【仕事終わりにハッカー学生たちのピッチ見学】自作のIoT製品に、英語でローカルエンジニアたちの前でプレゼン。おじさん驚いちゃったよ

現地取引先とのミーティングを次々にハシゴして、仕事終わりに向かった先は、初日に訪問した Hacker Dojo 。

滞在している大学2年の学生さんたちが、金曜日の夜に、この二週間のサマーキャンプの成果発表を行うというのを事前に知っていたので、参加して来ました。

参加した感想を先に述べると・・・

学生さんたち、めっちゃ優秀!!

なんていうのかな。
技術がすごいとか、英語ができる、とかだけではなくて、これだけの「いかつい」ローカルエンジニアたちの前で物怖じせずに話ができる、その度胸と勇気、これがすごい。

そして、みんなグダグダにならずにちゃんとまとめてくる。何より、みんな心の底から楽しんでいる。

いわゆるビジネスアイデアコンテストのようなものではなく、「こんなことができる、こんなものを、こんな技術を用いて作りました。」という分かりやすさがあるとはいえ、大したものですよ。おじさんびっくりしちゃった。

それと忘れてならないのは、オーディエンスの態度。

「日本から来た学生がなんか電子工作みたいなの作ってるわ」と下に見るのではなく、敬意を持ってちゃんと真剣に聞く、ローカルのエンジニアたち。誰一人、偉そうに聞いている人はいません。

ほんと、日本の偉いおじさんたちに煎じて飲ませたいわ、この聞く態度を。

男の子も女の子も、みんな個性が強くて、素晴らしかったです。

特に面白いなと思ったのは、AI搭載の知育玩具のようなもの。レゴで作った動物を、カメラの前に置くと、AIが認識した動物の鳴き声を出す。犬を作れば犬の鳴き声、象を作れば、象の鳴き声。要するに、レゴで、上手に動物の形をつくらないとAIが認識しないというものです。レゴづくりの腕も上達しますよね。

これ、某メーカーで発表したときはすごく好評だったそうで、ああ、やっぱりなと頷きました。

他にも、叩いて被ってジャンケンポンのようなものや、

サーボモータ(サーボ使うところがなかなかチャレンジング!)を使った楽器演奏ロボなど、見ていて飽きなかったです。


面白い製品の周りには人が集まってきて、ああだこうだと質問をします。これも良い文化ですよね。

いやあ、元気をもらったなあ。

学生さんたちにとってもこの二週間は素晴らしい経験になったでしょうね。仕事で少し疲れていたのですが、またまたエネルギーをもらってしまいました。

さあ、今週もこれで終了。

ベイエリアでの週末を楽しみたいと思います。

ベイエリアで最も好きな場所のひとつ、Hacker Dojoでエンジニアのマインドセットについて再考する

このブログでも何度も紹介している、Hacker Dojo.
ここの雰囲気とコンセプトが大好きで、今回の出張の第一訪問先となりました。

仕事のメインは、この夏のテックキャンプに参加している学生さんたちを見ること、そして、今現在、提携している大阪の某工業大学の先生方と検討しているプロジェクトについての相談、そして何よりも大ファンである、重鎮・水野さんに会いに行くことです。笑

がんばる学生さんたち

エンジニアのための場という意味では、シリコンバレーの中でも地味でありながら長くその存在を保っている Hacker Dojo。この空気感、泥臭さ、手作り感のすべてがいい。好きなことをやる人が、好きなことができる場。

基本的なルールしかないこの場所は、やはり、特定の大学や企業の色がつく場所であってはならないのですよね、だって、日本で同じことをやろうったって、うまくいかないのですから。そこは、箱(施設)が先行してあるのではなく、エンジニアやギークのマインドセット(好きなものを好きなように人の目を気にせず作るんだよ)が基本にあるからこそ、自然発生的にできる場所であるのです。

だって、新しいアイデアの源泉って、技術と技術の交差点で発生する事故のようなものなのですから(と、僕は信じています)。

やっぱり場を作るのは人。
人が場を作る。

しかし、マネタイズに関しては難しいのは事実でしょうね。Hacker Dojoを運営するNPO法人も、利益追求団体ではないからこそ、潤沢な資金がある訳でもなく、Googleによって家賃が高騰してしまったMountain View から、仕方なしにSanta Claraに移転してきた経緯を持つのです。(自分としては、いつもいる場所から道路一本で行ける Mission Colliedge Blvdに移転してきたので嬉しいのですが)

それでも、10周年を迎えるのは、やはり熱心なギークたちがいるからこそで、そこがまた素晴らしい!

ベイエリア初日から、エンジニアのマインドセットについて考えることができ、たっぷり元気をもらえました!

明日からは本格的に業務がスタートします!

【グローバル人事塾夏合宿 in 伊豆高原】二日目は伊豆半島堪能ツアー

宿近城ヶ崎海岸、断崖絶壁のキワッキワでスリル満点の記念撮影!

前日、これからの団体のあり方やテーマについて真剣にディスカッションし、真夜中まで飲み明かした朝は、3時間ほど寝てから、大室山一周朝ラン!寝不足も二日酔いも走っちゃえば解消できる!という勢いです。

セルフタイマーでジャーンプ!

びっしょり汗をかいて、美味しい朝食をいただいた後は、今回大変お世話になったコテージをチェックアウトして、レンタカーをピックアップし、城ヶ崎海岸へ。

集団での記念撮影が好きな御一行・・・伊豆半島の各名所での集合写真をお楽しみください。笑

伊豆の国パノラマパーク。富士山と一緒に。

駿河湾と富士山のデュエットはいつみても美しいです。

山頂で雲丹ラーメンをいただき、

三島の柿田川湧水へ

二日目は伊豆半島をしっかり堪能しました。

素敵なメンバーの皆さんたちとの二日間。今年で三回目の夏合宿でしたが、またもやたくさんの思い出や伝説(笑)を作ることができました。

また、来年7周年を迎える人事塾のこれからについて、参加者の皆さんたちの貴重なご意見をいただくことができました。日本最大級のHRコミュニティとして、進化の手を止めることなく、バージョンアップを繰り返して行きながら、ますます社会に役立つ団体として成長していきたいと思います。

会員企業の皆さん、参加者の皆さん、そして、理事、運営メンバーの皆さん、二日間、ありがとうございました!

また、今回残念ながら参加できなかった皆さんん、また来年、ぜひよろしくお願いいたします!

【グローバル人事塾夏合宿 in 伊豆高原】ミーティング、BBQ、真夜中までスベらない話

毎年恒例、(一社)グローバル人事塾の夏合宿。二年前は、箱根強羅、昨年は河口湖、今年は伊豆高原!

熱海駅に集合!
蕎麦を食べてから、

伊豆高原駅へ。

ロッジにチェックインしてミーティングをみっちり二時間した後は、お待ちかねのBBQ!

散々食べた後は、近場の温泉に行き、

夜中2時まで、12人でスベらない話を2本づつ、合計24本!内容はディープ過ぎて、言えません・・・笑

いやあ、毎年面白くって仕方ない!笑

二日目は、伊豆を堪能します!

【学生インターン打ち上げ】教授陣との暑気払いの後は、鱧。関西の夏はやっぱり鱧。

関西にいると、夏場はやっぱり鱧(はも)となります。

こういう写真をアップすると、鱧好きな方に羨ましがられるので本当に申し訳ないし、インスタの方では、大阪出身で北陸住みの友人から、鱧!ずるい!みたいなコメントをいただきましたが、やっぱり、関西の夏は鱧、なんです。

昨夜は、学生向けインターンシップ(講義の一部)を共にがんばった大工大の教授陣と一緒に暑気払い。来年のカリキュラム提供も決定しました。

先生方との会食の後は、開発部の二人と一緒に、寿司屋(縄寿司)で二次会。
「寿司締めって、いいっすね!」との言葉に、ついついたくさん頼んでしまいました。鱧に、握りに、大好きな、みょうがの細巻き。とても楽しい時間でした。

ああ、夏ですね〜!

父子で早朝スルーラウンド〜緊張感0のゴルフはいいのか悪いのか

親子でメンバーになっているホームコースで早朝スルーラウンド。朝6時台はツーサムOKなのと、前後の組も少ないので、とても快適に回れます。

気楽で良いのですが、なにせ親子のゴルフは緊張感がない!グリーンのタッチが合わないこともあって、パーパットも何度も外すし、あまり良いところがなく前半は45で折り返し。インターバルを挟んでの後半は、最終18番でバーディーが飛び出し44。トータル89でなんとか形にはなりました。

しかし夏ゴルフは早朝スルーに限りますね!
ペットボトルをたくさん凍らせて持参したのですが、半分くらいしか飲みませんでした。涼しいし、空いてるし、最高ですね。

【あーもうランネタばっかり!】今シーズンの相棒が、ASICS GT-2000に決定しました

昨シーズンに引き続き、今年も「赤」を選択しました。

さて、今シーズンで出走が決定しているレースは、3つ。

09/07:サンフランシスコ・Zombie Runner Trail 20km
10/06:チャレンジ富士五湖ウルトラ(秋の陣) 100km
12/01:大阪マラソン 42km

サンフランシスコのトレイルはラ・スポルティバのAkashaで走るとして、問題はウルトラ100kmと大阪マラソンのフルをどう両立させるか。

あれこれ考えた結果、僕の幅広の足にぴったり合って、なおかつクッション性に優れたGT-2000(昔のアシックス・ニューヨークですね)にしました。

昨日試走しましたが、やっぱり名シューズ。
足が自然に前に出るし、ウルトラにも耐えうるクッション性。他ブランドも考えましたが、やはり読みは間違えていなかった・・・

はっきりとした濃い赤ですが、意識が朦朧としたときに、足元を見てハッと目が覚める効果に期待したいと思います。笑

というわけで、今週もランネタでスタート。
ちゃんと仕事も家族サービスもしてますからね!笑

今週はシリコンバレーから取引先が来日して、大阪本社で最新測定機器の内覧会と、名古屋でのセミナーを開催します。そして、来週は新横浜に四日間!

今週もあっという間に過ぎて行きそうです。

「あれが世界遺産の姫路城だよ」「ほう、今も殿様が住んでいるのか?」(カナダ人エンジニアとの会話)

試験機メーカーの担当者がカナダから来日。APACをマネジメントするシンガポールの商社のアプリケーション・エンジニアと一緒に姫路のメーカーさんを訪問。

天気も良くて、姫路駅からは姫路城が美しく見えていました。

「あれは、世界遺産の姫路城だよ」

「今も殿様が住んでいるのか?」

「いや、もちろん住んでいない。今は観光名所だよ」

「じゃあ、子孫が住んでいるのか」

外国人の反応って、日本人が常識だと思っていることが常識じゃなかったりするので、面白いですよね。子供が想像を超える答えをいうのと同じくらいのレベルです。思わず笑ってしまいました。

【ランナー俳句】梅雨時期は 多少の雨なら シャワーラン Always go for a run, even if it’s raining, even after playing golf.

晴れ間を待っていたら、ランニングなんて行けません。特に梅雨時期は。ランナーたるもの、多少の雨ならシャワーランですよ。

今日は、会社のメンバーと二組で6:40スタートで早朝スルーゴルフ(45+46=91でピリッとしないスコア・・・)の後、少し休憩してからランニング。途中で雨が強くなってきて13kmでリタイア。

結局雨に負けちゃうところが弱いなあ・・・それと、さすがに4:30起きでスルーのあとのランニングはキツイなあ・・・と言い訳ばかりです。

それでも、ラウンドの後に走ることが出来るようになるなんて、昨年までは夢にも思いませんでした。ひどい腰痛に悩まされていましたから。だって、ひどい時は、最終3ホールでぎっくり腰気味になって、毎回手打ちしていたんですもん。

今は、日々の筋トレ(腹筋、背筋)のおかげか、ラウンドの後のランニングも全然平気になりました。習慣って大事ですね。

40 years back… 誰にでも子どもの頃があったんだな(写真は5歳の頃の自分)

「未来のミライ」という細田守さんの映画を金曜ロードショーでやっているので、ブログを書きながら「ながら見」をしています。

主人公のくんちゃんが、過去と現在を行き来しながら、いろんな人と出会う映画。子どもの頃のお母さんと遊んだり、ひいじいじの若い頃に出会ったり、未来から来た妹、ミライと冒険をしたり。

誰にでも、子どもの頃があり、誰にでも若い頃があった。

そう考えると、人に偉そうなこと言えないな、娘たちを怒れないな、自分もクソガキだったな、そんな風に思うのです。いつまでもたっても甘えん坊〜(ちゃうか)

その時その時の一生懸命の積み重ねと、様々な出会いと別れが、小さな出来事の一つひとつが今と未来をつくる。

細田さん、いい映画作るなあ。

今週も一週間おつかれさまでした。
明日は早朝スルーでゴルフです。