Yatsugatake Base vol.1


深夜ドライブで八ヶ岳ベース入り。
到着時、外気温は18度。長袖じゃないと寒いくらいですが星空は相変わらずの美しさでした。

初日は朝から掃除。

GW以来の滞在ですから家の中も外も汚れています。今回一番驚いたのは、外壁にスズメバチが巣を作り始めていたということ。

別荘の管理センターを呼ぶと数万円かかりますので、この程度のものなら「5m噴射で一撃!ハチジェット!」みたいなスプレーで撃退します。完全防備でブシュー!!!!!ハチさん、ごめん。かたじけない。


長女の自由研究のために、縄文遺跡で有名な「尖石縄文考古館」へ。ここは国宝「縄文のビーナス」や重要文化税「仮面の女神」などの土偶で有名です。

縄文人、お洒落なんですよね。

粘土をもらって実際に土器や土偶やふくろう笛を作れるコーナーもあり、復元住宅もあり。子供もレポート用の準備として、色んな情報をインプットしていました。5000年前の暮らしに触れるというのはロマンのあることですね。

Yatsugatake Base Vol.2


八ヶ岳通信の続きです。

最終日は晴天。部分的にしか顔を出さなかった八ヶ岳連峰もこんなにくっきりです。

iPhoneでは撮影できませんでしたが、車山高原からは富士山もくっきり見えました。雄大な景色でした。こちらは車山から見た蓼科山ですね。

ビーナスラインから見た八ヶ岳。
稜線が本当に美しい。

子供たちも大好きな長門牧場。
日本とは思えない景色です。

長寿更科の納豆蕎麦。
信州に来てこれを食わずに帰ることはできません。

夜は毎日温泉へ。
名湯「横谷峡温泉」にも行きました。
フロントの粋な計らいで、入湯料も驚きの価格で・・・
ありがとうございました。

渓谷沿いの露天風呂が最高に気持ちいいのです。

標高の高い場所にある聖光寺の桜はGW中に満開になります。

満開の桜をバックにジャンプ!

心身共に十分にリフレッシュして帰ってきました。

さて、GWが明けてからはや四日が経過。木曜日を迎えていますが、今週前半は仕事の忙しさに加えて、やってはならない「ぎっくり腰」を発症したり、激しい目眩に襲われたり、泥酔して記憶を飛ばしてしまったり・・・なんやかんやでバタバタです。さあ、今週もラスト二日!がんばりましょう。

Yatsugatake Base Vol.1

[ad#ad-2]
 
 

GW後半、毎年恒例の八ヶ岳ベース入り。
現地ではE-Mobileの調子が悪かったため更新できませんでしたのでレビューをしたいと思います。

今年は友人家族2組と一緒に滞在。大人6名、子供3名、赤ちゃん2名。家族以外の人を連れて行ったのは今回が初めて。十分なおもてなし、快適な滞在を提供できるか不安でしたが、そこは気心知れた仲間たち。育児、掃除、料理・・・全てにおいて協力し合い、本当に楽しい滞在となりました。

ベース付近は山桜が満開です。

白樺も新芽の季節。

この季節は緑の絨毯が美しいのです。

長坂IC近くの「八ヶ岳たかはしファーム」も訪問しました。
オーナーの高橋さんご夫婦と今回の旅と共にしたTちゃんは高校の同級生。

ここから見る甲斐駒ケ岳の美しさといったら!

採れたてラディッシュの甘いこと!

帰り道、原村からの八ヶ岳です。
美しい・・・

毎日、明るい内からベースのデッキでBBQをしました。

やはり信州は最高ですね。ここには年にニ回(時には三回)滞在しますが、八ヶ岳ベースが出来てから、海外以外の場所にはあまり旅行をしなくなりました。本当は国内の温泉など行きたいところはたくさんあるのだけど、山の美しさ、水、空気の美味しさ、鹿やリスなどの動物達との出会いを考えると、連休はどうしてもここに来てしまいます。子供たち二人も生まれた時から来ている大好きな場所です。

続きはまた明日。
 
 
[ad#ad-2]

vol.2 ランと雄大な風景


晴れ渡る日曜日。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
この連休、やっぱり来て良かった・・・
あきらめなくて良かった・・・と思う風景。
天気予報がはずれてくれて本当に良かった。
信州は山の景色に価値がある。
悪天候ではこの景色は見れない。
この景色を見れなければ、楽しみ半減。

予定通り、さらに標高を500m上げて、
1500mの女神湖へジョギングに。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
ここは一週1770m、約1.8km。
ランナーの方々もたくさん走っておられ、
親近感がわく。
そしてこの蓼科山の美しさ。
日本とは思えぬ景色に、
身も心も軽くなる。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
パパが走っている間、
妻と娘たちはスワンを漕いでいた。笑
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
Lap 5.30/km のペースで10km完走。
いい汗かきました。
ここでなら、いつまででも走ってられそう。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

ランの後はここから車で約10分の長門牧場へ。
ここも毎回来る場所だけど、
何度来ても広大な景色に癒される。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

そしてさらにここから立科町の方へ下山。
浅間山、軽井沢を遠くに望む温泉、
公営の「立科温泉 権現の湯」で汗を流す。
この景色を眺める露天風呂、
なんと入湯料は400円。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

そして更に一時間かけて茅野市に戻る。
八ヶ岳、蓼科高原を挟んで東西いったりきたり。
目当ては「納豆蕎麦」。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
こちらも定番中の定番。
ステイの度にオーダーする冷やし蕎麦。
夜にこの店に行くのは初めてで、
妻に運転をお願いして、ビールと一緒にいただいた。
最高。

雄大な景色に抱かれた二日目。
こういう景色を眺めていると、
自分がいかに小さい枠の中で生き、
近視眼的な見方をしているのか、
思い知らされる。
ボーッと景色を見ていると、
あっという間に時間が経過するから不思議だ。
自然に抱かれて生活していると、
人間として「生きている」ということを実感する。

八ヶ岳便り vol.1


この三連休はGW以来のベース入り。
普通であればもうすっかり涼しくなっているはずなのに、
今年はこの異常起床、いくら信州でも昼間は暑い。
だが標高1000mの蓼科高原、
さすがに朝夜は気温も20度を下回り、
パーカ一が必要な程度の快適な気温。

さて今回のベース入り、
以前から計画していたのだけれど、
週間天気を見るとこの週末ずっと雨。
雨ならせっかくの楽しみも半減、さあ、どうしよう、
土曜日の朝にもう一度考えるか・・・と起床して見ると
天気も大丈夫そう。
ということで急いで準備してこちらにやってきました。
昼間走った割には渋滞もほとんどなく。
到着した時は曇り模様。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
とりあえず小雨も降っていたので、
ランニングに行くのはやめてビールをプシュり。
そして火おこし。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
今回は家族4人での滞在のため、
肉を焼くのはパパ一人の役割!!
任せなさい。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
たっぷり食べて飲み、
みんなでお風呂に入ってから〆(笑)のラーメン。
帰りに本屋により、思い思いに読書タイム。
僕も皆が寝静まってから、
読書+勉強タイム。
今回のベース入りの目的は2つ。
一つは高地でのランニング、
そして二つ目は読書。
特に読書については普段ゆっくり時間が取れないので、
この機会に、と。

さて、今朝。
予報を覆す晴天!!
今日はランニングに牧場に温泉に蕎麦!!
楽しんできます。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

八ヶ岳便り 五日目


いよいよベースステイの最終日。
祖母が行きたがっていた、
八ヶ岳倶楽部」を目指す。
八ヶ岳倶楽部は、
俳優の柳生博さんが長い年月をかけて
雑木林を整備したカフェレストラン、
園芸ショップ、ギャラリーを併設した場所。
息子さんの園芸家、慎吾さんの本でも有名ですね。
八ヶ岳倶楽部
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
かたくりの花が満開!
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
一番立派な花は、
額が置かれています。
お洒落。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
整備された雑木林に、
カフェレストラン。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
なんと山菜の「こごみ」を
モチーフにしたベンチ。
地元の作家さんのものだとか。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
柳生博さんと写真を一緒に
撮ってもらった祖母も大満足。
園芸好きなので、
慎吾さんにも挨拶をし、
とても楽しんだ様子でした。

この日も黄砂が降り注ぎ、
八ヶ岳はこんな状態。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
原村の白樺林。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

今回は金曜日から火曜日までの
五日間のステイ。
主な目的がベースの掃除と片づけだったこと、
そして天候が悪かったことで、
あまり外出しませんでしたが、
高原の澄んだ空気と新鮮な野菜を中心にした
食事のお蔭で、随分とリフレッシュできました。
次は夏か秋かな。
また美しい自然を見に、
戻ってきたいと思います。

八ヶ岳便り 四日目


※急にイーモバの調子が悪くなったために
現地で更新ができなくなり、
まとめて二日分の更新です。
今日は3日、火曜日。
こちらにいると日付けの感覚も曜日の感覚も忘れてしまう。
5月に入ってもう3日目なんですね。
なんだか不思議。
ひんやり気持ちの良い朝を迎えた火曜日、
家族みんなで朝ごはんを食べていると、
父がダイニングの窓の外を走るリスを発見。
娘たちは大喜びでリスを目で追っていました。
身近なところで野生動物に触れることができるのが、
ここの一番も魅力。
父や母が子供たちの勉強を見てくれている間に、
八ヶ岳便りを更新。

昨日は、土日の雨はすっかりあがり、
気持ち良い朝を迎えた昨日、月曜日の朝。
全国的に黄砂が観測されているが、
ここ蓼科高原も例にもれず、薄曇りで、
いつもはきれいに見えるはずの八ヶ岳連峰も、
蓼科山も、車山高原も、すっかり黄砂に覆われてしまい、
せっかくの景色が台無し。
GWは毎年こちらに来ているが、
こんなのは初めて。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
本当はこの季節、
麓は新緑、山頂付近は雪というコントラストが
とても美しいのだけど、
今年は寒かったらしく、新緑もまだまだこれから、という感じで、
眺望的には少し残念。
さて、昨日は白樺湖、女神湖、
長門牧場から立科町の温泉に入るという行程。
まずは大好物、「長寿更科」の納豆蕎麦で腹ごしらえ。
これを食べないと帰れない。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
季節柄、タラの芽、筍など季節の天ぷらも。
間違いなく、うまい。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

女神湖から蓼科山。
ここはマイナスイオンでいっぱいの場所。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
水芭蕉の季節。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

長門牧場。
平日だったから人も少なめ。
祖母いわく「日本一おいしい」というソフトクリームに
みんな大満足だが、
パパは地ビールに焼きソーセージ。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
地ビール「OH!LA!HO!ビール」(オラホビール)ゴールデンエール。
東御市の地ビール、程よいコクと苦味、
フルーティな香りが秀逸。
父に運転を交代してもらい、
立科町へ。
まずは天然記念物の杉。
大迫力。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
こちらのスーパーでは、
川魚に鯉、馬刺しが普通に並ぶ。
日本一有名な軽井沢の地ビール「よなよなエール」も。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
材料をたくさん買い込んで、
みんなで夜ご飯を作って、
よなよなエールで一杯。
まさに、至福。

八ヶ岳便り 三日目


昨日は雨の日曜日。
山の天気らしく厚い雲がたれこみ、
普段であればくっきり見える
八ヶ岳連峰がまったく見えず。

家中心の日曜日になったが、
少しドライブしていると、
色とりどりの花に出会う。
こちらは今、
麓では桜やこぶしが満開。
これは中腹の集落にある、
こぶしの大木。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
桜も満開。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
雨が降ってランニングにも行けないので、
自宅でRodeo Boy Ⅱ (ジョーバのパチモン)で
体幹トレーニング。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
渋滞に巻き込まれた父と祖母と祖母のネコが、
23時を回って到着。
一夜明けた月曜日、
今日は仕事の日だけれど、
僕は有給をいただいているので、
ベースでの滞在継続です。
お仕事の皆様、すいません。
今日から一家+一匹での滞在スタート。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

八ヶ岳便り 二日目


昨日は家の大掃除を終え、
皆で温泉に行こうという話に。
ここ蓼科高原は、
いたるところに温泉がある。
ホテルや旅館の温泉に入ることもできるし、
「名湯」や「秘湯」もあるのだけど、
せっかくなので雨が降る前に「ひとっ走り」したかった。
もちろん、「ランニングセット」は持参している。
ちょうとベースから8キロ程行ったところに、
茅野市が運営する市営の温泉がある。
大人一人400円で入れるし、湯もいい。
早速着替え、
8キロランに挑戦することにした。
着替えは、後から車でくる家族に託して出発。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
平坦な場所もあるけど、
八割が緩やかな下り。
雨がぽつぽつ降る中、
走る、走る。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
八ヶ岳連峰は、
例年よりも雪が多め。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
8.3km = 41分。
まあまあのペースで、
温泉到着。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
走った後は冷やした方がいいんだろうけど、
汗を長し、ゆっくりマッサージするためにも、
ゆっくりお湯につかる。
至福の時。
湯上りは定番のコーヒー牛乳。
このラベルだけで美味しさ2倍増し。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
標高1000mを超える高原のランは、
すぐに息があがってしまうが、
トレーニングには最適かも。
日曜日の今日は雨。
雨があがればまた走ろう。