・
土曜日だったが出社。
ここのところ、毎週出社している。
土曜出社は好きだ。仕事や会議に集中できる。
業務が立てこんでいて、平日に吸収し切れないことも
本当にありがたいこと。
さて、
仕事の合間に一時間だけ会社を抜け、
旧友のMが開催している個展を覗きに行った。
場所は中崎。
うちの事務所から徒歩10分以内のところにある。
Mは元々デザイナーで、
東京に引越してから広告会社でディレクター
として活躍していた。
その後、プロのフォトグラファーTさんと結婚し、
昨年出産したという訳。
大阪時代から良く知っていたが、
そんなMがママになってかわいい娘の個展を
開催しているなんて不思議だし、嬉しい。
とってもキュートな娘ちゃんの一周年を記念した個展。
ご主人がプロの腕で撮りためた写真の数々。
娘ちゃん、贅沢だよ。笑
残念ながら開催は昨日まで。
いいものを見せてもらいました。
ありがとう(^-^)
「デザイン」カテゴリーアーカイブ
こういうの、Mozillaはすごく上手
・
Forefoxお家芸の
バージョンアッププロモーション。
一番印象に残っているのは、
「Firefoxの星」だったけれど。
今回のVer.5、
壮大なスケールにソーシャルの要素も加味され、
感動すら覚えた。
手書きのサイン、「創造物」というコピー、
自由、非営利、公開、コードもGithubで入手可能。
すべてのおいてコンセプチュアルやなあ。
さすがとしか言いようがない。
唸ってしまう。
まだの方はこちらから。
https://markup.mozilla.org/ja/#/
UIはこうなるんだ
・
WIndows8のUIが発表された今週。
業界系の記事はこの話題で
割と持ちきりだったみたい。
以下、ITメディアの記事から
Microsoftが本気だ!
Windows 8のユーザーインタフェースを公開
-----------------------------------------
米Microsoftは、
台北市で「Microsoft Partner Preview COMPUTEX 2011」
を開催し、「Windows 8」の
ユーザーインタフェースを紹介した。
-----------------------------------------
タイルが並び、
指の操作で画面をスワイプする。
あと3D展開(要するにMacのパクリかな)
やっぱり、
次世代のUIは、
3D+指動作。
Building “Windows 8” – Video #1
気分転換というのは、非日常的な光景からもたらされるのだろう
・
最近、仕事の合間や
気分転換したい時に見ているサイトがこちら。
National Geographic
そう、あの有名な雑誌、
「ナショジオ」のWEB版です。
大自然の光景から、
未開の奥地の人々の文化、
自然災害の写真、
発展する都市の風景・・・
地球上の「今」が、
美しい(時にショッキングな)写真と共に、
手元のディスプレイで閲覧できる。
ああ、インターネットの素晴らしい恩恵。
特に「Photo of the Day」な楽しみな一枚。
いわゆる「今日の一枚」ですね。
・
気分転換の方法はいろいろとありますが、
僕の場合は日常とどれだけ距離を置けるか。
つまり「非日常の体験」です。
音楽やお笑いもいいけど、
National Geographicのようなサイトは
あっという間に非日常の世界(あくまで主体的に)に
連れていってくれますから。
ちなみにこんなサイトもありました。
「一度は肉眼で見るべき
5つの美しい風景」
リードテキストから引用。
「海外ブロガーが選んだ、一度は肉眼で
見るべき美しい自然の風景5選が特集されて
いたよ。百聞は一見にしかず。ということで、
知らず知らずのうちに濁ってしまった
フィルターを浄化するには、やはり
自分の目で確認することが大事なことなんだ
と思うんだ。」
なるほどね、
「濁ったフィルターの浄化」ですね。
皆さんはどこに行きたいと思われましたか?
さあ、
明日は会社にMac Book Proが届く日。
楽しみで楽しみで仕方ありません。
では、5月最後の週であり、
6月最初の週をしっかり駆け抜けましょう。
足と言えばこれ
・
仕事柄、多種多様な業種の人と出会う。
今日はモデルやタレントを養成する
スクールを開校する方と打ち合わせをした。
「ダイヤの原石」とも言える子供たちに、
歩き方(ウォーキングレッスン)や
スタイルの作り方を教える。
足の写真に、
とてもこだわりを持っておられた。
赤ちゃんの足が、子供の足になり、
スラッと伸びた女性の足に成長していく。
・
デザインの打ち合わせをしながら、
頭の中ですぐにこの絵が思い浮かんだ。
僕の中で、足と言えばこれしかない。
CDはもちろん、持っている。
1958年録音。
スリットの入ったスカートで
マンハッタンを歩く女性。
この印象的なジャケットは、
JAZZファンであれば誰でも知っている一枚。
未だに錆びることのない、
秀逸なデザインと、最高にかっこいい音。
何故か反転しているジャケットから、
どうぞ。
ビジュアルで再認識
・
連休明けからとてもバタバタとしている。
月末+出張が重なり、それに伴って仕事もギュギュっと圧縮。
昨夜も終電ギリギリまでアップアップだった。
今日は今日で追われている。
なんとかここを打開して、
しっかり仕事を納めた上で週末から渡米したいところ。
がんばります。
・
このMAPを見てみると、
いかに日本が地震大国であるかが分かる。
http://www.japanquakemap.com/
地理的に、地震や台風や火山が多い国に住み、
過去に何度破壊されても、
その都度その都度、何度も何度も立ち直ってきた、
ということも。
がんばろう。
ボーダーレスとは
・
以前にもこのブログで紹介した
“Life in a Day” プロジェクト。
2011年後半に公開予定のこの映画、
昨夜19時からYoutubeで90分の
ワールドプレミアの映像がライブで放映されました。
Life in a Day とは・・・以下、
Googleのページから抜粋。
「Life in a Day は、世界中の人々が同じ日に撮影した動画を集めてドキュメンタリー映画を制作するという、世界初、地球規模の歴史的な試みです。7 月 24 日の 24 時間の中で、あなたの日常の一コマを垣間見ることのできる映像を撮影してください。中でも特に独創的で魅力的な動画は、リドリー・スコット製作、ケヴィ ン・マクドナルド監督による、実験的ドキュメンタリー映画の一部として採用されます。」
うちの部署のメンバーに教えてもらって、
僕も仕事しながらチラチラと見ていたのですが、
良いドキュメンタリーでした。
1、世界中から80,000クリップの動画が集められたこと
2、合計4500時間分のクリップから厳選したこと
そもそも、7/24という一日。
たかが24時間と錯覚しがちですが、
地球人口60億人×24hとすると・・・
どうですか?
一日だけで、
144,000,000,000時間が費やされる訳です。
1440億時間です。
それだけの「時間」が費やされている訳です。
もはや天文学的数字で、
イメージすら湧きませんよね。
でも、それが毎日、今この瞬間も、なんです。
そして、インターネットという
世界の情報インフラが整備されているお蔭で、
世界中からクリップが集まり、
それがyoutubeで世界中に
リアルタイムで放映される。
ソーシャルでボーダレス。
それだけの価値観、それだけの人生、
それだけの時間、それだけの夢、希望。
自分の世界、価値観、思想、考え方なんて、
ミジンコ以下の小ささを実感します。
・
エジプトで起こっている、
インターネット接続制限、
中国の金盾政策・・・
人々の自由を抑え付けるニュースが
今、旬です。
いくらインターネットを規制しても、
抜け道なんていくらでもある。
抑え付け、染める、という発想は、
残念ながら今の時代には合いません。
それは企業でも同じ。
圧倒的なスピードで伸びる企業と、
町の「そこそこ」の中小企業。
どこにその差はあるのでしょう。
それは多様性を理解しないこと、
ボーダレスな考え方ができないことにあります。
続きはまた明日。
Brand New
・
昨日の記事になりますが、
Brand NewでStarbucksのロゴチェンジの記事が
掲載されていました。
記事はこちらから(英文)
All right Mr. Schultz, I’m Ready for my Close-up
下は歴代のカップに印刷されている
ロゴの変遷。
創業40周年ということでの刷新ですが、
これを改悪と見るか、Coolと見るかは人それぞれの
好みでしょう。
・
変化するということは勇気がいること。
特に何年も慣れ親しまれてきたCIの変更は、
企業にとっても大きな決断です。
中にはそれを「楽しむ」カルチャーが
根付いている企業もありますが
(たとえば、Googleのアニバーサリーロゴのように)、
なかなか簡単にはいきませんよね。
でも、我々消費者の側からいうと、
結局は「慣れ」が占める割合が大きいように思います。
最初は違和感があったとしても、
Starbucksの以前のロゴってどんなんだっけ?と、
思うようになるもの。
要は浸透スピードですよね。
2008年の10月、、
松下電器産業がパナソニックへ、
松下電工がパナソニック電工になりましたが、
いまだに松下がよかった・・・という人はいません。
すっかり浸透しています。
Starbucksやパナソニックなど、
巨大なグローバルカンパニーが
CIを変更するとなると、イメージというより、
莫大な変更費用で足踏みしてしまいそう
(現に、不況時にCiを変更する企業は少ない)
そこを考えないのであれば、
一定周期でCIを変更する方が新鮮でいいような気もします。
・
昨夜は部内の新年会。
一次会スタートが19時半、
二次会スタートが23時、
三次会スタートが0時30分くらい?(もはや記憶なし)
当然のように電車がないため、
会社に泊まって始発で帰って、
シャワー浴びてとんぼ返りしましたとさ。
今日はずっと酒が残ってグロッキーでしたが、
今からクライアント企業と新年会!
イタリアンダイニングでパーティー、
行ってきます。
200の国の200年を4分で。
・
英BBCのこの番組。
「Hans Rosling’s 200 Countries, 200 Years, 4 Minutes
– The Joy of Stats – BBC Four 」
タイトルにある通り、
200の国がこの200年の間にどのように
成長してきたかをグラフ化して見せる。
その見せ方、動き、
アイデア、全てが面白かったので紹介します。
特に、戦中、戦後の日本の動きがとてもリアルです。
・
気づくともうこんな時間。
前回のブログ投稿から、
48時間近くが経過しています。
ちょっと気を抜くと、
あっという間に過ぎ去ってしまうもの、
それが時間ですね。
そりゃ、今年もあと一週間(内、営業日3日)に
なってしまう訳だ。
とりあえず、
今週のタスクは本日土曜日にようやく終了。
明日は明日で、
今年最後の週末らしくToDoたくさん。
さすが、師走。
これぞティザー
・
Appleのグローバルサイト、Japanサイト共に、
今日はこんなティザーメッセージが
トップページに表示されていました。
apple.com
apple.com/jp/
Appleだからこそ出来るということはあるんだけど、
必要最低限の情報だけ。
そして、潔いメッセージ。
分かりやすい(ある意味分かりにくい)
ティザー広告です。
なんか分からないけど、
ワクワクしますよね。
各国のトップページを全てこれにしているところに、
Appleの力の入れ方が分かる。
(総アクセス数とPV、コンバージョン、
ブランドマネジメントを考慮すれば、
すごいですよ。)
うわさでは、iTune storeからビートルズの楽曲が
配信開始されるとか・・・。
さて、どうなるんでしょうか。
・
師走が近づくにつれ、
忙しくなってきた・・・
まあ、いつも忙しいんだけど、
やっぱり上乗せ、上乗せで来ると、
特盛天丼状態になってしまう。
いやいや、
感謝感謝でがんばりまっせ。