木々の色づきと図書館の空気

体調もようやく元に戻り、新幹線の車窓から完璧な富士山が見えた関東出張も無事にこなし、週末を迎えています。

完璧に見えた富士山

今日は土曜日。
朝から近所をジョギングしていると、木の種類によっては徐々に色づき始めているものもあることに気付きました。紅葉シーズンの訪れに期待が膨らみます。

澄み切った青空に赤が映えますね。

電柱のない街は、空が広くて気持ちいい

とにかく気持ちの良い秋晴れ。
やはり身体を動かすのは気持ちの良いものです。お腹も空くのでご飯も美味しいですしね。

午後からは、図書館にこもっています。

元々図書館は大好きで、よく調べ物をしたり勉強をしたりするのに、自習室を利用していたのですが、コロナで居場所が自宅になり、本を借りにくることはあったとしても、図書館の自習室からは長いこと遠ざかっていました。

久しぶりに来ると、コロナ対策で自習室も座席の間隔を空けていますが、昔と変わらず若者からお年寄りまで、思い思いに本を読んだり、勉強をしたりしている姿をみて、やっぱりいいよなあ、と懐かしい雰囲気に浸っています。

これから、また徐々に通う回数が増えてきそうです。

新そばとひやおろしで感じる季節のうつろい

関東出張から帰ってきて、新大阪駅から梅田の馴染みの蕎麦屋へ。
秋といえば、新そばと、ひやおろしの季節。この季節ほど、日本人で良かったと思う季節はありません。

恥ずかしながら、今日蕎麦屋に行くまで「ひやおろし」のことは忘れていたのです。
手書きの品書きを見て、あっ!と。

そして、やはり日本酒には、新そばなのです。

飲みとか、外出とか、そういうのが少なくなってきたので、うっかり季節ごとの美味しいものを忘れていました。外に出るということは本当に大切なことですね。

世界を広げるというのは人脈を広げるのではなく、関心の対象を広げるということ

良い天気が続いていますが、ちょっと気温が高過ぎますよね。
昨日は久しぶりにランニングチームの練習会で中之島から大阪城を走りましたが、暑さでやられてしまいました。もうちょっと涼しくなってほしいなあ。

でも、空はちゃんと秋空なんですよ。
美しい空。

昨日考えていたことをツラツラと。
自分の世界を広げよう、見ている世界を広げよう、とこのブログでも何年も前からことあるごとに書いてきたのですが、これ、人脈を広げようとか交友関係を広げようということとは少し違うのです。

言いたいのは「関心の対象」を広げようということなんですね。

点で見るのではなく、その先の枝葉を見る。木を見るのではなく、森を見る。たとえば、岸田ショックなんて言われていますが、株価が下落したのはなぜなのかと、「なぜ」を考えて、調べてみる。「ああ、下がっちゃった」だけではだめなんです。そこから先に関心を向けて調べてみる。株の変動が「金利上昇」と「企業業績」に基づくのはなぜなのか、ブランドイメージやイノベーションであまり変動しないのはなぜなのかと考えて調べてみる。なぜ金利が上昇しているのか、その要因を調べてみる。金利の上昇がインフレ懸念であるなら、インフレリスクと金利の関係を調べてみる。日本が貧しくなっているのはデフレ局面からスタグフレーションに移行しつつあり、これが相当ヤバいということが分かるようになる。そうすることで全体の大きな流れを把握することができます。

技術でもそう。先日マイカー乗り換えのタイミングでコネクテッドカーとはなんぞやということを簡単に書きましたけれど、表に現れる車の機能の裏側にはどのような技術が使われているか、どのような部品が必要か、どのようなリスクがあるか、このあたりにまで関心事を広げて調べて見る必要がある。そうすると、昨今の半導体不足や、中古車市場の値上がりの要因、今後必要とされる技術のイメージまで予測することができるのです。

点だけで見て物事を理解した気になり判断するとロクがことがありません。関心事の範囲が狭い経営は、目先だけしか見ない経営と同意義です。仕事でいうと日雇い労働と同じ。目先一年先までは仕事をもらえて食えるかもしれないが、ちょっと身体を壊したり、市況が悪くなると一瞬で食えなくなります。数年先なんてどうなっているか全然分からない。まあ大丈夫だろう、ではダメなんですよ。もし自分の会社がそういう「目先経営」(問題先送り、長期的利益ではなく目先の利益を追う、コアビジネスがない、明確なビジョンがない、数値目標が3年以上未達成、お客様第一など、誰でも言えるようなふんわりした理念を掲げている)の色が濃いとしたら、一刻も早く逃げた方が良いです。マジで。ちなみに「目先経営」と「ピボット」はリンクしません。

ちょっと企業レベルの話になりましたが、経営者はもちろん関心事を広げることは当たり前ですし、経営者でなくても個人レベルで関心事を広げることは自らのスキルアップのための必須事項です。狭い世界で目先だけを考えることのリスクは計り知れません。

これを習慣づけると、結果としてビジネスで必須とされる「抽象化能力」が身につくし(2021年3月23日「本質を見極めることと、抽象化能力の関係について」参照)、必要な情報を入手するため、あるいは学ぶために様々な勉強会やセミナーに参加するようになるので交友関係(人脈)も広がります。

というわけで、関心の対象を広げること。事象を深堀りすること。
特に若い方はぜひ意識してみてください。

芸能人も一般人もなくなって来ましたね

かつてはテレビを見る時間が多かったのが、生活が全く変わってしまいました。見たいものは、YoutubeかAmazonプライムで選んでみるようになってきたし、スポーツはDAZNなどの有料専門チャンネルで視聴。地上波はほとんど見なくなりました。

こうなると、いわゆる芸能人にも疎くなってきて。
Costcoや業務スーパーなどで買ったものを紹介するチャンネル、家事や掃除のチャンネルなど、一般人が自らチャンネルを持って情報発信するのですから、そこから必要な情報を得ることさえできれば、発信者は有名人や知識人や芸能人じゃなくても良いわけです。いや、一般人の方がむしろ変なバイアスやしがらみがなくて良い。

でも、僕と同じような考えを持ち、自分が欲しいと思う情報は自分で探し、取りに行き、良し悪しを判断するという属性の人と、お年寄りのようにずっとテレビの前にいてそこからの情報を当たり前のように信じる属性の人とでは、まだまだ後者の方が多いように感じます。若い人デジタルネイティブ世代の人たちなんて完全に前者でしょうけどね。

最近特に感じるのが、こういう情報取得のパラダイムシフトというべき変化に対して自然に順応している人と、そうでない旧態依然とした人との差が著しく広がっており、その差がそっくりそのまま仕事にも表れているという点です。

具体的にいうと、前者は競合他社の動向や、市場環境の変化、自社製品・サービスのポジションについて自分の頭で周囲の情報を収集し、分析し、答えを導き、次の打ち手を考えることに長けています。一方後者は、自分で考えるというより、上の人から言われることをそのまま鵜呑みにするか、過去の成功体験から物事の良し悪しを判断するか、同調圧力に流されて漫然と仕事をしているので新しいことを生み出すことができないし、市況の変化に疎い人が多い。

後者のタイプが多い会社は一見穏やかな社風で平和に見えるかもしれませんが、合議を重んじるために会議が多くなり、成長はなく、やがて埋没するケースがとても多いのです。

ちょっと話がそれてしまいました。
やはり、自分で調べて、頭で考えて、行動すること。
これがとても大切ですね。

一つ肩の荷が降りた気分

先日、ようやくファイザー製ワクチン2回目の接種が終わりました。
その後の二日間は特に大きな発熱もなく、少しの頭痛と倦怠感はあったもののほぼ通常どおりの生活ができ、仕事にも支障をきたすことはありませんでした。良かった良かった。

こうして無事に二回目を終えると、なんだか肩の荷が降りた気分になります。やるべきことをやったという感じ。今後ワクチンパスポートも流通するかもしれないし、そうなると今ストップしている海外出張などにも行けるようになるかもしれない。

僕は比較的後ろの方の順番でしたけど、やはり打っておいて良かったと思うのです。ワクチンの効果は別にして。もちろん、打たない自由もあるとは思います。

緊急事態宣言も明け、お陰さまで仕事の方も忙しくなってきました。今は出社するよりも在宅ワークの方が多いのですが、ほんとどこにいても仕事ができる今の時代、良いですよね。

こんな時期ですけれど、あちこちで粛々と研究開発は進み、ビジネスも進んでいます。何も停滞していないし、日々新しい技術が開発されている。なんだかんだ言ってすごいよなあ、社会というものは。金利上昇、テーパリング、米国デフォルト危機の影響で株価は軒並み下落していますけれど、足元をしっかりみて出来ることを日々積み重ねていくと良いことありますよ。

それでは明日もがんばりましょう。

見上げた空が燃えていた

在宅ワーク中はオフィスにいる時と違って、空を見上げる時間が増えました。朝のジョギング中に空を見上げ、仕事中の息抜きにベランダから空を見上げる。

オフィスは梅田のど真ん中にあるので、周りはビルばかり。空の広がりに制限があるんのですが、自宅は山の中腹にあるので、空が広いのです。

こちらは朝の空。
うろこ雲が秋の訪れを告げます。

夕方、ベランダから見上げた空は燃えていました。
美しい夕焼けです。

山といえば、今朝、庭でたぬきが死んでいるのを発見しました。

かわいそうだけど、市役所に電話をして、すぐに回収に来てもらいました。庭で野生の生き物が死んでいるなんてね。見かけることはあってもこういうケースは初めてです。最近はイノシシもあまり見かけなくなってきたのですが。

山の中で生活していることを実感します。

DIYで映えるインテリアと映えないインテリア

引っ越しで一ヶ月以上経つのに、なかなか落ち着かないのが世の常というものでしょう。少しづつ、少しづつ、考えながら進めているのですが、それでも「よっしゃー、ようやく完成!」とはいきません。

特に収納ね。
こちらは家のサイズに合わせて色々と考えなければならないのですが、あれこれサイズを測り、棚板とブラケットを買って来て、一部DIYをしてみました。

洗濯機の上のスペースを有効活用です。

この際だからと、家具も一部変えてみたり。IKEAやCostcoでリーズナブルなものをあれこれ買って来て、自宅でインパクトドライバー片手にひたすら組み立て。

まずはダイニングのチェア。Costcoで買ってきました。DIYではありません。既製品ですが、組み立てが必要です。

足のデザインがかわいいのと、イスの高さが海外向きで47cmと高めなので身長の高い僕にぴったり。最近の子たちは足長いですね。娘二人も普通に座ってます。

こちらはベンチの組み立て。
これはIKEAです。

シューズボックス。大きな靴箱はあるのですが、それだけでは足らないので、サブ用に買って、組み立て。こちらもIKEAです。

その他にも、屋外の倉庫の棚とか、キッチンの棚とかもDIY。
これらは地味過ぎて映えないので、写真は撮ってません。笑

映えるのと映えないのと。
いくら実用的で使えるものでも映えなければ写真すら撮ってもらえないという世知辛い世の中です。

今日は作業前に15kmランもしていたので、組み立てとのダブルパンチで疲れた〜!
久しぶりにしっかり体力を使った気分です。

今日は良く眠れそうです。

明確かつ明快なメッセージの元に人は集まる

今日のゴルフ帰り、以前からゴルフ仲間の中で話題(というより、推し)になっていたラーメン屋さんに一人で立ち寄りました。そこはラーメンといより中華そば専門店。食べログ評価3.55で、近傍のラーメン店の中でも際立つ存在です。

メニューは、中華そば、塩中華そば、魚介中華そば、チャーハン、ご飯。トッピングは味玉とチャーシューのみ。派手な看板もなく、シンプルな店内にはカウンター10席。余分なものは削ぎ落とし「うちは中華そば一本で勝負します」というメッセージが感じられます。15時前だから空いているかなと思っていたら、3人ほど待ちが。自分の後にも次々とお客さんが入ってきました。

15分ほど待って、ようやくカウンター席が空きました。僕がオーダーしたのは、中華そばと半チャーハンのセット。セットメニューはこれだけです。

出てきたのは、昔なつかしの中華そば。チャーシュー、ネギ、メンマ、ナルト(ナルト!) れんげでスープを一口。旨い。麺も普通の麺なのに、旨い。もうこのお店はこのスープだけで勝負しているのでしょうね。

シンプルだからこそ、いい。
そこには奇をてらうわけでも、流行に流されるでもない、正真正銘の「中華そば」のみを提供したいというメッセージが込められているように感じました。

このラーメン店のように、明確かつ明快なメッセージの元に人は集まるのでしょう。

どういうことかというと、この店の場合は、

「中華そば一本で勝負します」=明確(はっきりしていて確実)
「だしにこだわっています」=明快(はっきりしていて分かりやすい)

これが、明確かつ明快なメッセージであり、それを実際に食した人は「ああ、確かにそうだ」と納得するのです。仮に万人受けはしなかったとしても、本物のファンがつく。

この要素、政治の世界でも、ビジネスの世界でもとても重要だと思うのです。

最近の総裁選ニュースを見ていると、政策、話し方、質問の受け答えに各候補者の特徴が出ています。何を言っているのか良く分からない人もいるし、真意が見えない人もいるし、だましだまし、逃げ道をつくりながら話す人がいる一方、「明確かつ明快なメッセージ」をぶれずに発する候補者もいます。

企業経営でも同じ。トップ・マネジメントがどれだけ明確で明快でぶれないメッセージを発することができるかにより、その会社は成長もすれば衰退もします。どっちに転んでも大丈夫なように、逃げ道を作りながら話す経営者に社員はついて行きたいと思うでしょうか。

情報が価値を生む時代、日和見でもなく、逃げ道を作りながら、どちらとも取れる曖昧な話し方をするのでもなく、話す人によって意見を変えるのでもない、ぶれないメッセージが、特にこの混沌とした時代に暗闇を照らす一筋の光のように輝きます。

年を重ねたからこそ分かる感覚って面白い

素麺の味なんて、若い頃は分かりませんでした。どれを食べても味は同じだし、ガッツリ食べた感がないし、夏休み中の母の(言い方は悪いけれど)手抜き料理の一つくらいにしか思ってなかったのです。

でも、今、素麺好きだなあ・・・本当に美味しい。
どの素麺も好きだけど、やはり関西にいるので奈良の三輪素麺が好きです。しっかりコシがあって、歯ごたえがあって、風味が良い。

いつもゴルフ場に行く道すがらに素通りしがちな奈良駅前ですが、先日やっぱり素麺が食べたくなってお店に入り、注文しました。美味しいなあ。自宅用に素麺も買って帰りました。

素麺、蕎麦、湯葉、みょうが・・・
大人になって、というより、年を重ねて分かる味があるし、自分の好みも変わっていきます。本当に、毎年、毎年、新しい発見がある。今まで気にもしなかったことに興味を持ったり。

こういうの、本当に面白いですね。
また来年、そしてこれから先に新たな発見があるかと思うと、ワクワクします。

というわけで、今日も新しい世界が広がりますように。
毎日ワクワク!

焦らなくて良いです、みんなだいたい同じようなものですから

ずっと順調そうに見えていても、好不調の波はあるもの。

不調の時はそのまま不調でいいよね、と、年々考えるようになって来ました。若い頃は気合と根性でなんとかなっていたものが、もがいてもどうにもならない時がある、という事実を知ってしまったからかもしれません。自分は自分、人は人、という違いをちゃんと受け入れることもできるようになった。だから羨ましいと思うことも、逆に自分を卑下することもなくなった。

これって撤退戦に見えて、実は進歩しているのかもしれないのです。

世の中の多くの人は、メディアやSNSで流れてくる情報をみて、それがすべてだと思いがち。世の中にはすごい人がたくさんいるなあ、って思っているでしょう。みんなすごいよなって。でも、SNSを始め、表向きに語られること成功話のほとんどは「盛られて」いますから。肩書なんて自分でいくらでも自由に作れるので、能力の証明にはならないし、SNS上で目立っているからといって成果を上げていることにもならない。

先日、誰もしないお金の話(2021/08/26)という記事を投稿しましたが、実際に儲かっているの?成果出ているの?という点に疑問を感じることが多いのです。組織論や人材育成、成功哲学を声高に語る人に限って、一人会社の一人社長だったりすることが本当に多いし(それが悪いとは言いません)、別に大きいことが偉いというつもりは全くありませんが、実はそんな「すごい人」っていないんです。

ですから、大丈夫。だいたいみんな同じようなものだから。

ただ、少しだけ言い方を変えると、「すごい人はいない」のではなく「すごい人は表に出てこないこと」が多いのは事実。

僕がいつもゴルフ場で学んでいることの一つに、本物の資産家、成功者は表に出ないという点があります。自分では絶対に言わないから分からないのです。でも、とんでもない人がゴロゴロいる。マジで。それは資産的にも能力的にも実績的にも、です。

少し話がそれてしまいましたが、だからこそ、人のことは気にしない。みんなだいたい同じようなもの。好不調があって当然じゃないですか。良い時はがんばり、悪い時は流れに身を任せて浮上のタイミングを待つ。

その代わり、自分が「どこを見ているか」は常に意識する。自分が思う正しいと思う形はなんなのか、どうあればよいのか、向かう先はどこなのか、そのためにどうすればよいのか。この精度を上げるために質の高いインプットを続け、磨いていく。なんとかそこからフォーカスをぶらさなければ、きっと自分の理想の形に少しづつでも近づけると思うんです。

だから焦らなくても大丈夫。
一歩一歩ゆっくりでも進んでいれば、ゴールに近づいていきますから。

こんな風に自分に言い聞かせています。