久しぶりの出張。
新幹線で関東に行くのはなんと5ヶ月ぶり。新幹線に乗るのも4ヶ月ぶり。3月末は一両貸し切りだったのが、人も戻ってきたようです。
取引先に行って、直に会って話すということ。やはりいいものですね。話が派生して新しい展開が生まれます。昨日も今日も、良い商談ができました。コロナの影響で低迷していたエレクトロニクス業界ですが、徐々に回復の兆しが見えてきました。
明日から連休ですね。
都会から自然の中に移動です。

久しぶりの出張。
新幹線で関東に行くのはなんと5ヶ月ぶり。新幹線に乗るのも4ヶ月ぶり。3月末は一両貸し切りだったのが、人も戻ってきたようです。
取引先に行って、直に会って話すということ。やはりいいものですね。話が派生して新しい展開が生まれます。昨日も今日も、良い商談ができました。コロナの影響で低迷していたエレクトロニクス業界ですが、徐々に回復の兆しが見えてきました。
明日から連休ですね。
都会から自然の中に移動です。
今日は毎月の千刈CC定例会。快晴のゴルフ!とにかく暑い!
もう体内の水分が全部入れ替わったのでは?と感じるくらいの暑さで、ペットボトル2.5リットル分を1ラウンドで飲み干しました。
実際のところ、真夏に比べると気温は大したことないのでしょうけれど、身体が暑さにまだ慣れていないようです。徐々に慣らしていかなくては・・・
ハーフ終了後に大盛チャーハン。時間はまだ10時。同行のMさんに釣られてオーダーしましたが、この量もなんとか完食できるようになってきました。
今日は「第二回 北田雄夫チャレンジ850km」イベントの日でした。ゴルフから帰ってちょっと休憩して、涼しくなった頃にスタート。
13kmを走りました。
体力が夏に向けて徐々に回復してきたような実感です。
少しづつ、少しづつ。
また感染者数が増えてきました。防止策を取りながらも、なんとなく自分も通常に戻りつつあったのですが、やはり食事をするとなるとできるだけ静かで人との距離を保てるお店を選ぶようになってきました。
でもこの状況って、また飲食店からお客さんの足が遠のいてしまうような気がして、お店の目線で考えてみるとなんだかな、と思ってしまいます。
終息はするのでしょうか。どうなのでしょうか。
さて、そんなことを考えながら、昨夜は安心の馴染みの店へ。気の置けない仲間と一緒に美味しい酒を飲んで、美味しい食事をいただく。こんなことができるのも、お店を開けてくださっているからなんですよね。
感謝です。
しょうもないことを言う時と、阪神タイガースの応援の時は大阪弁になる人いますよね。
さて、先日100均に行った時に、これ美味しそうと思って購入した缶詰二種類。ワクワクしながら開けて食べたのですが・・・めちゃくちゃ旨いやんけ!!(濃いめ大阪弁)
バターチキンはコクがありマイルド!タイカレーは、ちゃんとグリーンカレーで汗が出るほど辛くて美味しい!腰抜けたわ!!
これはリピート決定やで!
ご飯にかけても良し、お酒のお供にもよし。
いわゆるB級グルメと言われている缶詰やコンビニ弁当って、ものすごくこだわって作られているんですよね(添加物は多いかもしれないけど)。
缶詰マニアみたいな人がいますけど、気持ちが分かるような気がします。
パパと三人で手をつないだり、肩を組んだり。
高校1年生と中学2年生になっても、まだまだかわいいです。足並みも揃ってるし。
ランチは買い物がてらIKEAで
今日は朝から13km走って、仕事して、買い物に行って。
雨が降らないだけで、こんなにも一日が充実するなんて!
梅雨はまだまだ明けそうにありませんが、たまの晴れ間を楽しみたいものですね。
知的財産マネジメント研究会(Smips)の産学連携分科会で、オンライン講演(話題提供)をさせていただきました。zoomでの開催でしたので、場所を問わず様々なところからご参加いただいていたようです。恐らく70名ほどでしょうか。60分の予定が80分ほどお話させていただき、さらにご質問もたくさんあってその後の懇親会も含めて20時くらいまで参加者様とのコミュニケーションを楽しませていただきました。
オンラインの良いところは、移動がないことですよね。本来であれば、今日は会場となる東京の某大学に移動してのイベントだったのですが、自宅から接続してお話することができました。
オープンイノベーションというよりは、今日はものづくりに対するマインドセットと、その結果としてイノベーションにつながるフラットなコミュニティの形成が中心の話となりましたが、参加者の皆様からのご質問にお答えしながら、やはり、どこでするか、より、何をするか、を自分の頭で考えて明確にし、その結果として、場所や組織を選択するというプロセスが重要であるということを自分自身も改めて再認識しました。
今年に入って、今までの前提条件が大きく変わりました。場所を問わず影響を受けていないところはありません。こうなると、今まで良しとされていた常識や、安定というものはありませんし、来年の景色がどうなっているのかなんて誰にも分からない訳です。先日のエントリー(目の前にあるもののほとんどは、幻想なのかもしれない。自分で考えた答えが唯一頼れる哲学なのかもしれない 2020/07/01)にも書いたとおり、自分の頭で考え、考えた結論を自分の答え(=哲学)として持ち、行動の指針とすべきであるというのは、年齢関係なく大切ですね。目の前のにある選択肢から何を選択すべきか。
当たり前のことですが、とても大切なことですね。
本日ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
オンライン懇親会もとても楽しい時間でした。
5月スタートで予定していたオンサイトのインターンが出来ず、ようやく6月末からスタートした今年の某理系大学の学生さんを受け入れてのインターンシップ。
当社で受け入れているのは、いわゆる新卒採用向けのインターンではなく、大学の授業のコマの中での「高齢化社会に役立つIoT製品の開発」です。ちゃんとした企業内実習ですね。
学生さんたちが企画する製品アイデアを見るのは、毎年の楽しみとなっています。初回にオリエンテーションを行い、「今年はちょっとタイトスケジュールなので、実現可能なものをお願いします」とお伝えすると、本当に各班、ちゃんと実現可能なものを考えて来てくれました。
時間的、技術的制約がありますから、当然開発できる製品のレベルも限られてくるのですけれど、当社の開発エンジニアたちが、電子回路、制御プログラミングの基礎を教えてアドバイスしながら進めていきます。学生側もタイムアタックで必死です。
学生さん達のキラキラした目を見ていると、こちらも嬉しくなりますね。彼らの将来にとってこのインターンが役立つものになるように願うばかりです。
梅雨真っ只中、九州では大変な被害が出ています。
どうか皆さんご無事でありますように。
それにしても、毎年の洪水被害。「100年に一度」とか「命を守る行動を」という言葉がここ数年、毎年聞かれます。こうなると、これから先は毎年6月〜7月、そして9月〜10月にはとんでもない大雨が降る、降ることが決まっているとして、命と財産の危険を誰もが自分事として認識し、そのためのインフラづくりと行動をしなければなりませんよね。
さて、そんな時期ですが、朝走っていると朝顔を見つけました。
歩道の垣根にまとわりつくように。誰か近所の人が植えたのかな?
今はどこも雨ですけれど、少しづつ季節は夏に向かっているということですね。
まだ人が少ない伊丹空港。
手荷物検査場も全く待たずに通過できました。
ANAの搭乗口はすっかりリニューアルされていましたが、久しぶりとはいえ身体はやっぱり導線を覚えているようでスムーズに搭乗口まで。
それにしても久しぶりに飛行機に乗りました。2月にサンフランシスコから帰って来て以来、約5ヶ月ぶりです。
何かあれば意見を聞き、的確な言葉をくれる親友とフレンチの名店へ。料理はもちろん、ロケーションも最高でした。
コロナもまだまだ。というより勢いを増して来ている気がします。
予想していたとおり一過性のものではなく、待ったなしで新しいワークスタイル、ライフスタイルへのトランスフォーメーションが本格的に求められるようになりつつありますね。
訪問や出張はオンラインに置き換わりましたので昼食はいつも社内で食べています。時短に繋がるし、食後に30分ほど昼寝できますからね。
毎朝コンビニに立ち寄ってお昼に食べるものを買うのですが、7月1日から買い物袋が有料化されましたよね。これを期にエコバッグ生活に入りました。どこまでエコに協力できているのか分かりませんが、そこは考えないようにして。
やってみて思ったことは、品物を入れる時に結構手間取ってしまうということ。代金の支払いをピッと完了してから、購入したものをエコバッグに自分で入れなければなりません。
大体僕が買うものといえば、ざる蕎麦、冷やしとろろ蕎麦、ざる蕎麦といなり寿司のセットのいずれか(ローテーションしてます)、それに、ゆで卵とおにぎりをつけるかつけないか、というラインアップで、入れるのに困りそうな細かいものや、変な形状のもの、壊れやすいものなんてないはず。
ところが、それまで店員さんが袋に入れてくれるのをぼーっと待ってるだけだったのが、逆にバーコードスキャンという自分の仕事が終わった店員さんに「待たれている」という逆の立場になった時、不慣れな作業に加えて、焦りも出てくるんでしょうね、きっと。
これからは、もっと、決済から袋詰め(なんか違うな)までの作業をスムーズに行えるようにしてエコバ・プロを目指したいと思います。