足を引きずりながらゴールした後に、また次の大会のことを考えるのがマラソン

今年は嬉しいことに大阪マラソンに初当選し、今日、本番を迎えました。

普段は篠山や加古川など地方大会に出ることが多いので、このような本格的な都市型マラソンは初めてです。だって、大阪も京都も神戸も、倍率が高くて当たらないんですもん!ちなみに今年は13万5千人のエントリーがあり、3万2千人が出走したとのこと、走りたくても走れない人が多いので、その人達の気持ちも背負って走りました。

気温も天気も最高のコンディション、陽射しがキツくて今も顔がヒリヒリしますが、とても楽しく走ることができました(35kmまでは。笑)予想通り、走り込みが足りず、タイムは4時間を切ることが出来ませんでした。ラスト7kmは足の痙攣との戦い、ホント、しんどかったなあ。でも、なんとか諦めずにゴールできたので、大満足です。これで、フルマラソン5戦目、サブ4(4時間切り):三回、サブ4.5(4時間半切り):二回という結果になりました。二年前の篠山ABC以来、サブ4から遠ざかっているので、来年はなんとかしたいものです。やっぱり走りこみですね!一つのレースが終わった後にすぐ次のレースを考えるのが、マラソンです。笑

さて、大阪マラソンは本当に素晴らしい大会でした。友達にも会えたし、LINEやメール、FBでたくさん応援をいただきました。みんなの声で、心が折れそうになってもゴールを目指すことができました。本当に感謝です。沿道の皆さんも、ボランティアの皆さんもすごい応援!さすが大阪の大会ですね。こんなに沿道に人が途切れることなくいる大会なんて。温かかったなーほんとに。

僕がマラソンを続けている理由の一つは、まさに人々とのふれあいと、大会が醸し出すポジティブな空気です。本当に、マラソン大会ってポジティブな空気で満ち溢れているんです!だから、あんなにしんどいことをやっていても、元気になれるんです。

走った方も、応援の方も、ボランティアの方も、みんなみんな、本当にお疲れ様でした。

では、ここからは写真でどうぞ。

スタート地点に並ぶ前に、太閤さんにご挨拶
IMG_2245

体にガタが来ているので、エアサロンパスとキネシオテープは手離せません
IMG_2250

スタートです
IMG_2258

中之島公会堂前
IMG_2276

そしてゴール!この距離すら長く感じるんです。笑
IMG_2286

ゴール後は、特設会場でビール!
IMG_2292

IMG_2294

IMG_2293

「建設的」という言葉の魅力について


「明日からもまた生きていく」というメッセージを残したまま、また数日が経過してしまいました。朝昼晩と予定がぎっしりと詰まっていて、良い意味で隙間がありません。

IMG_2170

昨夜も今夜も、大阪市内でビジネスディナー。

ビジネスを全力で先に進めようとしている人達との「建設的な」ディスカッションほど、充実感を満たすものはありませんね。念ずれば叶う。動けば、必要な人たちと出会うことが出来る。価値を共有することができる。僕は会社としても個人としても、ここ数年でこの言葉を肌身に染みて感じています。

「ビジネス」とか、「仕事」とか、そういう括りはどうでも良くて、職業人としてもインディビデュアルとしても正しいこと、生きていく上で正しいことは何なのか、この答えは幾ら複雑な世の中であったとしても、とてもシンプルだと思います。

それは、一緒にいて気持ち良いかそうでないか、一緒に仕事がしたいかしたくないか、そんなとてもプリミティブで単純な感情だったりするんだろうと思います。世の中はとてもシンプルですし、そういうところに仕事も金も人も集まってくるんです。周りの気持ちの良い人達を見ていると、本当にそう思います。

明日からもまた生きていく


少し小さな山を超えたので、久しぶりにゆっくり過ごせる日曜日の夜。

IMG_2165

実家にいって用事を済ませ、一人、車で帰る道すがらの夕焼け空も、追われていたものから解放された精神的な余裕からか、どこかゆったりとしていて心地よく感じます。夕暮れの空が美しい季節になりましたね。

さあ、明日からもまた一生懸命、生きて、越えて、進んでいこう。

IMG_2168

ソフィスティケートとケアの話


週末の大阪駅周辺は、いつも何かのイベントが行われています。
今日のJR大阪駅の北側広場では、ドライアイスでしょうか、こんな幻想的な光景が見られました。みんな楽しそうに遊んでいますね。

IMG_2161

グランフロントに行っていつも思うことは、街も人も洗練されてるなということです。街が洗練されているから人もそうなるのか、人が洗練されているから街もそうなるのか、どちらか分かりませんが、なかなか興味深く見ることが出来ています。


先日、香港から友人が帰国したので久しぶりに会って話していると、やはり「ソフィスティケートとは」という話題になりました。香港や上海の人は欧米文化の影響からか、女性の美に対する意識がかなり洗練されているらしいのですが、地方の方は全く気にせず、彼女の言葉を借りると「全身、毛むくじゃら」だというのです。

この話は事実で、僕もアメリカにいる時、ホテルのプールで泳いでいると20代後半と思われる女性二人がスクール水着にスイムキャップを被って入って来て、クロールで脇のヘアを盛大に見せながら悠々と泳いでいる光景を目の当たりにし、良し悪しではなく、ああ、文化だなあと思ったことがあります(というか、海外にいると割と頻繁に目にします)

欧米文化では、男性女性かかわらず、アッパーもアンダーも、手や腕も含めて、できるだけケア(除毛)するということが当たり前ですが、日本では、アッパーはケアしてもアンダーのケアは、まだ一般的とは言えないかもしれません。また、先の例のように、毛アを全くしない人達もいます。どちらがソフィスティケートされているかという問題でもなく、文化や美意識の違いなのかもしれませんね。赤ちゃんの時にピアス穴を開けるというのも同じかもしれません。

最近、「世界一貧しい大統領」で有名なとウルグアイの元大統領、ホセ・ムヒカ氏がまた脚光を浴びていますが(”世界一貧しい大統領”は言う「金持ちは政治家になってはいけない」)、彼の言葉は、100年以上続く資本主義経済のほころび、例えば、埋めようのない格差社会や信用取引による投機的なマネーゲームなど、富や繁栄が一周回った後に、もう一度、それで良いのか考え直してみよう、原点回帰しようというプリミティブな思考とでも言うことができるかもしれません。国や地域関わらず、資本主義経済に疲弊した多くの人達の共感と支持を得ているのももっともです。この場合、「今後こうなっていくべき」という意味では、彼の言葉の方がソフィスティケートされていると言うことが出来るかもしれません。

いずれにしても、文化的発展と精神的発展の両バランスを保ちながら、皆が幸せになっていくのが良い文化なのかもしれませんね。

IMG_2162

意識高く走ったのに、月にも見放される中年の名月


FBで皆さんが美しい中秋の名月をアップしているのを見て、なら僕も、と、夜ジョギングに出掛けたらこの有様。折角のスーパームーン、なんとなく岩の割れ目から溶岩が見えているようで不気味でもあります。

IMG_2039


それにしても、走るには最高の季節がやって来ました。

中年でも意識が高い僕は(「中年」については前日の記事を参照)走ることをとても気持ち良く楽しむことができます。汗を流すことでご飯を美味しく、罪悪感なしに頂くことができるからです。

「意識が高い」という言葉は、知的でアグレッシブで自分磨きに余念がない学生を揶揄する言葉として数年前にかなり流行りましたけれど、意識が高い(未だに定義が分かりませんが)ということは少なくとも悪いことではないと思います。

むしろ若い時のエネルギーを何かにぶつけるというのは若さの特権でもあるし、成長するにつれて過去のイキりや勘違いを黒歴史として赤面しながら振り返ることがあったとしても、そういう経験があるからこそ学び成長できる訳で、改造車のマフラーを天高く伸ばすか、学力を伸ばすか、コンビニにたむろして朝を迎えるか、徹夜でミートアップしビジネスのストラテジーをビルドするか、どっちにしても、マグマのようなエネルギーを何かにぶつけることは向上に繋がります。それに、エネルギーを注ぐ方向が人によって違ったとしても、大抵の人はなんとかなっている訳で、あまり差は開かないものではないかなと思います。むしろマラソンと同じで常に何かを積み重ねていることで損はないとも思います。

どうせ生きているなら、下よりも上を見ていたものです。

人に頼まれた訳でもないのに10年以上ブログを更新し続け、走り、学び、仕事をして、バーで酔いつぶれている僕は、どっぷり意識高い系カテゴリに浸かっていると思いますが、気持ち悪がられようが、小石を投げられようが、進めるうちはこのまま進んで行こうと思っています。

曇り空とR&B


随分と涼しさが増したようです。

相変わらず秋と夏が北と南でせめぎ合っているようで前線は列島上空で絶賛停滞中ですが。

今日のように終日社内にいる日で、デスクから見上げる空がどんよりしていると、イヤフォンから流れるBGMには懐かしのR&Bをチョイスしてしまいます。スッコーンと抜けるような明るいのではなく、しっとりmellowなやつ。

愛聴しているネットラジオの “ Radio Tunes ” には、ちゃんと、90’s R&B というチャンネルがあって(他にも80’s Dance や 00’s R&Bなどジャンルがとても細かく分かれている)、自分で色々とアレンジしなくても、任せておけばよろしい。CMも入らないし、とても快適です。

さあ、今週もバリバリ気合入れて行きますよ!

Maxwell Video Fortunate

IMG_1544

雲を跳ねのけて


オホーツク海から来る強力な低気圧と、南方の夏雲の間に挟まれて、日本列島はおろかベトナムまで伸びる巨大な秋雨前線にやられっぱなしの今日この頃です。しかしどうにかならないか、このジメジメは。一週間に晴れ間が除くのがこれ程少ないなんて、この際、オホーツクでも熱帯でもいから、どっちかにがんばって欲しい。はよどっちか勝て!見てくださいよ、この前線を。もはや嫌がらせにしか思えない。

画像はデイリーポータルZから
yabai

昨夜は京都泊、今朝は6時の電車で神戸まで帰ってきて、ほぼ終日外出。種々の打ち合わせで取引先の会議室に5時間半閉じこもっていました。偏頭痛なんて酒で飛ばしてしまえ!まだまだ疲れてませんよ!もっと議題もってこーい!

IMG_1511

夜は東京のものづくりの皆さんと梅田で会食兼ディスカッション。深く考えている人、現実志向の人、明るい未来を考える人。みんな違ってみんないい!

現代社会は真面目になり過ぎたのかもしれない


お盆休みに入っているからか、都内の電車も空いています。ホテルに戻り、PCをカチカチしながら横目でTVを見ていると、植木等さんの特集番組がBSで放映されていたのでタスクそっちのけで思わず釘付けになってしまいました。

その中でもとても興味深かったエピソードが、僧侶であった父、植木徹誠さんの話です。よく知られたことなのかもしれませんが、僕は知りませんでした。
彼は戦時中にも関わらず、

「どれだけ卑怯な手を使ってでも、逃げて隠れても、行きて帰って来い」
「戦争は集団殺人」
「人に当たらないように鉄砲を打つこと」

と一目はばからずに説いてまわり、刑務所と寺とを行き来していたという。そんな自由奔放ながら本質を見据える父の影響を植木さんも随分受けたといいます。植木等さんがスーダラ節を歌う前、「俺は二枚目で売り出したいのに、こんなふざけた歌を歌わないといけないんだ」と徹誠さんに愚痴った時、こう言ったそうです。

「地球が存在して人間が生きている限り、この”分かっちゃいるけどやめられない”という生活はなくならない。これは言い得て妙だ。そういう物を真理という。時代が変わっても変わらない。これは素晴らしい!」

人間って、善かれ悪しかれそういう生き物だと思います。仕方がない。それが真理と言われれば、それが真理なんでしょう。僕も健康なのか不健康なのか、ストイックなのかレイドバックなのか訳の分からない生活をしている訳ですが、これもすべて「分かっちゃいるけどやめられない」ってことなんですから。さて、僕のことはどうでも良いのですが、植木さんの名言をご紹介します。

「実現しそうにないことを口にして、もがく。その時、生きているって実感があるんじゃないの?」

色々と口にするだけして、もがき、しんどい思いをしている時って、確かに生きているって実感はありますね、嫌っちゅうほど。たまにはマドルスルーの渦中にいる自分も褒められたい、肯定されたい。人に褒められなくても、自分で自分に「お疲れさん」と言ってあげたい。

現代社会は、きっと真面目になり過ぎたんだろうと思います。意識が高くなり過ぎた。がんばるのは当たり前、稼ぐのも当たり前、飲むのも当たり前。その当たり前のことをするのすら難しく、複雑になってきたのかもしれません。

もっと単純であっても良いのではないか、そういうことを学ばされているような気がします。

IMG_6781 (1)

雲の一部に夕焼けが映る


用事で来ている病院で、短時間に二度も「お見送り」の場面に遭遇しました。

どちらもとても高齢の方で寿命を全うされたかのように見受けられましたが、親族や病院スタッフに見送られている様を見、生と死は隣り合わせ、死ぬと物質的な肉体は電池が切れたロボットのように動かなくなるのだという当たり前の事実を改めて考えさせれました。昔の人はその様を見て、魂だけが肉体を抜け出してどこかに浮遊することを想像したり、あるいは死後の世界に思いを馳せたりしたのでしょう。命は儚い。だから尊い。そんなことを考えさせられました。

待合の時間に外を眺めていると、竜の巣のような、巨大な入道雲の一部に夕焼けが映り、とても不思議で、幻想的な光景を目にしました。

IMG_1036

爆弾を花火に変えるチャンスなど幾らでもあっただろうに


神戸の花火大会。

海上で打ち上げられる花火をメリケンパークから観覧するのが毎年のイベントです。迫力満点の花火を見ていると、人類の歴史上、爆弾を花火に変え、戦争を競技に変えて競い合おう、むやみやたらに人を殺すのはもうやめよう、そういう動きにならなかったのが不思議でなりません。

IMG_0996

闇雲に平和主義を唱えている訳ではなく、軍事力はあくまで安全保障上の抑止力として必要かもしれない。あるいは、世界的に武器をすべてなくし、核拡散防止条約の代わりに、核や爆弾を花火に変える条約をすれば、人はもう残酷な仕方で死なずに済むと思うのです。理想主義なのは理解していますが。ただ、戦争はあまりに悲惨すぎる。 でも人類史上、世界はずっと、平和であり得たことはないのです。

IMG_0944

IMG_1012

なんとかならんのか。

しかし、花火は美しい。
花火大会を支えている行政、スポンサー企業、スタッフ、ボランティアの方々に感謝です。