伝統が作る人と社会


足の疲れや痛みが癒えるのと比例して、月曜日からジェットコースター的な忙しさの中に放り込まれる日々です。年度末ですね。そんな中ではありますが、先日の篠山マラソンで感じたことを備忘録代わりにリマインドしてみたいと思います。

先日の大会において、お年寄りから子供たち、野球のユニフォームを来た少年野球の子供たちや、コース沿いの家、集落から赤ちゃんを抱えたお父さんやお母さん方が出て来て応援してくれたり、まだ幼稚園の子供たちが皆、小さな手を差し伸べてタッチをしてくれたり、キャンディーやチョコレートを差し出してくれたりするという、ランナーとしては涙するような歓迎を受けました。お年寄りが屋外に椅子や車椅子を設置してずっと手を振ってくれたり、声を掛けてくれたり、タッチしてくれる。地元の小学生が太鼓を叩いてくれる、高校の吹奏楽部がランナーが通り過ぎる間ずっと演奏を続けてくれている。ボランティアスタッフが20km地点、30Km地点、ゴール地点で、地元名産の「しし(猪)汁」の炊き出しをしてくれている。

我々のようなその土地にゆかりもないゲストにとっては、交通規制を敷いてもらって、風光明媚な田園地帯の公道を走り抜けるという贅沢を味あわせてもらっている上に、このような「おもてなし」をしていただけるなんて、本当に感謝でしかないのです。

どこのマラソン大会でもそうだと思いますが、このように「見ず知らずの誰かを無償で応援する」という習慣は本当に素晴らしいと思うし、足し算引き算や駆け引き関係なしの純粋な気持ちというのは、時にドライな資本主義的ビジネスにどっぷり浸かっている我々にとって、心のオアシスになります。

例えば篠山マラソンを例にとって言うと、34年もこのような伝統が続いている「町をあげてのお祭」として地元の方々の間で定着していますよね。34年というと、先の赤ちゃんを抱いたパパ、ママ達が我が子の年齢くらいの時に沿道での応援をしており、自分が大人になっても子供たちに「ゲストをお迎えする」という伝統を継がせたいと思ってそのようにしているのだと思います。

伝統が人を作り、伝統が社会を作る。

素晴らしいことですよね。
教育というのは、ただ勉強を教えるのではなく、人として、社会として大切な「思い」を伝えることなんだと改めて感じました。自分が仮に走れなくなる時が来たら、僕も応援する側としてランナーに声を掛けたいと思っています。ランナーは誰のために走る訳ではなく、ただ「昨日の自分を超えるため」に走っていることを肌身に感じているからです。

マラソンって、やっぱり素晴らしい。

夢中になるということを教えてくれた記事


ハーバードMBA出身で、ボストンやシリコンバレーでVCに勤めていた古賀洋吉さん(「愛の日記」でも有名ですね)が、最近「Drivemode」という自動車関連のベンチャーを起業したのですが、そのいきさつを書いた記事がめちゃくちゃ面白いので、シェアさせていただきます。

Drivemode設立経緯その1

Drivemode設立経緯その2

まあ、とりあえず、興味のある人は読んでみてください。百聞は一見にしかず。Seeing is believing。

ちなみに、同学年である古賀さんに対して、僕は何年も前からすっかりファンな訳ですが、彼が自分にとても正直であるということ、飾らないこと、自分にとって「おもろいことをやる」という点、めちゃくちゃ惹かれる訳です。後先考えず、まずやってみましょう。人生一度だから後悔のないようにやりましょう、みたいな。「守り」が一切ない。

で、このような生き方(結果、成功している)の背景には、奥様の存在もある訳ですね。

 ”え?あなた、転職とか考えてるの?起業するものだとばっかり思ってた。なーんだ”

といった言葉や、

”まあ、世の中の多くの奥さんは本能的に安定重視だと思うわけだが、うちの奥さんの場合は僕に対して「あなたにはできる」というよくわからない前提がいつもあります。そして、「できるのになぜやらないのだ。家族が心配だと?失敗しても別に殺されないだろう。あなたらしく生きろ。」という一環した男らしいスタンスを貫きます。”

(””内は記事から抜粋)

この奥様の考え方が、全くそのまま、うちの家内も同じ。
笑けるほど良く似ている。

まあ、僕が思うに、男は一概に「臆病」と思ってもらって差し支えありません。
途中までは威勢のいいことばかり言うのだけれど、いざとなった時に尻込みする。しかし女性は、そんな尻込みしている男を見て「ポーン」と背中を押してくれるんです。芯の強さがある。少なくとも僕の場合、家内がズバリそんな性格ですし、僕の性格を良く知る友人も「知樹は出来る子なんだから、あれこれ難しいこと考えずに感性で突っ走りなさいよ」みたいなことを言う人ばかりだったりするので、「くっそー、こいつら勝手な事ばかり言いやがってー」と思う反面、ああ、いい人達に恵まれてるなあ・・・といつも感謝しています。


さて、とにもかくにも、夢中になれることを夢中でやるという人生はどんなに楽しいことでしょうか。リスクも恐れず、失敗しても何度でもチャレンジすれば良い。別に、まあ、普通にビジネスをやっていて「殺される」ということもない。周りに恵まれてさえいれば「守るものがある」というのは本人のエゴでしかないので、結局、臆病な自分を正当化するための言葉にしか過ぎなかったりします。

いやー、本当に学ばされるわ。

どのように「elevation」するか


ロボティクスやAI関連企業の買収を続けるGoogleや、whatsappを買収したFacebookを見ていると、Tech分野で短期間で一気に収益を上げるためには、シリコンバレーのスタートアップスの多くがそうしているように「お金持ちの会社にいかに目をつけてもらえるか」という「エグジットスキーム」で動くか、とにかく支援者やサポーターをたくさん募って「短期集中」で一気にスピードを上げて行くかのどちらかしかないな、と考えます。

これは、その会社にとって「将来どうなりたいか」という目標によって戦略は大きく左右されるところです。そこそこの規模でなんとか食えるくらいにやっていこうと思えば、コツコツ積み上げ型で良いと思いますので、上記のような戦略は関係ないでしょう。しかし、世界を取ろう、思えば、ドラスティックな発想転換と先のような戦略がマストです。

フォロワー戦略で既存の産業や技術をトレースする場合は、今までにないビジネスモデルという「ソフト面(サービス面)」で勝負できますが、誰もが持つ発想で「想定内」なコンセプトでは、サービス面は真似されやすいという意味で非常に脆弱。所詮はマーケットの奪い合いになるので、成功しようと思うと、「うわ、その発想はなかったわ」というような、例えば、UberSquareなどの画期的なサービスで既存産業からパイを奪うようなアイデアが必要です(Uberの場合はタクシー産業、Squareの場合はカード市場)。

技術で勝負しようと思えば、STAP細胞やIPS細胞のように「唯一無二の何か」を持っているかどうか。後者はとても属人的になりますが、その「人」や「チーム」や「組織」に価値がある。そしてモノを言うのは特許や知財。

スタートアップスは良いアイデアがあったとしても「ヒト・モノ・カネ」が慢性的に不足しています。そこをどう補うか。一気に行こうと思うのであれば、全力疾走のスピードが必須。スピード勝負をするためには良いエンジンと燃料が必要です。「カネ」については、貯金があればそれを崩しながらタイムフレームで一気に勝負する。なければ、支援者を募って集める。「ヒト」については言えば、いかに自社と自社の商品・サービスを魅力的にブランディングし、この会社で働きたい!と思うような魅力を打ち出すか、そして「ヒト」が集まる場所に出るというロケーション戦略。「モノ」については、そのモノを持っている会社やパートナーとアライアンスを組んで補完し合う。

これらの戦略と「覚悟」が合わさって初めて、準備が整うと思います。今の世の中って「強者は益々強くなり、弱者はどんどん弱くなって行く」という時代ですよね。一部の成功した企業が、他社を次々に買収してバリューを上げていく。Googleなんて、完全に世界支配を狙っていますからね。その内、ソフトウエア産業は全てGoogleに潰されると思いますよ。彼らは簡単にソフトウエアを作るだけの技術もカネもヒトも持っています。そして、その力を利用して、良いと思うものはサクッと作ってサービスインし、フリーで配布する。今はハードウエア事業にもどんどん手を伸ばしています。

ちなみに、僕の今年の目標は「elevation」でした。自分の見える景色はあくまで想定内の景色。つまり、自分の枠よりも、それ以上は大きくはならない。ドラスティックな発想は、自分の中からは「何かが降ってこない限り」生まれないとも思っています。さあ、自分に見えない景色をどのようにして見ようか。

今年が始まって早二ヶ月。
なんとなく輪郭は見えつつありますが、まだ少し模索中です。

マルチタスク万歳(悲観的ではない)

[ad#ad-2]
 
 

タスク山積の多忙な日々。
今週予定していた出張も延期させていただき、デスクワークに張り付いております。一週間の内に一日でも二日でも外出しない日を作らなければ(出来れば、電話・メール・WEBカンファレンスなどもナシで)仕事が回りません。スケジュールの調整もギリギリの線でがんばっております。

とは言うものの、隙間が全くないかと言えばそうでもないんですよね。問題は「切り替え」。毛色が全く違うプロジェクトが同時で何本も進行する中、時間単位で全く違う内容の案件に対応しなければならないため、一番しんどいのは脳ミソの切り替えなのです。

「A」が一旦終わる → 「A」を若干ひきずりながら「B」を進める → 「C」の連絡が入る → 「D」の資料納期が迫る → 「A」のフィードバックがある → 新たに「E」の相談が入る → 「B」のカンファレンスがスタート・・・(以下省略)

という形で一つのことが終わらないまま、あるいは引きずったまま、どんどん時間が流れていきます。マルチタスク特有の現象ですよね。しかし、このような現実に対して、僕は悲観的には思っていません。マルチタスクこそ、あるいは、時間に追われて瀬戸際のギリギリでやりくりすることこそが、人を成長させると思っているからです。能力が高い人や、天才は、華麗な身のこなしで捌いていくと思いますよ。しかし、僕を代表にそのカテゴリにいない人間にとっては、泥臭く色んなことをやらなければなりません。言い訳ができないし、むしろそういった環境にいれることに感謝です。成長に繋がる訳ですから。

という訳で、明日は時差の関係で早朝からアメリカと繋いでのWEBカンファレンスです。会食でほろ酔いの中、早寝早起き。


もう最近、「pentatonix」にどっぷり。
このアカペラワークは本物ですわ。
エフェクトかかっていないオーガニックな声だけでここまで表現できるの、的な。

[Official Video] Save the World/Don’t You Worry Child – Pentatonix (Swedish House Mafia Cover)


 
 
[ad#ad-2]

自分とは何ら関わりのない人達が頑張るオリンピックではあるけれど、そこから学ばされることは数多い


スポーツや芸術、ビジネスなどの分野で活躍している(時にカッティングエッジな)人達からインスパイアされることが多いです。自分は普通の一般庶民ですが、大勢の人々同様、少なくとも何かに自分なりに努力して取り組んでいる人間の一人でもある。比べることもないけれど、その「努力」という共通項で感情移入をし、励まされ、学ばされることは多い。

ちょうど今はオリンピック期間中です。

TVを見ていると、色々なドラマがありますよね。葛西選手の41歳銀メダルに至っては、オリンピックメダルに対してのモチベーションをあれだけ長い期間(7大会、20年以上も!)維持し続け、結果を出したという面がすごかった。インタビューでは「また新たに目標が出来た」と言うことで、次は4年後の45歳で金メダルを狙うということでしょうか、このような不屈の精神態度は素晴らしい。また、クロスカントリーのスプリントでは、転倒してスキー板が折れたロシアの選手に、カナダのコーチが駆け寄ってスペアの板と交換して走らせてあげるというシーンもあり、これは努力というよりはスポーツマンシップ的に感動するエピソードでした。

いずれにしても、ナショナリズム的な観点には僕は全く興味がないので、どの国の選手達も、今この場に立つために陰でどれだけの努力をしてきたのかという点にひたすら注目して見ていると、色々と学ばされることが多いです。結果が出る人もいれば、高梨選手やショーン・ホワイトのように、たまたまコンディションが悪くて結果が出ない人もいる。採点競技ならリザルトに不平不満もあるかもしれない。結果だけに注目して見ることも出来るけれど、僕は彼らと関わりのない一般市民なので、少なくとも、「この場に立つために」皆さんが日頃積み重ねた努力と裏側の苦しみなどを想像しながら、競技に注目して見させていただいています。元々の才能、育成環境、支え、色々な要素があるのも事実ですが、前日の疲れが残っていてしんどいのに、イヤイヤ練習に行かなければなら時もあっただろうし、怪我の痛みを押して泣きそうになりながら根性で試合に出た時もあっただろうし。それらを乗り越えての、今。

オリンピックやプロの試合なんてTVの向こう側の世界なんで関係ないよ、という人もいるかもしれませんが、彼らとは一切関わりがなくても、僕は、今朝、このような人々の存在に押されてランに出掛けました。ゆっくりペースだけど、1:53掛けて20.8kmの「一人ハーフマラソン」。二週間後の大会に向けて、順調に調整出来ています。膝と足首の痛みを抑えるためにキネシオテーピングも。


こちらはスポーツとは関係ありませんが、最近ハマっているアカペラグループ「Pentatonix」です。多少エフェクトは掛かっているかもしれませんが、Daft Punkのカバーがとても美しいので癖になります。

Daft Punk – Pentatonix

実は冷え性である(深い意味はない)


全国的に雪の一日。
大阪市内でも珍しく雪が積もりました。

梅田LOFT前

毎日放送前

近年稀に見る積雪です。
今日は外での打ち合わせが多かったので、スラックスに革靴。これが良く冷えるんですよ。革靴というのは。ソールも薄いし、先っぽも細いし。実は僕はですね、めちゃくちゃ冷え性なんですよ。家では、スキー用の靴下を履いてスリッパ。寝る時も厚手の靴下を履いています。数年前までは指先がしもやけが出来るというサラブレッドぶり。まあ、この季節は辛いですね。

大阪は午後からは少しづつ雪が解けてきましたが、東京はまだまだのようです。皆様、お気をつけを。


雪とは関係ありませんが、DeNA南場さんのこの講演がとても良かったので、共有しておきます。

DeNA南場さんの講演「ことに向かう力」がいい話だった

人ではなく「コト」に向かうこと。
自分でもなく、周りでもなく、組織でもなく、社会でもない。男でも女でもない。「コト」に向かうと良い仕事が出来るということ。これは、めっちゃ共感するなあ。

また良い番組に出会ってしまった 〜桂枝雀ドキュメンタリー


20kmランから帰って来ました。

今日はとても良い天気。
ゆっくりLSD(Long Slow Distance)するつもりが、ペース5.35/kmで20km。これでもスローペースを心掛けたのですが、性格がせっかちなんでしょうかね、なかなかゆっくり長く、というのは苦手です。まあ、この土日のランレポートは明日のエントリーで詳しく書きます。


さて、普段あまりTVを視ないので、番組表をチェックするということもありません。

ですから、自分にとっての良い番組との出会いは「たまたまつけたテレビで放送されていた」という偶然の出会いでしかない。これは本当に運命的なもので、パッとみた瞬間に、その番組から流れる空気やナレーターの声に一瞬で引きこまれてしまう。本当に、たまにそういう番組と巡りあうことがある。例えばその内の一つが、昨年11月の記事「武井壮に学ぶストイックな生き方」紹介した、マスターズ陸上に挑戦する武井壮のドキュメンタリー番組。あれも、たまたまTVに目をやった瞬間、録画ボタンを押してしまっていました。

さて、昨日の朝、コーヒーを淹れながらたまたまTVに目をやると、桂枝雀のドキュメンタリー「君は桂枝雀を知っているか〜伝説の天才落語家の真実」が放送されていました。桂枝雀というと、上方落語の爆笑王。うちは父がファンで、車に乗る時によくカセットテープで枝雀の落語を流していたので、有名な演目は大体知っていますし、14年前に自殺で亡くなられた時も大きなショックを受けました。この番組は、昨年11月に放送されたBS朝日の番組再放送らしい。

僕が説明するよりも、まずは視聴してみるべし(出来るなら)。とにかく真摯に落語に向かっていく姿勢と、心の闇の部分が、家族や弟子や米朝一門の兄弟弟子達、落語作家らによって明らかにされていく。そして、そんなインタビューの中に挿入される枝雀落語の貴重な映像を見ると、やっぱり「めちゃくちゃ面白い」。いやすごい。並じゃない。天才薄命。

ちなみに昨日に録画した番組を、今朝も視聴してしまいました。どうも、こういう「何かに突き抜けている人のヒューマンドラマ」が大好きなようです。インスパイアされますよね。

クリアな空気


とても寒い朝でした。
昨夜から「明日こそは早朝ランする!」と心に決めて就寝したので、自分に打ち勝つべくウエアに着替えて屋外へ。

寒い中、朝早く起きたご褒美がこのクリアな空気でした。六甲山がくっきりです。

芦屋川の「溜まり」の部分はなんと氷結!
そりゃ寒い訳だ。

久しぶりの早朝ラン、6km走っただけだったけれど、やっぱり気持ち良かった!会食や飲み、仕事で夜遅くなることが多いので(今もオフィスで仕事中)、一週間の内に何回も走ることは出来ないけれど、週一回は平日ランしたいですね。

過ぎ行く景色を眺めながら、また新たな一歩を踏み出す


2月2日ということで、38歳の誕生日を迎えました。各方面から、お祝いメッセージをたくさんありがとうございました。このように気にしていただいているのは本当に嬉しいことですし、改めて、周りの人達や環境にとても恵まれていることに対して感謝の気持ちで一杯です。本当に財産です。

生きているということに感謝しつつ、これからの人生をどのように生きていくか、何を積み上げて成し遂げることができるか、そのようなことを年を一つ取る度に自問自答させられます。ただ年を重ねて行くだけでなく、進化し続けたいし、せっかく頑張っているんだから、刈り取る実も大きくして行きたい。刈り取る果実を大きくしていくためには、常にチャンレンジし続けて行かなければならないんですよね。スティーブ・ジョブズが言うように、探し続けること、立ち止まってはいけない。”Keep Looking, don’t settle”

今日はそんなことを考えながら、16kmを走りました。来月の篠山ABCマラソンは、この真っ赤なLuna Glideで勝負する予定です(昨年の12月に引続き、またシューズを購入)。体力は年々衰えていくのだろうけど、努力をすれば進化も出来ますよね。次はフルのベスト狙いたいなあ・・・。


昨日、神戸線の車窓から撮影したこの写真、いつもの見慣れた明石海峡の景色ではありますが、過ぎ行く車窓の景色をPVに活用した普及の名作「Star Guitar」を思い出します。色合いといい、雰囲気といい、似ていませんか?

流れる日々の景色の中で、宝物を一つづつ見つけて行きたいと思います。

The Chemical Brothers – Star Guitar