グリーン・エクササイズとパフォーマンス向上の関係性について

自分と向き合い、心を平静に保つため、朝のグリーン・エクササイズを日課にしています。グリーン・エクササイズとは自然の中で体を動かすことを指すそうですが、僕の場合は毎朝、近所の植物園から繋がるトレイルを5km〜10kmほど歩いています。

その中で心掛けていることは二つ。
一つ目は、すれ違う人とは必ず挨拶をすること。

朝って良いですよね、こちらから「おはようございます!」と声を掛けると、必ず「おはようございます」と返していただけます。朝から声を出して挨拶するのって気持ちの良いものです。

二つ目は、森の中を歩き、深呼吸をすること。

特に池や川の前で、吐く方を意識しながら深呼吸をすると、気持ちが落ち着き、悩みやストレスがすべて吐き出され、浄化されていくように感じます。人は水場にいくことで癒やされるという研究結果が出ているそうですが、作家の村上春樹さんも、著書「ラオスにいったい何があるというのですか」の中でこう書いています。(ちなみに僕はこの一文が大好きです)

「僕は思うのだけれど、たくさんの水を日常的に目にするというのは、人間にとってあるいは大事な意味を持つ行為なのではないだろうか。まあ「人間にとって」というのはいささかオーヴァーかもしれないが、でも少なくとも僕にとってはかなり大事なことであるような気がする。僕はしばらくのあいだ水を見ないでいると、自分が何かをちょっとずつ失い続けているような気持ちになってくる。」

山の手に引っ越してから、以前のように川や海沿いをジョギングする機会は減りましたが、森の中で鳥のさえずりを聞きながらマインドフルネスのようなことをすることは、自分自身をまた違う次元にアップデートさせていくために必要だと考えています。会社勤めをしていた時と違い、時間を自由に使うことができるようになったので、朝の時間をたっぷり、ゆっくり、グリーン・エクササイズに充てることができています。

人は周りの環境(職場や、付き合う人など)の影響を大きく受けやすい生き物ですので、環境はその人を成長させる、あるいは退化させる重要なファクターにはなり得ますが、それよりも自分自身と向き合い、物の見方を良い方向に調整し続けること、考え方をポジティブな方向に向けることで、明らかにその人のパフォーマンスは変わります。そのためには、しっかり自然の中で時間を取り、自分と向き合うことが大切です。

その結果、最近、自分でも「強くなったなあ」と思うことが多くなりました。少々のことでは動じない。気持ちに余裕が出てきて、いつもニコニコできるようになりました。ビジネススキルに関しては、以前よりも鋭い判断ができるようになり、概念の構造化スピードも速くなったように思います。

そうなると不思議なもので、仕事もプライベートもますます順調になり、仕事の依頼や面談の依頼、食事のお誘い、ゴルフのお誘い(笑)が、新しい関係の方々から毎日のように来るようになりました。笑う門には福来る、ということでしょうかね。

何事も自分次第でどうにでもなる。
グリーン・エクササイズはそのことを教えてくれています。

こちら、平日のホームコースのゴルフ場です

若者世代から学ぶことは多い

今週は東京出張ウィークでした。

コロナ以降、オンラインミーティングが日常の中ですっかり主役になったため、出張中であったとしても、ホテルの部屋であれ、移動中であれ、合間合間に自然とオンラインミーティングを行っています。

最近、はじめましての方からミーティングオファーをいただくことが多く、この出張期間中にも24歳でPR会社を起業した若者からミーティングの申し出がありました。僕は時間が許すなら、できるだけ依頼はお受けするようにしているのですが、その理由としては、様々な企業さんとお仕事をしているとはいえ、一人会社ですのでやはり情報や考え方が偏ってしまうことも多く、バランスを保つためにも色んなジャンルの話が聞きたいという思いがあるからです。

さて期待通り、彼らのPR手法というのはTik Tokの活用や、プライベート・ビジコン・イベントの主催など、自分たちのレガシーな業界ではまず考えられないようなものばかり。でも今の時代はこれが当たり前なんですよね。他にも色々とありましたが、昭和(平成?)の頭でいくら頭を捻っても出てこないようなアプローチの仕方と、その効果に、とても刺激を受けました。

自分が社会に出てからもう二十数年が経過しています。新卒22歳と定年65歳のちょうど中間くらい(やや定年寄りですが・・・)の年齢に位置づけている自分として、昭和の高度経済成長期やバブルを駆け抜けてきた世代の話も分かるし、デジタルネイティブ世代の話も分かる、いい意味で良いとこ取り世代だとは思ってはいるものの、どこかで拘りが強くなって来ている自分もいるし、良い意味でも悪い意味でも、今の時代に絶望と諦めを深く感じているところもあるので、年齢関係なく、様々なジャンルの人の話を聞いて学ぶということの重要性を今さらながら実感しています。気づきもたくさんありますしね。

「我以外皆我師」という言葉にあるとおり、自分以外はみんな先生。
そう考えると本当に新鮮だし、その中でも特に、若者から学ぶことはとても多いですよね。

こちらは東京でお気入りの蕎麦屋さんです

手間暇かかるものに惹かれる理由

今日のランチは蕎麦の名店へ。

古民家を丁寧に改装したお店は人気店らしく、幹線道路から外れた狭い路地奥にあるにも関わらず併設された駐車場もいっぱいで、店の外には並んでいる人もいました。

天ざる蕎麦をオーダー。蕎麦も天ぷらも手作り風の素朴な味で、とても美味しかったです。お野菜は地元のものを使っているのかな。

だし巻きも、濃い卵の味に上品なだしがマッチして、良い意味で素朴なんだけど、こちらも美味しかった。

考えてみると、古民家の手打ち蕎麦なんて、手間暇かかるものの典型といえるかもしれません。毎朝そば粉を引き、打ち、鰹節と昆布でだしを取り、野菜を下ごしらえして調理し提供する。古民家もメンテナンスが必要です。

この合理性の一切ない「めんどくさいもの」に最近、特に惹かれるようになりました。

何かをするのにいちいち時間が掛かるというのは、昔の暮らしでは当たり前。蚕を屋根裏で飼い、糸を紡ぎ、服を作る。野菜にしても、種をまいてから口に入るまで多くの労力と時間が掛かる。身近にスーパーマーケットやコンビニがあるから、いつでもどこでも好きな時に好きなものが手に入ることに慣れてしまっているので、「いちいち時間が掛かる」という当たり前のことを忘れてしまいがちになります。

毎日、自分で庭木を手入れしたり、花を植えて育てたり、野菜を育てていたりすると、何事も簡単かつすぐに手に入るってことはないんだなと感じます。そもそも、人間の暮らしは面倒くさいものなんだよな。でも、面倒くさいことを一生懸命することによる充足感や幸福感というものは、コンビニやスマホからは得られないと思うんですよね。

簡単に手に入るもののおかげで生活は便利になったけれど、便利さと比例して幸福感や心の豊かさも増幅したかというと、僕はそうではないと思うんです。合理的でなく、遠回りと思えることに時間を使う、面倒くさいことを一生懸命やる、これらは現在の生活ではむしろ「贅沢」な領域に入るのですが、少なくとも幸福感や人間らしさを保つ、という意味では絶対に必要なもの。

だから僕は毎朝、自然の中を散歩するのかもしれません。木々は育ち、路肩の花は誰に見られることもなく、花を咲かせているのです。人間だけが、その上でバタバタしているように思えるんだよなあ。



口角を上げて笑顔でいることって想像以上の良い効果がありますよね

普段、小難しいことばかり考えていることが多く、知らずしらずの内に険しい顔つきになっているなあと、ふと気づきました。

確かに生きていると良いことばかり起こる訳でもなく、たまにガッカリすることもあるのですけどね、世の中全然捨てたもんじゃなく、毎日の生活の中で笑顔になるようなことがたくさんあります。

例えば、仕事部屋からは緑がたくさん見えるし、毎朝、近所の植物園までジョギングして、マイナスイオンたっぷりの新鮮な空気の中で深呼吸する。これって本当に今自分が手にしている生活の中の素晴らしい一面です。それに、眉間にシワを寄せて考えている小難しいことだって、結局は社会を良くすることであったり、対象となる会社を成長させることだったり、人を笑顔にすることだったり、ビジネスであろうが、ボランティアであろうが関係なく、楽しいことばかりです。そう考えるとPCに向かっている時も、MTGの時も自然に笑顔になれることに気づきました。テンションが低い時は、無理やりにでも口角を上げると自然に笑顔になるんです。

で、なんでこういうことをわざわざ書いているかというと、元々、自分がかなりのネガティブ思考でして。しかもタチの悪いことに、ロジカルなネガティブ思考なんです。どういうことかというと、ダメだと思うことは、ダメな理由をロジカルに考えて、ダメなエビデンスを参考文献と共にレポートにまとめて提出してしまうくらいのロジカル・ネガティブシンキングな持ち主なのです。

でもね、過去の経験から理解しているのですけれど、これって何もプラスのものを生み出さないのですよ。何も良いものを生み出さないのであれば、最初っから陽転思考でニコニコしながら、どうにかなるさーって考えてる方がよっぽど良い。怒りや失意からは何も生まれないのと同じですよね。最初っからニコニコしてるといいよね。

それとね、自分のことばかり考えていると笑顔になれないです。人って、自分のためではなく、他人のために動く時に幸福を感じるのだと思います。

というわけで、最近は、ねじり鉢巻を頭にまき、一升瓶抱えて「かまへん、かまへん、ガッハッハッハー!!!」というオッサンを頭の中でイメージしながら、常に笑ってる自分でいるようにしています。

極端か。笑

最後に、近所の北山植物園のバラをおすそ分け。百花繚乱、咲き乱れていますよ。平日の早朝の植物園は人もほとんどいなくて、貸し切り状態。ゲートが開いている時はいろんな植物や花を見ながら歩いています。

口角を上げる練習。


「それそのものにどんな意味があるのか」を考え、あるべき姿を常に想像しながら歩んでいきたい。ブログ開設18周年のご挨拶

雨が上がって、青空が広がる。
毎朝、庭の水やりを日課にしていると、天気の変化に敏感になります。朝起きて今日は晴れてるかな、曇っているかなと空を見上げ、庭の土の乾き具合を見る。近所の植物園までジョギングをして、森の中で肺いっぱいに新鮮な空気を吸い込んで、ゆっくり時間を掛けて息をはく。サウナはあまり得意ではありませんが、この森林浴も一つの「ととのう」ということなのでしょうか。

6月は、このブログをスタートした月になります。

2005年の6月にブログを書き始めて丸17年が経過し、18年目に入ります。当時はスマートフォンもなく、その間、コミュニケーションの手段やインターネットで使用される技術もどんどん変化して行きましたが、自分はこのようにネット世界の辺境で、ひっそりと、こつこつと、テキストを打ち続けることによって「思考をととのえる」ことを習慣にしてきました。書き始めた頃は30歳になる手前で、もちろん書いていることも今とは違うし、仕事に対する思いもテクノロジーに対する考え方も今とは異なっていたように思います。17年という月日は人を変化させます。願わくば「成熟」という方の変化が良いのですけれど。

最近、自分が関わっているプロジェクトや製品について、なんでもかんでも新しい技術やトレンドを導入することを最優先にすることはやめ、とにかく「理念と哲学」にこだわるようになってきました。

参画しているメタバース・プロジェクトでは、目に見える社会の課題をどのように解決できるか、それによって人が幸せに生きていくためにはどうすれば良いかを考えています。具体的には、地域ごとの自立分散型経済と互助共助社会の実現です。インターネットが出現してから30年、2019年ノーベル経済学賞のバナジーとデュフロがいうように「先進国に関する限り、インターネットの出現によって新たな成長が始まったという証拠はいっさい存在しない」という事実と、少なくとも30年間経済成長のない(=物質的に豊かになっていない)この国において、じゃあ、自分たちはどのような未来を作っていけるのか、そこはグローバルとは真反対のレイヤーを構築していくことではないかと考えるのです。

企業を成長させることや売上を上げることはとても大切です。でもね、最近、世の中の潮流が少しづつ変化しているように感じませんか?

「グーグルがこんなことをやっている」とか「イーロン・マスクがこんなことをやっている」とか「シリコンバレーではどうのこうの」(自分もSVで仕事をしていたのでこの地の魅力は良く知っているのですが)というキーワードに飛びつく人がものすごい勢いで減っているような気がするのです。むしろ、彼らがやっていることはより良い社会の実現というよりは富と情報の一極集中であるよね、と。富も体力も時間も搾取されることに疲弊してきた自分たちは、分断を作る世の中ではなく、お互い助け合いながら貨幣経済に依存しない社会で生活する方が幸せなのではないだろうか。

小よりも大、遅よりも速、狭よりも広、停滞よりも成長、が良しとされ、自分もビジネス一辺倒で今まで走り続けてきましたが、そろそろ舵を切り替えるタイミングに差し掛かっています。成長第一の旧態依然とした考え方には年々不感症になってくると同時に、周りにそのようなギラギラした人も自然といなくなり、淘汰され、周りには価値観を共有できる本質志向の人たちだけのコミュニティが残り、心地良さの中にも課題意識があるという不思議な感覚です。

テクノロジードリブンで新しいものを次々に構築していくことは否定しませんが、ソフトにしてもハードウエアにしても、あるいは会社経営にしても「それそのものにどんな意味があるのか」を徹底的に考え、あるべき姿を常に想像しながら意思決定をしていきたいと思っています。

さて、毎年、ブログの周年を迎えるに際し「僕はここでなにかしらをずっと書いています」と決意表明をしているのですが、今までなんとかその言葉どおりに続けてくることができました。そして、これからも僕はここでなにかを書き続けるでしょう。

いつも独り言に付き合ってくださる皆さまへ感謝の気持ちをこめて。
18年目もどうぞよろしくお願いいたします。

神戸昼の顔、大阪夜の顔を人と鳥の目線から

神戸でのランチミーティングと打ち合わせが日にちを置いて二度続いたことで、大好きな神戸に行く理由があったことは最近の嬉しい出来事の一つでした。

神戸が好きな理由の先頭に来るのが「街の適切な大きさ」です。東京や大阪に比べて人が少なく、レトロな建物とハイテクビルが混在しつつも整然と、海山に挟まれた狭いエリアに並んでいます。昨今の神戸市の人口減少が問題視されていますが、僕個人としては「これでいいんじゃないかな」と思うのです。企業も学校も元気だし、良い店もたくさんあります。

名店というと、先日、ランチにお連れいただいたのは老舗の「グリル十字屋」さんでした。ヨーロッパのような半地下の作りで、上部にある窓から光が入り、それはそれは美しいお店でした。

神戸といえば、六甲山からの夜景が有名ですが、三宮駅の高層ビル、アンカー神戸からの景色もなかなかです。この日は天気も良かったですから。

一方、こちらは新大阪APAホテル最上階のレストランから淀川の向こうに広がる大阪市内を望む景色です。こちらは神戸よりもビルの数が多く、規模も面積も広いですね。

起業祝いで連れて行っていただきましたが、徐々に日が暮れていき、暗くなった時の夜景の美しいこと!



冒頭で「適切な街の大きさ」と書きましたが、それは、人との適正な距離ということもできるかもしれません。

先日、養老孟司先生が坂口恭平さんの「苦しい時は電話して」からの引用で、「2万人くらいの死にたい人の話を聞いてきた坂口さんは、人の苦労というのはすべて他人との関わり合いのなかにあるとしている」と書いておられました。

これはまさに真実だと思っていて、人が多すぎて密になり、関わり合いが深くなることで良いこともあれば、ストレスにもなりうる。職場や学校はもちろんのこと、そういう物理的な場以外にも、SNSの発達によりとかく他の人の主張や生活などの情報が目に入ってきます。そして、知らず知らずの内に人と自分を比べてしまうこともある。ビジネスで成功するためには、とか、社会人としてこうあるべきという主張も当然ある。

それらを日々目にし、耳にすることでストレスが生まれるというのはあると思います。人には得手不得手があるし、何を持って成功か、幸せかの尺度は人によって全然違うのに、そもそも当てはまらないテンプレートに無理やり押し付けられる気がする人もいるかもしれない。がんばってる人はがんばっていていいし、がんばっていない人もそれでいいのではないか。

人は社会的な生き物ですから、社会から孤立して生きることはできません。でも、多すぎるのも良くない。適度に分散し、分散したコミュニティで自立する。広く高い視座で見る人はそれでいいけれど、適度に狭い視点で世界を狭くする方が幸せなケースもある。自分に何が合っているかで住む場所や身を置くコミュニティを選択するのが良いですね。

森の中で「手放す」ことについて考えてみる

先日の記事の中で「ほぼ森の中のような環境で仕事しています」と書いたことで、各方面から「え!森の中ってどんなとこ!」と反響をいただいたので、今日は自宅オフィスから見える景色を掲載したいと思います。また、環境が人を形作るといいますが、より「手放す」ということについても上手になったように思います。今日はこの2つのトピックについて書いてみたいと思います。


1,「森の中ってどんなとこ」

まあ、森の中は言い過ぎですが、自室からは庭の木々と向かいのお宅の庭しか見えないので、あくまで自分的に「ここは森だ」と言い聞かせています。

デスクは窓際に置いていて、木枠の窓の前にはヒマラヤスギが同じ目線で見えます。たまに小鳥が遊びに来てくれます。また庭の先には川が流れているので、流れの音も聞こえるのが嬉しいです。

山の斜面の中腹にあるので、道向いのお家は少し高い位置に見えます。このあたりのお家の庭はどこも良く手入れされています。他所の庭も借景に。

向かいの家との間には川が流れていて、その脇に道路もあります。

外から見るとこのような感じ。二階に見える窓が自室で、木々によって目隠しされているような感じになっています。

庭の大部分は植木屋さんに管理してもらっていますが、手の届く範囲はできるだけ手入れをしています。5月といえばガーデニングの季節。色とりどりの花が目を楽しませてくれています。朝の水やりは欠かせません。

寄植え
巨大に成長したラベンダー

亡き母が大事に育てていたミニバラも満開に。

仕事の会議はオンラインが多く、麓に降りて電車に乗ることは関係先が多い東京に行く時と会食に行く以外はそんなにないのですが、日々このような環境にいるとあまり外に出たくなくなる・・・というのも、ある意味では悩みです。そういう意味では、意識的に外に出るために、地元でありながら仕事ではほとんど繋がりのない神戸のコワーキングスペースを契約しようかどうかと思案中です。既に下見には行きました。

確かに東京には良い会社がたくさんありますが、自分が独立した一つの理由の中に「地域経済をどうするか」というテーマもあります。少しづつ、地元とも関わりが持てるといいなと思っています。


2,「手放すということ」

日常的に自然を目にしていると心がどんどん穏やかになり、良い意味でいろんなことに鈍感になっている自分を感じることができます。

今までは身体に負荷を掛け、動けるだけ動き、走るだけ走っていたのですが、この春先からやはり体調が悪く、5月に入ってから更に色々な不調が出てきて、もう一段階、低空飛行になりました。でもね、これも必要なプロセスかなと思っています。もう何年もずっと、より速く、より遠くへと思ってずっと走り続けて来たのですが(気持ちの面でも、文字通りランニングという面でも)、今まで出来ていたことはギフトであり、出来なくなったことはお返ししたものだと思おうと。

そう考えると、気持ちが楽になりますねえ。今はちょっと走るのは難しくても、散歩は行けるし、ゴルフも出来る。野菜も育てれる。電車に乗って飲みにも行ける。手放すことって難しいですが、人は人、自分は自分。自分に出来ることを指折り数えて、見える視界を少しだけ狭くしてみる。そうすると、それなりにハッピーなものです。そのうち少しづつ回復するかもしれませんし。

もちろん本音ではね、どんだけ動いても寝ればリセットされていた、若い頃のような元気さは欲しいんですけどね。まあ、仕方ありませんよね。僕と同じような状況の仲間や友達もたくさんいます。みんなそれぞれ自分の荷を自分で背負ってがんばってるんです。仲間って嬉しい。

ここまで書いて気づきました。同じような内容を、毎年いろんなタイミングでブログに書いていますね。それだけ、毎年毎年、一年通じて体調の山谷がはっきりしているということなのでしょう。でも、少しづつ「手放す」ということに関しては拘りや必死さがなくなって来たような気がします。がんばらない。出来ないことは笑いながら「出来ませ〜ん」って今なら言える。

手放すことは成長の証なのかもしれません。

日本にはまだまだ素晴らしい会社がたくさんある

少しブログの更新が空いてしまいました。

ゴールデンウィークと聞くともう遠の昔のように感じますが、連休明けは、ゴルフ、東京出張、皇居ラン、六甲山トレラン、自宅オフィス作り、パーティー、飲み会、とあっという間に一週間以上が過ぎてしまいました。知力と体力と胃袋と肝臓を全力で使ってしまったということもあり、少々体力の回復に時間が掛かってしまいました。

以前までは一日24時間の中で「出来ること」がたくさんあって予定を詰め込むことを良しとしていたのですが、時間と場所の拘束から解放された今の生活では、一日の時間を自分のペースで刻むということを実験的に行っており、体調が優れない時は寝る、元気な時は動く、といった、非常に分かりやすい生活をしています。

それが良いか悪いかは別にして、得たものとしては、体調の変化に敏感になったこと、静かな環境にいるので感覚が研ぎ澄まされること(ほぼ森の中のような環境で仕事しています)、その一方で物の見方が自分よりに偏ってしまうようなこともあり、こりゃいかんと元に戻す作業をしたり、まあ、色々と試行錯誤です。

それにしても、日本にはまだまだ優秀な会社がたくさんあるものです。

日々、技術系の色々な会社をご紹介いただいてお会いしているのですが、上場企業からベンチャーまで、素晴らしいな〜と思う会社ばかりでアドバイザーとして紹介していただいている自分が学ばされることばかりです。

「素晴らしい会社」ってどんな会社なんでしょうね。僕が思うに、分かりやすくまとめるとこんな感じかなと思います。

・保有している要素技術やサービスが他社と明確に差別化できている

・経営理念と目標が明確で、社員全員およびステークホルダー全体に浸透している

・経営者、社員、株主の距離が近く、皆で一つの方向を見ている


まず、上記の一番目の要素(=エンジン)があって、その上でコンセプト(=ハンドル)とコミュニケーション(=タイヤ)があるようなイメージでしょうか。もちろんガソリン(=燃料)は資金ですよね。これらが揃って初めて会社は成長するのだと思います。

このような会社は多少荒削りであったとしても、とりあえずは走ります。人事や評価、経営管理部門等の荒削りな部分(=内装等)は、走りながら調整して行けば良い。最終的に乗り心地の良いクルマにしていけば良いのです。

頭を使うシーンが多い今日この頃ですが、少しでも自分の持っている力でポテンシャルの高い会社をもう一段上に押し上げるお手伝い、お仕事をして行きたいと思っています。

ほんと、まだまだ素晴らしい会社がたくさんあるんですよ。

東京で食べたあっさり醤油ラーメン。醤油ラーメンなのに替え玉が出来てしまう美味しいラーメンでした。(天雷軒 麹町店)

正しい音を出すために調律が必要なのは楽器だけではなく、人間もなんですよね

GWも終わりに近づいてきました。
皆さんはどのように過ごされましたか?

この連休中、いろんな所を旅行し、たくさんの人と会い、美味しいものをいただきました。天気に恵まれたこの土日は二日連続ゴルフでしたが、それまではラウンドもなく、バラエティに富んでいるという意味ではバランスの取れた休暇だったように感じます。

このような長期休暇は、心身を休め、自分自身を調律するための時間として使うようにしています。実は僕、この「調律」という言葉が好きなんです。

ウィキペディアでは「調律(ちょうりつ)とは、楽器の音高を、演奏に先立って適切な状態に調整すること」と説明されています。正しい音を出すために調律が必要なのは楽器だけではなく、人間も同じだと思っています。自分にとってどの状態が「正しいか」は人それぞれあるとして、普段の生活の中で、知らずしらずの内に考え方が歪んだ方向に向かっていたり、忙しさの中で余裕を持てなくなったり、疲れて目先のことだけしか見えなくなったり。無意識の内に自分が出す音色が乱れてしまっていることがあります。

ではその乱れを直して調律してくれるのは何なのか。これも人それぞれだと思いますが、僕の場合は自然と触れ合うこと、人に会うこと(特に自分のことを良く知ってくれている人)、そして、本を読むこと。自然、人、本、この三つを大切にしています。

自然からは生きている環境と、人の本来あるべき姿を知り、人と会うことによって自分が発する言葉から今の自分が何を考えているかを再帰的に知りつつ、相手からも多方面でアドバイスをいただいたり、ツッコミをもらったりする。小説や学術書などジャンルは様々ですが、本からは客観的なインプットをする。我以外皆我師。知ること、学ぶことは、欠かせません。このようにして調律が完了すると、仕事でもプライベートでもまた良いパフォーマンスが出せる気がしますし、少なくとも、このGWは最高の調律ができたと思います。

また明日から新たな週がスタートします。

来週は火曜日から木曜日まで東京出張もあり、仕事の予定も目白押し。たくさんの方とお会いできるのが楽しみです。肩の力を抜きつつも一つひとつ丁寧に向き合い、ニコニコしながらも一日一日を丁寧に過ごして行きたいと思っています。

余白、間(ま)に美を感じる感性

このGW中、大洲、松山、奈良と、あちこち移動しながら仕事をし、人に会い、美味しいものを食べ、心身共にリフレッシュしてきました。

それぞれの地域ごとに特産物があり、それらを楽しむのはとても満たされるものです。大洲では南予の鯛めしをいただき、松山では甘とろ豚のヒレカツとじゃこ天、夜は居酒屋で地元の野菜などを使ったお料理、奈良ではとろろそば、芦屋では高級江戸前鮨をご馳走になり、という具合です。

自宅を職場にしているので普段は出歩くことも少なく、せいぜい近所のスーパーやドラッグストアくらいにしか行きませんが、その反動もあるのと、また元々出張族で国内海外を飛び回っていたということもあり、出張以外にも月に何度かは思い立ったところに出掛けるようにしていきたいと思っています。そう、短めのワーケーションです。

旅先の文化や歴史を知るのは面白いものですが、意外と盲点なのは、地元の歴史。狭い地域での移動ですが、芦屋から苦楽園に引っ越してきて、メインで利用する電車がJRから阪急に変わったこともあり、自分が生まれ育ったこの地の歴史に改めて興味が湧いてきました。

阪急、JR、阪神が東西に走るこの地域には「阪神間モダニズム」という文化的特徴があります。山と海に挟まれた東西に長いこの地域には、明治から大阪船場の豪商が居を構え、作家などの多くの文化人が育った町でもあります。彼らの作品には芦屋川や夙川や阪急電車などが登場するのですが、その中でも代表的なのは、谷崎潤一郎の「細雪」でしょう。

最近、この細雪を再読しています。そしてそれだけに飽き足らず、細雪が書かれた時代の背景、阪神間という都市としての特徴との関連などを書いたものにも範囲を広げているのですが、スピードと結果を重視し、白黒はっきりさせるという昨今の風潮に自分が嫌気が指している理由が分かったのです。

それは白と黒の「間」にこそ美しさを見出すこの地域の「どちらでもない」文化に自分が生まれて育っているからなのかもしれない。商業都市大阪とモダン都市神戸の「間」の地域、どちらにも属さないという独立心、海と山の「間」の地域、地元の人もいれば、谷崎のように関東や地方から移住してきた人も多いという出身地がミックスされた地域、そして、和洋華折衷の建築。

それは、「中間を好む」という意味ではなく、間(ま)の中にこそ、美しさを感じるという感性。陽も陰もその間のグレーな空間も、余白にすら何かを感じる。キラキラした陽ばかりの価値観は日本人には向かない。自分自身、ビジネス一辺倒で、常に陽を志向していた時期もありましたが、いつしか健康上の問題を抱えるようになり、遅ればせながら、何もない余白や陰の存在意義と美しさにも目を向けるようになってきました。

地方に行くと、その土地が持つ陰の歴史が否応なく目に入ります。

古くは干ばつで雨乞いをした場所、過去に河川の氾濫があった地域、地震や大規模な水害が発生したなど。いつの時代も自然の中で人は生き死にを繰り返してきた歴史があり、今続いているのは、その中で生き残った人たちがいたからなんですよね。陰があるから陽もある。その逆もしかり。

人間ってたくましいなあ。