いやーブログの更新、三日間も空いてしまいました。
思い返せば、怒涛の一週間でしたが週の最後を京都で迎えています。
めっちゃいい天気!
京都タワーと飛行機雲のコラボレーション。

今日は所属する工業会の、関西分科会 兼 忘年会です。
もう忘年会なんですよねー!
まあ、こういう業界団体のは、12月の忘年会シーズンを考慮して早いんですけれど。
一週間が早い早い。
もう師走の様相です。
いやーブログの更新、三日間も空いてしまいました。
思い返せば、怒涛の一週間でしたが週の最後を京都で迎えています。
めっちゃいい天気!
京都タワーと飛行機雲のコラボレーション。
今日は所属する工業会の、関西分科会 兼 忘年会です。
もう忘年会なんですよねー!
まあ、こういう業界団体のは、12月の忘年会シーズンを考慮して早いんですけれど。
一週間が早い早い。
もう師走の様相です。
忙しい一週間が終わり、週末を迎える!
なんて気持ちの良い天気!
雲ひとつない中を、気持ちよく走れることの素晴らしさと言ったら!
走りの調整も良く、スイスイと17km。
帰ってシャワー浴びて一通り用事を済ませたあとは、お気に入りのカフェでランチをして(女子か!)、大工大の茶屋町キャンパスの学祭、その名も、茶屋町祭へ。
ここでは、夏場にインターンシップに来てくれていたロボティクス&デザイン学科のチームが、「高齢化社会の課題解決」をテーマに、アクチュエータなどを使って様々な製品を作って発表しています。
こちらのチームは、転倒防止の靴のコンセプトモデル。
圧力センサを使って、体重の傾きを検知し、自動で補正するというものです。
彼らのテーマは、「健康寿命延伸」。
こういうの、考えるのも作るのも楽しいですよね。
弊社の方では、電子回路から部品の選定、基板製作までを行っていただきました。ここまで持ってこれて良かったですね。
ピカピカの天気の一日に、こうして、ランにカフェに学生さんたちとの交流に、自分にとって心地良いと思えることを存分に行うことができました。大満足です。
金沢マラソンを前にした金沢駅。
盛り上がりを感じます!
横浜から帰阪した翌日の金曜日は、金沢行きのサンダーバードに乗り、日刊工業新聞社、音羽電機様主催の「第7回 雷と雷保護技術セミナー in 北陸 北陸の雷を考える 雷セミナー」での講演に向かいました。
「特別講演」として呼んでいただいたのはかなり恐縮なのですが、150名の参加者の皆様の前で、自分が仕事でリアルに実感している範囲で、シリコンバレーのものづくりと、静電気対策の手法について50分間お話をさせていただきました。
特にサンノゼを本社にするAPI社のESDスキャン技術、そして、基板への電流拡散経路の可視化の映像は非常に反応が良く、雷からのサージ対策、雷害対策だけでなく、一歩踏み込んだ基板や半導体レベルの対策について大変興味を持っていただいたのは良かったです。講演後もたくさん質問いただきました。
講演終了後は、金沢駅近くのお店で打合げと懇親会に呼んでいただき、帰りのサンダーバードでもハイボール。いやあ、たくさん飲みました!
お世話になりました、日刊工業新聞社様、音羽電機工業様、どうもありがとうございました!
さあ、明日は、しっかり走らないと!
仕事終わりに即位の礼真っ最中の皇居ラン。
宿泊先から皇居を目指しながら、途中の通行規制や警察官の多さに「ひょっとして走れないのでは」と不安を感じましたが、意外と普通に走れました。ただ、警備の警察官の数はいつも以上に多くて、心の中で「お疲れ様です」を唱えながらのラン。
いつものように、仕事の終わりのランナーがたくさんいて、ホッとしました。涼しくなって、走るには最高の季節です。
即位の礼関連のイベントは、皇居ではなくても感じます。
今日は丸一日、恵比寿のウェスティンホテルで開催されている「PCI-Sig Developer conference」にいたのですが、どこの国か、要人の車がずらりと並び、ホテルの玄関やロビーには胸に「外務省」と書かれたスーツ姿の方がたくさん。いやー、すごいですね。
今日はローデ・シュワルツのブースでIntel Delta-Lのソリューションを説明していました。
先日の台風の時に図書館で借りた歴史書と数学書を交互に読み進めています。本っていいですよね。新しいことを学べるし、時間を有意義に使えている気がするし。スマフォやSNSでは「どっぷりとその世界に浸る」という感覚は味わえません。本なら、それができる。不思議です。
今日は出勤日、丸一日オフィスで仕事。
全体会議もあり、機器の測定試験もあり、あっという間に時間が過ぎ去っていきました。それでも気持ち次第では、そしてPCとコーヒーさえあれば、ここも旅先にいるかのような気がします。
帰宅後は、楽しみにしていたオールブラックス vs アイルランド 戦。NZ強かった!明日は、いよいよ日本 vs 南ア戦。さあ、どうなるか!
人間には一日24時間が平等に与えられています。
その限りある時間を、誰とどのように過ごすかによって、その一日が最高だったか、それともそうでなかったか、大きな違いが生まれます。そういう意味では、今週は毎日絶好調!最高の仲間たちと最高の日々を過ごしています。
月曜日の和食と哲学の集いに始まり、昨日はNYから同級生が帰国して、仲間たちと北新地のミシュラン焼き鳥「市松」さんで日本酒と最高の焼き鳥を堪能。
鶏の骨を磨いて作った箸置き
広島は竹野の竹鶴酒造(あの、ニッカウヰスキーのまっさんの生家)の銘酒の数々
日本酒も、料理も最高。
そしてなにより、久しぶりに集まった仲間たちとの至福の一時・・・もう幸せでしかありません。
そして今夜は、サンフランシスコのVCのパートナーを勤める台湾人の友人が会社に遊びに来てくれて、肉寿司で一献。
いやあ、さすがだ。
約3年ぶりの再会に、積もる話もたくさん。世界を股にかけるVCならでは、サンフランシスコのみならず、中国や台湾、香港の事情まで(絶対に聞けないような話を含め)最高の時間でした。
もうね、あっという間の3時間。
最近、心身ともに絶好調なのは、素晴らしい仲間たち、世界を見ている目線の高い仲間たちとの実りある時間をたくさん過ごせているからなんでしょう。
すべてに感謝です!
車載・オートモーティブ向けのEMC/SI 最新技術セミナー、無事に終了いたしました。ご参加いただきました自動車関連企業の皆様、協賛企業5社の皆様、ありがとうございました!
しかし、あれですよ。
日本を代表するEMC/SI業界の権威がずらりと登壇されるセミナーは、主催ながらすごく勉強になります。ある意味、贅沢な一日でした。
本セミナーには、3社アメリカから来日していただきましたが、4日間、同時通訳コミュニケーションはさすがに(少しだけ)疲れました・・・いや、嘘です。疲れてません笑 まだまだ甘ちゃんです。
明日は明日で出勤日。
まだまだ今週は飛ばして行きますよー!!!!
まあ、大中小関わりなく、生きている世界が小さい人間って本当に残念ですよね・・・見ていて辛い。そして、願わくば関わりたくない。時間の無駄です。
僕が残念に思う人間ってすごくわかりやすくて、例えばこんな属性です。
・小さいコミュニティで必死になってプレゼンスを保とうとしている人間
・イキること、偉そうに言うことによって承認欲求を満たしている人間
・傷を舐めあって目先のことしか考えない人間
・表だけ繕って、その場をやり過ごそうとしている人間
・傷つきたくない人間
・「自分らしく」を盾にして努力をしない人間
なぜ残念なのでしょうか。理由はいくつかあります。
・世界が、見えている世界の大きさ以上、広がらない
・努力をしているつもりでも、努力の総量が圧倒的に足りない
・己の弱さを定量評価できない
・自分のことで精一杯で、人に愛情を注ぐことができない
・己をさらけ出すことができず、嘘で塗り固められた人生を送るしかない
・弱さ、できないことを言い訳にする
最近の風潮として、「自分らしく」とか「本能の赴くままに」と言った言葉が自己啓発界隈で言われていますが、ほとんど麻薬と同じですよね。そこから何が生まれるのでしょうか。はっきり言って、何も生まれない。自己満足にもならない。
僕は技術の世界で生きているので分かるのですが、AIとかロボティクスとかって、結局、今の能力差のディバイドを広げるしかないんですよ。つまり、誰もができる単純労働は、すぐにAIとロボティクスで置き換わります。そこに情はないし、プロセスに対する評価が介在する余地はありません。「自分らしく」とか「本能の赴くままに」と言って惰眠を貪っている人間は、あっという間に、ベーシックインカムでシャブ漬けにさせられます。もしくは、ジェダイよろしく、世捨て人になるしかない(それはそれで幸せかもしれないが)
なぜか。
法律的に人の命は奪えませんから、養うしかないんです、AIとロボットが一生懸命(いや、彼らに意思はないのですが)働いて財を生み出すから。じゃあ、そこでシャブ漬けにさせられない人間になるには何が必要なのでしょうか。
・他責にせず、自責で物事を切り開く力
・誰よりも努力を重ね、学ぶ力
・常に居心地の悪い環境に身を置く覚悟
・自分の弱さを認め、公表し、長所で他者を圧倒する力
これがないと、多分これから先生きていくのは難しいでしょうね。
ちなみに僕は自己を正当化するつもりはありませんが、元ウツだし、腎臓もやられてるし、メニエール持ちだし、リウマチ持ちですよ。でも、日々学び、走り、ウルトラマラソンも、山ランも、とにかく乗り越え、昨年と同じ仕事はせず、新しいことにチャレンジし、英語を操り、技術もやるんです。みんな、よく言うんですよ、いや、あなたは特別ですよ、と。エリートです、と。
バカバカしい。
こっちもハンディ抱えながら日々生きるか死ぬかでやってんだよ。若い頃から今まで、どんだけ学び、努力し、居心地の悪い環境に身を置いているか。
目を覚ませ、皆。
必ずできる。
みんな、できる!
やってやろうぜ!
今週はずっと名古屋入り。
オートモーティブワールド、たくさんの入場者で賑わっています。もう、朝も昼も夜も忙しい!ブログの更新もする暇ありません!ありがとうございます。
今回は、MauserElectronicsのブースに出展させていただいています。
本日最終日、ぜひご来場ください。
米中貿易戦争の影響で、各国のメーカーが生産拠点を中国からベトナムに移している状況を受け、組立や実装工程が得意なベトナムの工場はどこも好景気、多忙のようです。
最低賃金が月3万円、とはいえ、年次約13〜15%人件費も上がり続けているようですが、現在、ベトナムで主流の頭数(人件費)でカバーできる組立などのローテク工程も、今後は、FA・自動化が進んでくるでしょうね。
ベトナムもこれから、ローテクからハイテクへ進化を遂げていくのでしょう。
というわけで、ネプコンのパートナーブースでベトナム進出している日系企業をターゲットにTDR装置とシミューレーションソフトのPRを行いました。もちろん現地企業にも。
シンガポール、韓国、日本から集まった面々。
ほんと、どこの国に行っても、みんな国籍・出身地・人種はバラバラ。共有しているのは同じ仕事をしていることと、英語を話すことだけです。
あれですよ、日本にいるとあまり分かりませんが、他の国に行くと、仕事で駐在している人とか、移住している人とか、とにかくものすごく多国籍です。
あえて、いつも日本語で情報発信していますが、正直、こんな中に身を置いていると、嫌でもグローバル感覚が身につきます。
さあ、明日は週末!
今週も一週間お疲れ様でした。