戻ってほしいことと戻ってほしくないこと

週の半ば。おかげ様で朝から晩まで終わらぬ仕事に追われて忙しくさせてもらっています。どうしてもコロナ前後で考えてしまうのですが、コロナ前の方が良かったことっていうと、やはり渡航の自由と顧客訪問の自由さ。

経済界の要望で海外からの入国隔離期間が14日間から3日間に短縮されたとはいえ、空港へは受け入れ側が迎えに行って期間中ずっと帯同しなければならないし、残りの7日間は事前に提出した行動予定表に基づいて行動、PCR検査も3日に一回受けなければならないって、制限緩和ではない気がします。自分が海外出張できないのはまあ良しとして、技術フォローで海外から人が来ないと仕事にならないような場合、手続きが本当にめんどくさい。制限は良いとして、ちゃんと効果がある制限、意味にある制限にしてほしいものです。

コロナ前後といえば、感染対策によってもたされたリモートワーク。

人事界隈で言われているのは「ほとんどの業務がリモートワークで何の問題もなく進めることができることが実証された」ということ。うちの会社もそうですが、G-SUITEとSlackを導入している時点で、PCがあってネットさえ繋がっていれば、コミュニケーションを取りながら何の問題もなく「仕事」が出来るわけです。

ドキュメントをクラウドで共有し、カレンダーで全員の予定を確認し、backlog等のツールでプロジェクトの進捗を確認。Slackで仕事のやり取りや相談。実はほとんどの企業で、リモートはすでに準備万端だったってわけですよね。今後は、オンラインの良さを残しつつ、必要時は出社、など、選択的になっていくでしょう。そんな中で行動制限同様、しっかりとした意味と効果を提出できずに「出社に戻します」という動きは多くの人の同意を得られないでしょうね。

ただ、やっぱり、仕事はリモートOKだったとしても、社外交流はオンラインよりもリアルだと思います。昨夜はグローバル人事塾の第155回が池袋で開催されたのですが、久しぶりのリアル回、やはりライブはいいですね。

感染防止対策をしての懇親会。
会社や所属の枠を超えた学びの交流。

関東入りと時期が重なったため、久しぶりに仲間たちと顔をあわせて楽しく、爆笑のひとときを過ごすことができました。

こればかりはオンラインでは実現できない、リアルの醍醐味です。

人が動けば街が動く

奈良での抱腹絶倒ラウンドの後、お誘いを受けて梅田で酒場放浪記。
久しぶりの梅田飲みです。

こだわりの旬の刺し身盛り合わせが最高でした。

梅田は土曜日の夜ということもあり、すごい人出。特に若い人たちの姿が目立ちます。横断歩道や交差点も混んで歩きにくいくらい。人が動くと街も動く。

行ったお店も満員御礼。客足が普通に戻って来ているようです。このまま冬に突入していくわけですが、第六波も来ず、飲食店の数字が回復することを願います。

飲食に使うお金の一部がゴルフに回っていたのか、どこのゴルフ場も盛況でビジターのラウンドフィーも(感覚的にではありますが)高くなっていたように感じますが、徐々に余暇の楽しみ方も元通りになっていくのでしょうか。それとも、コロナで慣れたスタイルが継続されるのでしょうか。いずれにしても、個人的には毎晩のように飲みに行くというスタイルは過去のものになりそうですが。

航空関連、ホテル関連株も徐々に回復していますが、この二年間で失った損失は図りしれず、補填には相当時間が掛かるでしょうね。今後の人の動きと経済活動に注目です。

今週と来週は山から下りて、都会へ繰り出すウィーク

二週間ぶりの出社。

朝スタバによって、ホットコーヒーのトールサイズを持って会社へ。午前中客先を訪問し、午後からはラボに閉じこもってパートナーの皆さんと一緒にデバイスの評価試験でした。

山の上にいつも籠もって仕事しているので、久しぶりに里にやって来ました(猿か)

今週は設備を使う仕事があるので、金曜日まで出社。来週は月曜日から金曜日まで関東出張です。

自然に囲まれて浄化されていたのに、また都会に染まってしまうのでしょうか。笑

心地良いことを追求する自由と、自由を手に入れるための努力

今が一年で一番好きな季節です。ランニングをしていても、ゴルフに行っても、金木犀の香りはするし、紅葉は美しいし。気圧も安定しているので、体調も快調です。

昨日のラウンド

秋って、陽の入り方と空の高さがなんとも心地良くて。

素敵だな、きれいだなと思ったらすぐにポケットのスマートフォンを取り出しては写真に収める。その中から選りすぐりをインスタなどで共有。

カメラ付き携帯の発明は人の暮らしを変えましたよね。

心地の良いものに囲まれていると、そうでないものが、より「心地悪いもの」として際立ちます。自分と自分がいる環境が心地良ければ心地良いほど、そうでないものとのコントラストがはっきりくっきりするのです。

悲しいかな、世の中というものはそんなに甘くなくて、大人の事情というものがあり、付き合いたくない人と付き合わなければならなかったり、好きでもない仕事をしたり、満員の通勤電車に乗らなければならなかったりして、「心地悪い」ものを生活の中に取り入れなければなりません。

これが人生だ
すべて修行だ
人間力が向上する
苦労の先に成功がある
ここを乗り越えた時に、新しい発見がある
嫌なことを糧にして、自己成長につなげよう
苦労すればするほど、成功に近づく
人としての器が広がる
弱い人の気持ちが分かるようになる





本当にそうなのかな?
 
若い頃は、僕も常にそう言い聞かせて前向きに、ポジティブに自己暗示をかけていたのですが、最近の僕は、まったくそうは思わなくなりました。

昔はね、努力と成功が比例したんですよね。高度経済成長期はそうでしたよね。今の時代は全く比例しないでしょう。中途半端な組織の中にいる人は、がんばればがんばるほど、むしろ消耗するご時世です。

泥の中から抜け出した方がよほど幸せだし、一緒にいたくない人とは一緒にいない方がどれだけ幸せか。でもみんな「そうしなければならない」のは、ぶっちゃけ利害関係があるからなんですよね。労使関係もそうです。経済的束縛。例えば、嫌いな会社を辞めれないのは、お金が稼げなくなるから。そのコミュニティにいる理由は、出ると孤独になるかもしれないから。もし逃げたいのであれば、とにかくスキルアップにいそしみ、自分の力で金を稼げるようになればいいし、本当に好きな人とだけ繋がっておけばいい。そして、自由に選択できる力を身に着けたらいい。

目に見えない同調圧力も無用。自分が心地良いと思う道を行けば良いですし、僕もそうしています。今のトレンドがこうだから、働き方はこうあるべき、チームビルディングは、イノベーションは、ネットワーキングは、コミュニケーション、ダイバーシティは・・・って、もう聞き飽きたでしょ?んなもん分かってるって。太古の昔からやってることです。大体、手法は表面的には良いけれど、根本の問題は解決しないものなんです。

合わないなら、自由になりましょうよ。心地良い環境に身を置きましょう。そのための努力は惜しまない。楽をするというわけではないです。自由を手に入れるためにこそ、頑張ること。

そんなことを、最高のシーズンに、自然に囲まれながら考えています。

【極楽六甲トレラン】走れる幸せ、飲める幸せ

阪急宝塚駅スタート、六甲山縦走路を六甲ケーブル山上駅のテンランカフェをゴールとする、まいどおなじみ「極楽トレラン」の日です。

前日、思いがけずに腰を痛めてしまい、あーやっちゃった、これは明日DNSか・・・と気をもみながら、マッサージをしたりストレッチをしたり、考えうる限りの対策をしたのが良かったのか、起床時はだいぶマシに。それでも通常の状態とは程遠かったので、湿布を貼り、コルセットを巻き、痛み止めを飲んで、集合場所へ向かいました。

ラン友さんたちと合流し、いざスタート。腰の安全のためトレッキングポールを使うことにしました。恐る恐る走り始めると・・・あれ?なんか大丈夫そう。いけるかも。皆さんとのトークが楽しすぎて紛れたのか、走りながら自然に腰があるべき位置戻っていったのか分かりませんが、意外なほど痛みはなく、スイスイ。日頃のアップダウン走の成果が出たのかもしれません。

標高が上がってくると、徐々に木々も色づき始めます。

六甲山頂を経由して、ガーデンテラスへ。
ここでは「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2021」が開催されていました。

記念撮影。
雲が近いでしょう。

18km、登り標高1270m、下り標高550mの山行です。
ゴールのテンランカフェで、最高の六甲クラフトビールをいただきました。

こうして、素敵な仲間と走れる幸せ、飲める幸せ。
やっぱりいいなあ・・・この幸せをしっかりかみしめました。

ご同行の皆さん、楽しい一日をありがとうございました!

木々の色づきと図書館の空気

体調もようやく元に戻り、新幹線の車窓から完璧な富士山が見えた関東出張も無事にこなし、週末を迎えています。

完璧に見えた富士山

今日は土曜日。
朝から近所をジョギングしていると、木の種類によっては徐々に色づき始めているものもあることに気付きました。紅葉シーズンの訪れに期待が膨らみます。

澄み切った青空に赤が映えますね。

電柱のない街は、空が広くて気持ちいい

とにかく気持ちの良い秋晴れ。
やはり身体を動かすのは気持ちの良いものです。お腹も空くのでご飯も美味しいですしね。

午後からは、図書館にこもっています。

元々図書館は大好きで、よく調べ物をしたり勉強をしたりするのに、自習室を利用していたのですが、コロナで居場所が自宅になり、本を借りにくることはあったとしても、図書館の自習室からは長いこと遠ざかっていました。

久しぶりに来ると、コロナ対策で自習室も座席の間隔を空けていますが、昔と変わらず若者からお年寄りまで、思い思いに本を読んだり、勉強をしたりしている姿をみて、やっぱりいいよなあ、と懐かしい雰囲気に浸っています。

これから、また徐々に通う回数が増えてきそうです。

新そばとひやおろしで感じる季節のうつろい

関東出張から帰ってきて、新大阪駅から梅田の馴染みの蕎麦屋へ。
秋といえば、新そばと、ひやおろしの季節。この季節ほど、日本人で良かったと思う季節はありません。

恥ずかしながら、今日蕎麦屋に行くまで「ひやおろし」のことは忘れていたのです。
手書きの品書きを見て、あっ!と。

そして、やはり日本酒には、新そばなのです。

飲みとか、外出とか、そういうのが少なくなってきたので、うっかり季節ごとの美味しいものを忘れていました。外に出るということは本当に大切なことですね。

世界を広げるというのは人脈を広げるのではなく、関心の対象を広げるということ

良い天気が続いていますが、ちょっと気温が高過ぎますよね。
昨日は久しぶりにランニングチームの練習会で中之島から大阪城を走りましたが、暑さでやられてしまいました。もうちょっと涼しくなってほしいなあ。

でも、空はちゃんと秋空なんですよ。
美しい空。

昨日考えていたことをツラツラと。
自分の世界を広げよう、見ている世界を広げよう、とこのブログでも何年も前からことあるごとに書いてきたのですが、これ、人脈を広げようとか交友関係を広げようということとは少し違うのです。

言いたいのは「関心の対象」を広げようということなんですね。

点で見るのではなく、その先の枝葉を見る。木を見るのではなく、森を見る。たとえば、岸田ショックなんて言われていますが、株価が下落したのはなぜなのかと、「なぜ」を考えて、調べてみる。「ああ、下がっちゃった」だけではだめなんです。そこから先に関心を向けて調べてみる。株の変動が「金利上昇」と「企業業績」に基づくのはなぜなのか、ブランドイメージやイノベーションであまり変動しないのはなぜなのかと考えて調べてみる。なぜ金利が上昇しているのか、その要因を調べてみる。金利の上昇がインフレ懸念であるなら、インフレリスクと金利の関係を調べてみる。日本が貧しくなっているのはデフレ局面からスタグフレーションに移行しつつあり、これが相当ヤバいということが分かるようになる。そうすることで全体の大きな流れを把握することができます。

技術でもそう。先日マイカー乗り換えのタイミングでコネクテッドカーとはなんぞやということを簡単に書きましたけれど、表に現れる車の機能の裏側にはどのような技術が使われているか、どのような部品が必要か、どのようなリスクがあるか、このあたりにまで関心事を広げて調べて見る必要がある。そうすると、昨今の半導体不足や、中古車市場の値上がりの要因、今後必要とされる技術のイメージまで予測することができるのです。

点だけで見て物事を理解した気になり判断するとロクがことがありません。関心事の範囲が狭い経営は、目先だけしか見ない経営と同意義です。仕事でいうと日雇い労働と同じ。目先一年先までは仕事をもらえて食えるかもしれないが、ちょっと身体を壊したり、市況が悪くなると一瞬で食えなくなります。数年先なんてどうなっているか全然分からない。まあ大丈夫だろう、ではダメなんですよ。もし自分の会社がそういう「目先経営」(問題先送り、長期的利益ではなく目先の利益を追う、コアビジネスがない、明確なビジョンがない、数値目標が3年以上未達成、お客様第一など、誰でも言えるようなふんわりした理念を掲げている)の色が濃いとしたら、一刻も早く逃げた方が良いです。マジで。ちなみに「目先経営」と「ピボット」はリンクしません。

ちょっと企業レベルの話になりましたが、経営者はもちろん関心事を広げることは当たり前ですし、経営者でなくても個人レベルで関心事を広げることは自らのスキルアップのための必須事項です。狭い世界で目先だけを考えることのリスクは計り知れません。

これを習慣づけると、結果としてビジネスで必須とされる「抽象化能力」が身につくし(2021年3月23日「本質を見極めることと、抽象化能力の関係について」参照)、必要な情報を入手するため、あるいは学ぶために様々な勉強会やセミナーに参加するようになるので交友関係(人脈)も広がります。

というわけで、関心の対象を広げること。事象を深堀りすること。
特に若い方はぜひ意識してみてください。

芸能人も一般人もなくなって来ましたね

かつてはテレビを見る時間が多かったのが、生活が全く変わってしまいました。見たいものは、YoutubeかAmazonプライムで選んでみるようになってきたし、スポーツはDAZNなどの有料専門チャンネルで視聴。地上波はほとんど見なくなりました。

こうなると、いわゆる芸能人にも疎くなってきて。
Costcoや業務スーパーなどで買ったものを紹介するチャンネル、家事や掃除のチャンネルなど、一般人が自らチャンネルを持って情報発信するのですから、そこから必要な情報を得ることさえできれば、発信者は有名人や知識人や芸能人じゃなくても良いわけです。いや、一般人の方がむしろ変なバイアスやしがらみがなくて良い。

でも、僕と同じような考えを持ち、自分が欲しいと思う情報は自分で探し、取りに行き、良し悪しを判断するという属性の人と、お年寄りのようにずっとテレビの前にいてそこからの情報を当たり前のように信じる属性の人とでは、まだまだ後者の方が多いように感じます。若い人デジタルネイティブ世代の人たちなんて完全に前者でしょうけどね。

最近特に感じるのが、こういう情報取得のパラダイムシフトというべき変化に対して自然に順応している人と、そうでない旧態依然とした人との差が著しく広がっており、その差がそっくりそのまま仕事にも表れているという点です。

具体的にいうと、前者は競合他社の動向や、市場環境の変化、自社製品・サービスのポジションについて自分の頭で周囲の情報を収集し、分析し、答えを導き、次の打ち手を考えることに長けています。一方後者は、自分で考えるというより、上の人から言われることをそのまま鵜呑みにするか、過去の成功体験から物事の良し悪しを判断するか、同調圧力に流されて漫然と仕事をしているので新しいことを生み出すことができないし、市況の変化に疎い人が多い。

後者のタイプが多い会社は一見穏やかな社風で平和に見えるかもしれませんが、合議を重んじるために会議が多くなり、成長はなく、やがて埋没するケースがとても多いのです。

ちょっと話がそれてしまいました。
やはり、自分で調べて、頭で考えて、行動すること。
これがとても大切ですね。

一つ肩の荷が降りた気分

先日、ようやくファイザー製ワクチン2回目の接種が終わりました。
その後の二日間は特に大きな発熱もなく、少しの頭痛と倦怠感はあったもののほぼ通常どおりの生活ができ、仕事にも支障をきたすことはありませんでした。良かった良かった。

こうして無事に二回目を終えると、なんだか肩の荷が降りた気分になります。やるべきことをやったという感じ。今後ワクチンパスポートも流通するかもしれないし、そうなると今ストップしている海外出張などにも行けるようになるかもしれない。

僕は比較的後ろの方の順番でしたけど、やはり打っておいて良かったと思うのです。ワクチンの効果は別にして。もちろん、打たない自由もあるとは思います。

緊急事態宣言も明け、お陰さまで仕事の方も忙しくなってきました。今は出社するよりも在宅ワークの方が多いのですが、ほんとどこにいても仕事ができる今の時代、良いですよね。

こんな時期ですけれど、あちこちで粛々と研究開発は進み、ビジネスも進んでいます。何も停滞していないし、日々新しい技術が開発されている。なんだかんだ言ってすごいよなあ、社会というものは。金利上昇、テーパリング、米国デフォルト危機の影響で株価は軒並み下落していますけれど、足元をしっかりみて出来ることを日々積み重ねていくと良いことありますよ。

それでは明日もがんばりましょう。