震災ネイティブなめんな

人間は自然によって生かされる。
その人の人生においてどれだけの苦難を経験したかが、その人の深みと咄嗟の行動に影響を及ぼすのではないか。

僕は阪神大震災を震度8地域で経験しているし、東日本大震災も淀屋橋の耐震ビルの9Fで経験している。ゆらゆら揺れるビルの中で、メニエールとの併発でえらく気分が悪く、アウトプットしそうになったことを覚えている。阪神大震災の時は、強烈だった。飛行機が当時住んでた家に落ちたと思った。それが地震だと分かった後、遠くから地鳴りのように聞こえる余震に怯えながら過ごした。家から徒歩すぐの体育館には、白い棺が並んでいた。遺体安置所だった。水道ガスが止まっていたので、川から水をくんでトイレに流し、シャワーが浴びれないので、水を使わないシャンプーを使い、線路を歩いて大阪の茨木(今回の震源地)の叔母のところに身を寄せた。

震災ネイティブをなめんな。

今朝8時のあの揺れを、早朝出勤中の会社で感じ、マニュアルどおりにすぐに公園に避難したが震災ネイティブからしたら屁でもない。しかし、尊い人命が奪われてしまった。自然が暴れる時、必ず人の命を(少なからず)奪っていく。それはなぜなのだろう。その子の命が尊ければ尊いほど、自然は自分の中に取り入れたがるのか。それは優しさなのか。自然の愛情なのか。

僕のように心の弱い人間は、その事実を受け入れることができず、極力日常生活を平穏に過ごそうとする。表向き、自分の命を惜しいとは思っていない。好きな時に自分が満足しながら死ねたら本望だとも。だから、こんな日でも身内の安否が保証されたのなら、酒を飲む。

あのなあ、人類ってそんなにヤワじゃないんだよ。
死滅し、数が減り、色々の苦難を経ても、生存し続けるのがホモ・サピエンスなんだよ。

震災ネイティブなめんな。
 
 
 
 
[ad#ad-2]

父とのラウンド、そして限りなくプロに近いアマチュアゴルファーとの出会い

父が、やっぱりゴルフ場は自宅から近い方が良いと、自分のメンバーコースではなく、最近会員募集をしているゴルフ場(実家から車で25分くらい)の視察に行こうといいだし、2年ぶりに親子プレーをしてきました。

眺望最高です。

当然ツーサムかと思いきや、カートには僕たちのバッグ以外に2つバッグが乗っています。なんとツーサム同士で一組になったようで最初はびっくりしたのですが、相手方も動揺しながらもとても感じの良い方々で、すぐに意気投合して色々とお喋りをしながらのラウンドとなりました。

そして、なんとその内の一人が某有名クラブのクラブチャンピオン(ハンデ0)という限りなくプロに近いアマチュアのゴルファーで、来週は企業対抗戦の競技に出場するとのことで練習モードでしたし、こちらは視察プレーなので終始リラックスムード。僕としては、眼の前でハンデキャプ0のプレーを見れたし、父共々アドバイスをいただきながらのとても楽しいラウンドとなりました。

ここ数回のラウンドがずっとボロクソのスコアが続き不調で意気消沈していたのですが、今日は上手な人に引っ張られて、あがり3ホールは連続パーと満足の行くラウンドになりました。

同伴者がいるというのは、アメリカでのラウンドにサンフランシスコの貿易会社の社長が合流した時以来でしたが、やっぱり、クラブというのは、本来こういうものですよね。

楽しい一日に感謝です!


 
 
 
[ad#ad-2]

自分にとってのサードプレイスを縦横無尽に行き来した一週間

怒涛の一週間も、あっという間に金曜日です。

滅多にないことなのですが、火、水、木の三日間、ブログの更新を飛ばしてしまいました。それくらい、あちこち走り回っていたという感じです。忙しくて追われているというよりは、いろんな場所で人と会い、自分にとっての「サードプレイス」、つまり自宅(ファーストプレイス)でもなく、職場(セカンドプレイス)でもない、自分らしさを取り戻せる第三の場所を毎晩のように渡り歩くような本当に充実した素敵な一週間となりました。

振り返ってみると、週明けの月曜日は所属しているランニングチーム「うめラン」(まさに、僕にとってのサードプレイス!)の練習後飲み会に始まり、

水曜日の夜は、今年2回目のグローバル人事塾(これも自分にとっての、まさにサードプレイス!)in大阪を開催、キャリアソリューショニスト・京都造形大教授の本田ポンタ先生の楽しいワークからキャリアデザインを学び、

昨日は、朝から東京に飛んで、クライアントとの商談とワイヤレスジャパンで顧客周りとミーティング。ここでは、Quadceptのユーザ様同士を紹介させていただいたりし(ハードウエアって本当に楽しいですよね)、

夜は、北浜のTHE LINKS(ここも僕にとってのサードプレイスだ!)でセミナー登壇させていただきました。参加者の皆さんの熱心な聴講に僕もかなりテンションが上がってしまいましたし、どこから情報を聞いてこられたのか、取引先やラン仲間たちも参加していただき、アフター飲み会も含めて楽しい一日となりました。

どこに行っても、仲間がいる。

これって本当に幸せなことだと思います。僕の人生のテーマは、利害関係のないコミュニティ、友人、仲間をとにかく数多く作ること。これ、昨夜のセミナーのテーマの一つでもある、「オープンイノベーション」に深く通じるんです。自分から動けば、どこにでも行き、誰とでも会える。

今週もたくさんの仲間や友人、知人との時間共有、そして、新しい方々との出会いがありました。みなさん、ありがとうございました!
 
 
 
[ad#ad-2]

山麓の静寂、暖炉の火、たまに風の音

IMG_8090

北八ヶ岳は気温7度。

たまに風が強く吹き、ピラタスのロッジの吹き流しが揺れます。
標高が高い場所は、空が近いのがいいですね。雲もきれいです。

IMG_8105

近所をドライブ。静寂の中に風の音。

御射鹿池
IMG_8104

IMG_8106

自分が自然を必要とする理由について、昨年10月9日のブログでこのように書いています。

今の時代はどこにいても、ネット回線を経由して人と話し、会うことができ、様々な映像で世界を旅することができます。しかし、そのようなデジタルの世界と、現実の世界とを比較してみると、刻まれる記憶と感情に及ぼす影響の深みが、全く違うということに気付きます。

少なくとも、僕はITの世界で生きていますが、利便性やスピードを追求しながらも、人間として生きるための必要な要素を、山や木々の香り、風の音、目から入る自然の彩りなどによって充足しているようです。

今、この瞬間にも衆院選を戦っている友人がいたり、時代を牽引すべく昼夜問わず働いている人がいたりしますが、僕は僕として、このように木々の中で自分の心の声に耳を傾け、耳かき一杯分もないくらいの脳みそを、錆びついた自転車を漕ぐように回して、思考を思い巡らします。

特に主義主張も、影響力も存在感もない一市民として、少なくとも“のんべんだらり”と生きるのではなく、自分が納得できるレベルで、少しでも磨けるものはコツコツと磨き続けていきたいと思っているだけの生き方ができれば、それは自分としては、望ましい生き方ということができます。そのようなちっぽけな人間の小さな決意を後押ししてくれるのは、自然のパワーだと実感します。

今夜も暖炉の火の前で、本を片手に考えごとに耽ることにします。

IMG_8103

[ad#ad-2]

SFOのHuevos Rancherosと、京橋のだし巻き卵には、どういう差があるんだろう

IMG_4565

メキシコの定番朝食といえば、Huevos Rancheros(ウエボス・ランチェロス)。卵とトルティーヤで作ったオムレツのようなもので、僕はサンフランシスコ空港(SFO)のメキシカンカフェで、これとIPAで朝食をとるのが好きでした。

なぜ過去形かというと、もうこのメキシカンカフェはなくなってしまって、今は地元のオーガニック野菜を中心とした小洒落たカフェになってしまったのです。(味はイマイチ、値段も鬼高)

同じ卵を使った料理といえば、日本ではだし巻き卵。

image1

大阪・京橋駅の立ち飲み屋街で瓶ビールとだし巻きとベーコンを頼んだ時、SFOと京橋の卵にはどんな違いがあるのだろうと考えてしまいました。どこにも人がいて、楽しい会話があり、酒に酔い、見上げた空はいつも美しい。その時のコンディションによって、うまいと感じる時もあれば、味すら分からないくらい考え事をしている時もある。

結局、人はどこにいても何を食べても、背負っているものは同じだし、良い時もあれば悪い時もある。ただ、そこに気の置けない仲間と楽しい会話があればいい。


今日、入院中の母の見舞いに行った時、病室の部屋の外が賑になってきたなと思うと、母の友人たちが大きな重箱に手作りの花見弁当をたくさん詰めてお見舞に来てくれました。談話室でお弁当を囲みながら(僕と妻と娘も仲間に入れてもらって)皆でワイワイと食べていると、その人の幸せって、どれだけの友達を作れたか、ということではないのかなと考えさせられました。

人徳、人望っていいますけれど、これ、本当に大切ですよね。
 
 
 
[ad#ad-2]

【祝】新たな門出に際して〜平成30年度 入社式!

DSC_5465

今日は一日お祝いムードに包まれました。
平成30年度、入社式。
ランチ懇親会に夜は新人歓迎会。

素晴らしい仲間たちを迎え、役員、先輩社員一同、気合が入っています。

この数週間、みっちり研修が続きますが、皆さん、しっかりがんばってね!
こちらも本気で向かいますよ!

DSC_5422
 
 
 
[ad#ad-2]

4月、心機一転、財布を新調しました

早朝から集中してデスクワーク。

この爽やかな気候の中、コーヒーを淹れて、youtubeのJAZZ専門チャンネルを選択して仕事をする。こんな気持ちの良い一日の始まりはあるでしょうか。仕事の後は温泉まで6kmラン、それから冷水と温水の交互✕エンドレス。夜は梅田で大親友とナンバー2の美学を語り合う最高の時間。

さて、4月に入りましたね。

心機一転、財布を新調しました。
IMG_7700

どうです?ピカピカでしょう。
ランナーたるもの、ミニマリスト。この財布の中に最低限必要な金と、カードと健康保険証を入れる。もう、最高かつ十分!

さて、明日は入社式。

新入社員の皆様、歓迎いたします。
君たちの未来に幸あれ!
 
 
 

[ad#ad-2]

明るく楽しいおもてなし。感謝感激、命からがら徳島マラソン。

IMG_7648

最高の天気に恵まれた徳島マラソン。

ニ年連続の出場となった今年は、高気温の中スタートです。徳島の良さは、なんといっても「お接待」。沿道のおもてなしは相変わらず、たくさんの私設エイドに太鼓や阿波踊りのショーなど大変な盛り上がりでした。ほんと楽しいんです。

肝心のレースの方ですが、吉野川河川敷の直射日光と25キロ地点からのビュウビュウ向かい風にやられて、命からがらゴール。なんとかサブ4はキープしましたが、今日のレースはキツかったー!!それでも、スタート前には中高の同級生と久しぶりに再会でき(道広、ありがとう!)、チームうめランの皆さんとの温泉とノンアル宴会はやはり楽しいの一言尽きます。

IMG_7635

IMG_7625

IMG_7651

今シーズンのレースはこれでおしまい。

毎回のレースが強烈にキツくて、もうこれでフルは引退やなあ・・・と考えながら走っているのですが、多分また秋からのシーズンもエントリーしてしまうんでしょうね。なんだかんだでやめられないのがマラソンなんです。
 
 
 
[ad#ad-2]

気合を入れるためApple Watchのバンドを変えてみたのだから、もう明日のマラソンのことを考えるのはよしこちゃん

IMG_7605

Costcoで買い物をしながらパチリ。

この社有機として使っているApple Watch、元々オレンジベルトのスポーツタイプなのですが、普段は仕事でも使えるように黒のベルト。そうだ、せっかくだから明日の徳島マラソンで気分をアゲるためにオレンジにしてみようということで変えてみました。ちょっとしたことで気分は変わるものです。

今日は予定どおり、Costcoで買い物した後「おとめの塚に、おっさん降臨」でお馴染み、おとめ塚温泉でゆったりゆるゆる。お湯に浸かりながらストレッチをし、室内、露天、冷水と順繰りに回って血行を良くしました。

さあ、明日はどうなるでしょうか。
今シーズン最終レース、いろんな意味で楽しみです。

IMG_7612

「ただ漫然と」という言葉に感じる強さ

ただ漫然と機内から沈みゆく夕陽を眺める。
IMG_6706

「漫然と」という言葉には、何も考えずにだらだら過ごす様や、大した思慮がなく物事を何となく行っている感じや、惰性、無目的、当てもなく、考えなしに、何となく・・・などといった、一般的には決して褒められない態度を連想してしまいますが、僕はこの言葉を聞くと、強さを感じます。

もし、ただ漫然と毎日を過ごせる人がいるとしたら、その人はなんて強い人なんでしょう。

一切の事を気に留めず、社会の流れや経済の動向にも、株価にも関心がなく、ただ漫然と日々を過ごす。あるいは、ただ漫然としたいことをする、漫然と生きる。

そこにはブレずに流されない強さがあります。

 
 
 
[ad#ad-2]