【連休スタート】早寝早起き朝ビール

夏休み初日はゴルフでスタート@大宝塚GC

猛暑が予想されていたので、しっかり暑さ対策をしてペットボトルを何本も凍らせて行ったのですが、それでも暑い!もう夏ゴルフは大変です。

でもその暑さがビールを最高に美味しくさせてくれます!同組のD君が差し入れてくれたビールの美味いこと!

スコアは48+44の92。今年の平均スコアど真ん中。いやあ、夏場のゴルフはバタつくなあ・・・暑さを言い訳にしています。

身体の水分が全部入れ替わるくらい汗をかきましたので、夜はしっかり塩分と糖分を補充です。

さあ、明日からは八ヶ岳ベースに避暑!

買ったものを食べず、違うものを食べる新大阪

四日間の出張を終えて帰阪しました。

先週から続く怒涛のスケジュールをサンノゼから来日してくれたパートナーたちと過ごして、たくさんのユーザさんたちとミーティングや技術セッションを重ねさせていただきました。いやー大充実。

しかし、ちょっと緊張感から解放されたのでしょうか、帰りの新幹線ではぐったり。新横浜で購入した弁当も食べず、ほぼ寝て過ごしてしまいました。

一度も開けずに自宅に持ち帰った焼売炒飯弁当。笑

新大阪に到着。
さすがにお腹が空いたので、数年ぶりに神座へ。

普段はあまり食べない白菜たっぷり系和風スープのラーメンですが、たまに食べると美味しいですね。

さあ、明日はお盆休み前のラストデーです。

茶色いものが多かった日 〜小田原で海老とイサキの海鮮カツ丼

今日は午後から小田原方面。
ランチは小田原駅で海鮮カツ丼にしました。気分的に、刺し身や海鮮丼よりは、揚げたものがほしかったのです。

カツ丼なら分かりますが、海鮮カツ丼って面白いでしょう。海老と、とんかつと、季節の魚フライ。今日の魚は、イサキとのことでした。白身であっさり。美味しかった!

昼に茶色いシリーズを食べたのに、帰りの新幹線でも天むすって。
普段は油控え目なんですよ?

最近良く走っているからか、暑気払いをしたいからなのか、茶色いものが多い日になりました。ビール含め。

朝ラン10kmで断念。パンを買って読書タイムも、夕方ランのリカバリで今月100km達成

タイトル長いですが、今日のほぼすべての出来事がこのタイトルに収まっています。

さて今朝は朝から昼間でロング走しようかなと思って走り出すも、9時を過ぎるともう暑っい!!大げさですが、全然走れなくなり、10kmで退散。

帰りに近所のパン屋でパンを買って帰りました。

ビゴさんのお店

パンをさげて、退散です

朝10時というにも関わらず、すっかり疲れてしまったので、クーラーの効いた部屋で読書に勤しむことにしました。長女に借りている、蜜蜂と遠雷。面白い。

すっかりリラックスした後は、夕方ランで5kmをリカバリ。
これで今月100kmを達成しました。

さあ、今週も出張ウィーク。
がんばりましょう!

【アドベンチャーランナー北田雄夫さんを囲む会】ジャングルウルトラ230km、チャレンジすることを諦めない

うめランのメンバーが集まり、アドベンチャーランナー北田雄夫さんを囲む会を、日本酒キャンプさん(葦田さんいつもありがとうございます)で開催しました。

アラスカ240kmに続き、6月の Jungle Ultra (ペルー/ジャングル 230km/5日間) から帰ってきたばかりの北田さんによる報告会です。

9キロの荷物を背負い、5度〜35度の気温差、雨が降る中、ジャングルの道なき道と川の中を走り、高低差が約3,000メートルの山を超えていく大会。寝る場所はハンモックのみ。

平坦な地べたは、雨でぬかるんでいるし、塩分を求めて虫がやってくるので、宙のハンモックでしか寝れないのが、地味に辛かったとおっしゃっておられました。当たり前のことができない。毎日40km走っても体を休めることができない。それがアドベンチャーマラソンなんですね・・・

完走メダルをもたせていただきました。
これをもらうために、どれだけの努力と困難が必要か。

今まで数多くのアドベンチャーレースを制して来られた北田さんですが、世界4大極地の内の一つ、ジャングルを制した今、次の大会は10月のサハラ砂漠1000kmのレースに挑戦されます。

「日中は気温40度を超える灼熱の中、夜は遭難危機のある真っ暗闇の中を、時に砂嵐にも遭いながら進む、制限時間22日の1,000kmノンストップレース」(北田雄夫アドベンチャークラブより

これもまた想像を絶する大会、是非無事で帰還していただきたいです。

自分はその場に行ってチャレンジすることはできないけれど、北田さんの「見たことのない世界を届けたい」という思いのおすそ分けをいただいています。

どの大会でも、サポーターなし、自ら、自撮り棒で撮影しながら走っておられます。おかげで僕たちは臨場感たっぷりで、その世界を見せていただくことができるのです。

行動を起こさない人より、起こす人の方がかっこいい。
誰になんといわようが、チャレンジを続ける人の方がかっこいい。

そう思って、僕自身も小さいながらもチャレンジすることを続けていく。
改めて確信した夜でした。

北田アドベンチャークラブについては、こちらからご覧ください。
「見たことのない世界」をたくさん見せていただくことができます。

北田さん、報告会のスライド準備や、動画(見ていて何度も鳥肌が立ちました)、常備食、完全食の試食、9kmの荷物など、たくさんの準備、本当にありがとうございました!!
 

 

【金沢美味しいとこめぐり】近江町市場から片町はす家へ

のどぐろに日本酒

金沢ひとり旅

のはずが、社団仲間が合流しまして。楽しい集団旅行となりました、の金沢うまいもん紀行をお届けます。

まずは、朝の近江町市場。
人気店の井ノ弥さん。

開店前から行列でした。
しかし、それくらいの価値はある海鮮丼がドーン

幸せ過ぎて死ぬ
店内には有名人のサインがいっぱい

食事の後は、近江町市場内を散策。

まぐろのカマ
カニ祭り
ホタルイカの一夜干しがめちゃくちゃ美味しい
金沢おでんのお店

夜は、片町の「わ食場 はす家」へ。

突き出し

もちろん、ホタルイカ沖漬け

真打ち、のどぐろ。
こんなに美味しい魚がかつてあっただろうか、いや、ない。

日本酒は、地酒中心に

蓮蒸し(いわゆる、れんこん饅頭)
鴨の治部煮

海鮮生春巻き

あんこうの唐揚げ

バイ貝バター焼き

バイ貝バター焼きは、死ぬほど美味しかった!
鴨肉のれんこんのはさみ焼き

真打ち、のどぐろ炙り

シメの茶そば

いやあ、金沢。
初上陸ですが、やはり来た甲斐がありました。

予想どおり、いや、予想以上に美味しかった!

ここは一人旅の旅先として、リピ決定です。

【ブログ開設14年】常にチャレンジしてきたか。昨日より1mmでも成長できたか。日々を丁寧に塗りつぶしているか。そこに少しの笑いはあるか。

2005年の6月に開設したこのブログ、今月で14歳を迎えました。長女が生後6ヶ月の時にスタートしましたから、長女と同い年なんです。

先日、友人と飲みながら話していた時にブログの話題になり、やっぱり潤沢に才能を持たない凡人にできる一つのことは、コツコツと継続することだよねと言うと、「いや、何かを継続できることって才能だよ」と。

なるほど、毎日何かを積み重ねることって、才能なんだ。そう言われればそうかもしれない。才能かどうかは分からないけれど、少なくとも適性というのはあるかもしれない。

派手な花火を打ち上げることも、ホームランを打つこともできないけれど、コツコツと塁に出て少しづつ点を取ってくることは向いているかもしれないし、ダイヤの原石を探して、毎日集中して鉱脈を掘っていくことは苦にならないかもしれない。

そう考えると、毎日ランニングを続けることや、筋トレを続けること、何かを学ぶことが得意なのも、適正なのかもしれないなと思えるようになってきました。以前までは、特別な才能もなければ、人に負けない特技も特にない自分にとって、少しづつ努力を続けること、何かを継続することだけはできると思ってやってきたことが、少なくとも評価に値することなのであれば、それは認めて武器としよう、と。「継続は力なり」という言葉を信じよう、と。

そのように続けてきたブログも15年目に入ります。

常にチャレンジしてきたか。
昨日より1mmでも成長できたか。
日々を丁寧に塗りつぶしているか。
そこに少しの笑いはあるか。

毎日を漫然と過ごすこと、時間を無駄にすること、昨年と同じことを今年もただ繰り返すということ。こういう生き方はあまり自分には向いていないと感じて、良くも悪くも少し負荷を与えるような生き方をしてきました。きっと、これからもそうしていくと思います。

自分に厳しく、人には優しく。
傾聴し、受容し、愛情を惜しみなく注げるような人になりたい。

いつも読んでくれている友人たち、読者のみなさん。
独り言を垂れ流しているだけのブログですが、いつも感謝しています。励みになります。支えていただいています。

15年目もよろしくお願いいたします。

 【3年連続4度目】大阪マラソン2019出走決定!昨年の忘れ物を取りに帰る大会になりそうです。

6月は、ランナーにとって「当」「落」の文字が行き交う月。神戸や大阪など、年内の大きな大会はこの6月に結果通知が集中するのです。

さて、僕はということ、今年も大阪マラソンに当選しました!落選された方の思いを背負って出走します!それにしても、神戸はもう一生当たらんのとちゃうかというくらい毎年ハズレ。一応地元なんですけどねえ・・・こればっかりは縁の世界。

さて、今年の大阪、当選したからには必死で走る。

昨年はリウマチによる影響で19kmリタイア。19km地点で忘れてきたものを今年、しっかり取りに帰りたいと思います。幸い先日の復帰戦となった鯖街道ウルトラマラソン72kmを9時間台で走れたことが大きな自信となりました。42km、楽しみたいですね。

そして大阪マラソンの前には、10月の富士五湖ウルトラ100kmも控えています。良い練習になりそうですが、ウルトラに出るとゆっくり長く走る身体になっちゃうので、タイムは二の次となってしまいます。まあ、ええか。

大阪は過去の大会でも良い記録だった試しがありません。

2015年:4時間05分
2017年:3時間55分
2018年:リタイア

こんな調子ですから記録は望まず、あの素晴らしい大会の雰囲気と、楽しいエイドを巡礼させていただく走り方もありかなと。

しかし、今年は初の12月開催。コースも刷新され、ゴールは南港ではなりましたよね。色々と楽しみです!

さあ、練習練習!
(その前に、富士五湖100kmが・・・)

鯖街道の思い出に浸りつつ、次のウルトラマラソンに向けて鯖のパワーをいただく(トロサバ専門店 SABAR)

手前のピンク色のが、「お嬢サバ」。絶品。

鯖街道ウルトラを走った仲間たちと一緒に、鯖街道打ち上げ!

打ち上げ場所は、Sさんのご提案で、「トロサバ専門店 SABAR」にて。
ああ、いつ来ても美味しいなあ!

お疲れサバでした!

数々のサバ料理も美味しいのはもちろん、このお店は、鯖街道にちなんだ地名や表記が店内を飾っているのが、サバランナーにはたまりません。

京は遠ても十八里。

仲間たちとの会話に、美味しい料理。

次のウルトラはどうする、来年の鯖はどうする、など、ランナートークに花が咲き、ついつい飲みすぎてしまいました。ランナー同士の飲み会は、会話の内容がポジティブでしかありません。

見えないところで黙々と練習を積み、忙しい日々の中、少ない時間を削って走り、修行僧のように走ることだけを考えて、レースでは自分と戦いながら、地元の方とふれあい、エイドを楽しみ、仲間と健闘を称え合う。それが、ランナーという生き物なのです。

シメももちろん鯖ですよ。
阪急梅田駅の鯖6製麺所。鯖の香りたっぷりのラーメンです!

これでしっかり精をつけることができました。
次のレースは、秋の富士五湖100km(今日申し込んじゃったw)です。

さあ、これで梅雨も夏場もサボれなくなってしまいました!
がんばるぞー!

自転車の補助輪を両手に持った女の子と、友から得られたたくさんの学び

自宅マンションのエントランスで、補助輪を2つ手に持った3歳か4歳くらいの女の子とお父さんに出会いました。

エレベーター待ちの間、その子は僕の顔をずっと見上げています。僕はなぜか子どもに好かれる体質のようで、何の興味を引くのか、子どもに見つめられたり、ついてきたり、遊んでくれたりするのです。これは、とても嬉しい反面、何か特殊なものを出しているのかなと思ったりします。

さて、その女の子。

ずっと僕のことを見つめてくれるので、「自転車の練習してるんだね、補助輪取れたの?」と聞くと、黙ったまま。すかさず、お父さんが、「そうですね〜 でもまだ不安なところがあるから、つけたり、外したりしてるんです。」と答えてくれました。

別れ際に練習がんばってね、絶対乗れるようになるからね。うちの娘たちも時間掛かったけど、乗れるようになったから、大丈夫だよ、と声を掛けて見送りました。

写真はイメージです

子どもを見ていると、学ばされることがたくさんあります。直感的に興味のあるものに飛びつくこと、出来ないなりに一生懸命取り組むこと、正直でまっすぐなところ。

それらを温かく見守り、応援するのが親の役目。
口出ししたくなっても、ぐっとがまん。
だって、元々は自分も子どもだったのですから。

さて昨夜は、最近、丹波に移住してきた親友と一献。
近くに来ているのでご飯でもどうですかと誘ってくれたのです。

彼女とは社団法人の運営を共に行い、喜怒哀楽を共にした仲間。

東京住みの彼女が兵庫県の丹波に移住し、古民家の運営を行っていることで、以前よりも会う機会が増え、とても嬉しいのです。実際、ゴールデンウィークにも手伝いに行きました(その時の記事はこちら

彼女はすべてに対して、愛情の目を通して物事を見ていて、その視点にいつも学ばされています。

僕のことに対しても、ちゃんと鏡になってくれて、僕本来の性格である、ややこしくて、ストイックで、おせっかいで、屈折した愛情表現しかできなくて、自己肯定力に欠けているところも、ちゃんと正してアドバイスをくれました。

いつもありがとう!