場所を変え品を変え、黙々と積み重ねて行く


とても充実した週末でした。
やると決めていたこと、やらなければならなかったことをすべて終えることができました。日付は変わり月曜日になってしまいましたが、ちょっとだけ気を抜きたいのでウイスキーの水割りを飲みながら更新です。ええ、この充実感をもう少しだけ味わいたいので、まだ寝ませんよ。

ここ一番、必ず集中しなければならない時は家出をします。娘たちには申し訳ないんだけど、家にいると気が散って全く捗りません。思うように進まずイライラするだけでは何も生み出さない。こういう時は「ごめん!パパ、3時間だけ出かけてくるからピアノと宿題やっててね!」と言ってサッと家を出ます。近くに図書館の自習室でもあれば良いのですが、手頃なところがないので、駅前のミスドへ。ここで三時間弱ひたすらMBAでカチカチ。お陰で半日かかる予定だった作業が2時間半で終わりました。外カフェ仕事って集中できますね。スタバやマクドで読書や勉強している人が多い理由が分かりますわ。


何か特別な才能があって、特殊なひらめきがあるという人、天才と呼ばれる人って、ほとんどいないと思うんですね。もちろん、僕にもそんな才能これっぽっちもありません。むしろマイナス。では、どうするか。人の倍働き、人の倍勉強しなければならないんです。もう、ほんとそれしかない。単純。僕がベンチマークしている方々は皆、才能がある上に、鬼のように勉強し仕事している人ばかり。その上で人生を楽しんでいる。あり得ない。とてもじゃないが真似できない。しかし見えないところで、とにかく積み重ねている。こういう人になりたくて、僕も日々真似事のようなことをしています。よく「ストイックですねー」と言われるのですが、いえいえ全くそんなことない。僕なんか全然寝てる方、遊びまくっている方です。それでも、ただひたすら、手を変え品を変えて積み重ねて行きたいな。そして楽しむことを忘れない。こういう生き方、パパもがんばるので、子供たちにも教えて上げたいなと思います。

さて、今日も移動中や10kmランの間、そして苦楽園ベースから、素敵な風景にたくさん出会えました。

では、今週もがんばりましょう。

iPhoneがない生活のメリット


iPhoneがない生活二日目。
会社の資産ですし、仕事に差し障るのでそろそろ機種変更に行かなければと考えています。

しかし、この「iPhoneなし生活」が逆に良い効果を生むことも分かりました。今日の朝晩の通勤時間、携帯を見ることがない(出来ない)ので、とても有意義な読書の時間を楽しむことができたのです。今までも、鞄の中には本を一冊は必ず入れて、貴重な往復40分を読書の時間に充てていたのですが、特に難しい学術書を読んでいる時などは、ついつい気分転換にiPhoneを触ったりしてしまって、注意散漫になっている自分もいました。しかし、今は物理的に手元にないため、本に没頭するしかないのです。効率的な読書のためには、これはとても効果的だと思いました。


lifehacker.jpに、「ソーシャルメディア依存から脱するカギは、自分だけの幸せや生き方を持つこと」という記事が掲載されました。Yahoo!トピックにも掲載されていましたので、読まれた方も多いと思います。なるほど、と思うこと多し。特に人のあれこれに左右されず「自分の行動は自分でコントロールしたい」という一文には同意。TLを見ていると、面白いネタや人の楽しそうな生活などがたくさん流れてきます。僕はTwitterは「情報収集の手段」として国内海外メディアや自分がベンチマークしている人を中心にフォローしていますが、Facebookはリアルな友人ばかりになりますので、どうしても閲覧する機会が増えてしまいます。同じサイトに「仕事中に1回でもFacebookを見ると生産性が著しく下がる!?」というドキッとする記事もありましたが、どうしてもTLが気になってしまいますので、仕事中はなかったとしても移動時間や休憩時間などについつい目を落としてしまいがち。それもまたソーシャルメディアの楽しみの一つではありますが、やはり一分でも二分でもFBを見るということは、FBのために時間を浪費していることになりますので、他に忙しいタスクを抱えている人には実は不向きなツールなのかもしれないな、と思うようになって来ました。


僕はTwitterもFBも登場する前から長年ブログの更新を続けていますが、ブログはあくまで自分発信の情報ですので、TLが気になったり、何かに左右されるということはありませんよね。ここで何かを書くことによって自己整理を行い、本やニュースソースからインプットする。そして友人達と息抜きにソーシャルで交流する。自己管理を行い、軸をしっかり持って、生活を形作って行きたいなと思ったのでした。

とはいえ、iPhoneの機種変更に行かなければ・・・。

新幹線の車窓から


朝一番、英人エンジニアとの面接を終えてから東京へ。
今日は大阪も東京も雨でしたね。
今、帰阪中の新幹線で更新しています。

忙しい日々ですが、今朝とても良い記事に出会ったのでご紹介。
日本電産の永守社長に関する記事。実は前からこのシリーズはずっと読んでいたのですが、改めて見返して見ると背筋がピンと伸びます。なんだか怒られている感じ。この人と全く同じ動きをしろと言われても、恐らく普通の人は真似ができないでしょう。年間の休みは正月の午前中だけ。365日働いている人。到底真似できません。「人生をこの一つに賭ける」という信じられない程の強い信念と恐ろしい程の持続力がないと出来ないことかもしれません。人それぞれ考え方はあるでしょうけれど、この記事にはビジネスをする上でのたくさんのヒントが隠されていると思います。
※出典はプレジデントオンラインです。

日本電産・永守重信社長に密着365日【1】

日本電産・永守重信社長に密着365日【2】

日本電産・永守重信社長に密着365日【3】

「ネアカ、イキイキ、ヘコタレズ」。
いい言葉です。

環境共生


都市計画やアーバンデザインについては全くの専門外なのですが、最近の大規模ビルを見ていると、どこも屋上緑化や煙突の原理を利用した放熱システム、車のダクトのような自然換気モジュールなど、エコをテーマに設計されているものが多いようです。そもそも大規模ビルを建設している時点で「果たしてエコなのか?」とか「そもそもエコて何?」という疑問がフツフツと湧いてくるのですが、個人的に「屋上緑化」は大好きですね。それに、どうせビル建てるんなら、節電も出来て木々がたくさん植わっている方が気持ちいいじゃないか、とただ単純に思ったりしています。

今日、縁があって大阪駅北ヤードのグランフロント梅田を視察しました。竣工は来年。まだまだ工事中なのでヘルメットを着用し、簡易エレベーターで移動して完成しているモデルフロアを見学させていただきました。

向かいはJR大阪駅の伊勢丹、ルクアですね。
ここも屋上緑化。
グランフロントも屋上に木々が植えられています。

空中庭園は「非日常感」を感じることができるので、大好きです。
その他の写真も一部紹介。

入居が決定している企業はまだまだ少ないようですが、どんな街になるか、人の流れがどのように変わるのか、とても興味があります。オープンが楽しみですね。

読みたいものがたくさんある


(タイトルに続いて)
しかし、時間が足りない。という話。

この三連休、完全にスイッチを切りました。仕事もしない、仕事のメールもチェックしない。こんな休日、本当に珍しい。意識的にスイッチをオフにした訳ではなく、本当に忙しかったのが理由です。仕事はいつでもある訳だから、空いた時間に少しでも進めれば良かったのですが。ちょっと反省。

しかし、その反動でしょうか。
今日は仕事がはかどるはかどる。
当たり前のことをしているだけなのに、とても新鮮な気持ちで取り組むことができました。この調子で、頭の痛いプロジェクト数本のボトルネックもサクサクっと解決すればいいのに、と真剣に願いますが、追い風が吹いていることだけは確かでしょう。


電車での通勤時間が読書タイム。
今は行動経済学の本を読んでいますが(まだ途中)、
今日もAmazonで二冊ポチってしまいました。

一冊目はこれ。日本一熱い男、たむこーさんの話題の新刊ですね。
Amazonで入荷待ちでしたが再出荷が始まったようです。

二冊目はこれ。
今日、パートナーに紹介していただいた本。
この手のドキュメンタリーは大好物です。632ページ・・・。

到着が楽しみです。しかし読む時間を捻出しなければ。
読みたい本がたくさんある。ランニングもしなあかん。仕事も山積。ああ、一日36時間、もしくは一日2時間睡眠でも超スッキリ!となるような身体を手に入れたいものです。

男心をくすぐるもの


三連休、半分が過ぎ去ろうとしています。
朝一はジョギング、午後から買い物や家の掃除、自分と子供達の勉強など、普段できないこと、先送りにしていたことをまとめて消化しています。しかしこの季節、午前9時を回ってからのジョギングはもうダメですね。気温が高すぎる。もうそんな季節になってしまいました。これからはナイトランだな。


月に一度Costcoに買い物に行きます。
ここには男心をくすぐるアイテムが一杯。

Toolboxや・・・

ローラー付きクーラーボックスなど・・・

用途がないのでもちろん買いませんが、
何故か欲しくなるアイテムの数々。


昼前、ソユーズに乗って星出さんがISSに旅立ちました。打ち上げの様子をニコ生で生中継しているのを宇宙飛行士 野口聡一さんのTwitterで知り、急いで接続。リフトオフの瞬間は鳥肌が立ちました。4ヶ月間の長期滞在、がんばって来てください。この映像も「男心」をくすぐります。宇宙はロマンだな。

Brisa Do Mar


“Brisa Do Mar”
いかにも夏らしい爽やかな響きです。英語では”Breeze Of the Sea”、海のそよ風ですね。夕暮れ時、そよ風に吹かれながら海辺でビール。いい感じです。小野リサさんのBrisa Do Marが好きでYoutubeで検索してみたのですが、何故かエ◯イ映像ばかりでしたので、ここは大御所に登場していただくことにします。

Brisa Do Mar – Nana Caymmi


神戸マラソンに抽選で外れてしまったため、同じ11月三連休に開催される福知山マラソンにエントリーしています。次の大会に向けてリスタートを切るべく昨夜から平日ランを再開しようと思ったのですが、駅に着いた瞬間土砂降りの雨。梅雨が開けないと本格的にランニングを再開できそうにありません。梅雨開けが待ち遠しい今日この頃です。


一般案件と行政系の案件。目先の仕事に追われてばかりで時間が経過してしまい(ありがたいことなのですが)、本当に大切なプロジェクトに手を出すことが出来ていません。ちょっと消化不良気味です。タイムマネジメントの重要性は認識しているものの、問題は頭の切り替えをどのように上手くできるか、ですね。毛色の違う案件が一日に何本も走り始めると、どうしても思考に時間がかかってしまうものは後回しになってしまい、すぐに済ませる仕事から片付けてしまいます。英語を聞きながら専門書を読んでも、どちらも頭に入ってこないのに似ています。ここらで真剣にブレイクスルーポイントを模索しなければ。

言い訳のない生き方には自己責任が伴う


いつも公私共にインスパイアしてくれる旧友(仮にNとしましょう)と話をしていると、ああ、覚悟を決めているな、と思うのです。生き方が潔よい。

言い訳をしない生き方というのは、「自分の人生は自分で決める」ということです。決めた人生、ケツを拭くのも自分。そんなの当たり前じゃないか、と思うかもしれないけれど実はこれには大きな責任が伴います。お気楽サラリーマンの方がよっぽど楽です。人ってどこか言い訳をする生き物ですよね。仕事、会社、家庭、生い立ち、教育、嫁怖い、旦那怖い、子ども出来悪い・・・(笑)最後の方は冗談ですが、言い訳しようと思えば何だって材料になるものです。そしてそれを理由付けにして、あいつはいいな、こいつはいいな、うちはこういう事情だからダメだ、と文句ばかりを言ってしまうことがあります。何かのせいにすることができるので、行動を起こせない自分を守ってしまうんですね。

責任と自己決定は全く違います。生きていれば責任を負います。責任を放棄して好きなことをする、というのは本末転倒です。でも、責任を言い訳にしない、これが素敵な生き方だと思うんですよね。責任はしっかり果たしつつ、自分の人生の指針は自分で定め、それに向けて努力調整する。人一倍の努力です。時に誰かの手を借りることもあるでしょう。でも、その調整すら含めて、全て自分で完結するのです。こういう人間が身近にいると、本当に感化されます。とにかく前向き、とにかくチャレンジング。

僕も新しいことを始めようと、相談をしたことがあります。その時、身内を含めてもNだけが唯一、最初から大賛成してくれました。すごい!絶対にやり!全面的に応援するから!開口一番でした。こういう友を持てて、本当に幸せです。背中を押してもらえればやる気になるし、調整もする。「本当に大丈夫?できるん?」なんて言わないところが、僕のことを良く分かっています。

これは僕も注意していることなんだけど、相手が深く深く考えて出した結論に対して、意見を求められた時にはネガな要素を指摘することはありだけど、自分が知りもしない分野に対してはなっから心配することや出来ない要素を引っ張りだすことって、相手に対して失礼だったりします。話した方は「そんなの百も承知」と思います。しっかり、背中を押してくれるのが本当の友だと思いますよね。また何か新しいことを始める時に、どこかに逃げ道を作りながら模索してバランスとって・・・なんて、上手く行きっこありませんわね。僕も仲間達に対して、いつもそのように「背中を教えて応援してあげれる」存在になりたいものです。そして、自分もただひたすら「言い訳をしない生き方、選択」をし続けていきたいと思います。まあ、最近一ついい意味で吹っ切れました。自分の気持ちを大切にすることを学びました。


以前から行動経済学に興味があり、ポチッたものが今日届きました。

行動経済学 経済は「感情」で動いている 友野典男

ささっと読めそうです。
これからに季節、夜のお供に行動経済。

さあ、明日は関西ゴルフ部コンペです。
天気も良さそうですが、起床は4時。もうあまり時間がありません。
おやすみなさい。

【レビュー記事】男性フェイシャルエステ アンベリール・プールオム


男性専用フェイシャルエステサロン
“Embellir pour homme アンベリール・プールオム”

地元の友人がJR芦屋駅徒歩3分のサロン内にオープンしたお店のレビューです。

数週間前になりますが、モニターとして施術してもらって来ました。
正直、僕は「美容」について完全無頓着な男です。興味ゼロ、もしくはマイナスと言っても過言ではありません。男性化粧品に関する興味も知見も全くなく、「洗顔?そんなの公園の水道でゴシゴシ洗って自然乾燥、滴りが気になるなら葉っぱで拭けばよろしい。」くらいの勢い。そんな僕ですから、いくら仲の良い友人がエステシャンであるとはいえ、「えー、男がフェイシャルエステなんて!男の恥!」というような逃げ腰の気持ちでいっぱいでした。そしてドキドキしながらいよいよ当日。

まず、ヒアリングからスタート。
生活習慣、仕事の種類、お肌の悩みなどをヒアリングしてもらいます。僕の場合は、仕事柄、一日の大半をPCの前で過ごす訳ですから表情筋が弱っていることや、万年寝不足による目の下のクマなどを指摘されました。

ヒアリングの後、施術が始まります。
スチームをあてながら、フェイス、デコルテ(男がデコルテ言うな)、背中のリンパマッサージと続きます。あくまでモニターですから、お客ではありません。何か気づいたことがあれば、しっかり指摘しなければならない。そう思ってあれこれ考えながらしっかり起きているつもりでした。つもりだったんです。それでも後で聞くと、スースー寝息を立てながら寝てたよ?とのことでした。これにはビックリ。驚いた。自分では寝ているつもりなんてなかったんですから。Aよ、お前はマジックハンドの持ち主か!いや、マジックハンドはおかしいな、ゴッドハンドに訂正します。

最後はヘッドマッサージ。
これが最高に気持ちいい。ヘッドマッサージをしてもらうと、視界がパッと開くような気がします。鈍重な頭がスッと軽くなる。すっきりした気持ちで、エステ終了です。

さて、効果の程は。
誰が見ても驚くくらい、リフトアップ、目のむくみがすっきり!

「左が仕事後の殺人鬼、右が普段の殺人鬼」
と評された画像をご覧下さい。

ヘッドマッサージに加え、腕の付け根、肩甲骨、背筋、首肩の凝りもほぐしてもらえるので、全身が軽くなりました。

「人の第一印象は数秒で決まる」と言われビジネスシーンやプライベートでの第一印象が重要視されているこの時代。男性も「清潔感のある見た目」が重要ですよね。特にこれから夏場を迎えます。確かに最初はこぱずかしいのですが、やって損はありません。オススメします。皆様も是非。

現在、Facebookページでのみ情報発信をしています。

“Embellir pour homme アンベリール・プールオム”
※完全予約制

お問い合わせ専用番号:090-1155-9606
予約メールアドレス:couleur-ashiya@ezweb.ne.jp

http://www.facebook.com/embellirpourhomme

Rainy Airport


帰阪した際、大阪は雨。
雨の空港も大好きだ。

オープンテラスのカフェもクローズ。
デッキの展望台は人も少なし。

雨でも、飛行機は飛ぶ。
働く乗り物は大好きだ。

離陸、移動、駐機。

先発、中継、抑え。

忙しい月曜日、ようやく一息つきました。今週もスタート。良い週になりますように。