今朝の朝ランは大阪城へ。
淀屋橋のミズノのランステに荷物を預け、中之島を走り大阪城を目指しました。いつもは「うめラン」の練習で夜の景色しか見ていないコースですが、朝は爽やかなこと!特に今朝は凍てつく寒さでしたが、そのお陰で雲ひとつない青空が広がっていました。
軽く10km走り、中之島へ。
10時を回るとたくさんのグループランナーともすれ違いました。ランシーズンですねー。
月曜日の夜はランニングチームの新年会でした。
40名ほどが集まった新年会では、スペシャルゲストとして、プロトレーナー、株式会社モート代表の辻さん、そして、情熱大陸に出演して一躍注目を集めたアドベンチャーランナー、北田雄夫さんがお越しになられ、とても豪華な会となりました。
北田さんは、世界7大陸のアドベンチャーマラソンを走破、2015年には日本人として初めてThe Track(オーストラリア10日間521km)に挑戦し10位。Fire+Ice(アイスランド6日間250km)では3位入賞を果たすという「とんでもない方」なのですが、直に話を聞いていると、普通の人間と同じ、いや、ご本人いわく「凡人」だからこそ、ここまで来れたということで大変感銘を受けました。
一人で砂漠の真ん中や、暗い夜道を走っていると、いろんな葛藤があるそうです。「もうやめたい、リタイアしたい」という心の声、「自分はもっと出来るはずやのに!なんで身体が動かへんのや!」という自分に対して腹立たしい気持ち。とにかくひたすら葛藤が渦巻く、自分との戦い。周りに人がいないし、異国の地でコミュニケーションも十分に取れないからこそ、余計に孤独になるのかもしれません。
食料と水を背負い、しかもできるだけ荷物を軽くするために極限まで持ち物を計算し、ナッツ類を食べながらひたすら走る。それがどれだけ過酷なことなのかは経験していない自分には到底分かりませんが、少なくとも彼の表情はとても穏やかで、控え目で大人しく、南極や砂漠をひたすら走っているようなスーパーアスリートには全く見えませんでした。普通に見えるのが、逆に彼の凄さだと思います。
挫折や失敗を味わいながらも、コツコツと努力を重ね、自分が自分でいれる環境に身を置き、挑戦を続ける姿勢に、終始圧倒されました。今年は、トランス・ピレネー866kmレースに出場されるとのことです。距離866km、累積標高±65,000mを制限時間400時間ノンストップで行われる世界最高峰の山岳レース。標高差だけでいうと、10日間毎日、麓から富士山を登り降りするようなレースですね・・・想像すら出来ません・・・
それにしても、とても貴重なお話を聞く事ができました。
こんな素晴らしい機会を作ってくださった、北田さん、うめランの小野さん、そして愛するメンバーの皆さん。ありがとうございました!
メンバーに囲まれ、真ん中にいらっしゃのが北田さん。(あーもう、馴れ馴れしく肩組んでしまってゴメンナサイ!)
トレランと聞いて、昨年9月に走ったサンフランシスコのパシフィカ・サミット30kmを思い出しました。準備不足なりになんとか走れたことを覚えています。
今日、エンジニアのFくんに教えてもらって初めて知ったのですが、地上4階の会社の窓から見える大きなイチョウの木にカラスの巣があるのです。(上の写真)
よくみるとこの巣、なんと大量の針金ハンガーで出来ています。どこから取ってきたのか分かりませんが、よくこれだけ集めたなあと感心してしまいました。カラスは賢い生き物と言いますが、都会のど真ん中には十分な草木がないので、ハンガーで代用しようと思って、一生懸命集めてきたんでしょうね。
少し調べてみると、針金ハンガーの巣は珍しくないそうです。「カラスにハンガーを持って行かれないための対策法」みたいなサイトもありました。まあ、カラスはあまり良く思われていない生き物の代表選手みたいな存在ですけど、工夫して生きているのを見ると逞しさを感じます。
一人で走っている時に良くあるのが、なぜ今これがと思う曲が頭に浮かんで口から出てしまうことです。今日は、チャゲアスの名曲「SAY YES」。ここまではまあ良かったのですが、歌詞を口ずさんでいると、嘉門達夫の替え歌になってしまいました。
「何度も言うよ〜 君は確かに 金を借りている~♪ 千円〜♪ はよ返せ〜 千円〜♪」
走っている時は色々と考えながらの反面、何も考えなくて頭が空っぽになることもあるので、そういう時にこそ、子供の頃に流行っていた替え歌などが降りてくるんですよね。良く分かりませんが。
走りながら、「はよ返せ〜 千円〜♪」と歌っていると、向かいから来たランナーが絶妙のタイミングで頷いてくれたので、本当に千円くれるのかなと思ってしまいました。タイミングが良すぎ!
そんな訳で今日は、芦屋スタート、2号線をHAT神戸まで行き、折り返して六甲道の「おとめ塚温泉」のルートで。やはり今週もゴールはおとめ塚になりました。本当なら子どもたちを日帰りスキーに連れて行く予定だったのですが、下の娘がインフルになり、上の娘もテニスの試合に行ってしまったので、パパは感染らないように外に出ておいてくれ、という訳です。
晴天で気持ちよく、ところどころで写真を撮りながらのラン。
いつものタイマー自撮り。なぎさちゃんの横で久しぶりにやってみました。
最後はおとめ塚温泉。一時間かけて、ゆっくり湯に浸かり、湯上がりは御食事処で生ビール。しかし、かけ流しの天然温泉に420円で入れるなんて。最高ですね。
1月に入ってから、毎週どこかの温泉に行っています。以前はそんなに銭湯、温泉って好きではなかったのですが(のぼせちゃうから)、今は別人になりました。のぼせてきたら冷水にザブン、そしてまた湯へ。最後のビールに至るまで、どんどん「温泉ランナー」「銭湯ランナー」として成長しています。
昨日はさすがに出張疲れで一日グッタリ、スイッチが完全に切れた状態となっていましたが、今日は今日とて良質の気分転換。これでまた一週間がんばれそうです。
[ad#ad-2]
有明、早朝の景色です。
昨日もビッグサイトで開催中の「ロボデックス2018」、Quadceptブースにお越しいただき、ありがとうございました。昨日は1200名(!)の方が当ブースを訪問してくださいました。
展示物であるパーソナルモビリティWhillや、コミュニケーションロボットuniboも大人気ですが、ロボデックスでは、様々な業種の方(企画、エレキ設計、メカ設計、機構、部材、管理、品証、品管・・・)が集まられるので、FORCEでのプロジェクト管理、上流設計監理、進捗管理機能に高い関心を持っていただいています。
製品開発は人で成り立つ。コミュニケーションが最も重要であるということを感じておられるのかもしれません。今日でいよいよ最終日です。今日も20名のスタッフがビッグサイト西館でお待ちしています。
人との関わり合いという点では、昨夜はグローバル人事塾の5周年記念パーティーが銀座で開催されました。こちらも200名近くHR関係者、経営者、官庁関係者が集まられ、大変盛り上がりました。
組織や役割を飛び越え、ただシンプルに学び合う場づくり。
人と関わる仕事だからこそ、人との関わりと大切にする皆さんとの集いからは多くのことを学ぶことができます。そして何より楽しい!まさにサードプレイスですね。
僕も少し挨拶をさせていただきました。
こちらも来場いただきました皆さん、そして、20名以上の運営スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
という訳で、連日、朝から晩まで多くの方と会い、話をさせていただいています。
本当に濃い一週間です。
[ad#ad-2]
夕方ようやく時間ができたので、さあ、走りに行こうと思って着替え始めたのですが、どうもやる気が起こりません。やる気が起こらないというより、寒い外に出たくないという方が正しいのかな。だらだらと着替えながら、走らなくていい理由を探し始めてしまいました。
こういう時は、ラン後のご褒美を決めることがポイントです。
明後日から出張なので、ここは不調の腰のメンテナンスとビールを求めて、ゴールを「温泉」にすることにしました。ランニングチームでお馴染みの「灘温泉」か「なぎさの湯」を目指そうかとも思ったのですが、今日は距離も近く、サウナ完備でお湯のバリエーションも多い「おとめ塚温泉」をチョイス。灘温泉に比べると駅から離れているのですが、今回は施設の充実度を優先してしまいました。
4時半に着替えを持ってスタート。芦屋川はまだ明るい時間です。
一路住吉川へ。距離を稼ぐために上流から下流にかけての5kmを一周。夕方はランナー天国です。
下流から二号線に戻る頃にはもう薄暗くなっていました。冬は暮れるのが本当に早いですね。一気に気温も下がります。
おとめ塚温泉はその名のとおり「天然温泉」なので、一時間掛けて様々なお湯にじっくり浸かり、のぼせて来たら冷湯にザブン。サウナ、露天湯、冷水、ジェットバスなど、とにかくじっくりとお湯を楽しむことができました。
お湯に浸かって温まり、疲れを癒やすのは本当に最高ですね。特にラン後の温泉とビールは、気持ちを前に向かせてくれます。たまに後ろ向きに歩きたくなる時もありますけれど、こうしていると、身体の奥底からポジティブエネルギーが出てくるから不思議です。
リフレッシュ効果の質が高いということなのかもしれませんね。
[ad#ad-2]
展示会( ロボデックス展 1/17-19 東京ビッグサイト)の準備に追われる一週間ですが、昨夜はようやく一息ついて、馴染みの蕎麦屋のカウンターで癒され、地元のバーにご挨拶。
2018年に入ってもう12日。おおよそ二週間経過して日常を取り戻したような気分です。もちろん来週は国内出張ですし、二週間先は海外出張なので、このバタバタは年度末まで続きそうですが。
明日は少しでも走れるかな!
走って汗を流してゆっくり風呂(銭湯・温泉ならなお良し)に入るだけで随分スッキリしますから。どんなリフレッシュ法よりも効き目はあります。
[ad#ad-2]
連休明けからの冷え込みで、六甲山は真っ白になっていました。
日に日に冷え込みが強まっていて、活動量も低下してしまいがち。でもランニングをやってて良かったと思えるのは、朝起きるのが辛くないことです。前日よっぽど遅くない限り、早起きはあまり苦になりません。慣れているんでしょうね。昨日は身内の病気のことで心を痛めていた事に対して良いニュースも入ってきたりして、忙しい中でも毎日が目まぐるしく動いています。
年始からのバタバタで忙しい日々が続いていると、不思議なもので通勤中に聞く音楽も、スピード感溢れるジャズ(今は、山中千尋の「YAGIBUSHI」をヘビロテ中)になったりするので面白いものです。
なんとか楽しく、この時期を乗り切りたいものです。
[ad#ad-2]