Comfortable Weekend


金曜日の夜から今朝まで、一度もPCを開かなかったこの週末。それだけ忙しく充実した週末でした。上半身裸になってもTシャツを着ているように見えるくらいの日焼けがずっと外にいたことを物語っています。今朝、いつものように満員電車に揺られターミナル駅の大混雑を抜けながら出勤しましたが、この週末あまりにもゆったりとアナログに過ごしたためか、いつもの光景が余りにも新鮮に感じられ、まるで外国に来ているような不思議な感覚でしたね。面白いものです。

さて、週末レビューです。

金夜は歓迎会→苦楽園に移動して楽しい友人達と一緒に飲んで帰宅はAM3時。朝は7時に起きて長女の運動会へ。素晴らしい天気で子供も父兄も大盛り上がりでしたね。仲の良い家族が5組集まって一緒にお弁当を食べたりしてまるでピクニックのようでした。児童数の割に校庭がとても広いので、ランチタイムも人が良い具合にバラけて開放感があり、とても気持ち良いのです。

2年生の長女もリレーをニ回走ったりしてとても良くがんばっていました。子供の成長を見るのは嬉しいものです。それにしても・・・子供って本当にあっという間に大きくなるなあ。嬉しくもあり寂しくもあり。


日曜日は会社のゴルフコンペ。
早朝7時過ぎのスタートで18ホールスループレー。朝は4時過ぎに起きなければならないけれど、ゴルフのスタイルとすれば「早朝スルー」が大好きですね。早く帰って来れるし、一日を長く使えうことができますから。

ビールの美味しい季節になって来ました。
茶店にコロナ(ライムの代わりにレモンでも◎)が置いてあったのも嬉しいですね。暑い時はコロナのような薄いビールがとてもウマいのです。

ゴルフの方も合格点、準優勝をいただきました。
仲間と一緒に楽しいゴルフ。最高です。

帰宅後は子供達と遊んだり実家に行ったりでゆっくり休むことはできませんでしたし、この二日間で睡眠時間は8時間程度でしたけれど、本当に充実した週末でした。良質のリフレッシュが出来たので今週も全力でがんばれそうです。

小さな手紙を握りしめた、小さな女の子


目が回るような忙しさに追われ、ようやく今になって落ち着きました。時計は21時。ちょっと小休憩。この時間のオフィスは嫌いではありません。


アサカツを初めてから、毎朝6時半に起きて娘と一緒に駅に向かい、ホームで見送ってから自分の電車に乗るという生活をしています。睡眠時間は更に短くなったものの、気候が良いので目覚めも良く、アサカツメンバーの集まりも良いので楽しく学習をしてから朝礼という極めて健康的なサイクルに充実感を覚えています。

さて、今朝の話です。

ホームで一緒に子供たちを見送るママから聞いた話。娘さんは一年生。その子はGW前まで学校に行くのが嫌で嫌で泣いてばかりいたそうです。その子のママは、下に3人のお子さんを抱えています。一人はまだ0歳。手がかかる年齢の弟妹がいるので、まだ一年生とは言えその子も「姉」としての自覚を持っていたのでしょう。なんとかがんばって、しばらくして泣くことはなくなったものの、学校に行く前にお腹が痛くなったりして、なかなか本調子とはいかなかったようです。ママもその子が子供たちの中で一番上ということで、かまってあげる時間も十分ではなく、少しかわいそうに思ったのでしょう。ある日、

「ママに何かできることがあるかな?」

と尋ねました。

するとその子は、

「まいあさ、がっこうへいくまえにおまもりとおてがみがほしい」

と答えました。

さすがに毎日お守りを作ると膨大な量になってしまうので、小さな手紙を毎日書いて、その子に持たせることにしました。するとそれから、その一年生の子は元気に学校に行くようになったそうです。

一番上のお姉ちゃんとはいえ、まだ一年生。うちの子もそうだったように、不安で不安で仕方がないのは良く分かります。ちょうど一年前、僕も泣きじゃくる娘を学校まで引きずるように連れていきましたっけ。先生に泣き叫ぶ娘を預けて、断腸の思いで小学校を後にして駅に向かったことを鮮明に覚えています。あの時は辛かったなあ。
きっとその子も皆と同じように、まだ学校には馴染めてないんだと思います。でも、姉としての自覚もあるからママに迷惑かけないように我慢していたのでしょうね。小さな手にママからもらった手紙をお守り代わりに握りしめて、がんばっているのでしょう。

僕は今朝、ホームでこの話を聞いて涙が出そうになりました。きっとその手紙を一日のうちに何度も何度も読み返すんでしょうね。

おとなしくて、自分からは全然話をしないのですが、いつもニコニコ笑っているかわいい女の子です。今朝、初めてうちの娘を含むお姉ちゃん達に囲まれて、ママから離れて一人で電車に乗って行きました。

明日の朝もきっとその子に会います。

とびっきりの笑顔でその子の頭に手を置き、「行ってらっしゃい!」と声を掛けてあげたいと思います。

がんばれ、一年生!

Trees and Flowers


昨日のレビュー。
お弁当を作って、娘達を連れて緑化植物園へピクニック。

八重桜、満開。

立派なハナミズキ。こちらも満開。

新緑の季節です。
緑の芽吹きを感じながらのハイキング。

娘達+お友達。
とても楽しそうでした。

それにしても、花粉症・・・
止まりません。笑

You’ll love the ocean view at the cafe we’re going to.


今週はジェットコースターのように過ぎてしまい、ブログの更新も随分と空いてしまいました。昼も夜も関係なく走り回っていたため、今週は一体何をしていたのだろうか、と記憶も曖昧な程です。

昨夜はパートナー企業のエッジが効きまくった皆さんと梅田で二軒回った後、芦屋川のフロムでハーパーを一杯だけやって一週間の締めくくりを行いました。今朝は早起きして娘と一緒に海が見える町に来ています。GW前の授業参観。天気も良くて気持ちいい。海もキラキラ。参観が終わりましたので、次女と二人で長女が帰ってくるのをカフェで待っているところです。


普段大人とばかり接していますから、小学校の先生の教え方がとても新鮮に感じます。答えをすぐに求めるのではなく、「なぜそうなるのか」「どうしてそう思うのか」を考えさせる。自主的な発言を求める。子供たちも活発に意見を発表する。授業中の生き生きとした子供たちの表情を見ていると、こちらまで嬉しくなってしまいます。TIME1の音楽の授業もとても良かったなあ。


今日からGW9連休のところも多いようです。うちはまず、前半3連休。久しぶりにゆっくりと過ごしたいと思います。皆様も良い休日を。

切り替えが上手なのだろうか


最近の子達は自分の頃とは比べ物にならない程、忙しい生活を送っています。うちにも7歳と5歳の娘がいますが、本当に良くやってるな、と我が子ながら関心します。今の子達ってきっとどこの家もそうなんでしょうね。IT社会と呼ばれて久しいのに、いつまで経っても人の生活は「時間に追われない豊かな生活」になって行かない。なぜだろう。
なにやら矛盾を感じる今日この頃です。


午前中は長女と次女のピアノ発表会だったので早起きして行ってきました。年齢が低いのでふたりとも最初の方の出番だったのですが、最後の集合写真撮影までは待っておかなくてはなりません。出演者の子達全員のを見れるから勉強にはなるものの、「忙しい生活」ですから、後の英語レッスンの時間が気になるわけです。ランチの時間は20分か、30分か?と時計を気にしながらの土曜日。苦笑するしかありません。発表会の方は、緊張している様子もミスもなく、無事に演奏できたのは良かったですね。子供って本当に知らないうちに成長していきます。

発表会が終わると午後から英語。
時間が思ったよりも少なく、昼ごはんの時間は20分程度。なんとか二人の手を引いて電車に乗って神戸まで。僕も一時間みっちり受けてきましたが、最近コツコツと勉強している成果が出てきたのか、英文レポートや法的文書の読み取りが以前に比べて早くできるようになってきました。こうなると楽しい。ボキャブラリーを増やすためにはひたすら暗記と反復、リーディングする文書の量を増やすしかありませんが、楽しければ苦になりません。どんな勉強でもそうですが、楽しいと感じることがでれば「勝ち」ですね。勝手に勉強するようになりますから。

4個で100円とか、懐かしいよね。


昨夜は深夜3時まで仕事をしていて寝るのが遅くなったのですが、ゴルフにジョギングと運動をたくさんしたからでしょうか、短時間で良質な睡眠をとることができたようで、今朝は寝覚めすっきりです。

土日のどちらかは、娘を連れて英語のレッスンに行きます。
今朝も早く起きて娘二人を連れて電車に乗り、神戸まで行ってきました。
アメリカ人の先生が一人でやっているスタジオは、子供英会話からビジネス英語、TOEIC/TOEFL/IELTS対策までサポートしています。僕と同じ歳くらいの真面目な先生で、波長も合い、とても満足してレッスンを受けています。長女のレッスン時は僕が日本語の出来ない先生のサポートに回るし、発音の練習(先生は発音を特に重視します)は一緒に参加してやっているので、まさに一石二鳥という感じです。もちろん、大人のレッスンもしっかり真剣にやってくれます。

レッスン後には、ご褒美として近くのコンビニでお菓子を買って帰ります。
娘達は四個で100円の駄菓子コーナーが大好き。
一緒に品定めをしていると僕まで欲しくなってしまい、自分まで四つ選んでしまっていました。懐かしいでしょ?最近は町の駄菓子屋が少なくなった代わりに、コンビニや100均などがその役割を代行しているようです。但し、僕が子供の頃は10円とか20円のものが多かったと思いますが、少しづつ値上がりしてるんでしょうね。


「やらなアカンことは先にやる」ということで、今から10km走ってきます。
こちらは昨日、ジョギング中に撮った写真です。
今日も曇空。写真撮っても同じような雰囲気になるでしょうね。

曇天の中、波打ち際に漂うカモの群れ。

風と波の音


ゆったりとした一日。
昨夜は弊社の新製品リリース打ち上げで
少し飲んでしまったため、朝も8時前までゆっくり睡眠。
午前中は、幼稚園のイベントと税理士先生のとこでの打ち合わせを
ダブルブッキングしてしまい、冷や汗かきながら娘達の手を引いて
走りまわった以外は、今日の天気同様、穏やかな一日だった。
芦屋浜で波と風の音を聞きながらのんびり。
娘達は二人で遊んでくれているから楽。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
明日はいよいよ、
篠山ABCマラソン。
ドキドキ。

オープンスクール・一石二鳥


昨日は娘の授業参観で小学校へ。
授業参観と言っても、オープンスクールに近いイメージ。
金曜、土曜の二日間、
TIME1からTIME5まで学校は保護者向けに開放され、
保護者はどの時間に行っても構わないという仕組み。
出入りも自由。
自分が小学校の時の参観日はどんなだったか、
忘れてしまったけれど、
子供達の自然体が見れるのは良いことだと思う。
家でしか見ていないので、
学校での娘の様子は新鮮なものがあった。
いつの間にか成長しているもんだ。

通っている英語レッスン、
ポール(先生の名)が新コースを新設する予定だ、と
嬉しそに話していた。
英語を第二言語とする生徒ばかりを集め、
アドバンスドライティングコースと、
リーダーシップコースを作る予定ということ。
「英語」だけを勉強するのではなく、
書き方(これめっちゃ重要)とビジネス研修も兼ねているコースだ。
まさに一石二鳥。
ビジネスレビューを教材にしていると、
事例も学びながら英語も学べる。
それと同じでリーダーシップコースについては、
マンツーマンではなくグループディスカッション、
グループに対してのプレゼンテーション、
ビジネスシーンを想定してのシミュレーションもある。
これは楽しみだ。
しかし、多忙なポール、
果たしてここまでの準備ができるのか?笑
こっちはこっちでしっかりボキャブラリーの勉強を
しなければ。時間の密度を濃くする、という目標は
今週も継続する予定。

夕方の公園


夕方の公園が好きだ。
いつも行くのは、芦屋浜。
車に自転車2台に一輪車を積みこんで、
娘達を走らせに行く。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
冬場で日が短いので、
15時、16時でも日は傾いているように見える。
寒いけれど、
開放感があって爽快。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

コストコ尼崎には、月に一度買い出しに行く。
買い物という要素もあるけれど、
僕にとってはレジャー。
気づくとカートには
2.2kgのケーキが・・・
さすが女流家庭・・・
パパは見てるだけでお腹いっぱいです。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
見ているだけでも楽しいし、
買い物後のカフェテリアも楽しみ。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

肩の荷が少しおりた


昨日は娘達とイベントに(夕方は出社)、
今日も午前は次女とお留守番、
午後からは家族でゆっくり。
長女が小学校に行くようになり、
次女も習い事を始めると、
土日でも午前中はピアノやらバレエやらで
一緒にいることができない。
この時間はパパの仕事や家事の時間として
当てることができるので良いとしても、
まとまった時間が取れないと、
「家族全員忙しい」という感覚になってしまい、
休日でもゆっくりできない。
まあ、これも子供の成長だと思えば、
全然構わないのだけれど。
そんな中、
今日は溜まっていた自宅の用事を
ほぼ全てこなすことができた。
洗車に、宛名書きに、掃除。
娘達もよく手伝ってくれたし、
彼女たちも「持っているもの関わっているもの」が
増えれば増えるほど、自分でしなければならないことが
多くなってくる様子。

今は期日が迫っている仕事を、
皆が寝静まった後にちょっとずつ進めているのだけど、
年末までにしなければならないことが少しでも
終わったので気が楽。全然違う。
こんな調子であっという間に大晦日を
迎えるのだろう。