7年


長女が17日で7歳の誕生日を迎えた。
つい昨日生まれたばかりだと思っていたのに・・・
あっという間に大きくなり、
今では小学一年生。
僕の好きな作家の先生が、
「親はできるだけ子供といつまでも一緒にいたいと
願いながらも、「親離れ」を教えなければならない。
親からできるだけ早く離れるように教えることが、
子育てであり教育である。」
ということをおっしゃっていて、
感銘を受けたことがある。
確かにそうだ。
周りからは「優しくて娘命のパパ」
と思われているかもしれないし、
確かにかわいがっているけれども、
僕もどこかで非常にクールに見ているところもある。
冷たいという意味ではなく「親としての責任」を果たし、
子供達が大人になってからしっかり自立して
物事を考え、判断し、愛情深い子になってほしいという
気持ちの方が強い。
そのためにできることをしたいと思っている。
なかなか子供たちとゆっくり過ごす時間を取れないけど、
今のところ(多分、うちの妻がすごいんだと思うが)、
パパとは逆で「良い子」に育ってくれている。
(このまま反面教師でいようかな)
7年前、娘が誕生して僕の人生は変わった。
今、彼女がいなければどういう生活をしていたか。
想像ができない。
これからも健やかに、人に優しく自分に厳しく、
全てを愛情の目で見つめ、物事の本質を見抜く考えを
身につける子に育って欲しいと思う。

今日は、姉妹でこんなの作ってました。
チョコの家。
かわいいキットがあるんですね。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

知らず知らずに大きくなる


長女、ピアノ発表会。
ついこないだ生まれたばかりだと思っていたのに、
いつの間にか人前で動じることなくピアノを
弾いていたりする。
僕は楽譜も読めなければピアノも弾けないので、
僕にできないことを娘が簡単にしていると、
驚きと同時に喜びもある。
子供の成長って、
本当に早い。
たいしたもんだ。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
発表会の後、友達同士で落ち葉拾い。
お姫様がたくさんいるね。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

山ガール


六甲ハイキング。
うちの娘たちはパパに似たのか
アウトドアが大好き。
普段、道を歩いている時などは
手を握ったり腕にしがみついたりして
だらだらしているのが、
山に入ると黙々と登り出す。
長女は6歳だけど、次女は4歳。
まだまだ小さいので今までは勾配の少ない登山道で
ハイキングを楽しんでいたのだけど、
そろそろ行ってみるか、ということで、
芦屋川の上流、高座の滝からロックガーデンを目指した。
自宅から歩いて芦屋川を北上。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
旧山邑邸、ヨドコウ迎賓館を眺めながら。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
歩いて40分程度で
高座の滝、滝の茶屋に到着。
多くのハイカーで賑わっている。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
高座の滝
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
マイナスイオンに癒され、
ロックガーデンへ。
娘たち、
心配をよそにガンガン登る!
なかなかやりよるな。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
風吹き岩までは行かなかったけど、
ここからの眺望も最高だ。
山登りのご褒美。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
僕自身も子供の頃から、
父に連れられて何度となく六甲を歩いてきた。
自分が父親になり、これからは僕が
娘たちを連れて行く番になったんだと実感。
高座の滝もロックガーデンも、
数十年ぶりで懐かしかった。
自分が子供の頃に見た景色、そのままだ。
娘たちも山が大好きな様子。
これも血筋か。
本当に楽しかったな。
本格的に山登りも再開してみようかな・・・。
(これ以上やることを増やす時間がないけど)

繋がりのありがたさ


本題に入る前にちょっとだけ本日のレビュー。
午前中は次女(幼稚園の年中さん)の運動会。
幼稚園の運動会はいい。
小さい子供たちが一生懸命がんばっている。
もちろんかわいいのだけれど、
それよりも、一生懸命さに胸が熱くなる。
長女も久しぶりに自分が卒園した幼稚園に
遊びに行けて楽しそうだった。
幼稚園児の弟妹を持つ同級生にも会えて
一緒に遊びにいけて嬉しかったらしい。

運動会から直行で、
とっしー先生のところで歯の治療。
虫歯が多かったこと(しかも深い)、
何年もほったらかしにしてたこと、
そして途中で長期間あいてしまったことなどがあり、
治療期間は長くなっている。
月に二回程度しか診療にいけないし。
そんなペースでお世話になっているんのだけど、
ようやく終わりが見えてきそうな雰囲気。
長い間世話になっている。
そして、整骨院のE先生。
お二人共、芦屋オフ会(僕は略して芦屋会と呼んでいる)で
知り合った方。
繋がりというのは面白い。
いろんな人と繋がって行く。
木曜日、苦楽園のバーンズでお会いした方も
外科医の先生で、お世話になっているKさんのお友達
ということだった。
知り合うきっかけは何であれ、
其の繋がりから交流が生まれて行く。
本当に、人には恵まれていると思う。
日々、感謝。

最近の自由研究は


小一の娘の自由研究を手伝っていたが、
一年生なのに「このレベル?」と驚くことがある。
好きなことを調査して調べる、
ということは当然なんだけど、
それを資料化するのに工夫がいる。
皆の前で発表するから、紙芝居形式
(要するにPowerpointの企画書と同じすね)に
まとめる。
持ち時間は5分(ちゃんと計測し、練習もする)。
お題は自由。
起承転結が求められる。
始めの1分は「導入となぜこの課題にしようと思ったのか」
続く3分で研究結果を報告(絵や写真で)。
そして最後の1分で所感を述べ、結論へ。
どうしても親の手伝いが必要なんだけど、
こういうの、小一からやってりゃプレゼン能力
身に付くだろうなあ。
自分が小一の時などんなんやってたやろうか・・・?
宿題も多いし、よう勉強させてもらえてます。
最近の子はすごいね。

そんなこんなで今日は一日家で過ごした。
ちょうど夏休み明けの週ということもあって、
骨休めにはちょうどいい感じ。
備忘録として、
本日のラン記録を。
10.16km
Pace | 4.56/km
夏のランは夜+雨が最適。
今日は18時過ぎからスタートしスイスイ走れた。
5km地点から降りだした雨すら、
シャワーのようで気持ちいい。
さあ、明日は日曜日。

二日目


世界一の吊り橋のたもとで。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
マリンピアでは、
大道芸人さんのヘルプを経験。
オーディエンス巻き込み型のショーでは、
十中八九、指名される私。
今回も漏れ無く、
大道芸人さんと目が合ってしまった。
バトンを投げるだけの簡単なお仕事。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
本家のバランス芸
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

Fire Works


今年もこの季節、
神戸海上花火大会。
昨年同様、今年もメリケンパークで観覧。
二時間前に現地入りして良い席を確保し、
缶ビールとお弁当でスタートの瞬間を待つ。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
肝心の花火の写真はたくさん撮ったのだけど、
アメブロの調子が悪いらしくあまりアップできず。
個人的には今年の花火、とても良かったなあ。
ゴールドを貴重にした花火が特に
ゴージャスかつ上品で。たとえばこれとか↓
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
こうして毎年楽しませていただくことに感謝。
関わっている全ての人、事に。
今年も一年がんばって夏を迎えることができた。
娘たちも毎年大きくなる。
年の恒例行事はいいですね。
「一年」を実感できる。
また来年も同じ場所で花火が見れますように。

夏の花火

夏と言えば花火。
夜空に大輪の花を咲かせ儚く散る。
土曜日は芦屋サマーカーニバルの花火大会。
なでしこの選手が多数所属する
INACの練習グランドで一躍有名になった
芦屋総合運動公園に近い潮芦屋浜が会場。
土曜日は出勤だったけど、
できるだけ急いで退社し、
子供たちが待つ家にダッシュで帰宅。
浜までは徒歩で30分くらい。
子供と妻は自転車、パパは缶ビールを片手に
早足で追いかけた。
メイン会場までは行けなかったけれど、
クライマックスではこんな大きな花火を見ることが
できたので大満足。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
十分に堪能して帰宅。
ビールを飲んでいたら、
いつの間にか一時間くらい寝てしまっていた。
そこから考え事をしていると
あっという間に4時。
人生色々あるな。
今まで順調だったことは何一つないけど、
なんとかここまで生きてこれた。
これからもなんとかなるだろう。
こういう時こそ楽観的に。
夏になると。

日本の夏


まずは「なでしこJAPAN」ワールドカップ優勝、
おめでとうございます!
昨夜は夜22時に就寝、
朝は3時40分に起床して前半開始5分くらいから観戦。
世界ランク一位のアメリカに終始押されっぱなし
でしたが、少ないチャンスをものにし、
粘り強くあきらめずにがんばった!
最後まで気持ちを切らさずに立ち向かい、
自分達のサッカーをできる精神力・・・
本当に見習うべきです。
にしても、
サッカーのワールドカップで日本が優勝するなんて・・
夢にも思わなかった。
男子「サムライJAPAN」もがんばって欲しいです。

さて、連休の中日は毎年恒例、
兵庫県香美町の佐津へ海水浴に。
国道9号線を村岡町から抜けるルートは、
日本海まで「矢田川」沿いを走ります。
ちょうど鮎釣り真っ盛りのようで、
釣り客もたくさんいました。
ここは道の駅
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
香美町は漁港や「かに」で有名なところですが、
美しい海岸線もこの地域ならでは。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
そして佐津に到着。
6時半に家を出発して10時前に到着。
3時間~3時間半くらいかな。
ここはローカルスポットで人も少なくていい。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
娘たちはずっと海にいました。
ふたりとも、今年も真っ黒です。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
帰りの渋滞が怖いので、15時に離脱。
この田園風景ですよ、やっぱり。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
日焼けが痛いですが、
今年も楽しい海水浴でした。
また来年も行けるかな。

しっかり分けて行こう

自分は仕事が好きで、
どちらかと言うと「仕事中毒」(ワーカホリックのように
ネガティブなイメージでの中毒)だと思っていたけど、
以外にそうでもない。
タスクが金曜日夜になっても収まらず、
土曜日の朝は早く起きて仕事を開始するも、
子供たちが起きてくれば事実上、仕事はできない。
というかうるさすぎ。笑
とりあえず、昼からプールに行こうね、と
約束して朝のうちに子供たちは勉強、
パパは仕事。
土日に家に仕事を持ち帰って
良い成果を生んだ試しがない。
特に子供が大きくなればなるほど、
「家」と「職場」を分けないと無理だ。
ストレスばかり溜まってしまって精神的に良くない。
だって僕も遊びたいもんね。笑
で、
カンカン照りの土曜日。
午後から約束通りプールに行ってきました。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
休憩時間、みんなが上がったプールは
まるでプライベートプールのよう。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
雲一つない天気。
電線や金網が写らなければ、
「わたせせいぞう」の世界のみたいだ。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記