(そんなに)がんばらない生き方

前回の投稿から一週間空いてしまいました。
相変わらず体調の方は低空飛行が続いていましたが、おかげさまで仕事の方は忙しく、出張の予定なども次々と入ってきてアレンジや調整に追われています。

嬉しいことに今朝、いつものように体温を測ると平熱になっていました。おお!二週間ぶりの平熱!底は脱したか!経験された方は良くご存知と思いますが、毎日37度〜38度あるのって本当にしんどいんです。ボディブローのように体力と気力を奪って行きます。薬でしか下がらない熱、先が見えないトンネル。

こういうことが定期的に起こるのですが、今回も日々、自分の身体と向き合う中で、いろんなことを考えました。

僕の場合は持病が顕在化しているので、もう、ある限界値以上のがんばりをすることができません。要するに無茶できない。なんとかこの状態を維持し、動ける時を見計らって、動く。そんな感じでだましだましの生活を送っています。

一度身体を壊してしまうと、元には戻らないものです。ではどうするか。僕が多くの意識高めの若い人たちに言いたいことは「細く長く働くのも大事だよ」ということです。

特に、ストレス耐性が強くない、あるいは体力がそんなにないと思う方は、仕事に関して「細く長く」続けていくことをおすすめしたいのです。そんなにがんばらなくて良い。このブログで10年前に投稿している記事の内容は「倒れるまで戦え動け働け」的内容だったのが、随分考えも変わりました。エリートビジネスマンを標榜し、とにかくバリバリ働いて遊んでむちゃくちゃ動くというのを良しとしていたのが恥ずかしいです。

自分がそうだったのですが、今思えばとにかく無茶な働き方をしてきました。意識も高かったので、いろんなことに挑戦し、学び、寝る間を惜しんで人に会い、呼ばれたら断らず、ホテルや空港に住んでいるんじゃないかというくらい国内外を飛び回っていました。多い年では、一年のフライト距離が地球二周以上になったこともあります。休みの日は家族サービス、マラソンにゴルフ、研修会、セミナー。当然、その分の責任もありますので、常にヒリヒリした環境の中で仕事をし、相当なストレスを感じていたと思います。実際、眠れない夜を何度も過ごして来ました。

もちろん、そのおかげでたくさんの人に出会えたし、仕事の幅も広がったし、様々な経験もさせていただきました。でも結果的に、30代半ばから40歳にかけて次々に病気が出てきて、そこから薬漬けで長いこと苦しむことになります。子供もまだ中高生だし、40代半ばで今流行りのリタイア(FIRE)することもできませんので、これからはだましだましの生活を送らなければなりません。これもなかなか受け入れがたい事実なんです。だって、自分はまだまだ出来る、動ける、走れる、登れる、飛び回れるって思っているでしょう。そうしたいし。仕事外のオンラインミーティングや勉強会も夜がほとんどですが、夜に発熱するから参加もできないもどかしさ、です。こういう「したくてもできないこと」が指折り増えて行くのですから、たまりません。

とにかく、身体は壊すと元には戻りません。

ですので、今がんばっている皆さん、忙しいのも、がんばるのも素晴らしいことですけれど、身体は壊さないように。たまにストレスなんて1mmも感じず、血液の代わりにリポビタンDが流れてるんちゃうかというほど元気な人もいますけど、ほとんどの人はそうではありませんので、ほどほどに、まあまあで。

70歳、80歳まで働けるように、「あまりがんばらない生き方」で、長く楽しくやるのも一つかと思います。

出来ないことを嘆くのではなく、出来ることを喜ぶという修行

上皇后の美智子様は、昔のようにピアノが弾けなくなったことについて、

「今までできていたことは『授かって』いたもの、それができなくなったことは『お返し』したもの」

とおっしゃったそうで、これは本当に素晴らしい言葉だと思うのですが、まだ「自分は出来る」と思っていると、なかなかそうは思えないものです。

なんでこんなに身体が言うことを聞いてくれないのだろう、あれだけ出来ていたのに、どうして出来なくなったのだろう。どうしてもそう思っちゃうんですよね。

自分ごとですが、先週から高熱が一週間続いていて、ああ、またかという感じ。今のところ下がる気配はありません。昨年は4月に一ヶ月発熱が続きました。こうなると長引くのは分かっています。仕事に支障はありませんが、薬漬けになるし、走ると熱がぐんと上がるので、この最高の季節に走ることもできません。

一年のうち、半分は体調不良なので、もういい加減受け入れようよ、これが普通だよ、良い意味で諦めようよと自分に言い聞かせようとするのですが、まだまだ美智子様の境地には達することができず。焦るし、落ち込むし、しんど過ぎて辛いし、修行が足らんなあ。

こういう時は、今出来ることを書き留めるようにしています。
どんな小さなことでも、当たり前のことでも出来ることを書き出す。

意外とたくさんあるものです。
今できることに目を留めて、それを喜ぼう。

信念があれば越えて行ける。

それがたとえ高過ぎる山だと感じても。
信念を信じて、越えて行く。信念があれば、越えて行ける。

今日はそんなことを考えさせられた一日でした。

まずは、ドイツの最長トレイルレース「megarace 2021」に出場され、10日以上かけて今日の夕方にゴールされたアドベンチャーランナー北田雄夫さん。なんと総距離1001km (実際は1003kmとも1004kmとも・・・) のトレイルを無事完走されました。本当におめでとうございます。

毎日、GPSと連動したマップで位置を確認していましたが、とてつもなく長い距離を少しづつ、少しづつ、しかし着実に進んで行かれる姿を見、さらに今日の感動のゴールを映像で目の当たりにして、人間の持つ強さを垣間見た気がします。


さて自分はどうか。自分ならどうするか。

人は誰でも目の前に大きな山が立ちはだかった時に悩み、尻込みするものです。

真剣に生きていれば、越えれそうにない壁に直面することもあるし、登り始めるとあまりのしんどさに途中で止めようかと思うこともある。見えない明日に不安になって寝れないこともある。それでも前に進まなければならない時がある。

気が狂いそうなくらい悩みつつも、なんとか自分を信じ、自分の信念を信じて進む。たとえ人にどう思われようが、反発を受けようが、身体がどれだけ痛かろうが、信念を持って突き進む。

自分もこれからが人生の勝負どころ。

自分はどこまで出来るだろう。
さて、やってやろうじゃないか。

焦らなくて良いです、みんなだいたい同じようなものですから

ずっと順調そうに見えていても、好不調の波はあるもの。

不調の時はそのまま不調でいいよね、と、年々考えるようになって来ました。若い頃は気合と根性でなんとかなっていたものが、もがいてもどうにもならない時がある、という事実を知ってしまったからかもしれません。自分は自分、人は人、という違いをちゃんと受け入れることもできるようになった。だから羨ましいと思うことも、逆に自分を卑下することもなくなった。

これって撤退戦に見えて、実は進歩しているのかもしれないのです。

世の中の多くの人は、メディアやSNSで流れてくる情報をみて、それがすべてだと思いがち。世の中にはすごい人がたくさんいるなあ、って思っているでしょう。みんなすごいよなって。でも、SNSを始め、表向きに語られること成功話のほとんどは「盛られて」いますから。肩書なんて自分でいくらでも自由に作れるので、能力の証明にはならないし、SNS上で目立っているからといって成果を上げていることにもならない。

先日、誰もしないお金の話(2021/08/26)という記事を投稿しましたが、実際に儲かっているの?成果出ているの?という点に疑問を感じることが多いのです。組織論や人材育成、成功哲学を声高に語る人に限って、一人会社の一人社長だったりすることが本当に多いし(それが悪いとは言いません)、別に大きいことが偉いというつもりは全くありませんが、実はそんな「すごい人」っていないんです。

ですから、大丈夫。だいたいみんな同じようなものだから。

ただ、少しだけ言い方を変えると、「すごい人はいない」のではなく「すごい人は表に出てこないこと」が多いのは事実。

僕がいつもゴルフ場で学んでいることの一つに、本物の資産家、成功者は表に出ないという点があります。自分では絶対に言わないから分からないのです。でも、とんでもない人がゴロゴロいる。マジで。それは資産的にも能力的にも実績的にも、です。

少し話がそれてしまいましたが、だからこそ、人のことは気にしない。みんなだいたい同じようなもの。好不調があって当然じゃないですか。良い時はがんばり、悪い時は流れに身を任せて浮上のタイミングを待つ。

その代わり、自分が「どこを見ているか」は常に意識する。自分が思う正しいと思う形はなんなのか、どうあればよいのか、向かう先はどこなのか、そのためにどうすればよいのか。この精度を上げるために質の高いインプットを続け、磨いていく。なんとかそこからフォーカスをぶらさなければ、きっと自分の理想の形に少しづつでも近づけると思うんです。

だから焦らなくても大丈夫。
一歩一歩ゆっくりでも進んでいれば、ゴールに近づいていきますから。

こんな風に自分に言い聞かせています。

目の前で起こる小さな幸せをすべてパワーに変えていきたい

長い人生、いろんなことがあるよね、明けない夜はないよね、と自分に言い聞かせながらの今週です。

というのも、なぜだか今週に入って持病のリウマチとメニエールが猛威を振るい出して体調がすこぶる悪く、思うように身体が動かないし、動けない。めまいで汗びっしょり。全身寒気がして発熱(コロナじゃないですよ)。関節は痛み。仕事に穴を開ける訳にはいかないので石にかじりつくようにPCに張り付いて仕事はこなすのだけど、まあ、しんどいものです、本当に。

こんな身体と何年も付き合っているので、健康のありがたみは人の何倍も分かっているつもり。改めて、みなさん健康は本当に宝です。健康な方、どうぞそのまま健康でいてください。

そんな日々の中では、目の前で起こる小さな幸せをすべて自分のパワーに変えるように意識しています。例えば、在宅ワークの期間、少しでも元気な時は庭に出て水やりをするのですが、猛暑の中でもがんばって力強く咲く花からパワーももらっています。

みんな、たくましいな!

先週末のゴルフでは、同伴の外国人エグゼクティブM氏が、人生2回目というホールインワンを達成!Congrats!自分のことのように嬉しい!

人の偉業を自分のパワーに。笑

低気圧病クラスタの皆さんも、昨日、今日しんどいでしょう。
あともう少しの辛抱ですね!

こうして、なんとか一日一日こなしていけば、そのうちスッと浮上する。
その浮上の瞬間をイメージしながら、毎日がんばりましょう。

見ている人はちゃんと見ている

不思議なこともあるもので。

2013年10月に投稿した記事「人口減少に対応して、開発した宅地を「自然」に戻していくという試みは生まれてこないのだろうか」が今年に入ってアクセスが伸びていまして。コメントもちょこちょこといただくようになりました。

先の記事で言及しているのは、いわゆる「シュリンキング・シティ」についてです。縮小する都市はどうあるべきかという視点から、山を切り開いて作ったニュータウンのような居住地が人口減少により過疎化、荒廃していくのであれば、自然に荒廃させるか、逆開発により山林に戻して行くのもありではないかという話を独り言のように書いています。住みたい人は住んでもいいが、それは公共インフラと切り離して考えるとか。

このような逆開発と経済成長をどうリンクさせるか「シュリンキング・エコノミー」のような経済モデルが存在するのか、それに対してどのような研究がなされているのかまで、ちゃんと調べるに至っていませんが(少なくとも論文はあまり見当たりません)、特に日本のように2008年以降人口が減少し続けている国は他国から土地を守るためにも何かしら手を打つ必要があるのではという問題提起をしています。もちろん地球全体で見ると人口の爆発的増加が今後も見込まれていくのは事実ですが、それは島国日本の問題とは切り離しています。

ブログを17年も続けていると、このような、誰に話すでもなく独り言のように書いている持論や持病などの話題について、一定数の方が反応してくださるのは嬉しいですね。

同じように考えている方、あるいは同じ病で悩んでいる方からコンタクトをいただくことで、共感していただいていることを実感するし、仲間がいるんだという安心感にも繋がります。

当たり前のことをこつこつと積み重ねる力

努力とは何かと考える時、それは当たり前のことを継続する力なのではないかなと思うのです。

オリンピック選手たちの活躍を見ていると、日々決めたことをこつこつとやり続け、積み上げ続けることの偉大さを感じます。結局、最短距離ってないんだろうな。日々、継続。時にロボットのように、感情を脇に置いて黙々と行う。先に「当たり前のこと」と書いたけど、それは基本的なこととも言い換えることができるかもしれないし、基礎的なことと言うこともできるかもしれない。

何かを成し遂げようとすると、それには時間が掛かるし、飽きることもあるだろうし、スランプだってもちろんあるだろうけど、続けることをやめないことこそ、力。

昨日、和歌山の深い森の中で杉の大木を見上げながら、この森を大切に守り続けてきた人たちのたゆまぬ努力と、積み上げた歴史の長さを見た時にも、同じことを感じました。今があるのは、先人たちの日々の小さな努力の積み重ね。その歴史が1000年以上。

自分に置き換えた時に何を思うか。
今、体調面でスランプな時期が続いていて、思うように動けない身体に苛立ちを感じるし、焦るし、落ち込むのだけど、継続することだけを考えよう。大きなことはできない。ジャンプをして高いところにある物なんて掴むことはできない。でもそれでいい。

長い持病生活の中で得たことは、調子の悪い時こそ感情を殺してロボットのように振る舞い、調子の良い時は工夫をすること。調子の良い時は、ちゃんと調子に乗って良いこと。

元気に動ける時間が少ないからこそ、動ける時間を最大化する。

明日からもコツコツと。

パワーチャージに森の中へ

パワーチャージに大好きな森の中へ。
大きな杉の大木を見上げているだけで心が落ち着きます。

小さな種が、数百年という年月を掛けて成長する。
悠久の時の流れに軽く目眩を感じつつ、命の強さを感じます。

誰もいない森の中で目を閉じると、風の音と、川の音と、鳥のさえずり以外は何も聞こえません。人工的な物は一切なし。

自然の音、それだけ。

疲れたな〜 
そう思った時にパワーチャージとデトックスに来るお気に入りの場所です。

若いっていい。でも自分だって今この瞬間が一番若い。

おかげさまでありがたいことに、分刻みの忙しい日々を過ごさせていただいています。そんな中でも色々と楽しいことはありましてね。今日は少しだけそんな「楽しいこと」をご紹介したいと思います。

5月からスタートした全4回の工学部学生を受け入れてのインターンが終了しました。受け入れ部隊となった開発部のみなさん、今年もお疲れさまでした。

毎年、某工業大学の学生を当社に受け入れてIoT製品開発実習を行っています。今年は昨年の倍の4チーム16人。ハード組とソフト組に分かれて、Arduinoを使用した製品(もちろんプロトタイプです)を開発してもらうのですが、各班、アイデア出しからスタートして、回路を描いて、基板をレイアウトして、部品を選定して、制御プログラムを書くということをやってもらっています。

実習では、生基板に部品を半田実装までしてもらって動作を確認することもしています。半田の香りっていいよね〜(同意少なそう)

学生さんたちと混じってものづくりをするのは楽しいですね。
大変なこともたくさんありますが、動く動かないで一喜一憂したり、部品が足らないことが分かってその場で手配したり、そんなバタバタも楽しい(メンターのみんなは楽しんでいられないでしょうが・・・笑)

で、やっぱりこういう時に思うのは、「若いっていいな」っていうこと。学生は学生の時にしかできないことがたくさんある。今この瞬間をどれだけ有意義に過ごせるか。まあ、卒業しなきゃ分からないんですけどね、そのありがたさは。でも、やはり若さは大きな武器だ。

ある番組ディレクターの「若い子には、可能性は無限大ではないけど、選択肢は無限大だよと言っています」との言葉を思い出します。そう、若さの良さは「選択肢」が多いこと。あらゆることにチャレンジして、可能な限りたくさんの選択肢を試すことができる。

でもね、大人になっても、何でもできるっちゃできるんです。
僕のように40代半ばを過ぎても、「今この瞬間が一番若い」のですから。この歳になって新たな出会いもたくさんあるし、新しいことにチャレンジすることもある。そりゃ、選択肢は学生に比べると少ないかもしれないけれど、それは諦める理由にはなりません。今でも知らない分野を調べたり、論文読んだり(必要に迫られて、が多いですが笑)できることはありがたいことですね。

なんてったって、自分史上、今が一番若いのですから。

一年先に何をやっているかなんて分からないし、決めなくて良い

金曜日の夜、心地良い風が吹き込んできます。

日中は暑かったですが、仕事が忙しくてずっと自宅に引きこもり。唯一のリフレッシュは風呂上がりの夜に窓を全開にして涼むこと。あー気持ち良い!


ふと自分のキャリアを振り返ってみて思うのですが、一年先に何をやっているかなんて自分でも分からないし、逆に決めなくていいなと思うのです。自分の場合、仕事面ではITや技術の枠は基本的に出ないものの、その中で新しい分野に進出しては誰かに引き継ぎ、また新たな分野に進出して切り開いては誰かに引き継ぐ。

こういうことを何年もずっと繰り返してきたように思います。
だから来年どんな仕事をしているか分からないし、それがまた楽しいと思える。不安はない。今までもずっと成功してきたじゃないか。

直接仕事に関わらないプライベートの活動でも、いつの間にか色々なコミュニティに属している自分がいます。今年のプライベートのテーマ「お金にならないことに一生懸命」を地で行っていると、新たな出会いやお声掛けもたくさんいただき、社会課題を解決するために大学が中心となっている産学官民連携の活動に参画したり、新たな地域コミュニティに参加したりして毎月のように新しいネットワークが繋がり、出会いの中から新たな人脈も生まれています。

不思議なのは、これらは自分から動いて獲得したというよりも、敷かれたレールの上に乗っているというような感覚なのです。自分がしていることは、根本の芯だけをぶらさずにしっかり持っているということだけ。勝手にレールが目の前に敷かれている感じ。

あとはレールに乗るだけで、何もしない。
焦りもしないし、どこに行きたい、という目標や目的地も持たない。

良い意味でこだわりがない。

自分はこうありたい (こうなりたい、ではなく)、こういう社会にしたい、こういう価値観で生きて行きたい。そこさえ間違えなければ、成長曲線に勝手に乗せてもらえるような感じです。株と同じで、好きな会社を見つけて投資したら、あとはほったらかしにしておくといつの間かすごい利益が出ていたというのと似ています(ちょっと違うか)

そういう意味で、来年の目標とか数年後の目標とか決めなくて良いのではないかと思っています。その時その時で起きる出来事、開かれる道、出会う人々を大切にするだけ。

それだけで上手く行くと思えば、肩の力が抜けて、とても楽になります。
明日はどんな出会いがあるのか、何が起こるのか。

ワクワクしますし、毎日をとても楽しく過ごすことができています。