成長とか、視座の高さとか

日々、事業の相談を受ける中で、いわゆる「勝ち筋」とはなにかをずっと考えています。

ある一定の期間、継続してリソース投入しても結果が出ない事業。ゆるやかに売上が右肩下がりになっている事業。うまく行かない事業は多くの場合、そもそも「勝ち筋ではない」と思うのです。

サンクコスト効果(もはやコスト回収不可能なのに、せっかくここまでやったのだから引けないという心理)は、それに代表されるものですし、まさにウクライナに対するロシアがそのジレンマに陥っているのかもしれませんが、引くに引けないという状況は更なる損失を生みます。

また、頑張ったら成果が出る、というのも、勝ち筋なら「頑張り」に比例して成功の確度は上がるかもしれませんが、負け戦をいくら頑張っても勝ち目はないどころかどんどん消耗してしまうんですよね。

そういう時、「もっと頑張る」ではなく、発想の転換をし、冷静に「今やっていることを疑ってみる」「別のことを試してみる」「思い切ってやめる」とはならないところが難しいところ。考え方一つで今どうすべきかが分かるはずなのに、中にどっぷり浸かっていると分からないこと、判断できないことが多いのです。

よく「視座を高くしなさい」と言われますが、それは視野が狭くなって目先しか見えていないことに対する警告です。視座を高く=視野を広く することで、見える景色が変わり、全体を俯瞰して冷静な判断ができるかもしれません。技術は積み上げですが、経営は広い視野かつ高い視座で。

VUCAの時代で先行きまったく不透明ですが、それでも時代を見越して的確な判断ができるよう、常に視座を高く持ちたいと思っています。

自宅駐車場の拡張工事、完了

今年に入ってから、自宅の庭の一部を取り壊して駐車スペースを広げる工事をしてもらっていました。

普段から業者さんなどの来客が多いことに加え、我が家は私道の突き当りにあるために宅配便のトラックなどが転回するスペースも必要です。来客用スペースが埋まっているとトラックの転回もままならず、色々と不便なこともありました。

今日は工事のビフォーアフターを紹介してみたいと思います。

このスペースを取り壊してフラットにします。

木を伐採して(ちょっと悲しい)、灯籠や石なども撤去し、

ユンボで木々の根っこを掘り起こし、地ならし

塀を作ってコンクリートを打って、

ついに完成!広くなった!

これで門の奥のマイカー駐車スペース4台分に加え、来客用スペースが3台になり、最大7台の駐車が可能に(小型車なら8台は停めれます)。

在宅ワークが多かったので、工事の一部始終を家から眺めていたのですが、工事業者の方ってすごいですねえ。

自分も別の意味で技術畑にいるのですが、土木、建築の方の技術に興味津々でした。冬季期間の工事でしたので天気や気温とにらめっこしながら施工していただき感謝です。

あとは、放置している南側斜面の庭や古い門など、手入れしなければならないところが盛りだくさん・・・DIYでできるところはするのですが、大掛かりなところはやはり依頼しなければなりません。

毎朝庭を散歩しながら、アイデアをあれこれ考えています。

気づくと、それが当たり前になっている

気づくと、それが当たり前になっている。

なにかを始める前は「こんなこと出来るのかな」とイメージすらできなかったことでも、少しづつ続けていけば、それがいつの間にか出来るようになり、出来て当たり前になっていることってありますよね。

ジョギングを始めた当初は3kmしか走れなかったけれど、少しづつ距離を延ばしていくとフルマラソン完走が当たり前になっている。僕も最近、隙間時間が3時間あれば20kmは走れる事に気づき(今さら)、こまめに距離を重ねています。以前はロングを走ろうと思ったら、それなりに気持ちを固めて時間を確保しなければならなかったのですが、意外とできるものです。

仕事でも同じで、とてもありがたいことに様々な方面からご相談をいただいています。自分が駆け出しの20代の頃には考えられなかったようなハイレベルなプロジェクトに次から次へと参画させていただき、ふとPCから離して目を上げた時に「思えば遠くへ来たもんだな」と思うことが増えてきました。そして、今ではそれが当たり前になっている。「あんな人たちと仕事したいな」「あんなプロジェクトに参画したいな」と昔憧れていたことが、今は目に見える日常の光景になっている。自分が重ねてきたことは間違いではなかったと、悩みもがいていた若い頃の自分に言ってあげたいです。

ここまではポジティブな「いつの間にか当たり前になったこと」ですが、ここ数週間で世界がガラリと変わるのを見て、ネガティブな意味でも「いつの間にか当たり前」になることってあるんだなと実感しています。戦争が始まる時は突然始まり、人々の考え方もガラリと変わる。自分の命が危険にさらされる可能性が現実的に分かった時、まず安全な場所と食料の確保に動き、すべてを捨てて逃げ、敵が目の前に迫ってきたら命をかけて戦う。

それまで、カーボンニュートラルやSDGsやコロナ対策が主な課題だったのが、一夜にして、エネルギー確保、食料確保、防衛、避難がメインイシューになる。有事の際は、命を守るために逃げ、隠れ、水と食料と燃料を確保するという極めてプリミティブなことが目先の関心事になり、命を守る時にはリサイクルとか省エネとか悠長なこと言ってられないのですよね。21世紀、宇宙開発や最新技術がどうのこうのと言っても、未だに第二次世界大戦の時のような戦い方が現実に目の前で起こっている。市街戦って21世紀もあるんだ。なんなんだこれは。自分がタイムスリップしたのかなと目を疑うくらいです。

カーボンやSDGsを議論出来ている時って、平和な時だからこそなんですよね。良い意味でも悪い意味でも変わる時は変わる。自らの成長は個々の努力に依存するけれど、不可抗力で変わる世界もある。そしてそれがいつの間に当たり前になる。

そんな時、一個人としてどこに目を向けるか、何に集中するか、問われている気がします。遠くと近くの両方を見るという視点のバランスが大切なのでしょうね。

仕事はリモートでできたとしても、学びと交流はリアルが一番

ここのところ忘年会が続いております。
今まであまりにも会食がなかったので、急にリアル飲み会が増えると体がビックリしてなかなかペースがつかめていませんが、徐々に以前のペースに戻っていくのでしょうね。

さてリアルといえば。
土曜日は、理事をつとめている一般社団法人グローバル人事塾の大阪開催。なんと二年ぶりのリアル開催の勉強会でした!

もちろん、マスク、換気、アルコール消毒など徹底しております。
会場提供の、中央会計(株)小松社長、いつも本当にありがとうございます。

今回のグローバル人事塾は、「競争力を高める人事戦略とダイバーシティ組織開発 ~年末スペシャル企画~」と題し、第一部の基調講演では、立命館大学経営学部教授の守屋先生からご講演をいただきました。

その後、以下のテーマで各有識者の方々にパネルディスカッションしていただき、こちらも大変盛り上がりました。

●生き残る為のインバウンド×アウトバウンド戦略
●世界から採用し、活躍してもらう為の仕組みづくり
●クロスカルチャーマネジメントスキル
●卓越した人事制度の海外事例
●優秀な外国人材が集まる労働環境と就業事例
●【ジョブ型】雇用と課題と評価
●日本人に必要な異文化理解力の高め方
●グローバル人材と働き結果を出す人の条件

皆さん、どのテーマに関心があります?僕はやっぱり【ジョブ型雇用】でしょうか。どう考えても日本には合わないような気がしますが、多くの方も同じように思っているようです。

さて、パネルディスカッションに参加いただいたパネリストの皆様は以下のとおりです。なんと豪華なメンバーでしょう。

パネリスト:
積水ハウス株式会社 執行役員 人材開発担当 藤間美樹 様
ユニバーサルスタジオジャパン 執行役員副社長CAO 島村隆志 様
株式会社FJT代表取締、一般社団法人海外人事交流会 代表理事 藤戸善啓 様
株式会社HRファーブラ 代表取締役 山本紳也 様

ファシリテーター:
株式会社セレッジ 代表取締役 菅野直純 様

特に海外駐在経験、外資経験が豊富な登壇者の皆様の、これからの日本のあり方について大変有意義なご意見をいただき、参加者の皆様からも活発な質問が飛んでいました。個人的には、スキルも大切だが、さらに重要なのは「マインドセット」というお話が刺さりました。本当にそのとおりだ。

人口減少、労働力不足という大きな問題を抱える日本がこれからどのような道を歩むべきなのか。懇親会も各テーブル様々なテーマで盛り上がっていました。

仕事はリモートでできても、やはり勉強会と懇親会はリアルが一番です。

そして、爽やかに司会をつとめていただいた、株式会社Twinkle Stars 代表取締役社長 CEO の松川 倫子様、久しぶりにお会いする運営の皆さん、いつもご参加いただく参加者の皆さん、初めてご参加いただいた皆さん、本当に大きな刺激をいただきました。ありがとうございました。

このままコロナが収束し、リアルセミナーを定期的に開催できればと願うばかりです。

次回は、12/22 品川の富士通COPOT様に会場を提供いただいての開催です。こちらも豪華講師陣をお招きしての開催。ぜひ、ご参加ください。

私も参加しますので、東京開催にご参加される皆さま、お会いできるのを今からとても楽しみにしています。

共に学んで議論できる幸せ

今年からほぼ毎月のように参加させていただいている経済・政策勉強会。

東京発信ですが、オンライン開催ということで全国から国家・地方公務員、議員、教員、各分野で活躍するビジネスマン、現役学生など様々な分野の方が集まり、母校の経済学部の先生が中心となって行われている勉強会です。

月に一度、各分野の実務家の先生方をお招きして講演やパネルディスカッションが開催されているのですが、今日は参議院予算委員会調査室の先生のご講演でした。今年一年の振り返りと今後の予算政策について包括的に学ぶことができました。自分としては経済学の観点から「分配」のあり方について疑問を感じており、今回の55兆円という極めて大規模な経済対策の効果についても?と感じざるをえない中、改めて国としての動きを知り、本当にこの国大丈夫なのかなと不安に。というのも、財政健全化は今の永田町ではタブー視されており、当面の止血としてのバラマキ(およびその方法)のみが議論され、5年、10年先はおろか未来の国のあり方が議論されていないというのです。ほんとどうするんだろ。

米国ではテーパリングが発表され、金利引き締め=財政健全化の指針が少なくともロードマップ上で示されています。まあ、緩和したなら引き締めるというのは当然のことですよね。お金刷って金利下げれば良いというのは、一時的な止血方法にしか過ぎませんから。ただ、テーパリング発表とオミクロン株、さらに年末のタックスロスセリングも相まって米国株が大暴落しており、ここ数日、自分も涙目な状態ではありますが(笑)、まあ、長い目で見たらそっちの方が健全ですよね。

解決策の有無や方法はどうあれ、いずれにしても今後、日本が非常に厳しい状態になるのは目に見えています。一市民としてどうすることもできませんが、少なくとも、このような勉強会を通して全国の「学友」の皆さんと一つのテーマについて議論するだけでも、とても価値のあることだと思っていますし、今まで知り得なかった方々と親しくなれるのも嬉しいです。

学べる喜び、学べる幸せ。
日々感謝しながら、自分の考えを確立している最中です。

今朝のランニング風景

自律走行ロボットがしのぎを削る「つくばチャレンジ」

出張最終日は、新横浜からつくばへ移動。

自律走行ロボットの祭典、つくばチャレンジ2021が今日から日曜日まで開催されています。つくば市では、2007年からつくば市内の遊歩道等の市街地で移動ロボットが自律走行する技術チャレンジを開催し、先端技術の実証実験の場となっています。

弊社の方でクラウド側の開発のお手伝いをさせていただいているPiezoSonic社の搬送用ロボット「Mighty)が大会にエントリーしています。定められたコースを走る本番は日曜日ですが、今日はコース検証と本番に向けての準備をされていましたので、検証を兼ねて陣中訪問させていただきました。

この度、Mightyは、CES2022の「Drones &Unmanned Systems」部⾨でCES2022 Innovation Awardsをめでたく受賞され、益々勢いづいています。

つくば市役所前をスタートし、歩道を走り、信号を認識して横断歩道を渡り、研究学園駅を抜けて、公園のルートを走る。全長3km弱のコースを自律走行させるのですから、各チームの技術が試されます。

チームの内訳は大学が7割、民間企業が3割、くらいでしょうか。ぱっと見た感じですから大学チームの方がもっと多いかもしれません。

ちなみにMightyですが、実用販売に向けて現在、急ピッチで開発が進められています。

法整備との兼ね合いがありますが、近い将来、日本でもサンフランシスコのように自律走行ロボットが街なかを走り回る日が訪れそうです。

戻ってほしいことと戻ってほしくないこと

週の半ば。おかげ様で朝から晩まで終わらぬ仕事に追われて忙しくさせてもらっています。どうしてもコロナ前後で考えてしまうのですが、コロナ前の方が良かったことっていうと、やはり渡航の自由と顧客訪問の自由さ。

経済界の要望で海外からの入国隔離期間が14日間から3日間に短縮されたとはいえ、空港へは受け入れ側が迎えに行って期間中ずっと帯同しなければならないし、残りの7日間は事前に提出した行動予定表に基づいて行動、PCR検査も3日に一回受けなければならないって、制限緩和ではない気がします。自分が海外出張できないのはまあ良しとして、技術フォローで海外から人が来ないと仕事にならないような場合、手続きが本当にめんどくさい。制限は良いとして、ちゃんと効果がある制限、意味にある制限にしてほしいものです。

コロナ前後といえば、感染対策によってもたされたリモートワーク。

人事界隈で言われているのは「ほとんどの業務がリモートワークで何の問題もなく進めることができることが実証された」ということ。うちの会社もそうですが、G-SUITEとSlackを導入している時点で、PCがあってネットさえ繋がっていれば、コミュニケーションを取りながら何の問題もなく「仕事」が出来るわけです。

ドキュメントをクラウドで共有し、カレンダーで全員の予定を確認し、backlog等のツールでプロジェクトの進捗を確認。Slackで仕事のやり取りや相談。実はほとんどの企業で、リモートはすでに準備万端だったってわけですよね。今後は、オンラインの良さを残しつつ、必要時は出社、など、選択的になっていくでしょう。そんな中で行動制限同様、しっかりとした意味と効果を提出できずに「出社に戻します」という動きは多くの人の同意を得られないでしょうね。

ただ、やっぱり、仕事はリモートOKだったとしても、社外交流はオンラインよりもリアルだと思います。昨夜はグローバル人事塾の第155回が池袋で開催されたのですが、久しぶりのリアル回、やはりライブはいいですね。

感染防止対策をしての懇親会。
会社や所属の枠を超えた学びの交流。

関東入りと時期が重なったため、久しぶりに仲間たちと顔をあわせて楽しく、爆笑のひとときを過ごすことができました。

こればかりはオンラインでは実現できない、リアルの醍醐味です。

偶然の出会いを呼ぶ、新横浜の中華料理店

今週は金曜日まで新横浜に滞在しています。

毎日、日本を代表するメーカーの方々と測定実験をし、学会活動の一貫として新しい取り組みを企業横断的なチームと一緒に実証する、楽しくもプレッシャーの掛かる一週間となります。

そんな中、たまたま日本に一時帰国中(2週間の隔離期間も乗り越えたそう)のアメリカのパートナーさんからお誘いをいただき、会食をすることになりました。メンバーは日本在住のドイツ人、米国在住の日本人、そして、日本在住の僕です。公用語はもちろん英語。半導体産業やコロナ禍におけるビジネスなどをネタに、なかなかおもしろい会となりました。

会場は、新横浜に滞在中は必ず一度はお世話になる、アスリート中華ダイニング「イーチャン」さん。浅田真央さんが愛する汁なし担々麺で有名なお店で、至るところに有名アスリートのサインやグッズが飾られています。

なんとこのお店で、まったく偶然に、アドベンチャークラブの仲間である、ウルトラランナーYさんと再会しました!このお店は元々Yさんに教えていただいたとはいえ、ピンポイントの出張中にお会いするとは!Yさんは、日本各地の超・長距離レース(300km、400kmなどのウルトラマラソン)を走っている超人。普段はクラブのオンラインミーティングで顔を合わすくらいなので、久しぶりの再会に盛り上がってしまいました。

美味しい中華をいただきながら、様々な業界の人との交流。
人が人を呼ぶお店で、楽しい夜となりました。

今週と来週は山から下りて、都会へ繰り出すウィーク

二週間ぶりの出社。

朝スタバによって、ホットコーヒーのトールサイズを持って会社へ。午前中客先を訪問し、午後からはラボに閉じこもってパートナーの皆さんと一緒にデバイスの評価試験でした。

山の上にいつも籠もって仕事しているので、久しぶりに里にやって来ました(猿か)

今週は設備を使う仕事があるので、金曜日まで出社。来週は月曜日から金曜日まで関東出張です。

自然に囲まれて浄化されていたのに、また都会に染まってしまうのでしょうか。笑

世界を広げるというのは人脈を広げるのではなく、関心の対象を広げるということ

良い天気が続いていますが、ちょっと気温が高過ぎますよね。
昨日は久しぶりにランニングチームの練習会で中之島から大阪城を走りましたが、暑さでやられてしまいました。もうちょっと涼しくなってほしいなあ。

でも、空はちゃんと秋空なんですよ。
美しい空。

昨日考えていたことをツラツラと。
自分の世界を広げよう、見ている世界を広げよう、とこのブログでも何年も前からことあるごとに書いてきたのですが、これ、人脈を広げようとか交友関係を広げようということとは少し違うのです。

言いたいのは「関心の対象」を広げようということなんですね。

点で見るのではなく、その先の枝葉を見る。木を見るのではなく、森を見る。たとえば、岸田ショックなんて言われていますが、株価が下落したのはなぜなのかと、「なぜ」を考えて、調べてみる。「ああ、下がっちゃった」だけではだめなんです。そこから先に関心を向けて調べてみる。株の変動が「金利上昇」と「企業業績」に基づくのはなぜなのか、ブランドイメージやイノベーションであまり変動しないのはなぜなのかと考えて調べてみる。なぜ金利が上昇しているのか、その要因を調べてみる。金利の上昇がインフレ懸念であるなら、インフレリスクと金利の関係を調べてみる。日本が貧しくなっているのはデフレ局面からスタグフレーションに移行しつつあり、これが相当ヤバいということが分かるようになる。そうすることで全体の大きな流れを把握することができます。

技術でもそう。先日マイカー乗り換えのタイミングでコネクテッドカーとはなんぞやということを簡単に書きましたけれど、表に現れる車の機能の裏側にはどのような技術が使われているか、どのような部品が必要か、どのようなリスクがあるか、このあたりにまで関心事を広げて調べて見る必要がある。そうすると、昨今の半導体不足や、中古車市場の値上がりの要因、今後必要とされる技術のイメージまで予測することができるのです。

点だけで見て物事を理解した気になり判断するとロクがことがありません。関心事の範囲が狭い経営は、目先だけしか見ない経営と同意義です。仕事でいうと日雇い労働と同じ。目先一年先までは仕事をもらえて食えるかもしれないが、ちょっと身体を壊したり、市況が悪くなると一瞬で食えなくなります。数年先なんてどうなっているか全然分からない。まあ大丈夫だろう、ではダメなんですよ。もし自分の会社がそういう「目先経営」(問題先送り、長期的利益ではなく目先の利益を追う、コアビジネスがない、明確なビジョンがない、数値目標が3年以上未達成、お客様第一など、誰でも言えるようなふんわりした理念を掲げている)の色が濃いとしたら、一刻も早く逃げた方が良いです。マジで。ちなみに「目先経営」と「ピボット」はリンクしません。

ちょっと企業レベルの話になりましたが、経営者はもちろん関心事を広げることは当たり前ですし、経営者でなくても個人レベルで関心事を広げることは自らのスキルアップのための必須事項です。狭い世界で目先だけを考えることのリスクは計り知れません。

これを習慣づけると、結果としてビジネスで必須とされる「抽象化能力」が身につくし(2021年3月23日「本質を見極めることと、抽象化能力の関係について」参照)、必要な情報を入手するため、あるいは学ぶために様々な勉強会やセミナーに参加するようになるので交友関係(人脈)も広がります。

というわけで、関心の対象を広げること。事象を深堀りすること。
特に若い方はぜひ意識してみてください。