妄想とシミュレーションの違い?

「妄想」というのはとても便利なものである。

時に心の中で音楽が聴け、

時にノースで波見ながら風を感じることができ、

時に会えない人の笑顔を間近に見ることができる。

今日もその扉を開けるきっかけが。

定時を過ぎ、空腹を感じながら仕事をしている時に、

横浜に出張に行っている営業リーダーからこんな写メールや・・・、↓

こんな写メールが・・・・、↓

届くと、頭は完全に中国4000年の歴史へとトリップしてしまう。

脳内トリップを意識した時点で、妄想の扉が開いたのである。

でも、ここで注意しなければならないのは、

「妄想」と「シミュレーション」の違いを区別できるかどうか。

もし、この写メが届いた一時間後に

中華料理屋に向かうようであれば、

チンジャオロースを食べているイメージというのは、

「妄想」ではなく、「シミュレーション」になる。

「自分の脳内でまもなく実現するであろうイメージ」を思い描くのは、

「シミュレーション」。「妄想」は「漠然とした夢」である。

いつものように、こーんなまったくもってどうでもいいことを

考えながら帰宅すると、

冷蔵庫には総菜屋のグラム売りで買った、酢豚と春巻きが。

嬉しいことにタコキムチまである。

そっか。

結果的にシミュレーションしてたのか。

意識下での、妄想の現実化。もとい、結果オーライ。

テンションあがって、一人で焼酎「島美人」をロックで3杯。

良く寝れそう。

妄想の中の音楽。↓

秋の気配を体は感じるらしい。

John Coltrane Quartet
Ballads

脳内カオス。

休み明けの脳を仕事モードに切り替えるのは至難の業。

時間ばかり高速で過ぎていく中で、

肝心の頭の方は、九龍城砦のように混沌としている。

これぞ、脳内カオス。←(決して「休みボケ」とは言わない。)

こういう時、決まって考えるのは、

「幸せの置き所」。

ディレクターHとも、やはりその話になる。

少しの時間でも休暇を田舎で過ごすと、

ゆったりと流れる時間、気取らない自然体の生活、

美味しい空気と水、質素だけど新鮮な食材を使った料理、

屈託のない笑顔・・・。

決してお金だけではない、

人間の原点とも言うべき生活を感じることができる。

人それぞれ、幸せの置き所は違うが、

きっと原点に返れば人間も自然の一部。

衣食住が満たされれば、過度のストレスを感じるこなく、

過度に人と争うことなく、生きていけるに違いない。

都会で仕事をしていると、

最低限生きていくのに必要以上の「何か」のために

仕事をしなければならない。(もしくは、そういう場合が多い。)

資本主義社会では、金で「物質的に」裕福な暮らしは手に入る。

地位、名声、自己顕示欲も満たされるかもしれない。

でも・・・

あえて論じる訳でもなく、これだけでは決して幸せとは言えない。

ディレクターHとの話しは、その後、

子育て、100年後の地球環境問題へと発展し、

最終的に出た結論は、

「ま、ボチボチやろうか。」

混沌から出る答えは、いつだってシンプル。

という訳で、ボチボチやりますね♪ ←言い訳

上手な毒の処理方法。

この暑さなもんですから、

日中は外出する気にもなれず、

自宅でクーラー付けっぱなしのインドア祭りです。

これぞ「夏」という気がして嫌いではないですが、

さすがに盆休みに「ゴルフ行こう」なんて誘われると、

かなりの速度で「却下」の方に針がふれてしまいます。( ̄Д ̄;;

ホントに好きな人や上達を目指す人は、

過酷な気候の時こそ、真剣に打ち込むものです。

サーファーは真冬の海に入ると上手になるらしいですし、

スキーヤーも、夏の間にどれだけ陸トレして足腰鍛えるかで

大きく差が出てきますもんね。

ま、僕も以前ほどゴルフに入れ込んでる訳でもないので、

仮にラウンドするとしても、動機のほとんどは、

「汗を大量にかくから痩せるかも・・・」になるでしょう。

さて。

めでたいことに、禁煙を始めて一ヶ月以上が経過しました。

なんとかなんとかもちこたえています・・・d(>_< )

僕の場合の「喫煙」する目的は、完全に「ストレス発散と気分転換」でした。

だから一日に10本程度の喫煙者だったのですが、

禁煙始めると、「心に溜まってくる毒素」を排出する

「きっかけ」がなくなってしまい、それがしんどかったりします。

分析するに、煙と一緒に「心に溜まってくる毒素」を

吐き出していたようなんです。

だから今でもたまに、何かしんどいことや悩むことがあると、

つい、「タバコ吸いたい・・・」ってなりますが、

精神安定剤となるものが、今現在見つかっていません。。。

禁煙を続行するために、

新たな「精神安定剤」を見つけることが急務です。

今のところ、「深呼吸」と「本や音楽に没頭」、「酒」がメインですが、

他にも気軽に出来るもの、ないかな・・・。

みんな、どうやってストレス発散してるんだろ・・・

何かいい案があれば教えてくださいね。

不調と好調。

一週間くらいずっと体がダルイ・・・。

頭が重く、痛い時もある。クーラー病?

今日ももれなく体調不良継続中です。。

こういったコンディションが続くと、

注意散漫になり集中できないのです。

仕事の効率低下、それに伴う焦りがさらに不調を増長させます。

とりあえず気分転換に、と、客先帰りにPEN8/15号をゲット。

「巨匠」の言葉を読んでると、

今、自分がぶちあたっている壁が溶かされていくよう。

あ、なるほど。

言いたいこと言えばいいんだ。

伝えたいこと、伝えればいいんだ。

シンプルアンサー。

気分転換第二段は、友人AにTEL。

甘やかしてはくれないけど、

今の自分を肯定してくれる、気が合う相棒のような・・・。

声聞いて、話してるだけで、少し体が軽くなりました。

微妙な存在。

でもかけがえのない存在のA。

いつもありがとう。

そんなこんなでいつにも増して早い速度で金曜日を迎えました。

初速のままのスピードで盆休みまで突っ走りそうな予感。

とりあえず、今日は今日。

キレイに塗りつぶせるかな。

ま、がんばりましょう。

素朴な疑問・・・誰か教えて下さい。

【素朴な疑問1】

おつまみの商品名でよく目にする、「珍味」。

珍しい味であった試しがない。

どう味わっても、サキイカ、アタリメでしょ。

しかも、本当に「珍味」なら、

スーパーマーケットで普通に山積みされてる訳がない。

よりどり選んで、「三袋\1000ポッキリ」とか、おかしい。

ポッキリって。

【素朴な疑問2】

オッサンがよく、話の冒頭につける、

変な話ね、・・・・・。」

その後に続く話が、「変な話」であった試しがない。

しかも、人によってはこのワードが頻繁に出てくる。

本当に変な話なら、

商談の場では言ってはいけない内容であるはず。

あ、そう考えると、逆にチャレンジャーなのか。

ある意味、強者だな。

【素朴な疑問3】

おつまみの定番、「柿の種」。

いや、柿の種ちゃうやん、おかきやん。

ものすごい、誇大広告やん。

さて、話はまたも急に変わりますが、

僕は特異体質なのか、

帰宅後の仕事は酒を飲まずには出来ません。

精神安定剤代わりに飲んでいるのか、

「酔拳」のように飲むとパワーが出るのか分かりませんが、

ま、いい感じに手とゆで卵並みにシワのない脳が動いてくれます。

当然、ブログの更新も飲みながら。

そりゃ、こんな意味不明の内容になるわな。

またもや自己満足な納得。

言葉の難しさ。

二夜連続で意味不明の「名言」集を続けてみたが、

「言葉」は時に易しく、難しい。

今週末は、どちらかと言えば、

後者の「難しさ」を実感した二日間。

其の一 

一番身近な人との話合い。

身近だからこその難しさ。

素直になれない、もどかしさ。

そして、伝わらない不可解さ。

言葉にしない方が通じ合える、複雑さ。

其の二

週明け月曜日は、会議オンパレード。

AM: グループミーティング

PM: 会議 2h

    プレゼン 2h~会食(50%の確率)

それらに備え、企画書と資料作成を行う。

イメージを言葉にする難しさ。

断片的なパーツを集めて、ロジカルに並べることの強引さ。

収益試算する際の、何ともいえない心地よさ。

これらの作業を日曜日の夜にする空しさ。

酒と音楽に頼らないと仕事が出来ない、自分の弱さ。

土日なのに、睡眠不足。

早く寝るためには、この言葉。

“最高のアイデアでないからと言って、

あらゆるものを拒否すれば、

戦士はいつまでたっても、戦う目的を与えられない”

完璧を捨てよう。

企画書は、所詮タタキ台。

大事なのは、まず書くこと。

うん、きっとそう。

なんだかなぁ。

ずっと雨降ってますね。

今年は水不足は大丈夫そうだけど、

これ以上、地面が水を吸収できないんじゃ・・・って程、

雨が降っています。

現に、水を吸収出来なくなった地面が滑って、

災害も起きていますしね。

自然災害といえば、インドネシアで津波も起きたし。

自然を前にすれば、人間なんて本当に無力です。

昨日の「ほぼ日刊イトイ新聞 」で糸井重里さんも書いてたけど、

「自然」あるいは、「自然現象」には真っ向から喧嘩できないし、

法律で制御することも出来ない。

雨が降れば屋根を作り、夜になれば火を起こし、

お腹空けばご飯を食べる。

つまり人間は自然に合わせていくことしか出来ない、と。

ムリに制御したりするから、負けるんだと。

たまに、

山開いて、こんな急勾配のところに家作って大丈夫なん?

なんて光景目にします。

理論上、構造上、なんの問題もないんだろうけど、

自然に対して「ムリヤリ」はきっといずれは、

通用しなくなって行くんだろうな・・・なんて思います。

便利で快適が全てではないってことでしょうね。

雨が続くと、体調がイマイチ芳しくない。

仕事にもキレがない。←(これはいつも)

早くスカッツと晴れて欲しいものです。

あ、違った。

相手は自然だった。

晴れるまで、ムリせず気長に待とう♪

「青臭い夏休み」と「ノスタルジー中毒」。(一部R指定)

「夏休み独特のけだるいやるせなさが漂う・・・」

この番宣のコピーにヤラれて、

スペシャルドラマ「恋愛小説」を見てしまいました。

実は恋愛小説好き。

最近は、自分自身に能力がないばっかりに、

「通勤時はビジネス書を読んでちょっとは勉強せえ。ゴルァ」

というテーマ(十字架)をムリヤリ背負わせてるため、

メッキリご無沙汰ですが、

以前は出張の新幹線では必ず2冊は恋愛小説をカバンに忍ばせる、

イタイ人間でもあります。

ま、釈明すれば、恋愛というより、重度の「ノスタルジー」中毒。

で、このドラマ。

三話とも、

出来が良い悪いは別にして、いい感じでノスタルジックです。

番宣のコピーもまんざらウソではない。楽しめましたw

さて、閑話休題。

思えば、学生時代の夏休み。

楽しい時間があるんだけど、ふと気を抜くと、

けだるさとやるせなさと、なんか、むなしさが残る感覚。

きっとこの独特の感情は、あの口に出すのも恥ずかしい、

「青春」「思春期」「ティーンエ-ジャー」・・・だからでしょうか?

うわ、青臭っ!恥ずかしっ!

あの時期は、一体なんでしょうね。

必死というか、なんというか、抜け切らないというか。

性欲とリンクするのでしょうか?

—-(以下、R指定の内容です。18歳未満の方は退出してね)—-

大体、10代-20歳の頃って、

性欲もしくは自己顕示欲の塊みたいなものですよね。

クラスの中の好きな女子の前では、必死で格好つけようとする。

自分で免許取ってクルマ運転できるようになって、

女子と飲みに行こうもんなら、

なんとかして○○とS○○できないものか・・・

と必死になって考えますし。

あの年代の健康的な男子の血液の95%はチ○コに行ってる。

と言っても過言ではありません。

あの「必死さ」が、やるせない気持ちにリンクします。

何故なら、自分が思い描いている妄想が現実化しないこと

がほとんどだからです。

ところが齢30歳にもなると、

その頃よりは性欲も減退するわけだから、

「来る者拒まず、去る者追わず」とうムリのないスタンス

を保つことが出来るようになります。

なんとかして○○・・・・という気持ちがないから、

女子と飲んでても、余計なことを考えない。

その場を純粋に楽しめるし、爽やかに帰れる。

ガツガツした気持ちが少ないから、自分自身も楽でいれる。

それって、ちょっとは寂しいことかもしれないけど、

年をとるをいうことは、誰にも避けて通れないものだし、

それぞれに良さがあるのでしょう。きっと。

結局何が言いたかったのかは、

いつものように不明です。

そして、たいしてR指定でもないやん。というツッコミも受付ません。

ま、ノスタルジックな感情は素敵です。←は?

絶不調と空回り。

週明けの月曜日。

時間の経つのが速いこと、速いこと。

ホンマにびっくりしますね、週明けは。

その速さと比例してかどうか、

今日はなんかすっきりしない一日。

空回りとうか、スッコーンと抜けないというか・・・。

いわゆる一日スランプという奴ですかね、うん。

タダでさえキレがないのに、

いつにも増して仕事もイマイチ切れがないし、

仲の良い友人と、なんかギクシャクするし、

こうやってブログ更新してたら、

最後の方で、いきなりPC落ちて消えるしね。(`Д´) ムキー!

23時まで会社おったから眠いっちゅうねん!!!

それでもがんばって更新してっちゅうねん!!!

ということで、この文章はリライト分です。あははww

なんかこんな日ってありますよね?

ま、気持ち切り替えてがんばることに致します。

朝イチから会議だし、

酒でも飲んで寝よう。

今、一番欲しいもの。

今、一番欲しいもの。

それは・・・、

「切れ味」。

何か今日は、仕事に乗り切らない一日。

良く言えば、「産みの苦しみ」。

悪く言えば、「注意散漫」。

うーん・・・乗り切れなかったな。

生産性も悪いし、切れ味もないし・・・。

高校球児の眉毛並みの切れ味が欲しい。

スパーン!!!と直球空振り三振を取ったような

手ごたえを感じれるように、がんばりますよ、明日はww

今日は早めに休んで、雑誌でも読んで、

脳内でバカンスに出かけて、

気分転換してきます。←妄想族

あ、それか、誰かさんみたいに

新たなる香辛料を探す旅に出るかな。

未知なる大陸を想い、

大海原に帆船を漕ぎ出そうかな。

帰宅後の一枚↓

Sonny Clark Torio

大名盤「Cool Struttin’」発売の前年の音源。

梅雨時期のしっとりした感覚と、

なんか訳分からんブルーな感覚とに共鳴するアルバム。

格好いいなぁ・・。