注目のハードウエア・マッチングプラットフォームとの協業


世界中の色んなところと繋がることができるのがこの仕事の醍醐味でありますが、今朝は朝の10時から14時まで、4時間みっちりシリコンバレーからビジネスパートナーを迎えて会議。

何度かExitの実績がある有能なビジネスマンで、自身も博士号を持つ技術力も持ちあわせているアメリカ人ですが、本当にいつも良質なディスカッションを行うことが出来て本当に4時間あっという間なのです。ビジネスはやっぱり人であり、人柄ですね。

行き着く暇もなく、夕方からは台湾の注目スタートアップス「HWTrek」のCEOであるLucas氏、そしてスタッフの皆さんとTVカンファンレンス。HWTrekは、設立一年強、シリーズAラウンドで400万ドル(日本円:約5億円)を調達したことでも話題になりましたね。今後がとても楽しみですし、きっと、あっという間に大きくなって行くんでしょう。英語オリエンテッドでサービス展開している会社はあっという間に世界に出ますね。日本のスタートアップスも見習うべきです。

参考までに。The Bridgeの記事から。
台湾のハードウェア開発者コミュニティ・プラットフォーム「HWTrek」が、グローバル・ブレインなどから400万ドルを調達

ハードウェア製作の現場を進化させるプラットフォーム「HWTrek」のCEO Lucas Wangにインタビュー

わずか一時間のカンファレンスでしたが、スピード良く協業も決まりました。こういうの本当にワクワクします。彼らのウィークポイントは日本語と日本展開ですが、国内でのイベントも続々と決まっていますので、興味のあるクリエイター、エンジニアの方は是非、HWTrekに登録を。欧米を中心に5000人の登録者がおり、常時1200のプロジェクトが進行しています。

スクリーンショット 2015-11-25 21.44.47

よし、またテンション上がってきた!
また明日もがんばろう。

IMG_2501

身体を酷使しつつ精神の充足を図る


三連休となると時間的にも気持的にも余裕が出ます。
土日に予定を集中させ、月曜日はバッファとして考えることが出来ますよね。という訳で今日は仕事とジョギングと積読消化の日となりました。夜のConference Callが終わるまで仕事一色だったのは否めませんが、それも感謝すべきことです。

しかし、なにせ土日は身体を酷使しました。土曜日の夜は梅田で日本酒の集まり、そして芦屋に戻ってから二軒。さすがに日曜日は朝4時半に起きてゴルフだったので、早々に帰宅して水をガブ飲みして寝ましたが、それでもなんとなく二日酔い、早朝スタートの取引先とのチーム戦では、なんとか集中力を切らさずに及第点のスコアで回り、チームとしても勝利しましたが、帰宅してからグッタリ(笑)それでも、最後の力を絞って家族を連れてCostcoに行きました。

身体を酷使しつつも、精神面では充足を感じることが出来ます。そこはきっとトレードオフの関係にあるのでしょうね。

天気が悪く、水墨画のような薄暗い夕方に一人でジョギングしながら、良くも悪くも、願っても願わなくても、僕はこういう人生なんだろうなと、大して波乱万丈でも特筆すべき何かがある訳でもない平凡かつ平坦な道のりに対して、少しのプレミアを自分で持たそうとしつつ、明日からもまた頑張ろうと思うのでした。

IMG_2496

オリオン座と湯葉が美しい季節になりましたね


僕は元々「おばあちゃん子」で、先日も祖母が大切に育てているカトレアの温室に防寒のビニールを一緒に張りながら、悲しいけれど、僕は大好きなおばあちゃんと一緒にこの作業をいつまで出来るんだろうと感慨に耽っていました。もちろん、声には出しては言いません。あくまで、心の中で。

命というのはとても儚いけれど、元気で長生きする人も中には居て、その長生きに対して、僕は自分の身体を省みながらどこまで下支え出来るのだとうと思うと、あまり無茶はしちゃいけないなと思いながらも、多分、僕のような人間がしぶとく長生きして、周りにうざがられるんだろうなという自覚もあり。

そんな折に、大好きな仲間達と一緒に心斎橋の隠れ家割烹で湯葉をいただくという幸せに面し、

IMG_2483

ああ、もうすごく楽しいから、もういいかなと思いながら夜空を見え上げると満点の星空に美しいオリオン座。

一周巡って、この季節。

オリオン座は、憎らしいほど、遠くて美しい。
とりあえず、まだ手が届かないものがある内は、がんばろうと。

そういう金曜日です。

人でつながる Asia‐Pacific 地域


シンガポールにリージョナルHQを置く取引先が来日し、梅田で会食。

インド、中国、台湾、日本、そしてシンガポールにダイレクトオフィスを有する英国本社のグローバル企業のマネージング・ディレクターと一緒に居酒屋で飲むのはこれが初めてではありません。彼はインド人ですので、我々がターゲットとするインド市場、特にバンガロールにも強く、これから一緒に協業していく話で盛り上がりました。

彼らは普段からA-PACを股にかけてビジネスをしてるので、「12月22日でバリでカンファレンスやるけど、半日あげるからプレゼンに来ない?」などと当たり前のように言ってくるので、さすがに年内の予定が詰まっている自分たちは気楽に「OK、調整するよ!」とは言えずに困ってしまいますが、このスピード感、とても心地良いです。来年は米国だけでなく、A-PACも戦略的に攻めて行きたいと思っています。

IMG_2475

話は変わりますが、雨で雲が低くて阪急インターナショナルは霧に隠れて燃えているように見えました。

IMG_2474

雨の日の過ごし方〜その2 グリップ交換(入れ歯ではありません)


ゴルフクラブのグリップはゴムで出来ていますから、当然劣化してきます。経年劣化によるひび割れや乾燥、擦り切れにより滑りやすくなり、強く握ろうとして余計なところに力が入ってスコアにも影響が出て来ます。

普通はゴルフショップに行くのですが、僕は今は亡き祖父からグリップ交換の方法を仕込まれたので、わざわざ工賃を払ってショップに依頼するのはもったいない気がするし、グリップだけ通販で買って自分で作業した方が早いし、愛着も出るし、と思ってしまいます。なんだろう、スキー板はアイロンでワックスしなきゃ本物じゃない、という感覚と同じですね。グリップは自分で替えるもの。そんな思いがあります。

さて、今日は雨。
図書館に行った後の気分転換として、ササッと交換を。

まず、カッターでグリップを切ります。

IMG_2451

そして力一杯開いていきます。結構力がいる作業ですし、カッターも使うので、軍手をした方が良いと思います。素手はオススメしません。内側の白いのは、両面テープです。

IMG_2452

IMG_2454

ムキ作業完了。
当然ですが、グリップがないとただの鉄棒です。古いグリップの残骸と、新しいグリップが対照的です。

IMG_2456

今はいろんなグリップが出ていますが、 GOLF PRIDE のTOUR Velvet 、定番中の定番ですが、やっぱりしっくり来ます。買うなら10本まとめ買いがお得ですよ。GDOや楽天でも売っています。今回はGDOで購入しました。

IMG_2457

さて、つるつるになったアイアンに両面テープを装着します。

IMG_2459

そして、溶液をスプレー。これで両面テープが溶けてグリップが入りやすくなります。ポイントは溶液をたっぷり掛けることと、グリップの内側にも溶液をスプレーしておくこと。より、スムーズに押し込むことが出来ますよ。専用の溶液じゃなくても、灯油やシンナーでもOKです。

IMG_2460

あとは力いっぱい押しこむだけ!これで完成です。

IMG_2461

両面テープの長さを間違えてしまうと、グリップの下からはみ出てしまってカッコ悪いので、テープの長さは少し短めにしておきましょう。はみ出たところはカッターや溶液で擦り取ります。

IMG_2462

今回の交換対象は、全部で7本。5番〜P、そして VokeyのWedge 60°です。これですっきり!

IMG_2464 (1)

次の出番は来週の日曜日、取引先との大一番です。
負けられない戦いがここにはある。

新しいグリップで夢を勝ちとろう!

「プロゴルファー猿 OP 夢を勝ちとろう」

a

足掛けニ年を経てスタート地点に。大阪から世界へ、こうして歩みを進めています。


2014年初夏のミネソタ北部は晴天で涼しく、緑の青さと空の青さ、そして浮かぶ白い雲とのコントラストが鮮やかでした。

長いフライトから解放され、田舎町の空港で買ったコーヒーを片手に、背筋を延ばしながら車の運転席に座り、ハンドルを握りました。

写真 (3) のコピー

成田からミネアポリスまで直行便で飛び、さらにリージョナルにトランジットし、一時間のフライトを経てノースダコタのグランドフォークスへ。そこからレンタカーを一時間運転して州境を越え辿り着いた町に、400万点以上の取扱数、常時100万点以上の在庫を誇る世界最大級のオンライン専業の電子部品商社、Digi-Key Electronics があります。この場所から毎日、世界170カ国に部品を出荷している、電子業界では誰もが知る大企業です。

IMG_5343

僕達Quadceptチームは、本社の大会議室で、初めてお会いする社長、副社長、役員、各部マネジャーを前に、プレゼンテーション、及びディスカッションを行いました。もちろん通訳もなく、資料も会議も全て英語で、今では日常のことになりましたが、その当時の緊張感からすると、まあよくやったなあと思います。

今年の2月にも再訪し、僕は自分の誕生日を−20度以下の極寒の地、田舎のホテルのジムで迎えることになりました。しかし二回目の訪問ということもあるし、普段からWEBカンファレンスやメールでやり取りしていることもあって、顔馴染みのメンバーでとても楽しくミーティングを行うことができたのを思い出します。

IMG_8858

この度、足掛け二年の月日を経て、ようやく、Digi-Keyとの業務提携、及び、機能連携したQuadceptの新バージョン「version 9」を昨日発表することができました。ありがたいことに、今回のリリースは日経産業新聞のニュースにも取り上げられ、業界的には大きなインパクトとなったようです。

https://www.quadcept.com/ja/product/library.html

cover-v9-ja@2x

僕達のような大阪の小さな企業が、このような世界的企業と業務提携を結ぶことができたということは本当に大きな出来事です。チームのメンバー、関係いただいている全ての皆さんのお力添えがあってのこそ。今年から本格的にシリコンバレーを起点に営業展開していますが、これを機にますますグローバル展開を進めて行きます。皆様の期待にお応えできるよう、また業界にイノベーションを起こすべく、まだまだ「面白い」ことをやっていきたいと思っています。

IMG_5356

最近ありがたいことに、ビジネスアライアンスのお話をたくさんいただきます。自分たちの会社にくらべれば何倍も何十倍も大きな企業からのオファーも多くて驚きます。これもコツコツとやってきたことの積み重ねが実を結びつつあるのだろうなと実感しています。

とはいえ、まだまだスタート地点。
ここからです。

例えば、過去を振り返ることがあったとして

その時はきっと、積み重ねた何かが形になる時だろうと。

普段は振り返る時間もなく、ただ目の前にある壁を乗り越え乗り越え、どうせ乗り越えなきゃならないのなら楽しまなきゃ、笑ってなけりゃ、前向いて、おもしろ可笑しく過ごそうよと思い、その思いを今と明日の活力にし、気が付けば遠くに来たなとたまに振り返りがら終電で缶ビールを飲んでる程度の凡人であったとしても、一人で出来ることなんてとても限られているから、こうしてみんなで喜怒哀楽しながら一緒にいるという組織という環境、それがやっぱり楽しく愛おしいのです。みんな、ええ奴だ。

写真 (4) のコピー

明日はいよいよ、今年イチバンの大きなリリースが出来そうです。
アメリカ、起きてるかー!!

雨の日の過ごし方 〜 本と生ハムと。


雨は音を吸収するのか、それとも図書館という場所がそうさせるのか、雨の日の図書館ほど静かで居心地の良い場所はありません。

IMG_2422

自習室で積読になっていた本を読み、関連で調べたいものがあれば階下に降りて書架サーフィンを行う。何かに没頭したい時の場所としては最高です。

IMG_2423

雨の日の過ごし方と言えば、チマチマとした作業を行うのも良いですね。

実家の母がいつも買ってくれるのが「生ハム切り落とし」なのですが、これ通販商品としては素晴らしいです(しかも安い!!)。楽天などでもたまに出る商品で、真空パックになっているのですが、ブロック状に固まっているのを手作業で一枚一枚ほぐす。こうしてタッパーに入れておけば、おつまみやサラダ、パスタにも使えて便利です。

地味な作業だけど、雨の日だからこそ捗る!

IMG_2416

祖母に教わる「Just Smile」


先日、御年90歳になる祖母と会ったのですが、とにかく元気。

自転車は乗るわ、杖もつかずにスタスタと長距離歩くわ、旅行には行くわで、見た目70代に見えてもおかしくないくらい若い。多少、耳は遠くなっているけれど、頭もしっかりしていて良くしゃべるし、我が祖母ながらもすごいなあと感心しました。

IMG_2403

高台にあるバス停まで歩いていって、バスに乗ってリハビリセンターに行くのが日課らしいのですが、車中で馴染みの人たちと一緒におしゃべりをするのがとても楽しいようです。祖父は僕がまだ幼稚園の頃に亡くなり、娘(僕から見たら叔母)も若くで亡くなったのに、

「毎日、畑耕してね、おしゃべりしてね、楽しいよ〜」

と言って前向きに生きる祖母はすごいなと思いました。やれ腰が痛いだの、頭が痛いだの言っている自分が恥ずかしい!周りはどんどん亡くなっていくので寂しくないわけないし、問題もないわけではないからこそ、「毎日楽しい」と口に出して笑顔でいることがどれだけ、生きる力になるか。

毎日、笑顔で元気に楽しく!

そんな基本的なことを教わったが気がします。

Carol Duboc – Smile