断捨離してたら20年前の自分に出会った

今日も今日とて、自宅の片付けに断捨離継続。

それにしても、家ってガラクタだらけですね。クローゼットや書棚を開けるたびに何年も使っていないものがたくさん・・・普段から使っていない食器や入れ物や服や家電や家具がどれだけあることか!

もう断捨離、断捨離、だんしゃりー!!

というわけで、我が家はどんどん軽くなっています。

そんな中、20年前の自分の写真が出てきました。痩せてるなあ。ここまで絞れたら、腰や膝の負担が下がるんだけど。もうちょっとがんばってみますかね。

明日は六甲縦走トレーニングです。


いつものカウンターで、アクセルを踏み込む気持ちの準備

年度末ですね!

当社は5月決算なのでFY上の年度末ではないのですが、それでも、取引先は年度末だし、4月を迎える前ということもあって、気分一新の良いタイミングです。

新年号も発表される4月1日は入社式。

当日の段取りはほぼOK、それよりも自分が担当しているコマ(結構多いんですよね)の研修資料を早く仕上げないとな、と気持ちも焦ります。7割がた出来ているのですが、まだ3割追い込まなければ!

資料を作っている時間は、自分の思考の整理と学びにも繋がるので、良い機会です。聞く相手にちゃんと伝わるように、言葉の隅々に思いやりを愛情をもって。

いつものカウンターでいつものデュワーズを飲みながら、気持ちの準備。
さあ心機一転、アクセルを踏み込みます。

デッキ掃除に20kmラン。単調作業は思考の肥やし

午前中はデッキの掃除。

ウッドパネルを一枚一枚はがし、パネルの下のコンクリート地や溝などに溜まったゴミを取り除く作業。ついでに、パネルそのものもきれいに掃除します。家にいた長女を駆り出し、二人で黙々と作業。

手を動かしながら、普段から甘えん坊でおしゃべりな14歳の長女はいろんなことをパパに話してくれます。宇宙の話、ピラミッドの話、宇宙人の話、染色体の話(染色体が好きだそうです)。ああ、この子は普段からこういうことを考えているんだなととても興味深く話を聞き、彼女が知らないことは教えて上げました。驚いたのは、学校の図書館で借りる本、最近はAI(人工知能)の本ばかり借りているみたいです。興味があるんですって。工学系、建築系か医学系に進みたいそうですが、そのルートどおりになるかどうかはさておき、興味を持つ分野が明確なのは良いことだと思っています。

娘を二人持つ親として、小さな頃から、これからの時代は男も女もない、何になりたいか、どうすればなれるか、自分で稼ぐことの大切さを教えてしっかり説いてたきたことが多少なりとも響いているのかもしれません(響いていると嬉しいな)

午後からは20kmラン。

なかなか暖かくならないことに辛さを覚えますが、少なくとも気分だけでも春らしくしたくて、今日から半パンデビューしました。

夕焼けラン。20kmを黙々と走りながらの2時間は暇なものです。

この時間を使って、4月1日入社式の役員挨拶で何を話すか、考えていました。話たいことがたくさんある中からテーマを2つに絞りましたが、ブツブツと声に出していると結構長くなりそうです。ここは思い切って一つのテーマにしようかなと思っています。

掃除にランニング。
単調な作業は、物事を考えるのにうってつけの時間ですね。

たっぷりと身体を痛めつけた後は、タンパク質補充。
良い休日です。

産学官民連携「KNS」定例会で年度末に溢れんばかりのパワーをいただく

前回の定例会(@大阪経済大学)に参加できず地団駄を踏んでいたのですが、今日の第64回@ATCは仕事を少し早退させていただいて、井戸端会議から参加しました。

やはり産学官民連携のKNS、本当にパワーにあふれています。自分が参加したテーマ「AI、ロボット、IoT」についていえばテーマが宇宙並に広いとはいえ、2025年大阪万博にフォーカスし、どのような未来像が描けるか皆さんとディスカッションできた1時間はとても貴重な時間でした。

さて、KNSの本番は、K(必ず)N(飲んで)S(騒ぐ)のとおり、懇親会です。

マラソン仲間の皆さんたちと!!

元気な人たちと一緒にいると、本当に元気になります!

明るく、前向きに、パワーにあふれて、明日からもしっかり身近な人たちのため、会社のため、社会のためにがんばって行きたいと思います!

日々成長!


一人旅の行き先候補

ランナーには人それぞれの楽しみ方があるものです。

地元の大会などに年に数回出走して楽しむ人もいれば、旅行がてら各地の名物マラソン大会を順番に回る人もいれば、僕のように出張先=旅先でランニングをする人もいます。みんな違ってみんな良い。それがランニングの醍醐味です。

今年も地元の大会を中心に、福井県の鯖街道を出走し、当たれば来年の東京マラソンなどを狙いたいところですが、そのようなラン旅や海外出張の旅ラン以外に、年に一度は純粋な「一人旅」をしたいなあと常日頃から思っています。一応(一応って)毎年一回は愛媛県の松山に飛んでゆっくり温泉に浸かって、海の幸に舌鼓を打つことを楽しみにしているのですが、今年は別の旅先候補に小豆島を挙げることになりそうです。

僕の馴染みの一人に小豆島出身の人がいるのですが、先日一緒に飲んでいる時に、小豆島の観光ガイドを見せてもらい、なんと三宮からフェリーが出ていることを知りました。以前から興味はあったのですが、なんだか興味をそそられます。

実際に行けるかどうかは分かりませんが、少し計画を練ってみようかと思っています。

大量のCDとDVDを絶賛一掃処分で、家も徐々にクラウド化

同じマンションの中で引っ越しが決まっています。

今月の末か来月頭なのですが、本当は2月中の引っ越し予定だったのが昨今の労働者不足、職人不足の影響で、大規模リフォームが大幅に遅れています。忙しい中がんばってくれている皆さんには感謝ですが、結局当初から一ヶ月以上の遅延。でも全く無問題。同じ屋根の下、住まいが一階から五階に移るだけで全然焦ることもないので、ちょっとづつ家の片付けを進めています。

昨日はDVDとCDの整理。

皆さん、CDとかどうしてます?今の時代、CDというメディアで残しておかなくても、データダウンロードの時代。僕も音楽のほとんどはPCやHD、iPhoneなどに入れてデータ格納しています。アーティストのサイン入りCDなど、これだけは捨てれないなあ・・・というものだけは置いておいて、結局500枚以上を処分することにしました!今どき売れないでしょうしね。

次の住まいのテーマは「ミニマルライフ」。

究極までモノを減らすことを追求しています。ライフスタイルもクラウド化ですねー!

こちらの写真は閉店間際のお店で。3合くらいのおにぎり。枕か!絶対、残ったご飯を丸めて海苔乗せただけやろーっと心の中でツッコミを入れながらも買わずにスルーしました。

花粉症真っ只中 ー  マスクが小さいのか顔がでかいのか

昨日から花粉が爆発したのか、完全にノックアウト。涙目で鼻水ずるずる。マスクと目薬が手放せません。

今朝は車の六ヶ月点検だったので、マスクにメガネというカルロス・ゴーンスタイルでヤナセに乗り込みました。急いで家を出たので、どうやら子供用の小型マスクをしてきてしまったらしく・・・顔がでかいのか、マスクが小さいのかよく分からない状態でしたが、まあ、ないよりもマシでしょう。

花粉症対策は千差万別。

僕は、R1ヨーグルトにマスクとメガネ。よっぽどの時は薬を飲むようのしています。通常は一定の効果がありますが、何をしてもダメな日もあります。今日はそんな日。

あちこち動き回りましたが、なんとなくずっと無気力。
まあ、こんな日もありますよ。

実家の梅の木もずいぶん咲いてきました。ピンクの花はなんていうのだろう。

色々クイズ 納豆編

大阪の本社にいる時は、ほとんど必ずと言っていいほど同じビルの地下1Fの店でランチをしています。十数種類のお惣菜バイキングがなんと700円。会社の人間も利用者が多く、大体決まったメンバーが集まります。

いつも同じテーブルを囲んでいろんな話をするのですが、今日は料理クイズで盛り上がりました。例えば、三杯酢は何を混ぜて作っているのか、とか、みりんの原料は?とか。料理する人なら「何言ってんの!?笑」と思うような内容ですが、独身の若者は意外と知らないものなのですよ。

そんな話の中から「なぜ豆腐は腐った豆なのか。腐った豆なら、納豆のことを豆腐を呼ぶべきではないのか」という議論テーマが出ました。

僕が考えるに、納豆は「豆を納める」と書きます。きっと昔の人が、茹でた豆をわらの中で包んで保管しようとして、偶然納豆ができたので、「わらに納めた豆」ということで「納豆」になったのではないかと思うのです。ですから、最初は「なっとう」と発音していたのではなく、「のうとう」と呼ばれていて、最終的に「なっとう」に落ち着いたのではないかと推測します。(※真偽は確かめていませんので、苦情は受け付けませんよ 笑笑)逆に豆腐は、中国から来たものでしょうから、最初から豆腐だったと思うのです。

まあちゃんと調べようと思えば、ネットでググれば一発で分かるのでしょうけど、それじゃ面白くないので、答えは確かめないであれこれ想像しながら楽しむことにしますね。

いやー、語源や起源って面白いですよね。

デジタルデトックスに失敗(MBPクラッシュしたけど)

昨日の朝、突然Mac Book Proがブラックアウト。

それまで不調を訴えてなかったマシンなのに、そこから何度再起動かけてもウンともスンとも言わなくなってしまいました。さあ、どうしよう。午後からはクライアント先でシステムβ版のリリース会議。遠方なので、11時には会社を出なければなりません。タイムリミットは1時間。

まあ、4人で動くので自分のPCが使えなくてもいいか・・・と諦めて開き直りました。PCのない生活もたまには良さそう。これがデジタルデドックスというやつかと思うとなんだか気持ちもスッキリです。不思議なものですよね。

とはいえ、いつまでも悠長に構えているわけにもいきません。会社にあった新型VAIOを借りて仕事が出来る環境を整えようと作業を始めると、本当にびっくりするくらい、十数分で環境構築することができました。どういうことかというと、、、

・資料の保存先は、Google Cloudか、社内サーバ。
・ドキュメント類は、G-SUITE。DocumentにSpreadsheetに、Presentation。つまり、最近はMS Officeはほとんど使っていない
・会社のメールはG-SUITEのgmailで送受信可能
・連絡はすべて Slack
・タスク管理は Backlog

つまり、ローカルPCにデータはほとんどおいていないんです。各サービスのアカウント情報さえ分かれば良いので、拍子抜けするくらいダメージがありませんでした。ビバ・クラウド生活!逆にいうと、デジタルデドックスをするチャンスを逸してしまいました。笑

ちなみに、こんなクラッシュの仕方は始めてでしたが、結局、クラッシュではなく、電源不良によるトラブルか、ディープスリープのひどいやつのようで、アップルストア心斎橋のジーニアスバーで、システム管理コントローラ「SMC」クリア(シフトキー、コントロールキー、オプションキーを同時に押した状態で電源ボタンを15秒)を教えてもらい、治ったのでした。めでたし、めでたし。

まあ、いずれにしてもPCはいつかは壊れるもの。

いつ何があっても大丈夫なように、クラウド化しておくことをお薦めします!

朝もやの中を走る

朝4時、5時に目が覚めて眠れなくなることがあります。
早起きは三文の得といいますから、それはそれで良いのかもしれません。

昨日は時差ボケが原因だったのかもしれませんが、やはり5時に目が覚めてしまったので、早朝ランをすることにしました。

この時期のランは、寒さと暗さとの戦い。

朝6時でもまっ暗。でも仕方ありません。空は徐々に白んで来るし、走り出すとあっという間に明るくなるでしょう。それに、布団の中でじっとしているよりか、走った方がどんなに気持ちいいか、ランナーなら誰でも知っているはずです。

冬場はマラソンシーズン。

出勤前のランナーと何人かすれ違いました。皆、布団から出たくないという欲望を振り切って、小さな戦いを制して飛び出しているんだなと思うと、心が暖かくなりました。

この週末もがんばろう。