起床 → 読書 → ランチ → 昼寝 → ジョギング → 散髪 → 焼肉 → 千鳥、麒麟、ハイヒールさんの漫才で爆笑(今ココ)
今日は集中してリフレッシュ!
やっぱり、焼肉とハイボールと、お笑いは心身の健康に不可欠ですね!それにしてもハイヒールさんの漫才、久しぶりに見れて幸せでした。面白いなあ。
ああ、良い土曜日だ。
[ad#ad-2]
もはや定期ポストとなってしまいましたが、母空港のKIXにて。
夕方のフライトでサンフランシスコに飛びます。太平洋を横断する時は、基本的に夜間飛行になり、10時間後は現地の朝で、また新しい一日が始まります。ここ数日の気温と蒸し暑さもあってか、エアコンを入れていてもいなくても、寝付きがなかなか悪くて十分な睡眠を取ることもできていません。
国際線の搭乗は早いので、バタバタと空港に到着し、ばたばたとランチとシャワーを済ませ、バタバタとPCを開いてビールをオーダーすると、もう搭乗時間。ボーディング前の冷たいビールを味わう時間くらい欲しいものです。でも、ビールのお陰でいい感じで眠くなってきたかも。
というわけで、次回の更新はシリコンバレーから。
たまに、奇跡のような夜を過ごすことがあります。
昨夜はiPhoneとBluetoothで繋いだワイヤレススピーカーから流れる音にそれを感じました。皆でリビング食事を終え、娘達はバラエティ番組を見終わり、さあ、ゆるゆると日曜夜の名残惜しい時間を過ごそうかという時、ONしたBluetoothスピーカーから流れくる選曲が、まるでAIによるかのように僕の気分にピッタリだったのです。
iPhoneのmusicが自動でONになり、特にランダム設定をしている訳でもないのに、格納している数千曲の中から流れてきたのは、「Duke Dumont – I Got U ft. Jax Jones」、そして二曲目に「Kaskade – It’s You, It’s Me」。
少しマニアックですが、共にポップス、ディープハウスのジャンルでいながら、どこかノスタルジックな、まさに秋の夜長にチルアウトしている時にピッタリの曲。
床に置いているスピーカーから音楽が流れているとは知らない長女が、「あ、なんかいい感じ。」というので、「何が?」と尋ねると、「なんだか窓を開けて外から音楽が聞こえていくるようなのってハワイにいるみたい」というのも、素直に納得することができました。
奇跡というと、今朝の通勤途中にコンビニで買ったアイスコーヒー。
ロックアイスにホットコーヒーを注いで作るのですが、何がどうなったのか、溶けるはずのロックアイスが下で固まってしまい、上には温かいコーヒーが。笑
写真はあえて横にしていますが、なかなかおもしろい出来事でした。
[ad#ad-2]
今日は、SABARで有名な(株)鯖やの右田社長の実験的な取り組みの鯖寿司を囲む夜。
事の発端は、カウンターで盟友Aさんと飲んでいる時に横にいらした右田さんとAさんとの会話から。岡山県新見市出対身のお祖母様の鯖寿司が忘れられないAさんと右田さんとの話しから始まり、そのお祖母さんの味、僕に作らせてください!という一声で生まれた鯖寿司の会です。
今夜、そこで広げられたのが、鯖一本お頭尾っぽ付きの鯖寿司。
小浜から京都の鯖街道は有名ですが、参勤交代の時代、新見藩の武士が参勤交代の弁当として持参した鯖寿司の歴史を紐解いた右田さん渾身の作品がこちら。
正直、素人の僕ですけれども、こんなに旨い鯖寿司を食べたのは始めてです。
まろやかさ、とろみ、じっくりともち米のように捏ねられた白米。
歴史に彩られた郷土の味。
素晴らしい一言でした。
こんな夜もあるんですね・・・
[ad#ad-2]
この週末は、経営・人事向け勉強会を主催する(社)グローバル人事塾の合宿、兼リフレッシュ旅行。普段は各企業で働くコアメンバーが会社を離れて集まり、今後のイベント計画や運営コンセプトなどを合宿形式でみっちりディスカッションしようというものです(皆さん、ありがとうございます!)。僕も理事として関西から駆けつけ、一泊二日を楽しみました。
さて、今回の合宿場所は強羅駅から徒歩3分くらいのところにある、【HAKONE guesthouse gaku】さん。スタッフの皆さんもとても気持ちの良い方ばかりですし、海外からの旅行者が多くてインターナショナルな雰囲気を味わうことができますよ!
さて、土曜日の朝11時に箱根湯本駅に集合し、まずは早めのランチ。O君のオススメで有名な「はつ花」さんへ。自然薯のとろろ蕎麦が絶品でした。
食後は少し街を散策。かまぼこ、ひもの、お土産屋さんがたくさん!ひものの試食は、なんと自分で焼くスタイル!これ、冗談抜きで絶品です。
エヴァンゲリオンの舞台、第3新東京市の入り口ということもあり、エヴァグッズがたくさん売っているその名も「えゔぁ屋」は、箱根湯本駅1階にありました。ここでリクエストのお土産を購入。(しのP見てるかー!?w)
箱根町と第3新東京市の位置関係が分かる地図もあります。宿泊場所は、箱根湯本から更に登山鉄道で40分先にある強羅絶対防衛線上に位置していることが一目瞭然で分かりますね。(マニア向け)
さて、いよいよお楽しみの箱根登山鉄道。、鉄道マニア垂涎、急斜面をスイッチバックしながら登って行くのに興奮が抑えきれません!!
40分ほどで強羅駅に到着。ここから、大涌谷に向かうケーブルカーが出ています。
さて、宿に到着後は、早速ディスカッション開始です。涼しい風が入る部屋で、3時間半の会議を行いました。やはり集中すると成果は抜群ですね。効果的で学びの深い勉強会にするためにどうすればよいか、団体の維持継続をどうすればよいか。自由闊達な議論が交わされました。
集中するとお腹も空くものです。宿の屋上から見える景色を楽しみながら、夜はお待ち兼ねのBBQ!
たらふく食べてたらふく飲んで、最高の一日となりました!
あいにく僕だけ日曜日は早めに帰宅しなければならなかったため、現在新幹線の車中にいる訳ですが、皆さんは今頃芦ノ湖畔を散策しておられることでしょう!
それにしても楽しい合宿でした。
箱根、また改めてゆっくり再訪したいものです。
ご一緒していただいた皆様、宿の皆様、楽しい時間をありがとうございました!
一口にCAD業界と言っても、我々のような電子CADから、メカニカルCAD、3D、建築まで本当に様々ありますが、電気製品を開発する上では、エレキ(電子)とメカ(筐体)の協調設計がリードタイム短縮に繋がる手法として昔から提唱されています。内蔵する基板と筐体との干渉チェックやリアルタイム補正によって、試作の手間を軽減するという方法ですね。
そういった意味で、同じCAD業界の中で我々エレキ側と近いのがメカ・3DCADです。例えば、CATIAとかSolidWorks、Autodesk Inventorといった高額〜中堅の製品がありますが、その中でもなんと言っても今をときめくのがAutodesk Fusion360ですよね。昨夜はいつも仲良くさせてもらっているFusionのFさんが大阪に来られたので、夜はお好み焼き屋でプチ飲み会を開催しました。
広義の意味で同業界ですので、いつ会っても話が弾みます。業界ならではの「あるあるネタ」や楽しいところ、悩みなどを肴に熱い夜となりました。技術力があってトークも面白い。ほんと、最高です。業界の特性上、緩やかではありますが徐々に「変わりつつ」あることを実感しながらの夜となりました。感謝!
自分にとって馴染みのある店というのは、どの国に行っても、どの街に行っても、我が家から離れて一時滞在している出張族(旅芸人ともいう)にとってはありがたい存在です。
馴染みのある、というのは、「安心できる」と言い換えることができるかもしれません。
知った店の雰囲気、味、そしてもっと親しい場合には、店主や馴染みのスタッフとの目配せや会話。変な緊張や気遣いなく過ごすことができる。なぜそれがありがたいかというと、いつもそこで店を開けていてくれるからです。地元に根ざしているというか。
祖父が商売人だったから良く分かるのですが、雨の日も風の日も、気分が乗ろうが乗らまいが、お客が来る来ないに関わらず、忠実にそこで店を開け続ける。それが商売なんだから当たり前でしょ、会社もそうでしょ、と言われればそれまでなのですが、どうも、僕はその「土地に根ざす」ということに対して、リスペクトしてしまうのです。不思議ですよね、なんでだろう。
一つに自分が一箇所に落ち着くというのが苦手なこと、そして現実問題として皆が皆リモートワークだったりジェットセッターだったりとすると、その地域のインフラ、地域経済は誰が支えるのかという問題に対して、自分が挙手できないということを自覚しているからかもしれません。
今日は広島の某メーカーさんを訪問。
地場に根付き、ニッチな業界で世界展開しているメーカーさん、実は日本の地方にもたくさんあるんです。当社はCADソフトウエアの開発と提供で、ものづくりの(微力ではありますが)一助を担いたい。そのようなコンセプトで一生懸命がんばっている会社です。色々と至らない点もあるけれど、泥臭く、でもユーザーのためにがんばりたいと思ってます。
そして、ここは旧友がいる町。
メーカーさん訪問の後、夜は最終の新幹線の時間まで、なんと旧友と9年ぶりの再開!いやあ、時間を忘れるくらい楽しかった。本当に友達は財産。なんて良い一日だったんだろう。
今から、さくらに乗って神戸に帰ります。
良い夜だな。
明日からもがんばります!
今日は同級生のTを相方に、8時に芦屋川スタートで風吹岩、雨ヶ峠、六甲山頂、有馬のゴールデンコースへ。暑さが気になりましたが、幸い曇り空で直射日光はなし。ただし湿度に関しては「ジャングルか」というくらいすごかったので、汗をたっぷりかきながら歩を進めました。
雨上がりで小川の水量もアップ。ひんやりした水で顔を洗い、クールダウンします。気持ちいい!
2時間ちょっとで山頂着。
一軒茶屋で本日一回目のビールです。
有馬までは魚屋道を4km下ります。雨上がりで砂利が大量に露出した登山道は足が取られるし、足つぼマッサージのような刺激でなかなかハード。
有馬到着。
まずは竹中肉店で揚げたてメンチカツとビールで二回目のカンパイ。ここは楽園か!
そして友人がカウンターに立つ酒市場で日本酒と絶品スジコン!!本日三回目のカンパイです。
もちろん、最後は金の湯で汗を流し、身体をクールダウン。有馬についた後はひたすら飲み(西宮までの帰りのやまなみバスでもハイボール)で走って来たことを忘れそうな雰囲気でしたが、このコースは本当に「ゴールデンルート」ですね。
最高の山行となりました。
六甲大好きや!!