ジャパニーズホスピタリティ


日本のおもてなしの精神は、世界に輸出できるだの、いやいやガラパゴスだの、賛否両論ある訳ですが、少なくとも顧客満足の数値的には世界最高水準だと思うのです。例えば、こういうこととか。

IMG_2723

労力(=時間単価)としては軽いかもしれないけれど、このような一つ一つの気配りやおもてなしの気持ちを具現化することで、客はプラスアルファのプレミア感やロイヤリティを感じるのです。

この忘年会シーズン、金曜日のお店なんてなかなか予約が取れないのだけれど、明日の忘年会のために予約したお店は、「うちは予約でいっぱいなんですが、系列店が徒歩5分以内にありまして、そちらは箱が大きいので大丈夫だと思います!僕が手配するので、5分以内にお電話折り返させていただきます!」という対応。なんて気持ちがいいんだろう。他で予約されるよりは系列店で予約してもらう方が組織として勝てるので良いという、ある意味下心は見えるけれども、鉄板焼きが食べたい僕としては、なら、よろしく。となる訳です。

業種業態関わらず、ビジネスの成功はこのような小さな積み重ねとホスピタリティにあるのだと思います。日々勉強です。

地図はもはや役に立たない。必要なのはコンパスだ。


「世界の変化のスピードがこれだけ速くなると、『地図』はもはや役に立たない。必要なのは『コンパス』だ」

伊藤穰一さんのバイオシティ構想に関する記事(wired.jp)を読んでいて出会った言葉です。これは、MITメディアラボの指針の一つだそうですが、この言葉ほど、今の時代に必要なものはありません。

世の中は急速に変化しており、一年先ですら予測出来る人はいません。会社という組織的な枠組みでの成長や、人生という個人の歩みでも、「その時点で頭の中に描いた道」のとおりに進むことだけにこだわっていると、変化が起きた時に対応できず、道にしがみつくあまり動きは鈍り、チャンスがあっても掴むことができないという意味で、とてもリスキーです。セレンディピティとも縁がないので面白くもありません。

重要なのは地図ではなく、コンパスです。

例えば目的地が「成功」(何をもって成功とするかは自由ですが)である場合、成功というゴールに対して最短で進むことができるのはコンパスです。何が起こるか分からないために地図は必要ないし、存在さえしません。古い車のカーナビが役に立たないのと同じく、地図は時代のスピードについていくことが出来ません。しかし、コンパスが指す方向さえ見失わなければ、その場その場の最短ルートを、柔軟に、しなやかに選択することができます。

コンパスが指す方向だけを見据え、地図なんて破り捨ててしまいましょう。

必要なのは、コンパスです。

IMG_2623

自分の存在理由を消去するために全力を尽くすことが、子育て


土曜日は小学校でステージ発表会があったので、娘の勇姿を見に行ったのですが、子供の成長は早いですね。クラスの子たちも一年生(あるいはそれよりも前)から知っている子たちも多くて、ああ、みんな大きくなったなと感慨にふけりながら目を細めていました。嬉しくもあり、頼もしくもあり、少し寂しくもあり。

こういう風に考える時にいつも思い出すのが、以前、内田樹先生が書かれていたこの言葉。

—–
「子育ては苦役だ」という言い方も「子育ては至福だ」という言い方も、どちらも正しいと私は思う。苦役でありかつ至福であるような経験。もっとも人間的な経験はたいていそういう質のものである。親の仕事の目的は、子どもが「親を必要としなくなる」ことである。自分の存在理由を消去するために全力を尽くす。
—–

少し極論チックではありますが、少なくとも子育てはある意味矛盾であり、親はいつまでも子供と一緒にいたいと思って愛情を注ぐけれど、実は子育てというのは、親(自分自身)から一日も早く独立するために最善を尽す行為のことであるということだということについては、僕は納得です。

とはいえ、実際のところ親から完全に離れるか・・・というと大きくなってもそうでもないのかもしれません。僕も実家が近いから、ほぼ毎週末手伝いに行っていますし、願わくば我が娘達ともそのような良好な関係を保ち続けることが出来るよう、質の良いコミュニケーションとレスポンシビリティを果たして行きたいと思います。高学年になっても、まだまだ抱っこを求めてくる娘達ですが、これからどうなっていくのやら。笑

(こちらはピアノから帰ってくるなり、花の種を植えると言ってキャビネットをゴソゴソする次女)
IMG_2494

人でつながる Asia‐Pacific 地域


シンガポールにリージョナルHQを置く取引先が来日し、梅田で会食。

インド、中国、台湾、日本、そしてシンガポールにダイレクトオフィスを有する英国本社のグローバル企業のマネージング・ディレクターと一緒に居酒屋で飲むのはこれが初めてではありません。彼はインド人ですので、我々がターゲットとするインド市場、特にバンガロールにも強く、これから一緒に協業していく話で盛り上がりました。

彼らは普段からA-PACを股にかけてビジネスをしてるので、「12月22日でバリでカンファレンスやるけど、半日あげるからプレゼンに来ない?」などと当たり前のように言ってくるので、さすがに年内の予定が詰まっている自分たちは気楽に「OK、調整するよ!」とは言えずに困ってしまいますが、このスピード感、とても心地良いです。来年は米国だけでなく、A-PACも戦略的に攻めて行きたいと思っています。

IMG_2475

話は変わりますが、雨で雲が低くて阪急インターナショナルは霧に隠れて燃えているように見えました。

IMG_2474

パリ たゆたえども沈まず


2014年にノーベル文学賞を受賞したパトリック・モディアノの本を読んでみたくて、先週、図書館に行って数冊借りてきたのですが、ついでに手に取ったのが、この「パリとセーヌ川 橋と水辺の物語」です。フランス文学の専門家である慶應の小倉先生が書かれている本で、とても読みごたえがあります。

IMG_2446

セーヌ川と、川を中心に発展してきたパリの歴史が、バルザック、フローベール、ゾラなどの有名な作家の作品と共に記されています。この本の中に書かれていたのですが、パリ市の紋章にはラテン語で「たゆたえども沈まず」という意味の言葉が刻まれているそうです。何があっても、決して沈まない。なんとも力強い言葉です。僕は行ったことがないのですが、パリという街は魅力的で、人を惹きつける魅力に溢れていると思います。

ちょうどこの本を読んでいた時に、痛ましいテロ事件が発生し、連日大きなニュースになっています。無差別のテロの犠牲となった方々に哀悼の意を表したいと思います。一方、何が悪で何が善かを判断するのはとても難しいとも感じています。シリアやアフガニスタンは明らかに戦場であり、日本やアメリカやヨーロッパは戦地になっていないだけで、軍隊を送っている国は明らかに「戦時中」であると言えるでしょう。

シリア出身のアナウンサーのツイートが話題になっています。

「敬愛するパリよ、貴女が目にした犯罪を悲しく思います。でもこのようなことは、私たちのアラブ諸国では毎日起こっていることなのです。全世界が貴女の味方になってくれるのを、ただ羨ましく思います。」シリア出身UAE在住の女性アナウンサー
引用元:http://tr.twipple.jp/t/a4/665424613556535296.html

これが戦争なんだろうと思います。
西側の報道ばかりを目にしますが、とても深く考えさせられます。

alphabet Inc. のドメインに関する浅過ぎる考察

最近シリコンバレーに行って良く聞くのが、Googleはもはや検索エンジンの会社とは見られておらず、ハードウエアメーカーのイメージの方が強くなっているということです。

半導体関連企業を筆頭とするメーカーがGoogleの自動運転車、医療機器、ロボティクスプロジェクト、コンピュータ事業に続々とチップやハードを提供し、Googleも回路設計者や基板設計者、筐体側のメカ系エンジニアなどを引き抜きまくって自社開発しています。量子コンピュータに関しては、マウンテンビューのモフェットフィールド内のNASAエイムズ研究センターと共同開発しています。僕はこのような動きを、莫大な資本投下による事業拡大のスピードの速さから「Google」という名で継続していることに違和感を感じていたのですが、やっぱり、Googleを傘下に納める「alphabet」という会社を設立していたようです。知らなかった!

alphabet
https://abc.xyz/
スクリーンショット 2015-10-27 15.41.57(画像はalphabetサイトのキャプチャ)

しかもドメインがユニークです。aからzまでをドメインに入れることにより、聖書の「α(アルファ)でありΩ(オメガ)である、最初であり終わりである」という一句を思い出します。これは、つまり「初めがなくて終わりがない」つまり「永遠」ということを示唆しているのですが、インターネットの神を標榜としているのでしょうか、それとも、永遠を示唆しているのでしょうか。

まあ別に僕はジャーナリストでもGoogle Watcherでもないのですが、話を戻すと、IOTと言われていることって、別に特別でもなんでもなく、デバイスを通じてネットに接続できるものは全てIOTだし、その延長線上に車や家電や医療機器や農業があっても、何ら不思議なことでも新しいこともでない訳です。製品化の早い遅いはあったとしても。Googleがしていることはまさにそこで、インターネット上の無限のデータをインデックスしてしまった今、GoogleはGoogleではなくなり、alphabetのようなさらに上位のホールディングカンパニーを必要としたということで、すっきりしました。ちなみに、Googleの会長であったシュミットはそのままalphabetの会長に、セルゲイとペイジもalphabetの社長とSEOにそれぞれ就任し、GoogleのCEOには、サンダー・ピチャイが就任しています。

興味がある方は下記の記事も。

グーグルの再編成:新会社「アルファベット」の狙い(wired.jp)

Googleの「検索以外で初めての成功」はYouTube(wired.jp)

ソフィスティケートとケアの話


週末の大阪駅周辺は、いつも何かのイベントが行われています。
今日のJR大阪駅の北側広場では、ドライアイスでしょうか、こんな幻想的な光景が見られました。みんな楽しそうに遊んでいますね。

IMG_2161

グランフロントに行っていつも思うことは、街も人も洗練されてるなということです。街が洗練されているから人もそうなるのか、人が洗練されているから街もそうなるのか、どちらか分かりませんが、なかなか興味深く見ることが出来ています。


先日、香港から友人が帰国したので久しぶりに会って話していると、やはり「ソフィスティケートとは」という話題になりました。香港や上海の人は欧米文化の影響からか、女性の美に対する意識がかなり洗練されているらしいのですが、地方の方は全く気にせず、彼女の言葉を借りると「全身、毛むくじゃら」だというのです。

この話は事実で、僕もアメリカにいる時、ホテルのプールで泳いでいると20代後半と思われる女性二人がスクール水着にスイムキャップを被って入って来て、クロールで脇のヘアを盛大に見せながら悠々と泳いでいる光景を目の当たりにし、良し悪しではなく、ああ、文化だなあと思ったことがあります(というか、海外にいると割と頻繁に目にします)

欧米文化では、男性女性かかわらず、アッパーもアンダーも、手や腕も含めて、できるだけケア(除毛)するということが当たり前ですが、日本では、アッパーはケアしてもアンダーのケアは、まだ一般的とは言えないかもしれません。また、先の例のように、毛アを全くしない人達もいます。どちらがソフィスティケートされているかという問題でもなく、文化や美意識の違いなのかもしれませんね。赤ちゃんの時にピアス穴を開けるというのも同じかもしれません。

最近、「世界一貧しい大統領」で有名なとウルグアイの元大統領、ホセ・ムヒカ氏がまた脚光を浴びていますが(”世界一貧しい大統領”は言う「金持ちは政治家になってはいけない」)、彼の言葉は、100年以上続く資本主義経済のほころび、例えば、埋めようのない格差社会や信用取引による投機的なマネーゲームなど、富や繁栄が一周回った後に、もう一度、それで良いのか考え直してみよう、原点回帰しようというプリミティブな思考とでも言うことができるかもしれません。国や地域関わらず、資本主義経済に疲弊した多くの人達の共感と支持を得ているのももっともです。この場合、「今後こうなっていくべき」という意味では、彼の言葉の方がソフィスティケートされていると言うことが出来るかもしれません。

いずれにしても、文化的発展と精神的発展の両バランスを保ちながら、皆が幸せになっていくのが良い文化なのかもしれませんね。

IMG_2162

海岸ランと企業努力


朝から一仕事終えて、いつものコースを15kmラン。

県立の海洋体育館があるキャナルでは、地元大学のカヌー部が掛け声を合わせて艇を漕ぎ、その向こうでは地元のヨットクラブが練習。空は曇っているけれど、なんて爽やかな土曜日の光景。ちなみにボートは漕ぎ手の後ろに進み、カヌーは漕ぎ手が向いている方向に進むという違いがあります。

IMG_2113

僕は陸上を走りながら、スピードアップしていくカヌーと追いかけっこ。抜きつ抜かれつ。秋になるとスポーツを楽しむ人が増えますね。本格的にマラソンもシーズンを迎えるので、ランナーも多くて、走っていても寂しくありません。季節が良いと外に出たくなるのは皆、同じようです。


午後からは所用で梅田のグランフロントへ。電車でわずか15分でガラリと光景が変わります。大阪駅もグランフロントも、週末はほんまに人の海!

グランフロントの一階ではいつも何かのイベントが行われていますが、ここに居を構えるメルセデスが、車を並べて試乗会を行っていました、「Mercedes-Benz Connection」は、気軽にベンツが体験できる場所としてイベントスペースやカフェなどが併設されていて、いつも賑わっています。企業努力が見えますね。

IMG_2117

僕も最近、Eクラスのワゴンに乗り替えましたが、徹底した品質管理によるクオリティの高さは、いろんなメーカーの車に乗ってきた中でも少し抜けているかなと思います。

最近VWの排ガス不正問題が大きなニュースになっていますが、利益やシェアを追求するのではなく、本当に良いモノを作ることで、結果的に売上や利益が生まれ、ブランドを築き上げて行くことができるという思考が大切なんだろうと思います。VWも、以前ヴェントとビートルを持っていたので愛着はあります。がんばって信頼回復して欲しいものです。

仕事でシビれるというのは感謝すべきこと


久しぶりにシビれた今日。

良かれ悪しかれ、年齢を重ねるに連れて嫌な汗をかく回数は減ってくると思うのですが、久しぶりにじっとりを汗をかきながらフル回転で処理を行うって、ほんと感謝すべきことですよね。

普段しないスポーツをして、翌日筋肉痛になるような。でも、気持ち良いような。ある意味、強制的に潤滑油をさしてもらっているような気がして、ありがたいです。今日も終電がなくなるので深夜に最寄り駅まで戻り、駅のベンチでひたすらPCを叩いていたのですが、こういうことも今まで数えきれないほど経験してきたことですし、相手(クライアントや取引先)も同じように、同じ時間に仕事をしている訳ですから、ほんと、日夜関係なく、信頼関係を築くことができるというのは、ある意味、すごいことだなとも思います。日々、学びと感謝ですね。

という訳で今日のところは確かに焦りましたけれど、それこそ、リモートでチームのみんなが頑張ってくれたおかげで、無事に乗り越えることができました。

感謝です。

IMG_2100

dbEに見る、分かりにくいことを分かりやすくするアイデアと技術


二夜連続のTechネタです。

「dbE」という次世代のDBエージェントが誕生したのでご紹介。

「データベースをもっと人にやさしく dbE」
https://www.d-be.net/index.html

詳細はリンク先を参照ください。早い話、データベース構築の知識がなくても誰でもDBを構築できるというクラウドサービスです。アウトデッキに並んだ要素をカードのように次のデッキにドラッグアンドドロップするだけでリレーショナル・データベースを構築してくれるサービス。何よりすごいのは、演算速度(まだ改良中とのこと)とUIのイージーさです。

テクノロジーは益々、複雑怪奇なものになっています。その揺り戻しとして、UXという考え方が生まれ、テクノロジーはあくまで黒子に徹し、誰もがとにかく簡単かつ直感的に使うことができるアプリケーションが生まれているというのは時代の潮流です。

この分野については、DBもさることながら、理論的にもデファクト的にもスタンダードであったモノに対して、本当にそれでいいの?何かもっとやりようがあるんじゃないの?という問題提起から、イノベーションが生まれつつあるんだろうと思います。いわゆる業界のジャイアントはたくさんいます。GoogleしかりOracleしかりです。でも、彼らが彼らでいる以上、そこから先はどうなるのか、何か変えるべきじゃないんだろうか、そのフラストレーションのようなものがマグマとなり、既存のルールを変えて、それが次のデファクトスタンダードとしてエラップスするという道を作っていくんでしょうね。

全ての始まりは問題提起から。
面倒くさいことをいかに優しくするか。そこがイノベーションの揺り籠なんだろうと思います。いや、世の中にはすごいものがあるものです。だから面白いんですけれどね。

IMG_2042