[決める、実行する、評価する]決めるが多い週

今週も出会いと学びに溢れた一週間でした。

特にプロジェクト会議が多かったように思います。すごく単純なのですが、業務フローを「決める、実行する、評価する」に分解すると、「決める」が多い週でした。決め方にも色々あって、リーンキャンバスを使ったり、モックを作ったり、ブレストしながらホワイトボードに描いてみたり、飲みながら話したり。

img_2642

昨夜は米国からビジネスパートナーが来日し、会議の後に食事をしながら話をしていたのですが、コンピューターサイエンティストでありながら「技術力よりもホスピタリティ、サポート、信頼関係」を口酸っぱく強調する姿が印象的でした。

技術を持っていても信頼できない人はいる。逆に信頼関係がある人は、その技術も信頼できる。未来のテクニカルサポートのあり方についての青写真も興味深かったです。来週はこのチームとシリコンバレーでミーティングを行います。物事がどんどん進んで行きます。

img_6520

普通の日が戻ってきた

開発合宿も終わり、今日は普通の日でした。

普通の日というのもおかしな表現で、大体が普通の日ではあるのですが、色々とマルチに動いていると今日がいったい何日で何曜日で、いつ誰と会い、何を話すのか、話したのかを忘れてしまうことがあります。今日も様々なプロジェクトの会議がありました。毛色の違う案件でいろんな人と会いました。明日もアメリカから来客があります。そして僕は夜、ボーッとした頭を無理やり起こしてなんとか整理しようと努めています。

だから週に一度くらいはオフィスで落ち着いてタスクをこなさなければならない日を作るのですが、そういう日が僕にとって「普通の日」になります。この落ち着いた日にあれこれを一気に片付けなければ、普通じゃない日に大変な思いをしてしまいます。ちょっと落ち着いて深呼吸。

話題は代わりますが、阪急梅田駅の通称「ビッグマン前」に新型NSXが展示されています。このモデル、確か価格は2300万くらいと書かれていたような気がしますが、すごいですね。かっこいいですね。日本が誇る最強スーパーカーです。うーん、すごい。としか言いようがない。笑

前から
img_6514

横から
「Power of Dreams」のコピーが光ります。
img_6515

後ろから
img_6516

そしてこれから

関西地方は台風の影響もさほどなく良い天気に恵まれた週末でした。しかし場所によっては被害も出たようで手放しで喜ぶことはできませんね。ようやく、こちらは夕方から雨がポツポツと降り始めました。明日はどうなるのでしょうか。

先週末は知り合いが数人、日本で一番長い距離を誇る佐渡国際トライアスロン大会に出場し見事に完走を果たし、地元の芦屋浜ではアクアスロン大会が開催されて、こちらも知り合いが何人かエントリーしておられ、内お一人の見事なランを目の当たりにすることができました。皆が頑張っているのを見ると、自分も一日も早く腰を完治させて(もうほぼOKですが)、11月のハーフとフルに向けて体力を整えて行きたいと奮い立たされます。

(この土日は両日とも8kmづつリハビリランを行いました。暑かった!)
IMG_6484

夜は仲間たちと今夏最後のビアテラス。アルモニーアンブラッセ梅田です。湿った空気と高層ビル群がシンガポールを彷彿とさせました。
IMG_6485

明日からは二日間泊まり込みで、東京からパートナーを迎えて開発合宿です。今週もあっという間に過ぎていくんだろうなあ・・・

阪急梅田駅1階の[Le Vin Kohaku]にて。ここだけ切り取れば、まるでパリの街角のようですね。ブルーの青さが鮮やかです。
IMG_6496

IMG_6497

[食レポート]”GYOZA – OHSHO”は”餃子の王将”とは似て非なるもの

阪神芦屋駅前にオープンした「お洒落王将」こと、”GYOZA – OHSHO”に行ってきました。結論的に言うと、

“GYOZA – OHSHO”は”餃子の王将”とは似て非なるもの

です。しかし味はさすが王将。安心の王将テイスト。他の王将店舗と同じ味でした。ちなみに阪神芦屋店は今週オープンしたばかり。覚悟はしていましたが45分待って入店。暇つぶし用に、自分は本を、子どもたちにはそれぞれiPadを持たせて正解でした。今回のブログは、恐らく芦屋の中でも比較的早い”OHSHO”レポートをお届けしたいと思います。

さて、まずは店構えから。シャレオツです。
IMG_6449

IMG_6450

市内でも話題になっていました。皆さん興味があるのか、長蛇の列・・・
IMG_6451

店内は19席でこじんまりしていますが、「王将」の店員とは全然ユニフォームが違います。まるでカフェの店員さんのよう。
IMG_6452

王将と言えば、マイク越しに中国語(王将用語)で厨房に注文するのが有名ですが、ここでは、「コーテルイー!(餃子一人前!)」や、「ソーハンリャン!(焼き飯二人前!)」などの掛け声が飛ぶ交うことはありません。店員さんがとても丁寧に「ご注文はいかがいたしましょう?」と聞いてくれます。「王将」と思うと調子が狂いますが、ここは”GYOZA – OHSHO”です。
IMG_6462

こちらがメニュー。その店独自料理があります。
IMG_6456

芦屋店独自メニュー、コブサラダをオーダーしました。特性ドレッシングをつけますが、美味しい!
IMG_6459

王将にはない、ワインやスパークリングなど。グラスワイン安い!
IMG_6455

さて、まずは定番の餃子です。味は同じ!
IMG_6458

大好きな肉と卵のいりつけ。美味い!生ビールと共に
IMG_6453

天津飯に、
IMG_6454

ラーメンチャーハンセットに、
IMG_6457

油淋鶏。
IMG_6460

折角なので白のグラスをオーダーしました。餃子との相性は、まあまあ。笑
IMG_6461

いかがでしたでしょうか。レギュラーメニューは王将と同じで、味も一緒で安心感があります。しかし、店内の雰囲気、ドリンクメニュー、オリジナルメニューなど、女性が一人でも入れそうな作りになっているのが印象的でした。僕個人としては、地元に初めて王将、いや、”GYOZA – OHSHO”が出来たことが嬉しく、定期的に利用しようと思っています。

ご馳走さまでした!

ふくろうと学び

会社近くのタイ料理の店が美味しくて良く行くのですが、その店の隣に有名なパンケーキの店がオープンしています。今日初めて気付いたのですが、なんと、この店の入り口にふくろうがいるんです!

じゃーん
IMG_6427

めっちゃかわいい!
近くに寄ろうとすると「え・・・?なに・・・?」って感じで戸惑う仕草を見せてくれます。キュン死です。どことなく猫にも見えるし、ふくろうファンが多いのも頷けます。鳥と猫の「あいのこ」のようでかわいいですね。


先日は友人が経営する会社の10周年パーティーに参加させていただきました。梅田ピカデリーを貸し切り、数百人のオーディエンスを迎えて飲食自由のパーティーです。社員さんばかりで結成したバンドの演奏、漫談、鏡割り、インターンの学生たちによる出し物、10年を振り返る映像、ビンゴゲームなど・・・こうして盛大にパーティーを開いて周囲に感謝を表すのも素晴らしいし、何よりも社員さん同士の団結力も素晴らしかったです。かなりの時間を掛けて準備をされているのが分かります。「会社はみなさんの力あってこそ経営できる。」色々と勉強になりました!

関西IT業界は狭いので、「お〜久しぶり〜!」的な感じで思いがけずたくさんの知り合いに会うこともできて嬉しかったです。二次会にも参加させていただき、山のように飲ませていただき、すっかりお世話になりました。
ありがとうございました。

[鳥人間コンテスト2016]夢の先まで、飛んで行け。

毎年楽しみにしている夏の恒例行事「鳥人間コンテスト」が今夜放送されました。もちろん皆さん見てますよね?

IMG_6414

「夢の先まで、飛んで行け。」

帰宅途上の大阪駅にはでかでかと番宣の広告が掲示されていて、否が応でも気分が上がります。なんてロマンチックなコピーなんだ(心酔)

僕の趣味嗜好を良く知る友人が昨夜「明日の夜に鳥人間コンテストが放送されるみたいだよー」と前日にリマインドメールをしてくれたのもあり(感謝!)、今年もちゃんと録画してしっかりと視聴することができました。

最近は飛行機の形状もほぼ固まりつつあり、その時の琵琶湖の風向きとパイロットのコンディション、体力で勝負がつくようなイメージになっています。昔はテイクオフした瞬間に真っ逆さまに落ちる奇抜なデザインの飛行機を見るのも一つの楽しみだったのですが、最近は放送時間も2時間しかないし、人間ドラマにも注目されているので「もっと色々なチームの飛行機が見たいのに!」という欲求不満がたまりますが、これも時代の流れなのでしょう。

それでも放送中は何度も涙を流してしまいました。アツい。とにかく、アツい。努力とチームプレーに毎年感動します。

IMG_6415

個人的には、東大の鳥人間サークルに所属していた時に出場が叶わず、森精機に入社後もコツコツと飛行機を制作していた渡邊さんの8年越しの夢が、17kmという大記録を生んだのが印象的、感動的でした。

夢はあきらめちゃいけない。

そう教わった気がします。

IMG_6416

日曜日のInstagram

「日曜日のInstagram」と題して、朝から今までにインスタに投稿した写真の数々をアップしたいと思います。ちなみに僕のアカウントは「tmkbase」ですので、もしよろしければフォローください。

さて、朝から娘達を連れて世界で一番集中できる(と思っている)場所、図書館へ。静かだし涼しくて快適だし、ほどよく人目があるので集中できるし言うことありません。

IMG_6370

IMG_6369

図書館に3時間ほど居て仕事と読書を片付けた後、娘達は友達と縁日に行くというので、さあ走りに行こうかと思うと突然の雨。結局止んだのは14時過ぎ。

一番暑い時間ですが、あえて体力づくりのために走りに出ました。コースは、芦屋川〜2号線〜住吉川〜魚崎浜〜山手幹線〜芦屋川の約13kmです。いきつけのバーの常連さんに「住吉川は登りと下りの両方を練習できるから良い」と聞き、フラットな芦屋川ではなく最近は住吉川を走るようにしています。

河口付近
IMG_6383

カルガモ親子。かわいい!
IMG_6384

神戸、東灘市民の憩いの場です。子どもたちを泳がせているファミリー連れがたくさんいました。もちろんジョガーも。
IMG_6385

帰りは山手幹線を通って芦屋川へ。やっぱりホームタウンならではの安心感があります。しっかし暑かった!
IMG_6386

インスタに写真をアップするとフィルターできれいに加工できるので気に入っています。

気持ちが先走ると寝れない

忙しい一週間も終わり、迎えた土曜日。

台風の影響からか朝も涼しくなってきたし、天気は徐々に下り坂だというので山に行くのは土曜の午前中!と決めていました。そこで金曜の夜はあまり夜更かしはせず早めに就寝したのですが、出来るだけ早起きして一日を長く有効に使いたいという気持ちが強過ぎ、夜中に何度も目覚めてしまうという「遠足の前夜状態」になってしまいました。まあ、良くあることです。

春秋のトップシーズンに比べると、夏場は人気の中央稜線のコースとはいえ人は少なめ。午後からは予定もあるし軽めのトレーニングと考えていたので芦屋川駅から走って高座の滝まで登り、雨ヶ峠折り返しの11kmを楽しむことにしました。

夏場は涼しげな高座の滝。
IMG_6259

若干曇り気味ですが視界は開けていました。
IMG_6272

IMG_6361

携帯用三脚を立てて、自撮り。
IMG_6282

やはり夏場は沢の水量も少なめです。
IMG_6362

雨ヶ峠に到着。
IMG_6364

今日はハイカーも少なめで気兼ねなく走ることができました。曇空とはいえ流れる汗の量もハンパではありません。滝のように噴き出る汗が夏ランの良いところです。朝のうちのトレーニングを済ませておくと一日気兼ねなく過ごせますね。午後からはゆっくりと仕事をし、積読の本を読み倒しました。

共通言語

シンガポールのビジネスパートナーとの会食の後、ラン仲間が集まる会合に参加させていただきました。いきなりの参加なのに、温かくお迎えいただいたのは「ランが好き」という共通項で結ばれているからに他なりません。

「結ばれる」

いい言葉ですね。なんだか愛情と絆を感じる言葉です。お誘いいただいたD様、ほぼ10年振りの再会嬉しかったです。そしてお会いした全ての皆さま、今日はありがとうございました。

image