開放、環境、音


朝晩の涼しさがとても心地良い季節になりました。

「一番好きな季節は?」と聞かれると、僕は迷わず「秋」と答えます。賛否両論が多い季節、秋。その中でも一般的には一番人気がないと言われている(?)冬に近い晩秋が一番の好みです。

今夏は冷夏と言われていたけれど、とにかく雨が多くて天気が良くなかったのが辛かった。「人間天気予報」と言われるくらい低気圧に弱い。これからの気候には多いに期待したいところです。

今日は中秋の名月でしたね。
何もない空に月ひとつも良いですが、雲にかかった月も良いものです。


テスラモーターズのイーロン・マスクの記事を読んでいて、なぜバレーからこのような起業家が生まれるのかとあれこれ考えていたのだけど、ああなるほどを思うことを、ドライブモードの古賀洋吉さんが書いておられたのでリンクしておきます。

「どこどこにシリコンバレーを作る」というお話

「シリコンバレーとは、Innovationの環境を作る様々なプレイヤーの総体」と書かれていて、図も掲載されているのだけど、こう説明されると分かりやすい。特に資金とプレイヤーの属性。

まあ、イーロン・マスクは、PayPalを立ち上げた後に、スペースX社を立ち上げ、今はテスラのCEOもやっているのだから(wikipedia抜粋:ペンシルベニア大学ウォートン・スクールへ進むための奨学金を受け、同校で学位を取得する。彼の後の言葉によると、当時、彼は「インターネット」「クリーン・エネルギー」「宇宙」の3つの分野に従事したいと考えていた。この願いは後に全て達成することになる。)、そういう意味では、全米オープンの錦織くんや、イチロー選手みたいな、誰も真似できないことをする人の一人だと思うけれど、それにしても、それに準ずる人々がゴロゴロいる環境というのは、世界でもただ一つですね。

明日からの渡米に向けて荷物をパッキングしながら、そんな事をボーっと考えていました。


涼しくなると聴きたく曲シリーズ

[re:jazz] – Inner City Life feat. Jhelisa Anderson

無数の本の前を、百科事典が歩き回っているような光景


図書館に来るといつも思うこと。

びっしりと本が並んだ書棚の前を人が歩いている。

本とは、文字による情報が印刷されて製本された物だけど、それを手に取って読む人間も、実は情報の固まりだったりするんですね。人の体を形作っているのはDNAで、遺伝子には10万種類、60億文字の「人体の設計図」が刻まれています(出典:NHKスペシャル 驚異の小宇宙・人体 3 遺伝子・DNA)。

その遺伝子情報を本にすると百科事典で数百冊分とか。書棚の前を人が歩いている光景は、あたかも本の前を数百冊の百科事典がのそのそと歩いているようなもので面白いですね。今、隣に座っている子供達も、細胞の中では唯一無二のDNAがせっせせっせとタンパク質を作って成長を続けている。もちろん、遺伝子情報は文字でも何でもなく、4種類のアミノ酸に、A、T、C、G と記号を振っただけのものを「情報」と呼んでいるだけなのですが、この情報という定義を考えてみても面白いと思います。


メモリを増設するかのように、脳も拡張できれば良いのに。

一昔前は人間は脳の数パーセントしか使っていないから可能性は無限大って、自己啓発界隈で安っぽく使われていたけれど、今の研究によると、人は日常生活においても脳の大部分を使いながら生活しているらしいです(定義の仕方にもよるが)。でも、もし記憶力に限界がないのだとしたら、この書棚にある書籍を片っ端からストレージできるくらいのポテンシャルは余裕であるに違いないし、実際にあるのでしょう。

結局、筋肉と同様に刺激を与え続けることが必要なのであって、何も考えずに過ごすか、紙とインクと文字の世界にダイブして委ねてみるか、ということなのだろうと思います。


「Questo mondo immenso」というイタリア語は、「この大きくて素晴らしい世界」と訳せるのだと思いますが、図書館もある意味では世界。そして、その一冊一冊を開くと、また新たな世界が広がっている。まさに、Questo mondo immenso です。

Questo mondo immenso – STUDIO APARTMENT

土曜日を二日分過ごしているような気分


朝4時半に起きてシャワーを浴び、キャディバッグを車に積み込んで高速を走らせる。深夜まで飲んでいた酒の残りを少しだけ感じつつ、フロントガラスに光る細かい雨粒と、曇天模様の夜明け空を見上げて今日の天気を心配する。
なんとか、もってくれないかな。

今日は数週間後に行われるコンペに向けての練習ラウンド。

6時過ぎスタートのパブリックコースは完全セルフ。それでも、海外のゴルフ場のように長く伸ばされた「洋芝」の強さと、特有の粘りこっさ、そして蒸し暑さに苦戦しながらのスコアは不甲斐なく94。

酒や寝不足は言い訳にはならないけれど、それでも、ドライバーの打ち方を変えてみたり、普段は絶対にしないような240ヤードキャリーでの池越えをドライバーマン振りでチャレンジしたり(結果はあえなく撃沈あと10Y足りず)、9番アイアンでのアプローチを練習したり、色々と試せたのが良かった。

それに、何よりメンバーが楽しい。

元気に遊ぶカメたち

18ホールスルーラウンドを終えて帰宅したのが12時半。

冷製パスタを作ってランチをし、掃除、アイロンなど用事を済ませ、娘たちとひとしきり遊んだ後は、パパちょっと出てくるねと言って、本を数冊とMBAを持ってスタバへ。コーヒーを飲みながらカチャっている今がまだ18時半。一日、長いな。

これが早朝スルーの醍醐味ですね。

早起きすると一日が本当に長く感られじる。これだけ欲張って予定を詰め込んでも、まだ明るい時間ですから。土曜日を二日分楽しめている感じ、本当に贅沢。

という訳で、僕はまだ、もう少しだけここで本を読みつつ過ごしたいと思います。


アメリカ東海岸に住むかつての部下が、D.C.で行われた Diane Birch のライブにドヤ顔で行っていたのをSNSにアップしていて、それはもう、本当に羨ましかったので、今日はこの曲をペタッとしておきます。

それでは、また。

“Nothing But A Miracle”- Diane Birch, Daryl Hall

海と一体になる感覚、タラソテラピー


出張先の愛知県にある タルゴラグーナ にてタラソテラピーを体験して来ました。大事なことなので二回言いますが、あくまで仕事です。

タラソテラピーは、フランス生まれの海洋療法。

体温と同じくらいに温めた海水のプール(タラソプール)で体をゆっくりと温めながら、水圧を感じて運動を行うことで、血流を良くし、筋の緊張を和らげ、深いリラクゼーションを得るもの。温海水プールに入った後は、サウナやマッサージなど、様々なプログラムが用意されており、温めた体で効果的なタラソテラピーを受けることが出来ます。

この温めた海水のプールなのですが、タラゴラグーナのプールは世界最大級。真水の温水プールとは全く違う、重たく、柔らかく、まろやかな感覚で、プールの中にいるだけで明らかに効果がありそうな感覚なのです。説明を聞くと、海水の成分は羊水の成分と類似しており、それを不感温度に温めているため、究極のリラクゼーションを得ることができるみたい。また、海水にはデドックス効果(特に利尿作用)があり、むくみ解消には抜群だとか。

実際に体験してみると本当にそんな感覚になりますね。普通の温泉は温度が熱かったり、臭いが独特だったりしますが、タラソはそれとは全然違って本当に心地良い感覚になります。まさに、海の湯治場。

プールには様々なジェット水流が用意されていて、腰や背中、肩などに当てて解すことができます。

近場の名古屋だけでなく、遠く大阪や東京から湯治感覚で長期滞在される人もいるのも納得な施設。ホテルも一体になっていて、一泊から長期ステイも可能。

こちらはデラックスルーム。

部屋のベランダからは、マリーナや遠く三河湾の雄大な景色が。サンセットが最高に良いらしいです。

施設内にあるカフェ。
ここも日差しが燦々と降り注ぎ、眺望抜群。

施設の横には、レストランが併設されています。
気持ちの良いデッキ。

ラグナシアの観覧車が目の前に見えますね。
夏には花火が上がります。

というわけで、タラソテラピー最高でした。
仕事ではなく、ゲストとしてステイしたいものです。

金曜日の夜にふさわしい “EDM” について


最近、空前のブームを見せているというEDM(Erectric Dance Music)。

昔からの美メロハウス好きを自負していますが、House、Deep House、Club Music などと呼んでいたジャンルに加えて、現在では派手目なサウンドやプログレッシブをひっくるめて一括りにEDMと呼ぶようになっているようです。でも、ゴリゴリのTechnoとはちょっと雰囲気が違う感じかな。

どっちかというと、ラスベガスにあるような大箱のクラブでセレブ達が集まって金曜日や週末の夜にガンガン盛り上がっている感じというか、もっとイビザ島に近い感じというか(笑)。

で、信じられないことに昨今のブームを背景に、トップDJ達はめちゃくちゃ稼いでいる訳ですよ。先日リリースされたForbesに、DJ長者番付が掲載されていました。

The World’s Highest-Paid DJs: Electronic Cash Kings 2014

それによると、ランキングは以下のようになっています。

1, Calvin Harris
2, David Guetta
3, Avicii
3, Tiesto
5, Steve Aoki
6, Afrojack
7, Zedd
8, Kaskade
9, Skrillex
10, Deadmau5
11, Hardwell

一位のCalvin Harris の2014年の稼ぎはなんと、USD 66M(!)ですから。日本円にして66億円以上ということになります。すごいわ、世界は広いわ。スポーツ選手長者番付の1位、タイガー・ウッズの 2013年が 74億円、2位のロジャー・フェデラーが 68億円ですから、そのレベルですね。3位のLakersのスーパースター、コービー・ブライアントを抜いちゃってるもんね。でも、ベテラン勢の David Guettaや、僕も好きな Kaskadeなんかもずっとトップにいるというのが嬉しいところです。

2ヶ月前にLAに行った際、友人から「飲食でもエンターテイメントでも、こっちで成功するというのは日本で成功するのとは “桁” が何個も違う」というようなことを聞きましたが、本当にそう。スケールメリットでしょうね、とにかく動いている金の額が違う。

まあ、それが良いか悪いかは別にして、今日は金曜日ですから今流行りのEDMに乗っかってフロアにいる気持ちにでも浸りましょう。僕はまだオフィスで仕事をしていますが・・・

さて、今日の一曲は、めでたくDJ長者の二連覇を成し遂げた、スコットランド出身のCalvin Harris です。少々「大人なシーン」がありますので、お子さんが寝てから視聴してくださいね。

Calvin Harris – Thinking About You ft. Ayah Marar

それでは、皆様良い週末を。

視点を変えてみよう


2011年5月21日のTED Tokyoのプレゼンが、最近ハフィントンポストに再掲載されていたので改めて視聴してみました。「地面がなくても野菜が育つ! とある日本企業が開発した「魔法のフィルム」がハンパない」

TEDxTokyo – 森有一博士 – Soil-free Agriculture [日本語]

この技術がいかに素晴らしいかという解説については専門家の皆様にお任せするとして、このようなプレゼンを見た時に瞬時にワクワクするのには理由があると思うんです。まず、その分かりやすさ。最初の1分で、もうすごいと思う。全部聴いてもわずか8分です。人をワクワクさせるプロダクトが持つ要素は、

分かりやすい
誰が見ても素晴らしいと思える製品
世界が変わる可能性を瞬時に感じる

ただ、これらをクリアするためにはどれだけの技術力とTry and Errorが必要かということは容易に想像できます。素晴らしい。


こちらもご存知の方はご存知の、Air Swimmerです。日本でもAmazonや楽天で買うことができますね。このアイデアもとっても面白い。

Air Swimmers – Awesome RC Flying Shark and Clownfish!

ちょっと視点を変えてみるだけで面白いものを生み出せる好例だと思います。

とにかく、人間というのはChill Outを求めたいのだ


英米人が使う ”Chill out” という表現は、ドラッグ的な幻覚から覚醒するという意味ではなく、「ゆっくりしたい」「落ち着きたい」という意味で使うことが多い表現です。

ですが、その前の状況としては、「work too hard」であったり「too much drink」であったりする訳で、その人のキャパシティを超えた何かがあって、そこから自分の世界に戻って来たいと感じることを”chill out”というのではないのかなと、個人的に解釈していたりします。

この欲求には個人差はあるものの、大抵、僕の場合はprimitiveな感覚に戻ることによって”chill out”したいと思うことが多いようです。具体的に言うならば、美しい風景を見たり、原風景を思い出したりですね。

そこで紹介したいのが、”A river runs through it”という映画です。

僕は何もモンタナ州の生まれでも何でもなく、ただの関西生まれ関西育ち、釣りなんて何の興味もない、どうしようもない奴なのですが、幼い頃にビデオで見せてもらったカナダやアメリカ北部の大自然の映像が未だに脳裏に焼き付いており、それを思い出すトリガーになるのが、この映画な訳です。


人それぞれ、Chill Outしたい時の過ごし方は様々でしょうけれど、少なくとも、「何か」に戻りたいというのは自然の欲求ではないでしょうか。そして、戻る場所には、何らかの意味があるのだと思います。

消しゴムはやっぱりSTAEDTLER


一人でいると、自然に規則正しい生活になります。

しなければならないことが決まっているし、イレギュラーが発生しないので、オンタイムよりもシステマチックに動ける感じ。仕事中はイレギュラーが発生しまくりますからね。「この次はこれをして、その後はこの打ち合わせをして・・・」というスケジュールなんて、一通のメール、一本の電話でいともたやすく崩れてしまいます。

こちらでは夜に帰ってくると、ジョギングをして、近所でご飯を食べるか買うかしてホテルでPCをカチャカチャする。飲む前にセンシティブな案件は先に片付けておき、それが終われば、好きな音楽を掛けてお酒を飲み、リラックスしてこなせるような仕事や書き物は寝るまでの時間に行う。

ああ、規則正しい!!

たまにFBをのぞいては、お盆休みの楽しそうな写真を見て癒やされたりね。

もちろん、取引先の中ではお盆休み関係なく動いているところも多いので、普段と変わらずメールもバンバン飛んで来て、いきなりその対応に追われるということもありますが、ピリッと効いたスパイスのようなものと思えば、それも味わい深いものです。

無機質であるが故の美しさ


ハフィントン・ポストに、1935年当時のモスクワの地下鉄駅の写真が掲載されていたのでとても興味深く見ました。

1935年。モスクワ。地下鉄駅(画像集)

旧ソ連という社会主義の盟主であり冷戦時代にアメリカと技術発展で凌ぎを削った国の地下鉄の駅は、80年前であるにも関わらず近未来的なイメージさえさせます。だって、今の地下鉄駅と変わらないし、スタイリッシュなエスカレーターは現代のものよりも洗練されたイメージ。モノクロであるがゆえの美しさもあるかもしれません。

一方、当時は、当然ながら社会主義国家ですから「革命の敵はすべて抹殺」という大粛清時代でもあります。この無機質な美しさの裏側には、幾万もの血が流されているという時代の暗闇も垣間見ることができます。


無機質な美しさは、個人的な好みでもあるのですが、映画で言うとやはり「ガタカ」を挙げておかなければならないでしょう。

この映画については何度か触れていますが、とにかく惹かれるのは、アンドリュー・ニコルの美しい世界とマイケル・ナイマンのノスタルジックな音楽でしょう。

自分のブログを検索していると、2006年の10月に簡単なレビューを書いていました。ちょっとピックアップしておきます。

近未来、遺伝子の優劣によって人生が決まってしまう、無機質で定められた悲しい世界。その悲しさすら美しさに変える映像美。ロケで使われた、フランク・ロイド・ライト設計の、マリンカウンティシビックセンターの、重厚かつ、曲線の美しさ。全てが夜か、セピア色の夕日に照らし出された世界。リアルに描写された、人間の内面の心の葛藤や劣等感が、スタイリッシュな世界の中で、より際立つ。レトロ・フューチャー的コンセプトを徹底的に視覚化した美術。

この映画には大好きなCITROENのDSが出て来ます。
ユマ・サーマンが乗るからまた一段と味わい深い。
まさに名車ですね。

旅ランというライフワーク


腰痛悪化のために少し休憩していたランニングですが、徐々に快方に向かっているため、筋肉をほぐし、汗を流してデトックスするために、久しぶりに走って来ました。滞在しているホテル近くの多摩川河川敷です。

こちらは等々力陸上競技場ですね。

途中から雨が降り出したので切り上げてきましたが、それでも、やっぱりランは気持ちいい!!!しっかり汗を流した後は、ビールとハイボール。ここで飲まなきゃ痩せるのになあ。酒量が多いのが弱点ですね。

前回の旅ランは、二ヶ月前のミネソタ州と、シリコンバレー、そしてロサンゼルスでした。今回の東京滞在でもラングッズ持って来て良かった。旅ランの魅力に憑かれたら、もう中毒になりますね。最高です。