状態です。それでも、なんとなく可動領域も広がって来たように感じますし、「この体勢ならまだ楽」というような体位の勘所(なんかやらしいな)なども掴めるようになってきました。

しかし、いくらマシになったと言っても、動けないものは動けないですし激痛も走ります。身体の不自由は精神的なダメージを生みますね。ついでにメンタルの話をすれば、なんと言っても「仕事ができない」という焦り、そして「乗り遅れ感」。これがものすごい罪悪感と焦燥感を生みます。「止まると死ぬ」というマグロ体質(性格?)も影響しているのかもしれません。幸い、PCと携帯、ネットさえあれば何とかなる仕事。今日も朝からSkype、電話、メールで関係各署と連絡を取りながら出来ることを進めることができました。こういう時、時間や場所を選ばないツールを使って仕事ができるというのは便利です。それでも、イスに連続して座ってられる時間にも限界があり・・・やはり休み休みにはなってしまいますね。これもまた歯痒さを生むのです。

そんな中、心から実感したのは周りの仲間達のサポートのありがたさ。一人では何も出来ないんだなと心から実感しました。自分がいなくても仕事や会社は回り続ける。これ本当です。一重に皆の協力のお陰です。感謝感謝です。


恐らく明日もこの調子が続きそうですが、少し歩けるようになって来たので病院に行こうと思っています。幸い旧友が整形外科医として近くの病院に勤めているのでタイミングが合えば診てもらおうかと。やはり一日でも一時間でも早くこの苦しみから解放されるのであれば、その方法を取りたいですから。明日も少しでも良くなっていますように。

日にち薬、日にち薬。

Encounter


長女が水疱瘡になり、皆家で大人しくしている1月最初の土曜日です。さすがに会社には行っていませんが、家で朝から仕事をしながら過ごしています。

昨日は仕事初めでした。まだお休みの会社も多いらしく、朝の電車は通常の40%くらいの乗車率。毎日これくらい空いていればいいのに!と思いながら出社。電話もメールも少なく、仕事に集中することができたのは、なんだか土曜日に出勤しているようなイメージです。皆さん本格始動は7日からなんでしょうね。


昨夜は仕事を早く終え、苦楽園のThe Barnsへ。今年の飲み初めはやはりここでしょう。ラッキーなことに僕が2013年の来客一番乗りだったようです!なんと嬉しい!今年は幸先の良い(?)スタートが多くなんだか良い一年になるような予感。

二軒目に行ったアミスタでは、なんと共通の友人を持つ方と偶然出会うことができました。今は米国住まいですがFacebookで仲良くしている高校の同級生がおり、彼の幼馴染であるN氏とお連れのO氏がカウンターにいて声を掛けてくださったのです。そこから話は盛大に盛り上がり、FBやLineで米国のTにも連絡をしながら一緒に楽しく飲むことができました。地元飲みはこういう思いもしない素敵な出会いがあるから良いですね!素敵な出会いに感謝です。繋いでくれた米国のTと、声を掛けてくださったNちゃんに感謝!

さて、今日はまだデスクワークを続けます。
皆様も良い一日を。

Time Management


常日頃から良く使う「Time Management」。
これ、どちらかというと自分で時間をコントロール出来る場合に使います。時間に対して自分が主導権を持っていれば、それをいかに使うかは自分次第という訳で、能動的にコントロールできる訳ですね。敵は己のみ。昼寝、TV見ながらゴロゴロ、酒飲んでグダグダ・・・したい気持ちを抑えて、やるべきことをしっかりやる。時間を丁寧に大切に使う。区切りをつけて集中的に終わらせる。「Time Management」=「Self Control」と言い換えても良いかもしれません。あ、これあくまで個人的な理解。


しかし一方で、自分でコントロールできない時間もある訳です。俗に言う「振り回される」状態。不可抗力で巻き込まれてしまったり、トラブルが発生したり。こんな時は「炎上」という言葉がぴったり当てはまる状態。やってもやっても仕事が終わらず、どんどん時間が食われていく。

こんな時に効く魔法の言葉、やはりペッポ爺さんのこの言葉でしょう。

「とっても長い道路をうけもつことがあるんだ。おそろしくて、これじゃとてもやりきれない。こう思ってしまう。」

「そこで、せかせかと働きだす。どんどんスピードを上げていく。ときどき目をあげて見るんだが、いつ見てものこりの道路はちーともへっていない。だからもっとすごいいきおいで働きまくる。心配でたまらないんだ。そしてしまいには息がきれて動けなくなってしまう。道路はまだ残っているのにな。こういうやり方はいかんのだ。」

「一度に道路ぜんぶのことを考えてはいかん。わかるかな?つぎの一歩のことだけ、つぎのひと呼吸のことだけ、つぎのひと掃きのことだけを考えるんだ。いつもただつぎのことだけをな。」

「するとたのしくなってくる。これがだいじなんだ。たのしければ仕事がうまくはかどる。こういうふうにやらなきゃあだめなんだ。」

「ひょっと気がついた時には、一歩一歩すすんできた道路がぜんぶおわっとる。どうやってやりとげたかはじぶんでもわからんし、息もきれてない。」

「これがだいじなんだ。」

目の前のことをしっかりと着実にやっていく。
集中して丁寧に行う。

肝に命じて明日からもがんばりましょう。
この時間もまだがんばっている皆さんへ。
ありがとう。
山を超えたらゆっくり休もう。

座って移動できる幸せ


今日の天気予報は曇り。
車窓から見える富士山は期待していなかったのですが、まさかまさか。昨日の希望が叶い、曇天の中、雲一つかかっていない富士の雄姿を見ることができました。曇空をバックにこんなクリアに見えるって、逆に不思議な光景ではないですか?


出張時の交通手段として、飛行機派か新幹線派かで分かれると思います。周りの友人達は飛行機を好んで使う人間が多いように感じますが、僕の場合はいつも突発的に出張が入ることが多いので、どうしても新幹線での移動になります。エクスプレスカードでの予約を前日の夜に、というのがデフォルト。金曜日の帰りだけは早めに席を抑えて置かなければなりません。めちゃくちゃ込みますからね。

さて、今週も秒速でした。
娘の誕生日が今週月曜日だったのですが、ああ、もう8歳になったんだ・・・という感慨に浸る間もなく、一週間が飛んでいったような気がします。一睡もせずにひたすら新幹線で仕事をし、ホッと一息ついた今となってようやく、少しだけ今週を振り返ることができています。ほぼ徹夜明けですが、気が張っているらしく、全く眠くなりません。気が少しだけ抜けた今、大阪に戻って忘年会の予定ですが、少し酒を飲んだだけで一気に酔いが回りそうですので、今日は控えておこうかな。

それでは、今週が終わる人もそうでない人も、
今から仕事に行く人も帰る人も。

少し早いですが、今日も一日お疲れ様でした。

pressure and forever


吐きそうになるくらい忙しい暮れです。
内容だけを見ると、色んな所に行って美味しいものばかり食べて・・・と錯覚しがちなこのブログですが、実は東奔西走しつつ闇に紛れて夜な夜なプレッシャーに押しつぶされそうになりつつ、時にその日に超えなければならない山が高過ぎて明日が見えず目眩を感じながら仕事をしているのです(何のアピール)。とは言うものの、しっかり楽しんでいるのですが。

今一番のプレッシャーと言えば、納品期限が迫っている(一部超えている)種々の案件ではなく、来週24日のハーフマラソン。10月以降の激務で平日週末関係なく追われているものですから、なんとこの3ヶ月間で20kmしか走っていないという信じられない有様。これで良くハーフマラソンに出るつもりでいるなあ、と自分でも呆れています。タイムは狙えないので、とにかく楽しく走れてゴールを切りたいものです。


蕎麦屋で日本酒はテッパンだという話。
飲んだ後の二軒目で熱燗をちびちびやりながら一品料理をいただく。なんて幸せなんでしょうか。


では、そろそろ仕事に戻ります。
今日もまだ帰れそうにありません。

そして明日は今年最後の東京出張です。
予報は曇りですが、美しい富士山が見れるといいな。

Byrd – EGO WRAPPIN

Peace Piece


明日の準備も終わり、ようやく一息。
チェックのために早朝出社しなければならないので、本当は早く寝なければならないのですが、一つはリセットしたいということ、そしてもう一つは今日という日が惜しく、なかなか寝ることができません。


14時と17時はあまり変わらないけれども、午前2時と5時は全然違う。夜中の2時はまだ「今日」の延長線上。例え4時間後の6時に起きなければならないとしても、「就寝」を挟むことによって今日から明日へと切り替えることができます。そういう意味では深夜帯というのは非常に濃密ですね。短い時間で色んなことができる。だから惜しいのです。あ、もうすぐ3時になりそう。明日は6時半起きなのに。


さて、明日の夜から日曜日まで日本を離れます。
更新ができれば更新するようにしますね。

では週末へ向けてのラストスパート、
明日も一日がんばりましょう。

透明な音色に体がほぐされます。
BILLの中でも個人的にTop5に入る大好きな曲です。

Bill Evans “Peace Piece”