ネプコン・オートモーティブワールド閉幕しました。たくさんの来場ありがとうございました。

1月といえば、東京ビッグサイトでのネプコン・ジャパンとオートモーティブワールドです。

今回は、我々エレクトロニクスのとなりが、自動運転とコネクテッド・カーエキスポだったので、オートモーティブ関連の来場者も多く、この三日間で、なんと1000名ほどのお客様に来場いただきました。

電子CAD、データ管理、SI/PIシミュレーション、部品調達や、EMCスキャナ、最新型測定器など、幅広く展開した今回の展示会でしたが、場所も良く大正解だったと思います。僕も三日間喋りっぱなしのデモしっぱなし、昼も夜もずっと忙しく、声が出なくなるのではと思うほど話をさせていただきました。

大人気だった、EMCスキャナと、R&S社のスペアナ、オシロスコープ。ロボットアームフル稼働です。

明日からはしっかりフォローです。
そして、またまた出張ラッシュ・・・1月から2月はマジで毎年すごいですわ。

がんばるぞー!

あの時はよく飲んだよね。そんな風に懐かしむ時が来るのだろうか

ホテルの部屋からの夜景

忙しさの中でふと我に返るとき、今、この瞬間は夢ではないだろうか、この瞬間はとても刹那で、いつか将来にこの時のことを思い出して、懐かしさとともに振り返る時が来るのだろうかと思うことがあります。

今日は某学会の分科会の新年会に呼んでいただきましたが、そこでとてもおもしろい技術の話を聞き、それを肴にたらふく飲んでいると、ああ、あの頃は良くあれだけ飲めたよね、よく飲んだよね、と懐かしむ日が来るのだろうかと、少し自分を俯瞰して見ていました。

面白いうちが花で、面白くなくなったら引退(あるいは別の面白いものを探す)かな、そんな風にいつも思っているのですが、やはりこの一瞬一瞬をどれだけ大切に生きるか、これに尽きますね。

日々滔々と 新酒の一升瓶が空くにつれて、春が近づく

この時期、日本酒の「ひやおろし」のメニューに☓印が増えてきます。入荷してストックしたおいたものが、徐々に減ってくるからですね。

少し気が早いですが、春が近づくなあと思うのです。

年が明けてから毎日がジェットコースターのように過ぎていきます。忙しいったらありゃしない。でも、今年は昨年に比べて、非常に冷静に、淡々と仕事に打ち込めている実感があります。

「冷静、淡々、粛々」

生産性向上が今年の会社の大きなテーマの一つですが、とにかく時間単位の生産数を上げようと思うと、集中して取り組む他ありませんから。でも結果的にそうすると、驚くほどスピーディーに仕事がこなせるんですよね。いかに、無駄な時間が多かったか、痛感させられます。

【毎年恒例】1月は忙しいからこそ日々を丁寧に塗りつぶして行きたいものです。

仕事初めで2020年もスタートしました。
おかげさまで開幕からとても忙しくしております。

新年早々、サンノゼから当社が代理店を勤めるメーカーが来日して、クライアント企業立ち会いの元、試験を実施。来週は東京ビッグサイトの「ネプコン・ジャパン」に出展するので、その準備もあり。

インターネプコン「電子部品・材料EXPO」出展のご案内(Quadcept)

1月から2月にかけては毎年、展示会やらアメリカ出張やらであっという間に過ぎ去っていきます。

まさに季節の風物詩。

こういう時こそ、効率的な時間の使い方、生産性の向上を意識し、日々を丁寧に塗りつぶして行きたいと思っています。

【ランニング中の一人ブレスト】自分の考えは常に古い。アップデートし続けなければ生きた化石と化す

この時期のランニングは気持ちいいですね。

休みということもあり、ゆったりした空気が流れているし、ランナーもちらほらいるし、キリッとした空気が頬をなでて行きます。今朝はあいにくの雨ですけれど、年末年始しっかり走り込みたいと思います。

走っている時間は一人ブレストの時間。

最近痛感しているのは、今日のブログのタイトルにある「自分の考えは常に古い」をどれだけ真剣に認識しているかということ。そう認識していなければ、すぐに生きた化石と化す。化石はものを語りはすれど、世界を動かすことはできない。

1年が7年の速度で変化していく時代にあって、振り返ればこの2019年も色んなことがありました。自分が知らないところで、変化を続けて業績を伸ばしている企業。自己研鑽と高いアンテナから収集した情報を実行に移すことができる行動力で、しなやかにアップデートを続ける人たち。

人口減少時代にあって「ものを作れば売れる」なんて非常識だし、「いいもの作れば売れる」なんて情報過多+ダイバーシティの時代では通用しない(自分にとってのいいもの=他の人にとってのいいものとは限らない)にも関わらず、旧態依然とした旧時代の価値観を持っているとすぐに生きた化石と化します。

重要なのは、トレンドに左右されるということはではありません。普遍的価値観・法則に対し、技術とマーケットの変化を照らし合わせた上での正しい判断(=実行)を即時に下すことができる選球眼と、過去を捨て変化する覚悟と決意、そして、実行スピードではないかと思うのです。

そのためには、高い視野と目先の視野の両方が必要。高い視野は、全体を俯瞰し大きな流れを掴むことができる力。目先の視野は、足元の実行力。両方共、学びと行動により自ら身につけることができる能力です。

自分の考えは常に古い。
でも、今この瞬間の自分が一番若い。

生きた化石とならないように、来年の(個人的)行動目標を立てています。
ちょっと動きますよ、来年は!

カンファレンス最終日は、伝統的インド料理のお店で打ち上げ

丸々二日間のカンファレンスを共にした仲間たちと、トラディショナル・インド料理のお店で打ち上げ。

バナナの葉をお皿にしていただきます。

で、やっぱり今回再認識したのは、インド料理ってすごくハイカロリーですよね。バターたっぷり、炭水化物たっぷり、オイルたっぷり。

ここにずっといると絶対に太る。
いくら食欲が旺盛だったとしても。

グローバル・ビジネスをしていると、世界中に友達ができます。
今後の課題は、弊社の外務省を強化すること。

グローバル人材を育てることが、次の僕の課題です。僕もいつまでも若くありませんから。英語ができるだけではだめですよ。英語はあくまでコミュニケーションのツールでしかありません。

ちゃんとコミュニケーションをしようと思うと、歴史や文化を学び、理解しなければなりません。グローバル・ビジネスを志すなら、必ずリベラルアーツを学ぶこと。笑

楽しい二日間でした。みなさんに感謝です。
明日はベトナムのダナンに向かいます。

取引先の Annual Conference 初日。各国から集まったパートナーと朝から深夜までワイワイガヤガヤとやっていますので走る時間がほとんど取れません。

宿泊先のホテルのカンファレンスルームで朝から夕方までびっちりとテクニカル・カンファレンスです。今日がその初日。

アジアパシフィック地域と、UK、ドイツなど8カ国から集まったメンバー30人と意見交換をしながら、2020年の製品展開についてディスカッションするのですが、まあ、面白かったですね。

時代の先端を行く電子機器開発に必要なソリューションを取り扱うのが我々の仕事。メーカーごとにコンセプトが違うので、フォーカスポイントも異なり、これはこのお客さんに当てはまるな、とか、この機能は日本ではあまりフィットしないな、とか、あれこれ考えながらの一日はあっという間です。

ランチもみんなで仲良く。

夜は、取引先20周年パーティー。マリナベイサンズを見下ろすホテルの最上階のテラスでスタート。

シンガポールは年に一度来ていますが、この景色は何度見てもいい。でも、シリコンバレーから来ている技術者と話をしていたのですが、「高層ビルを建てる発想は意外とローテクなのかもね」と。
まあ、シリコンバレーには高層ビルなんて一つもありませんから。土地が広いだけの問題かもですね。笑

バブルみたいな写真取っちゃった

弊社も今年20周年パーティーをしましたが、やはり、今まで歴史を振り返る周年記念は良いものですね。

感謝と希望に満ちあふれています。
感動しました。

今年最後の海外出張 まずはホーチミン経由でクリスマスシーズンのシンガポールから

ベトナム航空で関西からホーチミンまでひとっ飛び。
そこからシンガポール入りしたのは日曜日の夜。

現地企業とのミーティングの場となっているオーチャードのホテルロビーにはすでに、UK、中国、インド、韓国、ドイツ、そして、現地シンガポールから集まったパートナーでいっぱい。ルームチェックインを済ませて、すぐにロビーで久しぶりの皆さんとの再会を祝いました。

今年もたくさん飛びましたが、その最後の出張がシンガポールというのも感慨深いです。

明日からみっちり仕事ですが、楽しみな気分でしかありません。

東京も随分冷え込みましたが、心地の良い脳疲労と美味しいお酒でゆったりしています。

午前は愛知のメーカー、午後からは川崎のメーカーで打ち合わせ。
各訪問先で技術の深い部分まで話をしたので、心地よい脳疲労です。この「心地よい脳疲労」というのがポイントです。

ああ、頭使ったなー!良かったなー!気持ちいいなー!

この感覚ってほんと大切ですよね。

夜はこちらにいる親友と一献。
どこにいても、仲間というのはありがたいものです。

能天気に見える僕ですが、それなりに悩み事もあるもので、そういうことをすべてさらけ出せる友、そして、そのことをうんうんと聞いて笑顔で聞いてくれる。
ありがたいなあ。

というわけで、今日もしっかり英気を養えました!
明日もハードな一日ですが、楽しんで乗り切れそうです。

自分の関心事を身近な人に伝えておくと良いことがたくさんありますね

ノア・ハラリさんの新著出てるよと、今日、親しい友人から写メが送られてきました。そうだ、先日一緒に飲みながら、ヘブライ大学教授であり、「知の巨人」として知られる、ユヴァル・ノア・ハラリの話を熱くしていたのを覚えてくれていたのでした。

僕は、彼のベストセラー、サピエンス全史も、ホモデウスも好きでよく読んでいますし、自分と同じ1976年2月生まれ同士ということで(ノア・ハラリは現在地球上で最も天才な人間の一人で、僕はただの市井の民ですが)、勝手に尊敬し、勝手に好きな歴史学者なのです。

送ってくれた写メ

この新著のことは恥ずかしながら知らなかったのですが、友達が写メってくれたことによって、情報を逃さず、知ることになりました。明日、新幹線の駅で見掛けたら、きっと即買いして、東京行きの車中で読むことでしょう。

いくらノア・ハラリが好きで、彼のメルマガも購読しているとはいえ、このような情報に常時アクセスすることは、それなりのリソースを使います。でも、こうして「ハラリ好き」を公言していると、それを知っている身近な人たちがキュレーションしてくれるのです。とても嬉しく、感謝すべきことです。

そういう意味では、僕は身近な友人たちに、自分のいろんな関心事を話し、相談をしています。

そのことによって、例えば、所属しているコミュニティから得られる情報だけでなく、洗顔にはクレンジングオイルを使うといいよ、とか、朝の味噌汁はこんな効果があるよ、とか、こんなサプリがいいよ、と、みんな僕が知らない色んなことを教えてくれますし、僕も逆のことをします。

身近な人たちに、自分の関心事を伝えておくこと。
これ、本当におすすめです。

だって、人間は社会的な生き物ですから。