【ランレポートVol.1 】日本海に面した若狭小浜から京都へ 〜 鯖街道ウルトラマラソン2019(本鯖72km) スタートから18km地点の おにゅう峠まで

雲海で有名な、おにゅう峠

ウルトラマラソンから一夜明けた今朝。

今日から三日間の関東出張のため、新幹線に揺られて横浜に。やっぱり、脚のダメージ、けっこうありますね・・・駅の階段が辛いのなんのって!

さて、初出走となる鯖街道ウルトラマラソン(本鯖72km)ですが、無事に完走しました。42km以上を走るのは、一年以上ぶり。昨年から今年にかけてリウマチや筋膜炎、様々な故障に悩まされて来ましたが、その復帰戦として、まずは完走を目指したこの大会。

しかし結果として、完走どころか、10時間以内でゴールでき、満点以上の結果を残すことができました。

一番大きかったのは、ラン友さんの存在です。最初からゴールまで、ほとんどの行程をずっと一緒に走ったジマさん。彼がいなければこの途方もなく長い距離の途中で心が折れていた事は火を見るより明らかでした。励まし合い、引っ張り合い。結果として、一緒にサブ10(10時間切り)でゴールできたこと、何よりのご褒美でした。

そして、惜しくも膝のトラブルで途中リタイアしたハマさん。過去に二回、鯖を完走している彼の経験から来る、準備物、手づくりのマップ、コース案内、全てが最後まで活きました。もちろん、三人での前夜祭も力を与えてくれました。

今回、半鯖(43kmの部)を完走されたカワカミさん、鴨川まで応援にきれてくれたサカイさん。ウメランの仲間たちのサポートに感謝です。またゴールを目指す長い道のりの中で、各地からやって来た様々なサバランナーとの会話。

やっぱり、仲間っていいですよ!!

さて、記憶が新しいうちに、写真入りで本鯖を振り返りたいと思います。なにせ距離が長く、見どころもいっぱいですので、三部作に分けてリポートして行きたいと思います。

このブログが、鯖ウルトラを目指すランナーのお役に立てますように。

【Vol.1 集合場所から、18km近くの「おにゅう峠」まで】

小浜駅からすぐの受付会場には、5:30〜6:00の間に集合します。ここでトラックに荷物を預けて、バスで約5km 離れたスタート地点まで向かいます。

バス待ちの列!写真が青いのは、バスの車窓から撮影しているからです。笑

スタート地点に到着。ここは、小浜名産「お箸」の箸匠せいわさん。朝5時台にもかかわらず、店内を解放してくれていて、トイレも使えます。7時のスタートまで待機。

開放していただいているので、店の中で座って待てるのは嬉しいです。

いい天気!

スタートの横断幕の前で記念撮影!
今から、山を3つ超えて72kmを京都まで走るんですよー。

さあ、いよいよスタート!一応、申告タイム順(フルマラソンサブ3,サブ3.5、サブ4、サブ4.5)に分けてのウェーブスタートですが、まあ、連続してスタートするので、最初と最後ではあまり差はなさそう。

気合の掛け声に、盛り上がります!おー!!

スタートです。田舎道を走ります。出だしは歩道をゆっくりと。

きれいない田園風景。地元の人がお神輿を出して、応援してくれていました。

5km地点で最初のエイド(A1)鯖の壁画が有名なポイントです。ここで、お水と麦茶を補給!

山道をどんどんと登って行きます。この辺りから、いろんなランナーさんとところどころ会話をしながらなのですが、みなさんのラン経験を聞いていると楽しい!

スタート10km地点に、後62kmって!

坂の途中に、10k地点(A2)のエイドがあります。ここでしっかり補給して、、、

いよいよ山道へ入りますよ!
ここは記念撮影のポイントになっています。

山道は幅が狭いので、みんな一列で登って行きます。舗装路の坂もきつかったから、山道では一段とペースが落ちます。

がんばって登って行きます。一歩づつ、前へ。

がんばって登っていると、ようやく開けた!
山頂の「おにゅう峠」!スタートから約18km地点。登りの疲れも吹き飛びます!

ここは、関西屈指の雲海のポイントなんですって。山々が連なっています。みんな写真を撮っていました。

さあ、ここからは下り。百里小屋のエイド、そして美人姉妹エイドに向かいます。楽しい出会いがまだまだこれから。

続きはVol2へ


時間に追われる日々がスタートする中で、願わくば時間を追いかけて行きたい

連休明けからは、予定どおり、(寸分の狂いもなく)予定通りに、膨大なタスクに忙殺。予期していたとおりです。同じ一日でも24時間でも時間の流れ方が、自然の中に身を置いていた時とは全く違います。

まさに、目隠しをされてジェットコースターに乗せられたような感覚。それに、仕事は頭をとっても使います。脳疲労を起こします。

連休中は、信州の蓼科高原を拠点にして、伊豆高原、城ヶ崎、熱海、東京と旅をしました。一旦帰宅してからは、丹波の自然の中で人とのふれあいや様々なアクティビティを楽しみました。10連休が長いという人もいますが、自分にとってはあっという間。

そういう意味では、休暇中も、今も、時間の流れ方が「速い」という意味では同じなのですが、能動的に時間を追いかけていくのと、後ろから追われているのとでは、感覚に大きな違いが生まれます。鬼ごっこでもそうですが、追っているより、追われている方がしんどいですよね。

今月と来月はこの「追われる」という状況が続きそうです。追われるのではなく、どこまで追っていけるか。形勢逆転を狙いたいところ。しかし同時進行で、夏以降の出張予定や仕事の予定もどんどん埋まって行っています。

丹波には、予約販売だけで10年待ちのパン屋さんがあるそうですが、10年先もパンを焼き続けているなんて、そして、待ち続けているなんて、想像できるでしょうか。

そこまで先のタスクを積まれてしまうと、逃げてしまいたいと思わないのでしょうか。同じことをコツコツ淡々と続けていく力の偉大さを感じます。

僕はどちらかというと、能動的に何かをコツコツと続けていくことは得意です。このブログも丸14年、来月から15年目に入りますし、コツコツと走ったり、トレーニングも続けています。でも、目の前にあれやれ、これやれと積まれると、急に押しつぶされそうな気持ちになります。まあ、単なる「ワガママ気まま」なんでしょうね。

僕のちょっと大きな予定なんて、せいぜい1ヶ月後に札幌の学会に参加し、2ヶ月後に北陸に行き、3ヶ月後に信州に行き、4ヶ月後にはアメリカとハノイに出張していることが決まっているくらい。10年後に比べたら、すぐそこのようなものです。

いずれにしても、自然の中でゆったりと時間を追いかけていた日々を、仕事の合間に少し懐かしんでいます。

下の写真は、信州の木漏れ日の中で、パパの帽子をかぶって携帯小説を読む中3女子。

【丹波満喫】古民家でヨガ体験、はなやぎで井戸掘、奥丹波の森で丹波大納言小豆、森の家、ドイツパン。

横田親さんが営む丹波市香良の「サードプレイスはなやぎ」でBBQ(飲みすぎて先に就寝)を堪能させていただき、宿泊。丹波二日目の朝は、酒抜きを兼ねて7時の散歩でスタートです。

それにしても、なんて気持ちの良い朝なんだろう!
それに、時間がゆっくりゆっくり過ぎて行きます。

午前中は、トモ・ヨーガの渡辺 顕さんに指導していただき、ヨガ体験。「はなやぎ」は築190年の古民家。その和室は程よく薄暗く、静かで、ヨガをするにはうってつけの空間だそうです。

身体で「今」起こっている出来事を受け入れる、痛みを受け入れる。そうか、「今この瞬間」自分の身体で感じる膝の痛みも腰の痛みも、我慢して乗り越えるのではなく、受け入れてあげればいいんだ。

故障中の身としては、ヒントになる話がたくさん。腹式呼吸をしながらのヨガは2時間あっという間でした。

そうこうしている内に、はなやぎの広大な庭では井戸掘の準備がスタートしていましたよ。次に行った時には出来ているかな。

どうなるのか楽しみです。

午後からは、荻野さんの奥丹波の森(丹波いちじまファーム)へ。
施設のほとんどが荻野さん手作りだそうです。施設を説明してくださる荻野さんの語り口も優しい!

ツリーハウス!
静寂と森が放つ目に見えないパワー。
ここにいるだけで癒やされます。

作業小屋の前にはふじの花。今がシーズンですね。

ここでは、丹波大納言小豆のぜんざいをいただきました。粒の大きなこと!近くの農家さんが無農薬で大切に育てられたものなんだそうです。玄米とよもぎのお餅が入っていました。美味しかった!

そして、ドイツパンが美味しい、ケーキ・パン・カフェ 丹波 穂のWonneさんへ。(写真撮り忘れた!)

ここのパンも絶品です。お近くの方、是非行ってください。

二日間の丹波ステイ、本当に最高でした。

普段から信州の蓼科高原(八ヶ岳ベース)や山梨の方には良く行って自然の中に身を置いていますが、地域の方とここまで密接に触れ合う機会って、そんなに多くはないんですよね。

篠山マラソンにも毎年出ているし、篠山にもお友達はいるし(ゆうこさんのグンゲ ピッツァにも行かなくちゃ!)、氷上も昔は良く行っていましたが、神戸から車で一時間ちょっとの近い丹波の大自然、もっとちゃんと知ろうと思いました。

お世話になった、親(いたる)さん、遥ちゃん。そして、現地で一緒に楽しい時間を過ごさせていただいた皆さん。楽しい時間を本当にありがとうございました。

また行きますよ!

丹波の自然、気持ちの良い人々、草刈り、BBQ

親友が東京から丹波市に移住したことを請けて、築190年の古民家のお手伝いに来ています。

独鈷の滝(どっこのたき)

丹波、氷上町には、両親の友人がやはり移住していたこともあり、子供の頃に良く遊びに来ていましたが、久しぶりにこの地に来ると、やはり良さを実感。

ここには豊かな自然と、気持ちの良い人々がたくさんいらっしゃいます。

草刈り機で庭掃除を手伝いました。

夜は炭火を囲んでBBQ。
美味しいお肉とお酒をたくさんいただきました。

それにしても、なんて気持ちの良い人々なんだろう。

想いの強さと自然を敬い、感謝する心。楽しい時間の中に、たくさんの学びをいただています。

日本酒の会 〜 北新地 山吹

今宵はお互いに「なにかあれば飲みに行く」という馴染みと一緒に、北新地日本酒の会。今日の舞台は、新地通なら誰もが知っているであろう、隠れ家的日本酒バー、山吹 さんです。久しぶりの訪問。

日本酒もさることながら、ここはしっかり割烹の要素も兼ね備えているお店。食事が美味しいのがいいですね。またレベルアップされたかなと思う、料理の数々。

まずはビール、そして最初の一杯は、石川県の五凛。

すっきり辛口のお酒。純米の香りとともに、料理も進みます。こちらは湯葉の大根サラダ。まるで生春巻き。

二杯目は、福岡は糸島の、田中六五。

35%削り、65%を残したお酒。こちらもすっきり辛口。好きな味です。お料理も、肉巻き卵や、自家製チャーシューなど

お互いに自己分析。そして、他己分析。同じ人種は一緒に時を過ごしていても心地良いですね。肩を組みながら、何も言わなくても分かる関係です。

シメのお酒は、ガツンと大阪の秋鹿。これはもう、ど定番。

週の始めですから、今日はこれで終了。
心地よい時間に、美味しいお食事、美味しい酒。

良い夜を過ごしました。

いつものカウンターで、アクセルを踏み込む気持ちの準備

年度末ですね!

当社は5月決算なのでFY上の年度末ではないのですが、それでも、取引先は年度末だし、4月を迎える前ということもあって、気分一新の良いタイミングです。

新年号も発表される4月1日は入社式。

当日の段取りはほぼOK、それよりも自分が担当しているコマ(結構多いんですよね)の研修資料を早く仕上げないとな、と気持ちも焦ります。7割がた出来ているのですが、まだ3割追い込まなければ!

資料を作っている時間は、自分の思考の整理と学びにも繋がるので、良い機会です。聞く相手にちゃんと伝わるように、言葉の隅々に思いやりを愛情をもって。

いつものカウンターでいつものデュワーズを飲みながら、気持ちの準備。
さあ心機一転、アクセルを踏み込みます。

デッキ掃除に20kmラン。単調作業は思考の肥やし

午前中はデッキの掃除。

ウッドパネルを一枚一枚はがし、パネルの下のコンクリート地や溝などに溜まったゴミを取り除く作業。ついでに、パネルそのものもきれいに掃除します。家にいた長女を駆り出し、二人で黙々と作業。

手を動かしながら、普段から甘えん坊でおしゃべりな14歳の長女はいろんなことをパパに話してくれます。宇宙の話、ピラミッドの話、宇宙人の話、染色体の話(染色体が好きだそうです)。ああ、この子は普段からこういうことを考えているんだなととても興味深く話を聞き、彼女が知らないことは教えて上げました。驚いたのは、学校の図書館で借りる本、最近はAI(人工知能)の本ばかり借りているみたいです。興味があるんですって。工学系、建築系か医学系に進みたいそうですが、そのルートどおりになるかどうかはさておき、興味を持つ分野が明確なのは良いことだと思っています。

娘を二人持つ親として、小さな頃から、これからの時代は男も女もない、何になりたいか、どうすればなれるか、自分で稼ぐことの大切さを教えてしっかり説いてたきたことが多少なりとも響いているのかもしれません(響いていると嬉しいな)

午後からは20kmラン。

なかなか暖かくならないことに辛さを覚えますが、少なくとも気分だけでも春らしくしたくて、今日から半パンデビューしました。

夕焼けラン。20kmを黙々と走りながらの2時間は暇なものです。

この時間を使って、4月1日入社式の役員挨拶で何を話すか、考えていました。話たいことがたくさんある中からテーマを2つに絞りましたが、ブツブツと声に出していると結構長くなりそうです。ここは思い切って一つのテーマにしようかなと思っています。

掃除にランニング。
単調な作業は、物事を考えるのにうってつけの時間ですね。

たっぷりと身体を痛めつけた後は、タンパク質補充。
良い休日です。

大量のCDとDVDを絶賛一掃処分で、家も徐々にクラウド化

同じマンションの中で引っ越しが決まっています。

今月の末か来月頭なのですが、本当は2月中の引っ越し予定だったのが昨今の労働者不足、職人不足の影響で、大規模リフォームが大幅に遅れています。忙しい中がんばってくれている皆さんには感謝ですが、結局当初から一ヶ月以上の遅延。でも全く無問題。同じ屋根の下、住まいが一階から五階に移るだけで全然焦ることもないので、ちょっとづつ家の片付けを進めています。

昨日はDVDとCDの整理。

皆さん、CDとかどうしてます?今の時代、CDというメディアで残しておかなくても、データダウンロードの時代。僕も音楽のほとんどはPCやHD、iPhoneなどに入れてデータ格納しています。アーティストのサイン入りCDなど、これだけは捨てれないなあ・・・というものだけは置いておいて、結局500枚以上を処分することにしました!今どき売れないでしょうしね。

次の住まいのテーマは「ミニマルライフ」。

究極までモノを減らすことを追求しています。ライフスタイルもクラウド化ですねー!

こちらの写真は閉店間際のお店で。3合くらいのおにぎり。枕か!絶対、残ったご飯を丸めて海苔乗せただけやろーっと心の中でツッコミを入れながらも買わずにスルーしました。

小さなことを積み重ねていく横で、寒風に吹かれたマストがカラカラ

この三連休は同じルーティンの繰り返し。

朝6時に起きて受験前の次女の勉強を見、その日に食べる野菜の下ごしらえと具だくさんの味噌汁を作って朝ごはんの支度をし、一通り落ちついた8時、9時頃から走りに出かける。

寒空の中、風に吹かれてロープがマストに当たってカラカラ。ヨットの格納庫の横を、白い息を吐きながら、黙って仕事のことや、起こった出来事や、自分のことや、その日の段取りなどを考えながら10km走って、熱い風呂に入り、PCと本を持ってスタバに出かける。

たまに友達と待ち合わせをして一緒にコーヒーを飲んだりすることもあるけれど、一人の時間を過ごした後は、頃合いを見計らって家に帰って勉強のお付き合い。

そんな日々を重ねていると、今日で今月の走行距離がちょうど100kmに達しました。毎日同じルーティンを繰り返していると、いつの間にか積もって山になるものです。

大なり小なり、ほとんどの物事が、この毎日の小さな積み上げによって成し遂げられるものなんですよね。そう気付いたのは、30を過ぎてからですけれど、そこから十数年間、派手なことは出来ないけれど少しづつこつこつと積み上げてきましたし、これからもそうしていくでしょう。

明日から金曜日まで出張ウィークです。

坂道を登れば登るほど色々とありますから

昨年の春くらいから感じていることですが、自分の働き方が別のフェーズに入ってきたように思います。20代、30代と毎日もがき、マドルスルーを繰り返し、ああ、この先にブレイクスルーはあるのかなあなんてぼんやりと考えていたらいつの間にか解決していたなんて、色んな意味でしんどい時間を過ごして来ましたが、登るべき山も3合目や4合目くらいに差し掛かり、山小屋で少し休憩という感じになってきたのかもしれません。

しかし、これは実に怖いことでもあります。

良くも悪くも「熟れて(こなれて)」くると、なんとなくある程度、なんでもこなせるようになってきた。これが成長なのか停滞なのかは分かりません。

結果はどうあれ、健康的な生活を心掛け、酒の量も減り、運動に目標を見出し、日々の生活を能動的にコントロールできるということは、とても幸せで楽しくはあるけれど、精神的な苦労慣れをしている身としては、これでいいのかなと思うことも事実。踊り場での小休憩が終わるとまた苦労の日々がスタートするんでしょうね。坂道を登れば登るほど色々とありますから。

一あしづつ。

なにがしあわせかわからないです。

ほんとうにどんなつらいことでも、それがただしいみちを進む中でのできごとなら、峠の上り下りもみんなほんとうの幸福に近づく一あしずつですから。 

〜 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」