いくつになっても、日々をしなやかに楽しむ

最近、ご老人のグループから「人生を楽しむ」ということを学ばされる機会が多くあります。

先日、訪問先に行く前に仕事をしようと、朝早めに家を出て駅近くのカフェに入りました。まだ8時頃でしたが、70前後の男性一名、女性二名がワイワイと楽しそうに入ってきて、会話しています。夫婦や親戚関係の感じでもなく、みな、友達同士のようです。それぞれの孫の話などで盛り上がっているのかと思っていると、いやいや、とんでもない。どこぞの店が美味しかっただの、パスポートを更新したから今度はパリに行くだのと、まるで20代の若者グループと同じような会話をしているのです。

どうやらいつかの旅行費用の建て替えの精算をしているようでしたが、70代男性が「いや、この端数はオレ持ちで」と言った事に対して、70代女性二人が、「いやいや、あなた何言ってるのよ。今は男とか女とか、そういう時代じゃないんだから。はい、これでちょうどOK。」などと言っているのです。

すごいな。ある意味、今のご老人の方が、人生を楽しみ、新たな価値観を持ち、日々をしなやかな生きているんだなと感心しました。もちろん、身なりや会話の内容から、比較的余裕のある人たちなんだろうとは想像できるので、皆が皆そうではないとは思いますが、家族や親族に頼らず、自分たちは自分たちで、若い頃と同じように友達と連れ立ってカフェに行き、旅行に行き、楽しく会話をすることで、助け合いながら生きていくというスタイルに、ニ十数年後に人口8000万人、65歳人口が30%超える「超高齢者ばかりの社会」における幸せのあり方を見たような気がします。

今日と明日は、芦屋川の「さくら祭り」です。
僕も芦屋川から徒歩圏すぐのところに住む地元民の一人として、毎年楽しみにしているのですが、その楽しみの一つが「元気なご老人を見る」ことです。杖をつきながらワインを飲み、JAZZ生バンドにノリノリのご老人方を見ると、幸せな気持ちになります。

2015年の統計では、芦屋市の高齢化率(65歳人口比率)は、25・4%に達し、全人口の4人に1人が65歳以上の状態で県平均を上回っています(神戸新聞の記事にリンク)。当然、さくら祭りを切り盛りするボランティアの方も、商工会などの出店の方も、来場する方も、高齢者が目立ちます。それでも、友達連れでテーブルに座り、ワインを飲み、生演奏を楽しみ、20時頃になると賑やかに帰宅していく様を見ていると、心が暖かくなります。ああ、こういうのいいな、僕もそうなりたいなと思うのです。

とにかく、身内だけでなく、人との関わりを持つこと。一人にならないこと。友達たくさん作ること。人生80歳ピーク説に賛同する者としては、日々を楽しみながら生きるということのお手本が、ご老人なのです。

IMG_4012

IMG_4014

IMG_4023

IMG_4016

IMG_4018

愛しのHotel del Coronado

FBでシェアされていたのでご紹介。

Hotel del Coronado Sold to Chinese in $6.5B Package(breitbart.com)

サンディエゴのコロナドにある1888年創業の名門ホテル、Hotel del Coronadoを含む16の高級施設が、中国の保険グループ、Anbang Insurance Groupに6.5Bで買収されたとのニュースです。6.5 Billionて!つまり、65億ドル、日本円にして約7800億円ですか。まさに爆買い。

Hotel del Coronadoへは、昨年3月のサンディエゴ出張時に立ち寄り、あの美しさと、歴代大統領やセレブ達の定宿としての風格を肌で感じただけに、中国資本かよ・・・といささかショックを隠せずにいます。いや、中国が良い悪いではなく、こういうホテルは投資対象としてではなく、有形文化財として国やカリフォルニア州が守るべきものなのではないのかなと思うのです。

(昨年訪問時の写真)
IMG_9367

IMG_9377

しかし、実際には、バブル期の日本企業がゴッホの絵画やNYのロックフェラーセンター、ペブルビーチリゾートなどを買い漁ったように、景気の良い外国資本に買われながらも、うまく行かなくなったら結局アメリカに買い戻されるという(日本もバブルが弾けて、どんどん手放しましたよね)この投資経済の現実、悲喜こもごもを見ている気がして、まあ、そんなもんだよな不動産なんて、と思ったりします。

その証拠にマンハッタンの老舗高級ホテル「プラザ・ホテル」はインドの投資グループが、名門ウォルドルフ・アストリアは、例の中国Anbang Insurance Groupに19億5千万ドルで買収されたりと、アメリカの高級ホテルは投資対象として大人気。しかし、このような破格の値段で莫大な利益を上げているのは実はアメリカの不動産企業だったりする訳で、「いずれ中国バブルも弾けるから、今のうちに高い値段で買わしておけばいいか、どうせ後で二束三文で買い戻すし。うふふ。」などと思ってたりしそうで怖いですね。うーん。

でも、コロナドは本当に良いところです。

IMG_9362

IMG_9363

イベントのモデレーターとして登壇します

告知です。

4月15日(金)18時50分〜21時、毎日インテシオビル4階で行われる、「第41回 グローバル人事塾 IN OSAKA テクノロジーが変える未来の働き方とは」で、モデレーターとして登壇することになりました。だれでも参加可能なオープンな会ですので、是非。

第一部の基調講演にはITジャーナリストの湯川鶴章さんが登壇されます。超多忙な方なのに、わざわざこのために大阪に来られるなんてさすが人事塾。ちょうど昨年、湯川さんが出版された「ロボット、人工知能、人の心」を読んで感銘を受けたので、僕も聴衆の一人としてとても楽しみです。人事塾ですので「仕事」「人財」「働き方」といったキーワードと、最新の人工知能、ロボティクスなどといったテクノロジーのトピックが絡み、議論が発展していくと思います。第二部のパネルディスカッションでは、更に濃いメンバーが加わりますので・・・モデレーターとしてちゃんと捌けるかどうか(笑) いや、これ、絶対に面白い。

slide600_360

IT関係、人事関係、経営者だけでなく、業種業態関わらず、未来がどう変化していくのか、働く側に変化はあるのか、受け皿となる組織としてイノベーション生む環境をどのように作ることができるのか、など、議論が膨らむと思います。ちなみに湯川さんのご講演は、本当に貴重(特に関西では・・・)ですので、絶対お見逃しなくだと思います。

■事前申込
Pass Market 「第41回 グローバル人事塾 IN OSAKA」 申込

■Facebookアカウントお持ちの方はこちらから参加ボタンでもOKのようです。
https://www.facebook.com/events/1703957153215919/

■グローバル人事塾 公式サイト 
第41回 2016年 4月15日(金) 大阪開催!「テクノロジーが変える未来の働き方とは」、スペシャルパネルディスカッション 「イノベーションを生むための環境と働き方」

ちなみに、この「グローバル人事塾」ですが、東京・神奈川をベースに行われている人事関係者・経営者向けの勉強会で、毎回錚々たる講師陣を迎え、大企業からスタートアップスの方まで幅広く参加されている人材業界では有名な勉強会です。ほんと、良くこれだけの講師陣を集めたなあ・・・と感心するくらい。それが参加費3000円、GCDF(キャリアカウンセラー)を保有されている方には継続学習証明書が発行されるのですからお値打ち。今までは有志一同でボランティア運営されていた会ですが、この4月から一般社団法人化することになり、僕もお声掛けをいただき少しお手伝いさせていただくことになりました。

しつこいようですが、40回の歴史の中でも人事塾の大阪開催は昨年の一度だけ。その2回目が今回の会ですので、貴重だと思います。学生さんを含め、この機会に是非。

セルフブランディングって何だろう

ブランディングの重要性が叫ばれて久しい昨今ですが、今一度、ブランディングとは何だろうということを考えていました。ブランディングには二種類が存在すると仮定して、仮に、企業ブランディングとセルフブランディングに分けてみます。

一流企業に勤めている人にとっては、自分よりも企業名の方が認知されています。ここで重要なのは、企業としてのブランディングです。そういう会社はたいてい上場しているか、プライベートカンパニーであったとしても歴史と内部留保が潤沢なので広告代理店にアカウントを作って、大々的にプロモーションを行うことができるでしょう。様々な業界の知識人を集め、ストラテジックに策を練ることができます。自分達が気付いていない強みを、外部の、例えばコンサル会社やシンクタンクが入ることによって棚卸しをし、効果的にPRすることができます。

一方、名も知れない中小零細企業にとっては、そもそも知名度が皆無な訳ですから、それをどう知らしめるかが課題になります。潤沢に予算がある中小零細企業は、広告予算を投下してブランディングが出来るかもしれません。簡単なことです。しかし、そうでない会社にとっては、ありとあらゆる(金以外の)リソースを使う必要があります。つまり手駒をどう使うかがとても重要になります。では、リソースは何かというと、それはつまり、その組織に属する「個」のポテンシャルです。ネット社会からソーシャルの世の中になって、何が劇的に変わったかというと、個人が個人の枠の中で情報発信が出来るようになったという点。個人が個人でブランディングが出来るようになったのです。こんな素晴らしい時代はありません。

◯◯株式会社の◯◯さん、が通用するのは一流企業だけです。そうでない会社は、「会社名は聞いたことがないけれど、ああ、◯◯さんが勤めている会社ね」というところにバリューを置くべきだと思います。個人の知名度からの企業名、そこがとても重要です。したたかかもしれませんが、そういったリソースを有効活用できる会社が、効率的にブランディングが出来る会社ということが出来ると思います。

今は安定志向の若者が多いと言われています。大企業は大企業の良さが間違いなくあります。ベンチャー = 薄給、リスク、過重労働というイメージです。その通り、間違っていないかもしれない。ただ、だからこそ、セルフブランディングが出来るのです。情報発信を怠らず、自費で学び、組織に頼らず、強い個としてたくましく生きることを望む人は、是非、名も知れない町場の中小零細で仕事をすべきです。そこに、個人としての価値と、ひいては、組織としてのブランディングがあるんだと思います。自戒をこめて、今一度、セルフブランディングを見直すべき時に来ていると実感しています。

IMG_1852

寒暖の差が激しいと、人はボーッとする

3月に入ったというのにまだまだ寒い日が続きます。今週末は暖かくなりそうで、それが何よりの楽しみです。10代、20代の頃はスキーをしていたこともあり、寒さには強かったのですが、年々弱くなってきました。この身体の変化は自分でも驚きです。背中にカイロとか貼ってると妙に落ち着きますからね。いやいや、仕方ありません。

昨夜、TVで「寒暖の差が激しいと、人はボーッとする」というコーナーがあり、ある芸人さんに屋外と屋内を色々と理由をつけては行き来させ、分かりやすいドッキリを仕掛けて引っ掛かるかどうか、という実証実験をやっていたのを見て「んなこたぁ、ないやろう」と思っていたのですが、あれ、本当にそうなりますね。

今日の昼、外出中で身体が冷えたので、温かいラーメンがいいなと思い、一人で天一に入りました。食べている最中はKindleで人工知能の書籍を読んでいたので、思っているほど「ボーッ」とはしていなかったと思うのですが、事件はお会計の時に起きました。

レジで伝票を渡す代わりに、小銭入れ(100均のパスケース・過去ログ参照)を若い女性店員さんに渡し、自分は伝票を片手にポケットをゴソゴソと探すという失態を演じてしまったのです。後から思い返して見ると、これはかなり滑稽な光景です。

100均のパスケースをいきなり手渡され、唖然としている店員さんの前で、伝票片手に小銭入れを探す40歳男性。「あっ」と気付いた時はお互いプッとふき出してしまいましたが、やはり寒いところから暖かいところに入ったので頭がボーッとしてたんでしょう。

こういうこともありますので、皆様も気をつけてくださいね。

IMG_3800

巣篭もりの末に小山を超える

暖かくて良い天気の日曜日。

今週末は諸々の締切があり「巣篭もり」を決め込んでいました。朝は寝起きで入院中のように半身を布団に突っ込んだまま文献読み、気温が上がってくるとシャワーを浴びて近所のスタバへ出陣です(この時点で巣篭もりではなく、スタバ篭もりに変更)。

FullSizeRender (1)

週末のスタバは、僕と同じく「ここ一本集中」を決め込んだ人たちが集まっています。場所にもよるのでしょうが、僕がいつも行くスタバは学生が多く、カウンターが空いていなかったので、8人掛けのテーブル席に陣取りました。8人掛けのテーブル席の四隅に、四人が座っています。残りの椅子はそれぞれの荷物置き場。でも、そのうち店内が混雑してくると、誰からともなく荷物をどけて席を空けています。このあたりのマナーに関してはなかなか良い感じです。

FullSizeRender

幸いなことに8人テーブルは全員、一人勉強の方ばかり。若い女性が多い中、おじさん一人で恐縮しながらも(心の中でラッキーを連呼)、数時間の集中のお陰で仕上げることができました。ちょっとした山超え。小山超えです。

夜はご褒美に焼肉へ。
何の後ろめたさもなく飲むお酒と肉のうまいこと。また明日からがんばります。

水中翼と根

水中翼船というものがあります。

水中翼船とは、文字通り、水中に翼(Hydrofoil)を登載している船のことです。例えば、島と島を結ぶ高速船や、トライマラン、モス級と呼ばれる高速ヨットなどがそうです。見ていると、海面から浮いているようで、それはあたかも風を羽いっぱいにうけて飛ぶ鳥のようです。

hydroptere2_0

なぜこのような構造にしているかというと、水の抵抗を極力抑えるためなのです。水中の翼で浮力を得て(飛行機と良く似ていますね)船体を浮かせ、接水面を極力少なくすることで効率的に速く進むことができます。いかに速く進むか。ヨットの場合は帆に受ける風をどれだけ効率的に推進力に変えるか。それを徹底的に追求した結果このような構造の船が生まれたんでしょうね。(構造に興味がある方は色々調べてみると面白いですよ)

帰りの電車で、世界最速のヨットやトライマランの水中翼船の写真をiPhoneで眺めていると、「大地にしっかりと根を下ろす大木」って全くの対極にあるよな、と思いました。地上に見えているものよりも、地中の根の方がはるかに生え広がっています。風雨に負けず、何があっても動じない。それはまさに水中翼船とは対極にあるもののように思います。

人生やビジネスも良く似ていて、風や波に上手く乗れば一気に加速することもあるし、跳ねることもあるでしょう。でも一方で、大木のように変わらぬ信念も大切です。何があっても動じない信念と決意。正反対のように見えるものですが、結局両方とも大切。芯がなければいけないし、芯にこだわりすぎても風をキャッチできない。抵抗を極力少なくして軽やかに進まなければならない。

色々あるけれど、結局全部なんです。

感動ポイントは人によって違う

人は生まれ育った環境によって、「感動するポイント」が違いますよね。物の好き嫌いだけでなく、例えば、都会育ちの人間にとって自然いっぱいの環境は憧れるけれど、逆に自然に囲まれて育った人間は都会のビル群を見て感動する・・・といった具合にです。

というのも、先月後半の週末に、サンタクルーズから17miles driveに向かって車を走らせながら、都会から離れたアメリカのサバービアの光景がどこもそうであるように、ひたすら農場、とか、ひたすら砂浜、とか、ひたすら野原・・・とか、そういった雄大な大自然の光景に見とれていた僕の横で、一緒に出張に連れて行った開発マネジャーが、助手席で無表情かつ無感動に眠そうな顔をしていたのを思い出したからです。本当に、あまりに無感動なので、笑ってしまったくらいです。

僕は雄大な光景に「すごいな」「いいなあ」「あそこはどうなっているんだろう」と、いちいち感嘆の声を上げながらハンドルを握っていたのですが、彼は砂丘を見ると「なんか鳥取みたいですね」、原っぱが続く道路を見ると「福井県っぽいですね」、そして、港町を見ると「明石みたいですね」と、つまらなさそうに呟くのです。

(彼に「兵庫県の明石」と称された小さな港町)
IMG_3514

確かここは野生のラッコで有名なモントレー湾のモス・ランディングだったと思うのですが、この小さな港町の、小さな桟橋に係留されているヨットの上にアザラシが寝そべっていたりするような光景なんて、僕にとっては素晴らしいの一言に尽きるのですが、それでもこれを見て無表情に「明石ですね」と言ってのけるこの男、そして、この男が実際に存在するという事実に面し、軽く目眩を覚えつつ、それでも人の感動ポイントって随分違うんだなあと考えさせられました。

IMG_3513

もちろん明石が悪いと言っているのではなく(逆に僕は明石が大好きですが)、僕は単純にこういうのんびりした光景に感動してしまうのですが、彼に聞くと、生まれた時から山と自然に囲まれて育ったらしく、自然や動物には特に感動せず(恐らく、いやというほど見て来たからでしょうね)都会の賑やかな雰囲気が大好きらしい。そういや確かに、サンフランシスコのダウンタウンや、サニーベールの駅前通りではテンションすごかったなと思い出しました。

僕は逆にサンフランシスコのダウンタウンは、確かに歴史を感じる古いビルディングや急坂をケーブルカーが走っている様は好きですけれど、でも、そこまでではないですもんね。それはきっと、ある程度都会の中で育ったからだと思います。東京よりは神戸が好きだし、大阪よりは信州が好きですから。

IMG_3519

まあ笑い話ではありますが、人によって「感動ポイント」は違うのですから、価値基準であろうが審美眼であろうが、どんなことでも押し付けることは良くないなと考えさせられました。

一昔前の車が暖機を必要としていたように

週の後半の木、金はどっぷりと飲んでしまったのですが、今朝は朝から用事が詰まっていたのですっきり活動をすることが出来ています。とはいえ、やはり摂取したものは消化し排出しなければならないということで、夕方の早い時間に15Kmランへ。明日は20Km以上走ろうと思っているので、今日は抑えることにしました。

人によるのかもしれませんが、僕にとって、走り始めは一番苦しく、しんどい時間です。呼吸が整うまでは息も苦しいし、筋肉や関節も、錆びついた歯車を必死で回さなければならないような、ミシミシという音すら聞こえそうな感じで、とても重たいのです。しかし、だいたい3kmを超えてくると、関節にも油が回って滑らかさが出てくるし、身体も温まって呼吸も安定してきます。こうなってくると、後は体力が続く限り走ることが出来るのです。まるで、一昔前の車が始動する前に「暖機」を必要としていたのと良く似ていますね。

今日も美しい夕陽を見ることができました。今からゆっくり食事をして、本の世界に飛び込もうと思っています。

IMG_3696

IMG_3698

IMG_3694

今までの10年と、これからの10年

私事ですが(個人ブログですから私事ばかりなのですが)、2月2日に40歳の誕生日を迎えました。

皆さんからのたくさんのお祝いメッセージに感謝しつつ、10年という一つの区切りに際し、今までの10年とこれからの10年に思いを馳せる一日となりました。もちろん、ここまでなんとか無事に生きてこれたのは、家族と周りの皆様のおかげであることは間違いなく、感謝してもしきれません。

ちょうど10年前の同じ日に、自分は何を考え、何を書いたのだろう・・・と思った時、すぐに過去の記事を辿ることができるのがブログを長く続けている一つの良さだと思っています。2006年2月2日の記事では、30歳になったばかりの自分が残した、その当時の生の言葉を読み返すことができます。一部を抜粋してみます。

—————-
まさか、自分が30歳になるなんて思わなかった。
何故?と問われても、明確な答えはない。
ただ、「30歳」という言葉の響き自体が、
自分にとって遠いものに思えていたのは確かだ。
随分、歳を取ってしまった。

でも、何と言う事はない。
ただ、時が過ぎ、日付が変わっただけの話だ。
かつての自分が思い描いていたほど、
「30歳の男」は、大人でもないし、オッサンでもない。
あくまで主観的な意味で、ということだろうが、
つまるところ、自分は自分ということなのかもしれない。

<中略>

これから10年。
どんなことが待ってるのだろう。
どんな風に生きていこう。
これからゆっくり考えてみよう。
—————-

引用するのも恥ずかしいくらいクサい文章なのですが、現実は現実として受け入れなければなりません。それにしても、その時から10年経過した今の自分ですが、外見はめっきり老けても、中身はほとんど変わっていないような気がします。でも一つだけ確かなのは、少なくとも「前進」はしているんじゃないかなということです。そこだけは、少しだけほめてやっても良いかもしれません。人と比べればほんの僅かかもしれませんが、積み上げてこれたものもあるし、出来なかったことが出来るようにもなったし、見える世界が少しは広くなりました。たとえ、僅かでも。

これからの10年を考えた時、きっとやっていることは変わらないだろうなと思います。毎日働き、考え、読み、書き、飲み、食べ、走るのでしょう。40代は不惑の歳とも言いますが、昔と比べて寿命が伸び、70歳を超えても働かなければならず、変化のスピードがとてつもなく早い現代において、40代なんてまだまだ若く、惑うこともたくさんあるでしょう。しかし結果として、今までの10年における数々の選択が大きく間違ってはいなかったと自己評価できるのと同じく、これからの選択も、きっと間違いではない、それはスティーブ・ジョブズの言葉を借りれば、

「未来に先回りして点と点を繋げて見ることはできない、君たちにできるのは過去を振り返って繋げることだけなんだ。だからこそバラバラの点であっても将来それが何らかのかたちで必ず繋がっていくと信じなくてはならない」

うん、信じる。そういうことなんだろうと思います。
この点だけはしっかりと思いに留めて、日々を丁寧に、そして納得して塗りつぶしていけるように。そして、地図ではなく、正確に方向を指すコンパスを頼りに歩んで行きたいと思います。

という訳で、これからもご支援ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

松田知樹

552149_441418599243134_60741661_n

とはいえ、アホなことはしますから!笑

IMG_3681