新幹線の車窓から


朝一番、英人エンジニアとの面接を終えてから東京へ。
今日は大阪も東京も雨でしたね。
今、帰阪中の新幹線で更新しています。

忙しい日々ですが、今朝とても良い記事に出会ったのでご紹介。
日本電産の永守社長に関する記事。実は前からこのシリーズはずっと読んでいたのですが、改めて見返して見ると背筋がピンと伸びます。なんだか怒られている感じ。この人と全く同じ動きをしろと言われても、恐らく普通の人は真似ができないでしょう。年間の休みは正月の午前中だけ。365日働いている人。到底真似できません。「人生をこの一つに賭ける」という信じられない程の強い信念と恐ろしい程の持続力がないと出来ないことかもしれません。人それぞれ考え方はあるでしょうけれど、この記事にはビジネスをする上でのたくさんのヒントが隠されていると思います。
※出典はプレジデントオンラインです。

日本電産・永守重信社長に密着365日【1】

日本電産・永守重信社長に密着365日【2】

日本電産・永守重信社長に密着365日【3】

「ネアカ、イキイキ、ヘコタレズ」。
いい言葉です。

読みたいものがたくさんある


(タイトルに続いて)
しかし、時間が足りない。という話。

この三連休、完全にスイッチを切りました。仕事もしない、仕事のメールもチェックしない。こんな休日、本当に珍しい。意識的にスイッチをオフにした訳ではなく、本当に忙しかったのが理由です。仕事はいつでもある訳だから、空いた時間に少しでも進めれば良かったのですが。ちょっと反省。

しかし、その反動でしょうか。
今日は仕事がはかどるはかどる。
当たり前のことをしているだけなのに、とても新鮮な気持ちで取り組むことができました。この調子で、頭の痛いプロジェクト数本のボトルネックもサクサクっと解決すればいいのに、と真剣に願いますが、追い風が吹いていることだけは確かでしょう。


電車での通勤時間が読書タイム。
今は行動経済学の本を読んでいますが(まだ途中)、
今日もAmazonで二冊ポチってしまいました。

一冊目はこれ。日本一熱い男、たむこーさんの話題の新刊ですね。
Amazonで入荷待ちでしたが再出荷が始まったようです。

二冊目はこれ。
今日、パートナーに紹介していただいた本。
この手のドキュメンタリーは大好物です。632ページ・・・。

到着が楽しみです。しかし読む時間を捻出しなければ。
読みたい本がたくさんある。ランニングもしなあかん。仕事も山積。ああ、一日36時間、もしくは一日2時間睡眠でも超スッキリ!となるような身体を手に入れたいものです。

Brisa Do Mar


“Brisa Do Mar”
いかにも夏らしい爽やかな響きです。英語では”Breeze Of the Sea”、海のそよ風ですね。夕暮れ時、そよ風に吹かれながら海辺でビール。いい感じです。小野リサさんのBrisa Do Marが好きでYoutubeで検索してみたのですが、何故かエ◯イ映像ばかりでしたので、ここは大御所に登場していただくことにします。

Brisa Do Mar – Nana Caymmi


神戸マラソンに抽選で外れてしまったため、同じ11月三連休に開催される福知山マラソンにエントリーしています。次の大会に向けてリスタートを切るべく昨夜から平日ランを再開しようと思ったのですが、駅に着いた瞬間土砂降りの雨。梅雨が開けないと本格的にランニングを再開できそうにありません。梅雨開けが待ち遠しい今日この頃です。


一般案件と行政系の案件。目先の仕事に追われてばかりで時間が経過してしまい(ありがたいことなのですが)、本当に大切なプロジェクトに手を出すことが出来ていません。ちょっと消化不良気味です。タイムマネジメントの重要性は認識しているものの、問題は頭の切り替えをどのように上手くできるか、ですね。毛色の違う案件が一日に何本も走り始めると、どうしても思考に時間がかかってしまうものは後回しになってしまい、すぐに済ませる仕事から片付けてしまいます。英語を聞きながら専門書を読んでも、どちらも頭に入ってこないのに似ています。ここらで真剣にブレイクスルーポイントを模索しなければ。

ちょっとショックだ


久しぶりにショック。
喉から手が出る程欲しかった外国人エンジニアが、内定辞退。開発要件に対する保有スキル、経験値ともにパーフェクトマッチングだっただけに残念至極。彼の母国ナンバーワン企業と、うちとの競合になったのですが、出張の度に母国に帰ることができるとのことで家族会議で決定した模様。報酬面や条件面は満足いただけていたものの、なんだかとても残念。

我々のようにテクノロジーオリエンテッドな会社にとって、優秀なエンジニアを獲得するということは経営戦略上、とても重要なポイントです。ある程度、製品として形になってきたフェーズにおいては技術の平準化を行い、教育でカバーすることができるかもしれませんが、立ち上げ時は、いかに優秀な人を集め、チームを作るか。ここがとても重要。

IT系企業にとって、今、人財の獲得は必至です。就職に困っている学生の皆さん、情報処理やプログラミングをしっかり学んで何かゲームやシステムを一つでも作っておけば就職先には困りませんよ(笑) 人財日照りの現在、当社も日本人にこだわることなく、外国人エンジニアを含めて面接を積極的に行っています。この会社に就職したい、と思っていただけるような魅力的な会社にすることが、我々の命題だと感じています。がんばろう。


勉強にランニングにゴルフ。この週末もあっという間に過ぎ去ってしまいました。体に心地良いハリを感じながら、今週も走り抜けたいと思います。

なんだろう、この安心感は


外は雷が鳴り、大雨。時折吹き荒ぶ突風が窓ガラスを揺らします。屋外が荒天の時、屋内にいると心地良い安心感を覚えます。屋根のある家に住むことができている幸せ。風雨から身を守ることができる幸せ。しっとりとMiles Davisを聴きながら、ビールが飲める幸せ。もうね、全てに感謝です。


一週間があっという間に過ぎて行きました。
今日は早朝の新幹線に乗って、東京all day long.めざまし時計をAM5:30にセットしたつもりが、まさかの6:30になっていて大慌てで家を飛び出しましたが、新幹線を一本遅らせただけで、10時の打ち合わせには間に合いました。まさかの大失態。長い職業人生の中で、こんなの本当に始めて、です。ボケて来たのかな。

打ち合わせ行脚で余裕のない一日でしたが、無事に一週間を終えることができました。この週末の天気はどうなのでしょうか。とりあえず、明日は早起きして娘二人を連れて習い事ハシゴして来ます。皆様も良い週末を。おやすみなさい。

In my office with cool BGM


雨の木曜日。
今日は終日社内作業。外は強めの雨が降っています。珍しく外出の予定がなくて良かった。最近のこの天候、体と頭は鈍重、なかなか思うように調子も上がりません。重たい脳を活性化すべく、朝はApple Mac OSX – Welcome Video で使用されているExodus Honeyを聞きながら仕事を進めていました。結構はかどります。”Exodus Honey(蜂の大移動)”ですからね、いかにも脳内がワイワイと活性化しそうではありませんか。クリエイティブ心を否応なくくすぐるAppleは素晴らしい。関係ありませんが、”Exodus”という単語を聞くとクリスチャン家庭で育った僕としては、すぐに「出エジプト」と訳してしまいます。モーセ率いる大群衆がエジプトから脱出する”十戒”で有名な話ですね。民族大移動。


後でゆっくり読むための備忘録。
アップル vs. グーグル vs. フェイスブック ―― HTML5が切り開く未来

HTML5が普及すれば、OSは必要なくなるという記事。サーバ負荷も低下します。今はスマフォサイト向けではメジャーですが、今後はアプリもブラウザベースで動作するようなサイトが増えてくるでしょう。この記事では、ITジャイアント3社のそれぞれの思惑と戦略も垣間見えそうで、なかなか面白そうです。

雨の日にぴったりのBGM。
午後からはこれをリピっていました。
仕事中にしてはすこしシック過ぎますでしょうか。
夜にはぴったりかもしれませんね。

【作業用BGM】しっとりジャズピアノ【jazz piano】

松山絶品グルメ 〜永木・丸西商店〜


初上陸の松山、今回訪問した二軒を紹介。

まずは「踊るうどん 永木」

松山と言えば、鍋焼きうどんの「ことり」や「アサヒ」が有名ですが、地元の方にも人気というこの店、本格讃岐うどんの店です。松山なのに讃岐というのも変な話ですが評判通りの旨さ。シンプルに、すだちを絞ったうどんに醤油をかけていただきました。僕、基本的に「うどんそのもの」が好きなので天かす以外トッピングもなし。醤油は甘口、辛口のだし醤油が二種類。天かすには青のりが入っていて、こちらも磯の風味抜群です。また行きたいお店。

二軒目は、「居魚家 丸西商店」。こちらも地元の方に愛される名店。観光客の方にも人気の「わらじや」と人気を二分するお店だそうです。愛媛は伊予柑やポンジュースなどのイメージが強いですが、とにかく、魚貝が新鮮で美味い。瀬戸内海と豊後水道で取れた魚の美味さと言ったら!そして値段も大阪の人間からすると信じられないくらいリーズナブル。
海の幸をふんだんに使った料理、もちろん地酒と一緒にいただきました。ここの大将は岸和田出身。大阪で修行を積んだ後、奥様の里である松山の素材の美味さに惹かれてこちらで店をオープンしたようです。愛媛県なのに「水茄子」がなんで出て来るの?と思ったら、そういうことでした。さすが岸和田出身の大将。

まずは突き出し。
とうがん、あわびのさえずり、沢蟹、ずいき、とろろとジュンサイ、枝豆のジュレなど。一品一品がとても丁寧に作られていて、こだわりを感じます。素材に染み渡るだしの味もとても上品。

刺身の盛り合わせ。
名物のあわび、なんと天然、地元物です。大阪で天然あわびだと3倍の値段はしそうです。もちろん、めちゃくちゃ美味い。旬の鱧も地元産。この時点で既に至福。

こちらはあわびと車海老のグラコロ。あわびの殻に具材を詰めてそのまま揚げた創作コロッケ。サクサクの衣をスプーンで崩しながらいただきます。中にはあわびと車海老が贅沢にごろごろ。

酒はもちろん、愛媛県産の地酒。
数種類いただきましたが、寿喜心(すきごころ)はすっきり飲みやすいお酒でした。オリジナルと大吟醸があります。その他、日本各地の酒が品揃え良く。

そしてお鍋。
鱧の骨で取っただしに、鱧とあわび、野菜など。だしがとにかく上品。そして鍋にするのが勿体ない程の新鮮な具材をくぐらせていただく。あわびは身が引き締まり、ぷりぷり。最高でした。

こちらは伊予牛のタタキです。
伊予牛というのは始めて聞きましたが、脂身にクセがなく、柔らかいくて美味しい肉でした。
ちなみに、ここの女将は利き酒師。日本酒の専門家です。肉に合う日本酒を、ということで京都産の生酒を推薦していただきました。僕は火を通していない生酒の方が好きかもしれません。しっかりガツンと来る辛口のお酒。この酒も相当良かった。

〆の紅白素麺(五色素麺)に至るまで心ゆくまで堪能。

いや、心も体も大満足でした。水茄子の漬物をサービスをしていただいた大将にも感謝。女将を始め、お店のスタッフもとても気持ちの良いフレンドリーな方ばかりでした。また必ず訪問したいと思います。皆様も松山に行かれたら是非。
今回はこの二軒だけでしたが、是非他の店も回ってみたいものです。

走り抜けた週後半


週の後半二日、月末特有の駆け込み案件やら何やらで非常にバタバタと。
そんな中でもSpice of Lifeはたくさんあるもので、木曜日の夜にはこのブログでもよく登場する”さとなお氏”(佐藤尚之さん)が苦楽園入りされていると言う事を聞きつけ、梅田での飲み会終了後にダッシュでバーンズ入り。22時を過ぎてからの合流でしたが、いつもと同じようにとても楽しい時間を過ごさせていただきました。

日頃から多忙なさとなおさんですが”上機嫌”をキーワードに精力的に仕事をこなしておられます。そんな中でもやはり長年住んだ苦楽園とバーンズに来るとリラックスされるようで、他の常連さん方ともとても楽しそうにお酒を飲んでおられました。僕も常連さんの邪魔をしないように配慮(できてたかな?)しながら久しぶりの再会を楽しみました。

Mac2台並べ。

カウンターにはOld Grand Dad が並びます。
いつも店を開けて待っていてくれるマスターも渋い!


風邪と格闘しながらの後半戦でした。
喉の痛みと寒気、発熱。倒れる訳にはいきませんので葛根湯に風邪薬、喉スプレーで風邪と戦います。海外に赴く社員の壮行会があるので、酒を飲みながら(昨夜はさすがに体がしびれてしんどかった・・・)がんばりました。大量飲酒によるアルコール消毒が効いたのか、ガツンと飲んでサクっと帰ってバタンQしたのが良かったのか、今日はバッチリ元気です。

今、伊丹空港のラウンジで更新中。
今日は四国の松山に飛んで来ます。
美味しいものに出会えるでしょうか。

価値観の共有と共感


喉の痛みと共に始まった今週。
風邪なのか何なのか分かりませんが、とりあえず、のど飴を舐めながらがんばっています。朝晩涼しいから少しやられてしまったのかもしれません。身体はだるいのですが何とか持ちこたえていますので、このまま収束することを願っています。ここのところ毎週ですが、月、火は忙しくてあっという間に時間が経ってしまい、フーっと息を吐いて伸びをすると、「え?何?もう水曜日?」という週が続いています。週明け二日は記憶がないくらい秒速で過ぎ去る。毎週同じです。そんな訳で記事の更新を行うこともできないまま水曜日になってしまいました。


この人と一緒に働きたい、と”直感的”に思える人に出会うこと時々ありますが、それは一体何なのかを考えていました。一言で言えば「鋭くて的確で面白い人」。具体的には、ビジネス感がマッチすることと(全く具体的ではないですね)、要点を瞬時に捉えて「何をすべきか」を即座に判断できる人、という感じでしょうか。頭の回転がいい人はすぐに分かります。二、三の説明ですぐに要点を把握して勘所を見極めることができる。
あと、地に足を付けた考え方ができる人。これはコンサバティブというイメージではなくて、先程のビジネス感とも共通するのですが、コツコツ数字を重ねながら中長期のロードマップも抑えることできるようなバランス感覚を持っている人ということもできるかもしれません。そしてそれを実行し、必ず結果を出す。
いずれにしても、価値観の共有や共感は人と付き合う上で基本的なベースになると考えています。自分自信も機会損失をすることがないように、日々、この感覚を磨いていきたいと思いますね。時間は追われるものではなく、追う物。”忙しい”を言い訳にせず、常に冷静に、大切なものを見分けながら進めて行きたいと思います。

なんだか雲をつかむような話になってしまいましたが、MBPのバッテリーがあと二分で切れそうなのを言い訳に、今日はここで失礼したいと思います。

リスクマネジメントとBCPを再認識


怒涛の一週間もいよいよ終わりに差し掛かっています。
本当に慌ただしい週でした。久しぶりにフル回転した感じ。充実感を感じながら、今は心地良い疲労感に浸っています。先ほどまで、社内で壮行会を行っていました。海外に拠点を移す社員や、産休に入る社員。いずれも退職という訳ではないので、こちらも寂しい気持ちもなく「がんばって来てねー」と送り出しました。ビールを少し飲んだだけで、五臓六腑に染み渡る感じ、種々の感情と身体の心地良い疲労感が入り交じった金曜日ならではの感覚です。


業界的には某サーバで大規模障害が発生し、FTPやファイルマネジャー、WEBサーバ上のデータ、メールサーバ等が吹き飛んでしまったとのニュースで今週後半はもちきりでしたね。対岸の火事とも思えず、ユーザーサイドはもちろんのこと、サービス提供側(親しい友人もこの会社にはいますが・・・)の気持ちを考えると、本当になんとも言えない鎮痛な思いです。当事者は文字通り、地獄です・・・原因の詳細はわかりませんが、なんとか復旧してほしいものです。
これを機にバックアップ等の基本的なリスクマネジメントから、事業継続計画、BCPの再構築等の動きが加速するでしょう。いい意味でリスクアセスメントの見直す良い機会になったとも言えるかもしれません、あくまで当事者ではないので言えることですが・・・orz

では、皆様、良い週末を。