月末は、せんば自由軒のインディアンカレーと共に過ぎ去る

10月もあっという間に過ぎ去ってしまいました。まさに光陰矢のごとしです。今月は割と満足の行く月でした。まず月間の走行距離ですが175kmを達成しました。レースにエントリーせずにこの数字はなかなか頑張ったと思います。だって、毎月ロクに100kmの走行距離を超えないんですから。これは走友会の皆様やトレラン友のお陰です。いつも感謝しています。ありがとうございました。

そして、ランよりも大切なのがシゴトですが、こちらも一生懸命がんばりました。毎日毎日、よくこれだけ問題が起きるなと思いますが、乗り越え乗り越え、なんとかやっています。みんなのお陰です。まあ、シゴトなんて問題解決の連続ですからね、うまく行ってる方がおかしいのかもしれません。

そんなこんなで記念すべき月末のランチは、せんば自由軒本店でのインディアンカレーとカツレツのセットでした。明日から11月ですね。心機一転がんばりましょう!

img_7939

インド出張用のビザ申請がめんどくさい

インドのバンガロールを拠点とする地元の協力会社と、製造業向けのプライベートセミナーを地元で開催することになりました。

シリコンバレーでの展示会には毎年出展していますが、現地で、現地企業に対してのプライベートセミナーは初です。まだ先だと思っていたのに、もう再来週。ただでさえ超忙しいのに準備などでてんやわんやとなっております。とはいえ半日の枠をもらっていますのでQuadceptの魅力を僕と英国帰りのエースエンジニアとで、しっかり、アツく語ってきたいと思います。インドにファン作るぞ!

現地の方にホテルの手配は行っていただいたのですが(セミナー会場のホテルに宿泊するので超ラクチン)、インドってビザが必要なんですね。なにせ今回が初インド。普段はビザのいらない国ばかりに出張するもんですから、なんやかんやとめんどくさいですね。ビジネス目的なので現地企業からインビテーションレターが届き、うちの会社からリコメンデーションレターを発行し、それにパスポートと、WEB application Formで事前申請した書類と、写真と、航空券やらなんやら持ってインド大使館に行かなければならないみたいです。これも貴重な経験、日々勉強。一年間有効のビザですからしっかりビジネス成功させて何度も行けるようにしたいと思っています。

ちなみにバンガロールへの直行便はないので、今回はタイ航空で関空〜バンコク〜バンガロールのルートで向かうことにしています。バンコクでは5時間のトランジット。今日打ち合わせをしていた広告代理店の方が大の旅好きで、スワンナプーム国際空港からタクシーですぐのところに良いレストランがあるとの情報を教えてくれたので、退屈なトランジットの時間も楽しくなりそうです。しかしバンガロール着は夜中の23時55分。どんな時間に到着するねん!ホテルから迎えの手配をしておかないと。なんだかんだと初めての国は緊張します・・・さすがにインドでは旅ランは出来ないかな・・・(←こわいイメージしかない)

さて今日の写真は蕎麦屋のだし巻き。
昨夜お連れいただいたのですが、しっかり飲み過ぎてしまいました。
img_7843

早朝ランで始まる一日は眠くなるのが早い

早朝ランで始まる一日は、

img_7839

夜眠くなるのが早い。

しかも雨なんて降るものだから頭が痛いのなんのって。歯を食いしばり頭を抱えながら仕事をしました。明日は良い天気のようです。カーテンを開けた時に晴天なら余計に元気が出ます。

今日も一日お疲れ様でした。
明日も素敵な一日になりますように。

頭の火照りを解消するために

風邪を引いた時、高熱よりも微熱が長く続く方が辛いと言われますよね。
実際僕も自らの経験上、その見解には同意です。高熱が出た時は、水分をひたすら取って布団にくるまり、ガツンと汗をかいた方が治りが早いような気がします。微熱がだらだらと長く続く方が疲れます。

日々の仕事の中で、責任のある決定を自らが会社を代表して行うことが頻繁にあります。立場上とはいえ、このような仕事はとてもありがたく、やりがいを感じることができますし、更に結果が出れば何にも代えがたい心からの満足を得ることができることできます。今まで、そのような経験を何度もさせていただきました。すごく幸せなことだと思っています。今日もアメリカ、シンガポール、インド、台湾の会社と自分が窓口になってやり取りをしていました。日常的なことです。しかしそこに、契約に関わることや失敗が許されないトライアルの一回目だったりすると、少なからずプレッシャーが掛かります。全て英語ですし、日本人の僕からすると、君たちはいいよね、母国語で話が出来るんだから何の不自由もないよね(インド、台湾は除く。シンガはシングリッシュなのでたまに意味不明)と嫌味の一つも言いたくなります。

最近、20時を過ぎるとバッテリーが切れたかのように途端に眠たくなります。毎朝6時に起きて5km、10km走っていることが原因とは思っていません。単純作業ではない仕事の内容が、耳かき一杯分のキャパくらいしかない僕の脳に微熱を引き起こしているのです。

この火照りは疲労を生みます。その疲労を解消するためには、仕事とは全く関係のない本を読んだり、走ったり、少し(たまに大量に)酒を飲んだりしなければなりません。仕事でもランでもクールダウンが必要ですよね。そして、無理にでもクールダウンする時間を取らないと、ニュースを賑わせているような悲しい事件を引き起こすことにもなりかねないと思うと、その重要性を再認識させられます。

こちらは今朝の海洋体育館の風景です。朝の涼しい風にロープが吹かれて、マストにかたかた当たる音を聞きながら走るのは、格別の時間です。
img_7617

何かにハマるという経験がいつか活きる時もある(それがたとえカンチョーであったとしても)

親子でソファにどっしりと沈み、僕は本を読み、長女は僕にぴたりとくっついて膝の上に問題集を置いて勉強をしていました。分からないころはすぐに聞けるように、勉強する時や本を読む時は近くに寄ってきてくれます。そして思い出したかのように「ねえパパ、あのね〜」と言って話掛けてくるのですが、それがとてもくだらないのです。

「ねえパパ、あのね〜 今◯◯ちゃん(同級生の名前)がハマっているものって何か知ってる?」

「ううん、知らないけど。なに?」

「カンチョーなんだって」

_人人人人人人人人人人_
> カンチョーなんだって <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

同級生って言っても6年生の女子。最近の子はみんなマセていて大人っぽいんじゃないのかなと思っていたら、実にくだらないことにハマっている女子もいて思わず笑ってしまいました。周りの人間からしてみると、そんなのにハマられると相当迷惑ですけれど。かくいう僕も最近東京での懇親会で酔っ払ってしまい、仲の良い経営者である友人にカンチョーではなく、正面から突く「マエチョー」を繰り出し(これ、やられる方が結構怖いみたいです)、それがその場の雰囲気も相まって実に面白く、何度もやってしまったという甘酸っぱい(苦い)思い出もあります。40歳のおっさんでもこうなってしまうのですから、恐るべしカンチョー。

娘の話はこれでは尽きず、

「ねえパパ、中臣鎌足(なかとみのかまたり)って、改名して何っていう名前になったか知ってる?」

「うん、藤原鎌足でしょ?」

「ううん、違うよ。なまごみのかたまり(生ゴミの塊)だよ。」

とか。
塾の友達たちと考えたらしいですが、なかなかうまい。子供の頃の自由で枠にとらわれない発想が将来、何かに活きることもあるのでしょう。こういう経験を重ねることによって知識やアイデアの引き出しが増え、それが大人になった時に、アウトプットの源泉となるんだろうと思います。是非、どんどん、くだらないことに夢中になって欲しいと思います。

今日の写真は希望軒のごま味噌ラーメン。
最近良く走っているので、消費カロリーもハンパありません。

fullsizerender

ポートライナーから神戸の街を眺めている時、マラソンをやってて良かったと、ふと思った

某大学での用事に向かうため、久しぶりにポートライナーに乗りました。神戸の景色を見ながら、「ああ、自分はマラソンというスポーツに出会えて本当に良かったな」とふと思いました。なんでそう思ったのかは分かりません。今朝、最高の天気の中で、15kmを気持ち良く走れたからなのかもしれません。とにかく、急にそう思ったのです。

img_7565

30代の半ば頃、それまでの無理が祟ったのか、今まで健康そのものだった身体に異変が生じ始めました。血尿が出たり、腎盂腎炎になったり、メニエールを発症したりして、それはストレスから来るものなのか年齢的なものなのか分かりませんでしたが、とにかくこのままだとヤバいと感じ、内蔵から元気になってやる、そのためには運動をしなきゃと思って始めたランニング。当然、ダイエットや体型維持という目的もありました。

img_7594

帰宅してから数キロ走って汗を流すと、身体の中から老廃物が吐き出されているような感じがして、とても気持ちが良かったことを覚えています。走った後は気分も晴れやかになりました。その当時は周りの友達にランナーがいなかったので、一人で黙々と走りながら月間の走行距離をカレンダーに記録するようになりました。そのうち、どうせ走っているなら何か大会に出てみたいな、そうだ、一生に一度はフルマラソンを走ってみよう。想像を絶する距離だけれど、「フルマラソンを完走した」という経験はきっと何かの役に立つだろうと思い、2011年4月に地元の芦屋ハーフマラソンにエントリーして無事に完走(1時間47分)、そして10月に諏訪湖ハーフマラソン(1時間43分)を走りました。ようやく最近になって走友会というものにちょっと顔を出させていただいたり、同級生のラン友と走ったりしていますが、僕はどのチームにも属していなかったので、全て単独でエントリーしていました。トレーニングも孤独でした。

img_7598

そしていよいよ、同じ年の12月にフルマラソンに一人でエントリーしました。それが2011年の第二回奈良マラソンです。結果として奈良マラソンでは3時間54分で完走することができました。初フルでサブ4で走れたことは自分でもびっくりでした。一人だったので誰に喜びを伝えたら良いのか分からず(妻や子供は喜んでくれましたが)、その当時の出来事をこのブログに投稿しました。

奈良マラソンレビュー vol.1 (2011年12月12日)

初マラソンレビューvol2:その時何が起こったか (2011年12月13日)

レビューvol.3 きっかけ (2011年12月14日)

それからは、毎年ハーフマラソン2本、フルマラソンを1〜2本、というペースで走っています。国内、海外の出張も多いので、それらの機会を利用して「旅ラン」も楽しんでいます。アメリカは各地を走りました。マラソンというスポーツに出会ってなかったら、不健康なままで、ストレスを抱え、土日は家でグッタリしてダラダラと過ごしていたかもしれません。でも今は、風を感じ、季節を楽しみ、心身の向上を目標にし、旅先で走り、何よりもたくさんのラン友に出会うことができました。ゴルフや他のスポーツでも同じですけれど、共通の趣味を持っていると(それが走るということならなおさら)同じ言語で話をすることができます。初対面でもすぐに仲良くなれます。それってすごく幸せなことだと思います。

今日はそんなことを考えた一日でした。

明日からの新たな一週間も皆様にとって素敵な時間になりますように。

img_7604

結局のところ蕎麦に行き着く

怒涛の一週間でした。
昼夜問わず予定がびっしりで、久しぶりにぐったり・・・。Skypeなど使ってオンラインですぐに会議が出来ちゃうので、オンサイトでの会議や訪問の合間に海外とのSkype Meetingなんか入れちゃうと、日英ずっとしゃべりっぱなしで、何がなんだか分からなくなって来てしまいます。

一方で、ネット社会なのに海外を飛び回っているビジネスパートナーや取引先の皆さんも身近に多くて「今、ちょうど日本にいるから何時空いてる?」とか平気で連絡が来たり。未来は自動運転技術が標準化されるだろうけど、移動手段としてのクルマや飛行機はなくならんだろうなあと考えたりします。不思議なもんです。

昨夜は大好きな方々と堂島で洒落蕎麦。
ここでも十割をいただきました。組織活性化を真剣にやっている方々との話は、凄みがありますね。人と徹底的に向き合う。傾聴すること、信じること、時間を割くこと。先日拝聴した、「人を大切にする経営学会」の会長で、法政大大学院の坂本先生の講演同様、毎日学びが多くて本当に幸せだなと思います。

img_7501

[自問自答]刺激というより、エネルギーというか確認作業というか

良い仲間に恵まれています。
長い付き合いで、それなりに歴史がある仲間が集まると、本当に刺激になります。

「刺激」というと途端に陳腐な言葉になってしまうので、もとい、エネルギーというか、ああ、みんなそれぞれ頑張っているんだな、十人十色と言うけれど、自分にない能力を活かして最大限の努力でもってジャングルに道を作っているんだな、自分も日々がんばらないとな、という確認作業を行うことができます。そして、みんながそれぞれの意見を気を使わずにぶつけ合える信頼関係からくる安心感というか。

今日は親友であり、アントレプレナー同士である仲間が集まる夜でした。
img_7497

トイレ事情

トイレをギリギリまで我慢して、ついに見つけたコンビニの男子用トイレがオキュパイされていた時にどうするか。更に条件を付け加えると、隣に空いている女子用トイレがあった場合にどうするか。この瞬間に道徳観が問われる気がします。

今日、トイレが少ないことでランナーを不安のドン底に突き落としている神戸の住吉川を走っていました。途中でトイレに行きたくなりましたが、下流のローソンまでは残り3km。キロ5分で走っても最低でも15分は掛かります。我慢して我慢して、ついに到着したら男子トイレにロックが・・・

となりの女子トイレは空いています。とはいえ、女子には入れん。ということでずっと待っていたのですが、どうやら男子トイレの中の男子は大をしているようで全然出てきません。おっさん(かどうか知らんけど)、ホンマはよ出てきてくれ!!

こういう時に人は、「女子トイレに入っても良い理由」を考えますね。自分にとって都合の良い理由です。僕の場合は、どこかの居酒屋で男子トイレがいっぱいだった時に、女将さんに「女子トイレ使って!」と促されて使ったことがあります。ちなみに先日は出張先のサンフランシスコの中華屋でも同じ経験をしました。この場合は、店の女将の許可、いやプッシュがあったから使えました。しかし今回は誰の許可も背中押しもありません。自らの背中を自らで押すというシチュエーションです。

エイヤーの精神や!

限界が近づくにつれて誰かが耳元で囁きます。

行っちゃえよ!

誰も見てないし文句言わないよ?

そもそも粗相する方がお店に迷惑だよ?

さあ、どうする自分。タンクからは水が溢れそう。もしおっさんが5分待っても出てこなかったらどうする? あと1mで決壊しそうな川の土手を歩く危険を犯すくらいなら、真横のノブに手を掛けてみないか?



さあ、この後いったい僕はどうしたのでしょうか。
結末はCMのあとで。

img_7400

img_7403

走って読んで

一週間の疲れを癒やすべく、ゆっくりと読書の一日。ちょうど普段から色々な本をキュレーションしてくれる友人に、まだ買ってないならどうぞ、と手渡された「職業としての小説家」が今日のお供です。

img_7395

村上さんの小説にはあまり興味がないのですが、エッセーは大好きで何冊も持っています。この本も、小説家となるためにはどうすれば良いか、とか、小説を書くためのノウハウではなく、村上春樹の生き方そのもの、あるいは生き方のポリシーが書かれているように思います。そういう意味ではエッセーということができるかもしれません。(まだ最後までたどり着いてませんが)

村上さんは、自分自身の趣味(=人生そのもののような)について数多くのエッセーを残しています。僕の書棚にも、マラソンの事を書いた「走ることについて語るときに僕の語ること」、主にアイラ島のシングルモルトウイスキーのことを書いた「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」、そしてイタリア・ギリシア生活の「遠い太鼓」、そしてアメリカ生活の「やがて哀しき外国語」などなど・・・が並んでいます。

ランニング、ウイスキー、海外旅行、そして書くこと。

村上さんの影響を受けて始めたのではなく、自分が本当に好きでやっているからこそ、同じ趣味の師匠、先輩の言葉を聞いているように読むことができています。学べるし、共感もできる。もちろん、僕自身の「書くこと」は、このような日記でしかないので、人に読んでもらえるようなレベルではありませんが、それでも何かを文章にするということは頭と身体を使います。それにしても、この人、やっぱりすごいわ。何がすごいかは是非読んでみてください。ある意味、ビジネス書であり、自己啓発書であり、エッセーであり、偉人の自伝です。

こちらは夕方の夙川。
今日はスピードを意識した12kmランでした。

img_7392