針金ハンガー製のカラスの巣

IMG_6607

今日、エンジニアのFくんに教えてもらって初めて知ったのですが、地上4階の会社の窓から見える大きなイチョウの木にカラスの巣があるのです。(上の写真)

よくみるとこの巣、なんと大量の針金ハンガーで出来ています。どこから取ってきたのか分かりませんが、よくこれだけ集めたなあと感心してしまいました。カラスは賢い生き物と言いますが、都会のど真ん中には十分な草木がないので、ハンガーで代用しようと思って、一生懸命集めてきたんでしょうね。

少し調べてみると、針金ハンガーの巣は珍しくないそうです。「カラスにハンガーを持って行かれないための対策法」みたいなサイトもありました。まあ、カラスはあまり良く思われていない生き物の代表選手みたいな存在ですけど、工夫して生きているのを見ると逞しさを感じます。

IMG_6608
 
 
 
[ad#ad-2]

製品づくりも人が集うコミュニティも

IMG_6484

有明、早朝の景色です。

昨日もビッグサイトで開催中の「ロボデックス2018」、Quadceptブースにお越しいただき、ありがとうございました。昨日は1200名(!)の方が当ブースを訪問してくださいました。

IMG_6461

展示物であるパーソナルモビリティWhillや、コミュニケーションロボットuniboも大人気ですが、ロボデックスでは、様々な業種の方(企画、エレキ設計、メカ設計、機構、部材、管理、品証、品管・・・)が集まられるので、FORCEでのプロジェクト管理、上流設計監理、進捗管理機能に高い関心を持っていただいています。

IMG_6459

IMG_6458

製品開発は人で成り立つ。コミュニケーションが最も重要であるということを感じておられるのかもしれません。今日でいよいよ最終日です。今日も20名のスタッフがビッグサイト西館でお待ちしています。

人との関わり合いという点では、昨夜はグローバル人事塾の5周年記念パーティーが銀座で開催されました。こちらも200名近くHR関係者、経営者、官庁関係者が集まられ、大変盛り上がりました。

組織や役割を飛び越え、ただシンプルに学び合う場づくり。
人と関わる仕事だからこそ、人との関わりと大切にする皆さんとの集いからは多くのことを学ぶことができます。そして何より楽しい!まさにサードプレイスですね。

A04A6726

僕も少し挨拶をさせていただきました。
こちらも来場いただきました皆さん、そして、20名以上の運営スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

松田知樹

松田知樹

という訳で、連日、朝から晩まで多くの方と会い、話をさせていただいています。
本当に濃い一週間です。
 
 
 
[ad#ad-2]

体験って大事ですね

IMG_6438

ロボデックス2018が開幕しています。
当社のブースも、unibo君やWhillが大人気です。

実際に試乗してみたり
IMG_6444

話しかけてみたり
IMG_6440

体験って大切ですね。
IMG_6442

本日来訪いただきました800名を超える皆様、ありがとうございました。
また明日もお待ちしております。

IMG_6436

のどぐろと金目の炙りを、塩と山葵で

IMG_6414

親しくさせていただいている取引先様と、魚の美味しいお店で一献。

のどぐろと金目の炙り、寒鰤と縞鯵も塩で仕事がされていて、女将さんいわく、是非そのままで召し上がってくださいということ。のれそれはポン酢で。

良いお寿司屋さんがそうであるように、旬の食材をその時の最高の状態で仕事をして食べさせてくれ、そして、それが僕のように塩と山葵好きにとってこのように出してくれるところは最高です。

仕事の話に花を咲かせながらの週初めの夜です。
感謝。
 
 
 
[ad#ad-2]

馴染みの蕎麦屋のカウンターで癒され、地元のバーにご挨拶

IMG_6396

展示会( ロボデックス展 1/17-19 東京ビッグサイト)の準備に追われる一週間ですが、昨夜はようやく一息ついて、馴染みの蕎麦屋のカウンターで癒され、地元のバーにご挨拶。

2018年に入ってもう12日。おおよそ二週間経過して日常を取り戻したような気分です。もちろん来週は国内出張ですし、二週間先は海外出張なので、このバタバタは年度末まで続きそうですが。

明日は少しでも走れるかな!
走って汗を流してゆっくり風呂(銭湯・温泉ならなお良し)に入るだけで随分スッキリしますから。どんなリフレッシュ法よりも効き目はあります。
 
 
 
[ad#ad-2]

忙しい時は、聴く音楽もスピード感のあるものになる

IMG_6394

連休明けからの冷え込みで、六甲山は真っ白になっていました。

日に日に冷え込みが強まっていて、活動量も低下してしまいがち。でもランニングをやってて良かったと思えるのは、朝起きるのが辛くないことです。前日よっぽど遅くない限り、早起きはあまり苦になりません。慣れているんでしょうね。昨日は身内の病気のことで心を痛めていた事に対して良いニュースも入ってきたりして、忙しい中でも毎日が目まぐるしく動いています。

年始からのバタバタで忙しい日々が続いていると、不思議なもので通勤中に聞く音楽も、スピード感溢れるジャズ(今は、山中千尋の「YAGIBUSHI」をヘビロテ中)になったりするので面白いものです。

なんとか楽しく、この時期を乗り切りたいものです。
 
 
 
[ad#ad-2]

【WHILLやuniboが協賛展示】1/17〜19 は東京ビッグサイトで「ロボデックス」ですよ

2796cc9ab80ba907b7e92d4592ed0418

1月と言えば、展示会のシーズンです。

国内一発目の展示会は、1月17日から19日まで東京ビッグサイトで開かれる「第2回ロボデックス展」。Quadceptとしては、アイランド型の目立つブースで皆様をお迎えします。

今年は、Quadceptユーザ様の中から製品協賛として、次世代型パーソナルモビリティのWHILL、そしてロボットベンチャーで、最近、富士通とAI技術で提携したユニロボット社が誇る「個性を学習する」パーソナルロボット「unibo(ユニボ)」が展示されますよ。

実物で見れるチャンスです。

WHILL Model A
model-a

unibo
unibo

また、今年はロボット技術として直接関係はありませんが、大正製薬さんの協賛でエナジードリンク「RAIZIN」を1800本ご用意。来場者の方に漏れなくプレゼント!こちらも楽しみですね。

さてQuadceptの今年のテーマは、

〜 トータル・クラウドソリューションで「ものづくり」をもっと便利に 〜

Quadcept最新バージョンはもちろん、昨年12月にリリースした、基板設計、製造、実装サービス「elefab」、クラウド型データ管理、進捗承認管理ツール「Force」など、3つのコーナーに分けてデモンストレーションを行います。

是非、お見逃しなく!

1/17〜19は東京ビッグサイト西館1階に遊びにきてください。
スタッフ総勢20名で皆様をお迎えいたします。
 
 
 
[ad#ad-2]

【2017年納会】今年一年、コンパスが指す方向に向かって軽やかに、しなやかに動けました。ありがとうございました。

IMG_6237

2017年12月29日。
今年の最終営業日です。仲間たち、顧客取引先の皆さんに支えられて無事に一年を締めくくることができました。ありがとうございました。

午前中は全員で集まって今年一年の振り返り。様々な職種の人間が集まっている当社ですが、今年一年、自社のコンセプトとミッションを常に意識しながら、「地図ではなく、コンパスを大切に」できたと思います。今までにないくらい、一つの船、一つのチームとしての意識が高くなり、コミュニケーションが活性化した一年となりました。無事に社屋移転もできましたし。笑
IMG_6230

大掃除の後は納会スタート。ワイワイガヤガヤ。
今年も楽しくエキサイティングな一年でした。来年は当社も20周年を迎えます。

さあ、今年のラスト二日間は、スイッチを切り替えて大掃除。がんばりますよ!
IMG_6240

[ad#ad-2]

少しづつ、順番に、今年一年を振り返る時期になってきた

flight

少しづつ、順番に、今年一年を振り返る時期になってきました。

何を振り返るのか。

仕事のこと、マラソンのこと、積み重ねた学びのこと、個人のスキルアップのこと、育んだ人間関係のこと・・・様々ありますが、中には、アプリが教えてくれるものもあります。

毎年この時期になると、フライト管理アプリ「App in the Air」が今年一年のフライト距離を自動で集計して通知してくれます。

今年は昨年(100,205km、140時間)に比べて海外出張が少なく、飛行時間・距離共に減り(72,247km、108時間)、それが喜ばしいことなのか残念なことなのかはさておき、地球二周分には届きませんでしたが、108時間も飛行機に乗っていたと考えると、それなりに移動したなあと実感します。

サンフランシスコに向かうUA機の中で。(9月)
IMG_4477

インターネットの世界であろうが、リモートが発達しようが、人は移動します。移動する生き物です。空気や、風や、土の匂いや、生身のコミュニケーションが必要です。

来年は、今年以上に飛躍しなければなりません。
スケジュールもたくさん埋まっています。「移動の多さ=成功」ではありませんが、少なくとも、来年の今頃は「よくやったな」と胸を張って言えるよう、がんばりたいと思っています。

その決意を抱かせてくれることの一つが、App in the Air の集計でもあります。
 
 
 
[ad#ad-2]

難解なことを、分かりやすく、シンプルに

IMG_6222

今朝も寒かったのですが、早起きして朝ラン10km。

冷たい風が火照った身体に心地よく、天気の良さも相まって非常にスッキリとしたジョギングとなりました。走っている時は景色を見ながら色々なことを考えます。考え事のほぼ100%は、会社と仕事のことです。組織とビジネスに関係することは、他のどんなことよりも難解です。だからほとんどの時間、その事について考えてしまうのも無理のないことだし、きっと多くの人もそうだろうと思います。

難解なことを、分かりやすく、シンプルにすること。

走りながら今年を振り返ってみると、複雑な理論やロジックを捏ねくり回して解決の糸口を探るのをやめ、シンプルに理解し、単純明快なアウトプットをする。その事にフォーカスしてきた一年だったように思います。自分では理解していることでも、人には理解できない(あるいは伝わらない)ことは、ブラックボックスになり、属人化されていることと言えます。つまり、スケールしない。

どうすればスケールするか、どうすれば伝わるか、受け入れられるか。

来年も同じテーマを向き合う一年になりそうです。
 
 
 
[ad#ad-2]