順光と逆光の対比


疲れた身体に珈琲が染みわたるこの時間のカフェ。

仕事帰りの人々が思い思いに時を過ごすエキナカで、ランフォトをレビューしてみたいと思います。いや、ランフォトというのは走っている姿を撮影したものだから、厳密には走っている最中に撮った空と雲の写真です。

日没前の時間は、三谷幸喜の「ザ・マジックアワー」でも有名な、一日の内で一番美しい時間ということですが、それもあながち間違いではないかもしれません。昨日もその時間に走りたくて、17時から18時半までの1時間半、16kmのジョギングに出掛けました。天気の良い日のこの時間は、素晴らしい夕焼けに出会うことが出来ます。

上の写真は順光の写真、下の写真は太陽に向かって撮影した逆光の写真、どちらもほぼ同時刻にiPhoneで撮影した写真です。

順光か逆光かで、こんなにも違うんですね。ちょうど二年前の記事「逆光至上主義的写真 (2013年2月24日)」でもエントリーしましたが、僕は完全に、「逆光至上主義」です。

ロードを走る時はだいたい同じところが多いのですが、空と海を見ていると飽きないのが不思議です。下の写真は本当に走りながら撮影したのでブレてますね。

この時間はもう真っ暗でしたが、iPhoneで撮影するとあら不思議。海沿いのマンションの光と「マジックアワー」ギリギリの空とのコントラストが、良い感じでハッキリクッキリと出ています。

その中でのベストショットはこちら。

雲の模様がとても気に入っています。

空だけでなく、他の事象も正対せずに真反対から見てみると意外と素敵だったりするかもしれませんね。

それでは今日はこの辺で。
一日、お疲れ様でした。

レース中の、自分でいて自分でいないような感覚について書いてみる


昨日は今年の初レース「新春武庫川ロードレース」のハーフマラソン。地元の第41回を迎える伝統ある大会だけど初エントリーだった。

僕はほとんどのレースに一人でエントリーしている。当たり前だけど、会場へ向かう電車も、駅から歩いている時も、ゼッケンをウエアに取り付けている時も、トイレに並んでいる時も、ずっと一人。

たくさんのランナー達の中に「自分」という存在が混じっている。これは何かの間違いじゃないのか?と、不思議に思うことがある。日常的に走っているし、レースという一つの目標のために練習しているし、ウエアやシューズも充実させている。レース後にすぐ飲めるように、携帯用の保冷ケースに缶ビールとハイボールも入れて持参している。

それなのに「どうして、自分はここにいるんだろう」と、空中に浮かんで斜め上から一人で立っている自分を見ているような感覚を覚える。不思議でしょう? 一方で、スタート地点に並んでいる時に冷えないように体を動かしながら周りの人を見回し、「ああ、この人達もなるべくしてランナーになった人なんだなあ」と主観的に見ている自分もいる。空中と地上とを行き来しているような、とても不思議な感覚がスタート前の時間だし、走っている時も何故か「自分はなんで走っているんだろう」と思うことが多々ある。

「なるべくしてランナーになる」

これは、村上春樹の「走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)」の中の一文だ。レース前もレース中も、色んな場面で文中のワンフレーズを思い出す。僕はハルキストでもないし、この本に出会って走り始めた訳でもないのに、どうやら「走ることについて〜」はランナーの心情を本当に良く表現していて、共感する箇所が多過ぎるくらい多く、自分が意識している以上に、ランナーとしての自分に大きな影響を及ぼしている気がする。ちなみに、村上春樹ではこの本と、「もし僕らのことばがウィスキーであったなら (新潮文庫)」は、自分の趣味とまさに重なるので(もちろん、先生のレベルには足元にも及ばないのだけど)、大好きである。

「マラソンは万人に向いたスポーツではない。小説家が万人に向いた職業ではないのと同じように。僕は誰かに勧められたり、求められたりして小説家になったわけではない(止められこそすれ)。思うところあって勝手に小説家になった。それと同じように、人は誰かに勧められてランナーにはならない。人は基本的には、なるべくしてランナーになるのだ。」(「走ること〜」71P 抜粋)

確かにそのとおりで、僕の周りにいる人たちも、何かがきっかけとなってランナーになり、何らかの事情でレースにエントリーすることになった。そんな人達が2000人集まっている。そして、その人達を応援する人々もボランティアの方々もたくさんいる。なんて素敵なんだろう。だから、僕は仮に自分が一人だったとしてもレースの雰囲気が大好きなのだと思う。そして、シーズンに何回もエントリーしてしまうんだと思う。


レースの結果は、まあ合格点。4’47″/kmペースの1:41’23″でゴール(手元では21.21kmだったので、多少誤差はあるかも)。目標の100分切りは出来なかったけれど、本命のレースは4月の芦屋国際ハーフマラソン、そして、フルマラソンの本命は3月の篠山ABCマラソンだ。それらの大会のための足慣らしとしては十分な出来だった。

さあ、篠山まで二ヶ月ない。3時間40分台を目標にしているので、これから一生懸命練習しないと。レース後に美味しいビールを飲むためにも。

目標とタスクとモチベーションについて


今年の初レース「武庫川新春ロードレース大会」(ハーフマラソン)を明日に控え、今日は好天の中、筋肉を解すべくゆっくり軽めのジョギングを7km。

走っている最中に、この連休の予定を色々と頭の中で思い巡らします。連休と言っても、単に会社に行かないだけで、普通に仕事はするし、別の会社の方も見なきゃいけないし、勉強もしなきゃいけない。いつからこんなにたくさんのタスクを抱えるようになったのだろうか、と、走りながら考えていました。

例えば、10年前は今より体力はあったはずだし、時間もあっただろう。でも明らかに今の方が抱えているものが多い。これは成長と言うのか、自己実現に近づいている証拠と言えるのか。それとも、年相応に増えていく類のものなのか。その辺の切り分けや分析が未だ出来ていない自分がいます。

明日死ぬかのように生きろ。永劫永らえるかのように学べ。
“Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.”

今が一番若いんだから、何かを始めるのに遅すぎるということはない。

などなど、いわゆる年齢をものともしないで常に前向きにチャレンジしていくという、人生を通じての壮大なテーマとなるような思いと、「ある程度ここまでは行きたいよね」という非常に現実的で目先の目標を見ている自分、そして、今、まさに現実の自分。それぞれの乖離と自己満足、納得の閾値。到達するまでにまだ距離があるから、本能的に上昇と成長を志向するのが人間なのでしょうね。

例えば、一番分かりやすい例として「経済力」を一つの指標として考えてみます。

公平なのか不公平なのか、世の中には人一倍真面目に、一生懸命に、長時間に仕事をしても生活が豊かにならない人もいますし、一方で、富を効率的にどんどん増やしていく人たちもいます。(2014/12/28の記事:「経済格差が埋まらない原因について、恐らく今もっとも説得力がある理論」)

あくまで「経済力」を、その人の目指すべきゴールとした場合(やりがい、自己満足、夢、責任などは別物とする)、正しいゴールは「経済力があって金持ちである」ということであるので、それを目指していてもそうならないのは「何かが間違っている」ということができます。

何が間違っているのか、どうすれば良いのか、軌道修正は可能なのか。そのようなトライ・アンド・エラーを繰り返すのは当然ですが、それをいつまで続けるのか、という点が問題になります。期限を設けなければ、人は疲れてしまいます。疲れてしまうと、諦めてしまい、自分を無理やり納得させるような自己啓発や自己暗示で誤魔化したり、環境のせいにしたりするようになります。こうなると、ゴールからは遠ざかるばかりです。

上のケースは「経済力」を例にしましたが、生きていると色んなことがあります。時に様々な視点が入り乱れて疲れることもあったり、タスクの多さに目眩を感じたりすることがありますが、まあ、年々しなければならないことが増えていて(しかもそれが実になるようなことばかりで)、かつ、自分で選択して楽しく取り組むことが出来ているというのは、とても幸せなことなのだろうとの結論に至りました。まあ、僕の場合は目先の目標にすら到達出来ていないので、とにかく期限を決めて取り組むのみです。

それにしても、走りながら考えていることって、文章化しにくいですね(笑

ゴール(日本酒)があるから僕達は走ることができる


今年のトレラン初めは、定番の芦屋川〜六甲山頂〜有馬温泉。予想はしていましたが、正月の寒波で山道は積雪。まさに雪山山行となりました。

相棒のN君は、montbellの軽アイゼンを装着。トレランもこれでOKです。

軽アイゼン、もしくはポールがあれば十分クリアできる程度の山道ですが、さすがにランは自重しました。有馬まで三時間の山行です。

山頂付近は、銀世界。

さすがに寒かったですが、それでも、ゴールを目指す理由が僕達にはあるのです。それは・・・

有馬温泉の湯と、酒!!!

金の湯で温まった後は、いつもお世話になっているオアシス「酒市場」で、辰馬本家酒造謹製の「有馬山」。

この日本酒があるから、走れるのです。

明日から仕事が始まりますが、今日のトレランが最高の弾みになりました。いやー、楽しかった!!!

平常運転と、逆風走行


昨日と今日は、娘たちが両親と共に祖母宅に泊りに行っていたため(寒波の影響で冬仕様の父の車しか出せなかったので、ノーマル仕様の僕達はお留守番になったのです)、かなりゆっくりと過ごすことが出来ています。

年始に持ち越した掃除の続きと、PC仕事、書き物、買い物、そしてランニング。夫婦ふたりだけなので、自分たちのペースで動けるということがとても新鮮で、たまにはこういうのもいいなあと感じました。正月だからといって特に特別なこともせず、普段と同じ生活をが出来ているのも良いものです。

娘たちは娘たちで寒波の影響で雪国のようになってしまった山陽地方の山間部を楽しんでいた様子。


自分もランナーの端くれですから、正月といえばやはりニューイヤー駅伝、そして、箱根駅伝です。家にいる時はTVをつけながら用事をしつつ、横目で箱根を視聴。毎年、何度、選手たちの涙にもらい泣きすることか。襷をつなぐことから生まれるチームとしての連帯感、仲間意識、そしてドラマ。駅伝は個人ではなくチームで走る。日本発祥のスポーツならではの美学が見えるような気がします。しかし、青学速かったなあ・・・10時間49分て!大会新記録おめでとうございます。

自分も一週間後に今年の初レースである武庫川ハーフマラソンが控えているため、箱根の選手たちに触発されて10kmをスピードを意識しつつ走ることにしました。結果、10kmをキロ/4’58″ペース。このペースでもまあまあキツかった・・・鈍ってる(笑)よし!強風の海風と六甲おろしの逆風のせいにしよう!そうしよう!(笑)

なかなかスピードが出ないのは練習不足です。まあ、来週のハーフマラソンは足慣らしということで、楽しんで走って来たいと思います。いや、このままじゃエントリーしている大会はすべて「足慣らし」で終わってしまいそう。がんばろ。さて明日は、今年のトレラン初めです。

芦屋川を吹き降ろす六甲山の風は、なかなかのトレーニングになります。

何事も専門家に頼むのが一番


今日気付いたのですが、毎年この時期になるとランニングシューズを新調しているようです。本格的に大会に参加するようになってから、膝の故障が怖くて、クッション性の高い「NIKE LUNAR GLIDE」を愛用していました。

毎年1月に新調しているようで、今、自宅には同じLUNAR GLIDEが二足あります。他にも軽量の adidas clima cool や NIKEのLUNAR SPEEDも持っていますが、普段使いも、レースも、ほぼ LUNAR GLIDE でした。

しかし、昨年あたりからフルマラソン後に右足の親指が内出血を起こして真っ黒になったりするので、もしかして足に合ってないんじゃ・・・と思い、今日ついに、プロショップで足型計測をしてもらいました。機械と実測の両方を行います。精密に計測するため、とても正確にデータが出て来ます。

そして薦められたのが、定番中の定番(笑)、AsicsのNew Yorkです。スピード向きではないといえ、やはり自分の足にぴったり合っているだけに履き心地は抜群。フルマラソンで、まだ軽量のシューズを履くレベルでもないのでちょうどいい。そして、何よりもプロに測定してもらってから購入しているという安心感も大きい。即購入です。どんなことでも専門家に相談すべきだなあ(笑)NIKE以外のシューズなんて久しぶり。これからは場面に合わせて併用していきたいと思います。

早速、(極寒の中ではありましたが)足慣らしに10km走ってみました。写真の左側にあるのは、iPhone用の三脚です。

iPhoneのカメラタイマーで自撮り

新しい相棒も手に入れたので、これで、来週のハーフマラソンと3月の篠山マラソンに向けてトレーニングに励みたいと思います。


正月休みを襲っている寒波。寒いですねえ・・・
実家も積雪しました。

子供達は見慣れぬ雪に大はしゃぎ。
雪だるまを作ったりして遊んでいました。

♪雪だるまつく〜ろ〜♪

経済格差が埋まらない原因について、恐らく今もっとも説得力がある理論


「経済格差」「格差社会」「富の集中」

これらの言葉を今年は本当に良く聞きました。それだけ社会的に、また世界的に深刻な問題となっているということですね。一昔前は「一億総中流」と呼ばれていた日本社会でも、その格差はますます深刻になっています。

経済的不平等の専門家であり、今年大ヒットした「21世紀の資本」で有名なフランス人経済学者でトマ・ピケティによると、富裕層に富が集中する理由はこの図にシンプルに表現されているとのこと。

長期的にみると、資本収益率(r)は経済成長率(g)よりも大きいため、富の集中が起こる。資本から得られる収益率が経済成長率を上回れば上回るほど、それだけ富は資本家へ蓄積されます。その富が公平に分配されるのであれば良いのだけど、そうはならないから、格差社会が生まれるという訳ですね。恐らく、富の不平等という問題について、今もっとも説得力がある理論だと思います。

先日のTEDの動画がありましたので、ペタっとしておきます。

またlogmiでも分かりやすくまとめられていたので、こちらもどうぞ。

金持ちはなぜずっと金持ちなのか?–話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説(logmi)


久しぶりにまとまった距離を走りました。20kmランです。小雨が降り始めましたが、せっかく家を出たのだからとがんばって走りました。5’30″/km ペースで1時間50分。その間、今年の振り返りと、来年の目標についてアレコレ考えていました。

今年の反省点は、色々と風呂敷を広げてしまったことと、時間を贅沢に使ってしまったことです。

来年は、本来すべきことにだけ集中し、それ以外の諸要素は出来るだけ取捨選択しながら排除し、身軽にしていくこと。これに尽きるな、と走りながら考えていました。取捨選択、断捨離、身軽。そして、シンプルにすべきことだけに集中する。

よし、がんばろう。

時代に逆行して行こうと思う


仕事よりも休日の方が忙しいことで有名な小生です、こんばんは。

今年は27、29も出勤のため、年内に家にいる時間が極端に少ない。平日よりも休日にしなければならないことが多い僕にとっては、こうなってくるとタスクのやりくりが大変。会社で仕事をしている時の方がどれだけ楽かって話ですよ、本当に。

ハードワークとスピードが要求される現代においては、時代に逆行しているような感じですが、誤解のないように言うと仕事も「ちゃんと忙しく」しています。PCとiPhoneとEmobileがあれば仕事ができる種類の人間にとっては、時間にも場所にも拘束されない訳で、「仕事とプライベート」を分けることは随分前にやめました。人生の中ですべき事は全て仕事であり、趣味である。こんな考え方でいると、いらないストレスから解放されるので楽ですよ。

とはいうものの、これから益々休日が忙しくなりそうなので、ある意味で「時代に逆行」して行きたいと思います。


という訳で、年末の大掃除に十分な時間が避けないので、早起きして色々とがんばりました。昨夜は1時半まで飲んでいたのだけど、すっきりと起きて、まずはベランダの掃除から。ウッドパネルを外して掃き掃除をしていきます。

気になっていた物置の中も整理しました。

そして、窓拭きと室内の掃除、溜まっていたアイロン掛けと靴磨き。
いやーちょっとは肩の荷が降りた感じ。

やるべき事が少しは片付いたので、夕方のランニングも気持ち良く走れました。

正しい方向に導いてくれる羅針盤


普段の生活の中で生じた誤差を調節する方法は人それぞれに違うと思いますが、僕の場合は、それがランニングとブログです。

10km、20kmを一人で走っている時って、結構「暇」なんです。イヤフォンで音楽を聴いても、人間ウォッチングをしても暇つぶしにはなりません。かと言って、スマフォやPCや本を見ながら走る訳にもいかない。そういう状況だからこそ、普段は時間がなくてゆっくり考えることができないようなこと、例えば、仕事や今後の方向性といった中長期の問題から、一週間あった出来事までを、熟考し、評価し、反省するのに良い時間になるのです。

不摂生な生活が続くと、ダイレクトに走りに影響が及びます。ランナーは誰もが「楽に走りたい」と願っているので、辛い走りになると「ああ、飲み過ぎたかなあ、もっと節度ある生活にしないとなあ」と反省します。今週は仕方なかったけれど、来週以降はちゃんとしようと思ったり、仕事のことでも、ああしよう、こうしようと熟考します。

時間がないというのは、悪ですね。
物事を考える時間がなければ、成長もありません。成長がなければ成功もあり得ない。一週間のうちに、数時間でもそういう時間を取ることは絶対必要だと思います。そして、考えたことをアウトプットするための手段、それがブログなんですね。

【2014年旅ラン総括】動けば動くだけ世界は広がる


僕は旅ランを趣味にしています。

出張先や旅先には必ずランニングウエアとシューズを持って行き、時間を見つけてはその土地の風景を楽しみながら走ることにしています。今年だけでも、海外出張先である、ミネソタ、カリフォルニアのクパティーノ(Apple本社前で記念撮影しましたね)とサンタクララ、ロサンゼルスのマンハッタンビーチ、バリ島のクタビーチ、国内では、八ヶ岳、広島、多摩川河川敷、等々力など、色々と走って来ました。とてもありがたいことだと思っています。

(クパティーノのApple本社前)

(ミネソタ州)

(LAマンハッタンビーチ)

(バリ クタビーチ)

そして先週の東京では、ついに夢の皇居ランを実現しました。
そして、とても嬉しい出会いがありました。

宿泊先は隅田川沿いのホテル。一階のレストランで朝食をとりながら、明朝早く起きることが出来れば隅田川沿いを走るか、それとも皇居まで行こうかと思案していました。するとランニングウエアに身を包んだ男性がコーヒーを飲みに来られ、エレベータで一緒になりました。「この辺り、どこか良いコースあります?」と声を掛けると、ちょうど隅田川沿いを月島辺りまで走って往復されたとのこと、15kmくらいを走破されたとのことでした。

ランナーにも「共通言語」があります。

ランナー同士と分かると、すぐに仲良くなれる何かがある。ラン話でエレベータ内で意気投合してしまい、その方の「良ければ明日、一緒に皇居ランします?」との嬉しいお誘いで共ランすることになりました。この時の一言がなければ、次の日の楽しいランはなかった訳ですから本当に感謝です。

さて、ホテルから皇居までは往復10km、皇居一周が5kmですから15kmの朝ランです。当日は雲ひとつない絶好のラン日和。日曜日の朝8時の皇居はランナーでいっぱいでした。

では、写真で風景をお楽しみください。

動けば動くだけ世界は広がる。
今年もナイスランをありがとうございました(←ちょっと早いか)

来年も色んなところを走りたいと思います。