茹で鶏は、タイに行くとカオマンガイ。シンガに行くとチキンライス。

約二週間ぶりの出社。

またまた前回から日にちが空いてしまいました。久しぶりの出社の楽しみは「ランチに何を食べるか」。今日はタイ料理かなーと、出社組のメンバーを誘って、豊崎のバーンスキタイへ。そしていつものカオマンガイをオーダー。

写真を取り忘れたので、お店の公式写真を拝借

「カオマンガイ」はタイ語ですが、同じ料理でもシンガポールに行けば「チキンライス」となります。

ああ、チキンライス。その言葉から想起されるのは赤道直下の湿ったモンスーンに吹かれながら飲む冷たいタイガービールと鶏のだしが染みたご飯の香り。

僕はシンガポールの Wee nam Kee のチキンライスが好きなんですが(2017/10/2の記事「神戸で走って日本酒を飲んでいた人間が、今日はシンガポールにいる」でレポートを書いています)、シンガポールも一年ちょっとご無沙汰しています。もう全部WEBカンファレンスで済んじゃうので、海外出張もなくなってしまうかもなあと思うと、少し寂しくもあります。

愛しの Wee nam Keeのチキンライスと、タイガービール。
やっぱりたまには飛行機乗って海外に行きたいよなあ。

今日のハイライトは30km走できたことと、作った八宝菜がとても美味しくできたこと

前日のワクワクをそのままに朝は5時に目がぱっちり。今日はロング走だ!嬉しい!予定どおり6:30に家を出て、まだ暗いなか国道を大阪方面に向かって走り出しました。

今朝の予定は、芦屋から淀屋橋まで走り、ラン友たちと合流して大阪城をぐるりと一周して淀屋橋でゴールするという30km走です。RadikoでFMを聴いて走りながら26年前の今日という日に思いを馳せました。様々な震災のエピソードがイヤフォンから流れてきます。今こうして走れるのも命あるおかげ。感謝しかありません。

朝焼けが美しい武庫川を渡り、

淀川を渡り、

梅田の高層ビル群を見ながら、

中之島を通って、

淀屋橋に到着。先に到着していたラン友さん二人と合流して、三人で大阪城ぐるりと一周してきました。今朝はランナーさん多かった!夜の外出が自粛している分、昼間に活動しようということでしょうか。

僕としては、国道で大好きなラン友さんと会えたし、大阪城でも同じチームのラン友さんを見かけたし(後でLINEで「走ってたよねー」っと盛り上がりました)、なんだか出会いの多さに幸せな気分になりました。皆さん、ありがとう!

午後からは実家に母の見舞いに。
今日はなぜか元気で会話もできたし、テーブルでイスに座って食事もしていました。寝たきりで会話すら出来なかったのにびっくり!

父と帰省中の弟の夜ご飯のために八宝菜を作ったのですが、自分でもびっくりするくらい美味しくできました。母も食べたいというので、具は少なめにしてお出汁をメインに取り分けてあげると、美味しい美味しいと言って食べてくれました。嬉しかった。

ここでも、命あることに感謝です。
明日からもしっかりがんばって生きます(行きます)。

母と庭木とミネストローネ

この三連休は本当に良い天気でした。

高台にある実家で母のためにミネストローネを作りながら、時折キッチンの窓から眼下に広がる景色を眺めています。庭木が風に揺れるのが見えますが、音はなく、とても静かです。

年末から年始にかけて、母の容態が急激に悪化し一時はどうなることかと思いつつ毎日実家に通っていた日々ですが、母自身の気力体力の強さと、家族全員で交代しながらの看病で今ではテーブルで食事ができるくらい回復しました。いつどうなるか分からない状況に変わりはありませんが、作ったものをおいしいおいしいと言って食べてくれるのは嬉しいものです。どうでもいい話で笑ってくれたり。楽しく幸せな時間です。

そんな中、朝はランニング、午後や夕方から実家という形でこの連休を過ごしていました。走る方は地元でのラン、神戸でのラン友さんとのロング走。二日間で41km。実家では、ベッドサイドでの読書や仕事がはかどりました。

寒さは厳しかったのですが、それ以上に空の青がとてもきれいで。思わず走りに出て、スマホのセルフタイマーで自撮りです。このブルーは冬ならではですね。寒さに勝って外に出たご褒美です。

また明日から多忙な日々が始まりますが、しっかりチャージすることができました。

極楽温泉ラン:海沿い西向き32kmの旅

今日はラン友さんと、西向き一方通行ラン。ロング走32kmの旅です。

神戸の街は穏やか。須磨海岸も人が少なくて蜜な状態は一切なし。人がまばらなロードでいつものようにセルフィーです。海が左にあるので東へ向かっているようですが、太陽の向きを考えてのこと。実際は、向こうに見える山の方を目指します。

雲がとてもきれいでした。

波打ち際まで行ってみましたよ。
ここから、消波岩の上を西へ向かう爆笑アドベンチャーラン。笑 なんとか海釣り公園までたどりついて、2号線にエスケープしました。

32.5km走ったあとは、ご褒美の温泉!

温泉にゆっくり浸かって、冷温交代浴で身体を回復させます。その後は、ハイボール+レモンサワーを二杯でクールダウン。

いやあ、やっぱり温泉ゴールのロング走は最高です!久しぶりの30km超ランですが、これから徐々にロング走を増やし、距離を伸ばして行こうと思っています。

年末年始は旅行もキャンセルしたので、しっかりトレーニングです!

今年起こった大きな変化の一つ。「旅ランナー」から「ランナー」へ肩書変更

年末が近づいてきたので、今年一年を振り返ることが多くなってきました。

例年と今年の比較をしてみると、今さらですが世界も自分も本当に大きな変化が起こった年であることが分かります。例年11月から2月にかけては海外出張や移動が多い時期で、空港に住んでいるような状態。その合間に大阪マラソンを走ったり、年末年始を挟んだりしながら、また出張ラッシュが続く、というようなイメージなのですが今年はなんと穏やかなことか!

世の中が大きく変化し飛行機も飛ばなくなってしまったので、僕の肩書も「旅ランナー」から、「ランナー」になってしまいました。

毎年、App in the Air というアプリで、その年のフライト距離を集計するのを楽しみにしているのですが、例年であれば地球2周以上100時間以上乗っていた飛行機が、今年はほぼ0に。海外出張の度に「旅ラン」を楽しんでいたのが、今年2月のサンノゼを最後にパッタリとなくなりました。これって僕の中ではとても大きな変化ですし、愛する空港のラウンジとも疎遠になってしまったことは寂しくもあります。(過去記事で、各国の空港ラウンジのことを書いています)そもそもビュッフェという形式自体、もうほとんどなくなってしまいましたもんね。

たまにノスタルジックな思いに浸るのも良いですが、このような大きな波を乗り越えていろんなことが変わって行くのでしょう。

その変化の中で良かったなと思うことは、価値観がリセットされたこと。
今まで生き辛かった人、これからの時代はきっと生きやすくなりますよ。そのことについては、別の記事で書いてみたいと思います。

それでは、今日も一日がんばりましょう!

ハードな週日が終わり、ハードな週末がスタート

昨夜、出張先の新横浜から帰宅。

5日ぶりの我が家です。帰りの新幹線(金曜日の夜だというのにガラ空き)で崎陽軒の炒飯弁当を食べながら、秒速の一週間を振り返っていました。これから本格的に年の瀬に向けてジェットコースターです。

平日も忙しいですが、週末もランにゴルフに仕事に大忙し!最高です!誰だこんなスケジュール組んだのは!(自分)

冬の早い時間のスタートは起きるのが厳しい反面、暖かいうちに上がれるし、暗くなる前に帰って来れるのでいいですよ。今日も素敵な方々と楽しくラウンドをさせていただきました!ご同伴のみなさま、感謝です。

ホームコースの千刈カンツリークラブでのラウンドは、今年残すところあと一回です。

酔っ払って帰ってきた朝のスマホの検索履歴に「ダブルピース」と残っていた時

会食の後、そのままバタンと出張先のホテルで就寝。

翌朝、なぜか起床時に手の平にはスマホが。見ると「ダブルピース」と検索していた履歴があった時にどうすればいいのでしょうか。

酔うと思考がプリミティブになるといいますが、それでいうと僕の本音、もしくは本質は「ダブルピース」だったのか!小学生!

そんな日の朝は、近くの日産スタジアムの周りをぐるぐる。
出張時の旅ランは最高ですね。

全然人に会わないので、安心です。

今年お世話になったお店へ年末のご挨拶(からすみ大根と日本酒編)

今年の関東出張で一番お世話になったお店へ、年末のご挨拶。

いつも座らせていただくカウンターの席で、大将の手さばきを拝見しながら日本酒を。美味しいお魚とお酒をありがとうございました。

「年内最後と言わず、年末までにあと二回は来てくださいよ(笑)」と言ってくださるのはとても嬉しいのですが、今週が年内最後の関東出張となりそうです。

こうして、旅先で覚えていただけるお店があるというのはとても嬉しいこと。出会いは一期一会ですね。大切にしなければなりません。

さて、今日のラインアップです。

旬の牡蠣。

日本酒各種

日本酒のアテとして、のどぐろと並ぶツートップ、手作りのからすみ大根。
なんて美味しいのだろう・・・

今週はあと三日。
非常にハードに仕事をしていますが、なんとか乗り切って行きたいと思います。

待ってろ富士山!2021チャレンジ富士五湖ウルトラ100kmの部にエントリー完了(大会開催されますように)

来年の富士五湖ウルトラのエントリーが始まっているよ〜とラン友さんたちに教えていただきまして。次々と大会が中止や延期になる中、軽く目標を見失いかけていた僕の心に火がついてしまいました。

大会の正規な開催可否の決定は2/17ということ。なんとか開催されるといいのだけど。

2019年に走った富士五湖ウルトラの記憶がとても鮮明で(完走後の足の痛みの記憶も同様に)、辛さや苦しみなんてすっかり忘れてしまって、前夜祭も後夜祭も含めて、楽しかったあの大会にまた出たいなと思う気持ちが抑えられずにエントリーです。今回はちゃんと準備して走り込もう!

今回は、2019年の12時間31分を超えたいなあ。
準備あるのみ!

12月を迎えて。変わるものもあれば、変わらないものもある

先日、京懐石をいただく機会がありました。

一つひとつの食材が、熟練の職人によって仕事され、本当に彩り美しく盛り付けられていました。味も良く、松茸など旬のものを美味しくいただくことができました。

こういう一つひとつの職人の手仕事と昔から変わらない日本食の文化に触れるとホッとします。

12月を迎えて、今年一年を振り返る時期に差し掛かりました。

誰も予想しなかった感染症の流行という大きな出来事によって(ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」を思い出しました)、社会も大きく変わりました。

ビジネスの手法も、対面営業からオンラインへ、人との交流もオンラインへとシフト。ここまで一気にデジタル化が進むとは思いもしませんでしたが、一方で、変わらないものもあります。

休みの日に賑わう錦市場の風景や、松茸の入った茶碗蒸しや、からすみと日本酒の組み合わせ。色づく紅葉も、それを愛でる人の姿も、落ち葉を踏みしめた時に鳴る乾いた音も。

変わるものもあれば、変わらないものもある。

これだけ変化のスピードが早いと、変わらないものに出会った時にホッとします。年末の庭掃除や、正月に家族で集まるのが、今年はいつも以上に楽しみです。