走って飲んだ休暇最後の夜。ササッと作った豚汁が思いのほか美味しかった

ベジョータのこぼれスパークリング
ワインのアテに

休日に限っていうと、仕事とランは午前中に済ましておくのがいいですね。

なぜなら残りの一日がとても楽になるから。本を読んでもいいし、コーヒーを飲みに出掛けてもいいし、早い時間からお酒だって飲めます。ルクア地下のベジョータはこぼれスパークリングを提供しているのですが、良く知る人いわく、ここが一番コスパが高いらしい。ロゼと白でなんとも正月らしいラインアップでした。

この冬休み期間中に課した「毎日走る」は無事に達成できました。8日間で70km。ロングは出来なかったけど、まあ悪くはないでしょう。

山も登れて、トレランレース復帰の足掛かりもできたことは大きな収穫だし、脚、膝、腰も大丈夫そうです。明日からの仕事の準備もバッチリ。先日、田舎の祖母宅からたくさん野菜をもらってきたので、ササッと豚汁を作りました。すべて無農薬の野菜。素材が良いのか、腕が良いのか(笑)とても美味しくできました。胃に優しい一杯です。

さあ、明日からロケットスタートだ!

 

身体を動かせば動かすほど食べる量が増える

 
今年はどこもスロースタートなのか、メールの量も少なく感じます。海外、特にアメリカは年末年始も2日程度しか休みがないのですが、海外からの連絡も少なめ。まあその分、違うことに時間を避けるし、1月は三連休を過ぎれば鬼の展示会ラッシュなので、今が充電期間ということでしょうか。

さて朝の仕事を終えると、遅ればせながら新年打ち初め。父と弟と親子三人で実家から30分で行けるホームコースをラウンドです。

前半はバタバタして46で折り返し。うーん、さっぱりやな、こうなりゃ飲むか!!とランチビール。最高!

やはり動くとガッツリと食べたくなりますね。

肉とビールが吉と出たのか、後半は42と落ち着きました。トータル八八(88)。初ラウンドらしく末広がりのスコアです。

それにしても、とにかく身体を動かす年末年始。
毎日走ったり登ったり打ったりして、カロリーを大量消費している分、良く食べる!走る距離が短い月は痩せ、たくさん走った月は体重増加。まあ、そんなものですね。

 

みどころ満載、冬の六甲15kmの山行

朝のうちに仕事を済ませ、初登りへ。

芦屋から風吹岩経由で六甲山頂を目指し、そこからガーデンテラスに向かうルートを計画しました。思いつきで決行したので単独山行です。先日プレゼントしていただいたBlack Diamond DistanceCarbon FLZ のポールは今日がデビュー戦。スピードを意識して登りたかったので、今日は装備も軽めです。バックパックは愛用のUltimate Direction です。

Ultimate Direction と Black Diamond のポール

いつもの自撮り場所でいつものように。うめ☆ランの今年の新色の内の一つ、ネイビーを着ました。

ネイビーはこんな色ですよ、うめランの皆さん。

今日が仕事初めの方もいらっしゃるでしょうが、六甲のゴールデンルートはまあまあの人出。みなさん、道を譲ってくださるので元気に挨拶しながらパスして行きます。麓から一軒茶屋まで約2時間で到達。腰も大丈夫。

ポールを活用しましたが、やはり、全然違いますね。とにかく楽。足腰の負担もかなり軽減され、距離とスピードの両方を稼ぐことができます。僕のようにあちこちガタが来ているトレランナーには絶対オススメです。

一軒茶屋付近は雪
縦走路
六甲縦走路をガーデンテラス方面へ。雪道を約3kmの道のりです。

当然ながら寒い!雪道に注意しながら歩を進めます。

良い天気だったので景色は最高でした。

インバウンドの観光客で賑わう、ガーデンテラスに到着。寒いけど、人はたくさん。土産物屋で暖を取ります。ところどころ雪は残っていますね。

スノーパークもファミリー連れで賑わっていましたよ。

ゴールは、六甲ケーブル山上駅の「てんらんカフェ」。ここでご褒美の地ビール「六甲山 森ビール」のIPAと、やまつみカレーをいただきました。ラン後のビールは本当に最高です!

ルーは海、真ん中のご飯は六甲山、サラダは北六甲を再現しているんですよ・・・ね!きっと。想像。

帰りは山上駅からケーブルカーで。子供の頃に乗って以来ですから35年以上ぶりくらい?

駅では、ちょうど麓から帰って来られたラン仲間で六甲山観光の西田さんとお会いできました。嬉しいですね。写真撮り忘れた!

右が入り口、左が出口。
おしゃれでレトロな車体です。
麓の駅まで約10分。

芦屋から山上駅まで15kmの山行となりました。

今日の山行は調子を確かめるためのものでしたが、本調子とまではいかないまでも、かなり自信になったかな。あとはこの調子でひたすらトレーニングを積むのみ。

腰のケアは忘れずに。いやあ、楽しかった!やっぱり山は最高ですね。

 

ロングドライブとランニングの疲れを温泉で癒やす

毎年、正月の2日と3日は、広島の祖母宅で過ごすことになっています。

90を超えてなお元気な祖母。親戚や従兄弟を交えて近場の温泉に入り、宴会。そして隣接するホテルで一泊。「正しい正月の過ごし方」というのがあるとすれば、恐らくこれが正解ではないかと思うくらい絵に描いたような正月の過ごし方です。

30日からスタートした年末年始休暇ですが、この休暇中「毎日走る」ことを自分に課しています。

30日 10.5km
31日 10.5km
1日 5km
2日 11km
3日 5km

本日まで合計 42km(42km!) を走れていますが、それなりに疲労が溜まっているのも事実。さらに箱根駅伝の実況を聴きながらのロングドライブの疲れも上乗せされ、腰が悲鳴を上げています。そこで、温泉で、湯と水の交代浴。身体がすっきりしますね。

今朝も6時半に起きて田舎道をジョギングしました。まだ薄暗い空を見上げると、三日月と金星が美しく見えました。

さあ、休暇も後半戦です。
仕事も徐々に始動していきますよ。

【グルメ探訪】路地裏にひっそり佇むジェノバ料理の名店

クセのない鹿肉

最近の僕は、どうやら路地裏に惹かれていく習性を身に着けたようです。

会社から近いのに、普段はほとんど行かない中崎町。ここは古い町並みの中に町家を改装したこじんまりとしたギャラリーやカフェ、こだわりのレストランなどが立ち並ぶ粋な町。

その路地の奥の奥に忽然と姿を現すのがイタリア人の女性が経営する本格ジェノバ料理の名店、ラ ランテルナ ディ ジェノバ/LA LANTERNA di Genova です。

町家を改装した外観

ジェノバ出身の女性が作る料理は本場家庭料理。

からすみや旬の野菜などをふんだんに使ったアレンジはワインともピッタリで、思わず唸ってしまいました。さすが、路地裏の人気店です。

バーニャカウダ
イカスミパスタのカルボナーラ。からすみの素揚げとともに
ホウボウの紙包み焼き 出汁が最高です

飲み会続きなので、最初にスパークリング、二杯目は辛口白ワイン。三杯目以降は、サンペリグリノにしました。ようやく学習能力がついて来たようです。

さて、当社は明日が仕事納め。
会議に大掃除、そして、納会。

2018年が少しづつ幕を下ろそうとしています。
 
 

【白雲台グランフロント】愛する仲間たちと焼肉三昧

ランニングチームの皆さんと、三都ラン(神戸、大阪、奈良マラソン)の打ち上げ!

今回は、メンバーでもある白雲台の呉さんのご厚意でお店にお邪魔させていただきました。

肉祭り!マッコリ祭り!

焼肉どこに食べに行こうかなと悩んでいらっしゃる皆さん。悪いことは言いません。

是非、白雲台へ!!

僕もたいがいあちこち食べ歩いていますが、間違いありません。〆の冷麺がまた最高なんです!

それにしても、毎度のことながら、美味しく楽しく爆笑の夜でした。最近、メンバーの一人を見送ったということもあり、思い出話にも花が咲きました。

やっぱり、仲間は最高ですね。

幹事の皆さん、呉さん、本当にありがとうございました!

そしていつも元気をくれる、うめランメンバーの皆さん。やっぱり最高です!

[ad#ad-2]

旅先のミシュラン一つ星の外にはかわいい子が

松山を代表するミシュラン一つ星の創作中華の店、TORANOMAKI

洗練されたフレンチのような中華の数々。
このアプローチは新鮮でした。

鳥のパテ

白麻婆豆腐

フレンチ風 酢豚

大海老のエビチリ

旅先で思わぬ形で出会う良店。
これぞ、スパイス・オブ・ライフです。
 
 
[ad#ad-2]

日本酒が美味しい季節になってきましたね

 
秋といえば、ひやおろし。
日本酒が美味しい季節になってきました。

今宵は、「鶴齢」のひやおろしと、さわら西京焼きでスタート

名前が素敵な「上喜元」とお豆腐、わさび昆布で

秋ですね。
旬のものをいだだいて、今週も快調にスタートです!
 
 
[ad#ad-2]

海鮮といえば沼津、銘水といえば三島、コーヒーといえば岡田さん

両親と一緒に熱海旅行へ。

受験生の次女と部活の長女の二人の愛娘、お世話の家内には申し訳ないけれど、親孝行のおとな旅。車での移動はもうしんどいので、新幹線で熱海まで行き、レンタカーを借りて移動することにしました。

松田知樹

熱海から三島へは車で40分程度。仕事で仲良くさせていただいていた岡田さんのスペシャルティコーヒーの Coffee&Co. へ。前からずっと行きたいと思っていた希望がようやく叶いました。岡田さんと久しぶりの再会!相変わらずのイケメン+ナイスガイで、両親も「さわやか兄さん」と名付けるぐらい、大絶賛でした。

エアストリームを改造したおしゃれなワゴンのお店。

その場でコーヒーを淹れていただきましたが、焙煎した豆をいくつか嗅いで、好みの豆をブレンドしてオリジナルをオーダーで作ってくださいます。コーヒー好きのわがファミリーも大満足。いやあ、旨かった。

お近くに寄られた際はぜひ。今日もひっきりなしにお客さんが来店されていましたよ。お客さん同士ですぐに仲良くなれるのも良いところです。

お店のURLはこちら。
Coffee&Co.

さて駿河湾の海鮮といえば、沼津港でしょう。

超メジャーな丸天さんで、海鮮丼、キンメダイの煮付け、アジフライ。いやあ、都内なら二倍の値段はするでしょうね。コスパ最高、味も最高でした。

お腹いっぱいになった後は、念願の柿田川湧水へ。テレビやWEBで見て以来、ずっと行きたかった場所です。富士山の湧水がこんこんと湧き出て、滔々と流れをつくっていきます。湧き水を源流としているので、急に川が現れるのは見ていてとても不思議です。

熱海に戻り、今日の宿泊場所は後楽園ホテル。
オーシャンビューで最高のお部屋です。

モナコを彷彿とする夜景。これ熱海ですよ。

初日からもりだくさん。
明日は伊豆半島をドライブします。
 
 
[ad#ad-2]

【技術談義】考え抜けば、必ずブレイクスルーする

昨夜は工学部の教授2名と和食をつつきながら技術談義、今日は日本を代表するメーカーの研究所で長年、最前線を走ってこられたドクターエンジニアと和食談義。

二夜連続で日本のものづくりを牽引してこられた大ベテランの先生方と、今後の日本をどうすべきかについて熱い議論を繰り広げました。我々はソフト屋ですが、ここ最近イギリス製測定機器や、シリコンバレー本社のノイズ可視化装置、高周波用プローブの取り扱いをスタートさせるなど、ハードウエアの世界と切っても切れない関係にあります。このハードウエアの、更にニッチな電子の世界は様々な技術に支えられています。

我々も学生さんに興味を持ってもらうために、様々な工夫をしてインターンシップなどを実施しているわけですが、やはり酒の場での話題は「これからの日本のものづくりはどうなっていくか」となります。

これから日本のものづくりはどこに向かっていくんだろうね、時代は変わってどんどん便利になるけど、基礎技術を知らないと乗り越えていけないよね、など。でもやはり、「考えて考えて考え抜く力」、「悩み抜けば必ず解決するんだという執念は絶対に必要」など、本当にそのとおりと首が取れるくらいブンブンと頷きながらの時間はあっという間です。

昔と違って、今は会社や怖い上司に言われて山のような仕事を寝ずにこなしながら、結果としてスキルアップをしていった時代ではありません。会社が無理をさせないとなると、スキルを磨いて経験値を高めていくためには、どこかのタイミングで「無理をする」ということを、自分で決めてコミットしなければならなくなります。

これ、楽をしようと思えばいくらでもできてしまうという点で、「できる人」と「そうでない人」に完全二極化してしまう恐れがありますが(今でもそうなりつつありますが)、明日が見えない夜を何日過ごすかという経験が、結果として人を成長させて良い結果をもたらすということは否めません。

僕も42歳とはいえ、まだまだ若手。
さあ、これからだ。
 
 
[ad#ad-2]