さあ、陽の当たる明るい未来へ翔け出そう


とても良い一日でした。
次女の卒園式にて。子供の成長は早いものです。つい最近、ジャガイモみたいな女の子が生まれたばかりだと思っていたのに、もう卒園、そして小学生。

以前、内田先生が

「子育ては苦役だ」という言い方も「子育ては至福だ」という言い方も、どちらも正しいと私は思う。
苦役でありかつ至福であるような経験。
もっとも人間的な経験はたいていそういう質のものである。
親の仕事の目的は、子どもが「親を必要としなくなる」ことである。
自分の存在理由を消去するために全力を尽くす。」

と書かれていましたが(出典はこちら)子育てとはある意味矛盾であり、親はいつまでも子供と一緒にいたいと思って愛情を注ぐが、実は子育てというのは、自分(親)から一日も早く独立するために最善を尽す行為のことであるのは間違いないと思います。喜びであり、寂しさ。でもね、今日の卒園式に参列して、ただ単純に「3年間よくがんばったね、おめでとう!」と言いたいと思いました。泣きながら幼稚園に行ったこともあったけな。長女も泣きながら一年生の4月、慣れない電車通学で何度教室の前まで送って先生に「お願いします」と頭を下げ、泣き叫ぶ娘の声を歯をくいしばって走りながら背中で受け止めたことか。

でも、パパはヒトコト言いたいよ、愛する君たちに。

君たちの未来は明るい。さあ、陽の当たる未来に向かって翔け出そう!

最低かつ最高のシーズン


忙しかった一週間の最後を締めくくるべく、日頃から鬼神の如くがんばってくれているプログラマF君と二人で、バリ出身のスタッフが作る本場のインドネシア料理。立地のせいなのか、僕達の入店が遅かったせいか、とても美味しい店なのに客が僕達だけという貸切の店内で、店員さんと一緒にWBCを視聴しながらナシゴレンやミーゴレン、春巻き、そしてビンタンビール。一昨年のバリ旅行を思い出しながら、エグゾーストな五臓六腑にビールが染み渡る最高の夜を過ごしました。日本も延長戦で大逆転勝利したしね!

お店はこちら
スタッフさんもめちゃくちゃ気さくで、良い店です。

店内貸切だったので、グル写してしまいました。

終電で芦屋まで帰って来て二軒。行く先々で友人や馴染みの人たちと出会えて色んな話ができるのも地元ならでは。気づくとAM3時まで。まあ、かなり久しぶりでしたから、たまには良いでしょう。


随分飲みましたが、この暖かさに誘われてすっきり目覚めることができました。娘たちと稽古事に行き、ランチ休憩で帰ってきました。とても気持ちいい天気。一年のうちで最高のシーズン到来ですが・・・とにかく花粉症が辛い・・・マスクに眼鏡に重装備。春は花粉症さえなければ大好きな季節なんですけどね・・・トホホ

クルマを降りて歩いてみよう


昨日は良い天気の一日でした。
陽気に誘われ、普段クルマで移動するところまで歩いて行くことにしました。目的地は市立図書館。クルマを運転していると気づかなかった、例えば、新しい店が出来ていたりだとか、道がきれいになっていたりだとかに出会うことがあります。

お、こんなところに喫茶店さんがあったんだ。
入ってみると本格的なコーヒー屋。自家製焙煎の豆も売っていました。

住んでいるところは、山へも海へも徒歩20分くらいで行くことができます。これから暖かくなる季節、歩けるところへは歩いて移動するのも良いかなと感じました。


新たな一週間が始まります。
今週も、一つ一つ丁寧に。

メニューを決める行為は、脳の瞬発力に繋がる


仕事、幼稚園のイベント、歯医者、片付け、勉強。
残作業をすべくカフェに入っています。
チルアウトとは程遠い土曜日だ。

その時、何を食べるのか、何が食べたいのか。
人は生まれてからずっと一日三度かそれ以上、食事をしています。社会人になり外食が増えると、自宅にいる時と違って「自分でメニューを選択する」ということを迫られる機会が増えます。

食べたいものを選択する際、まず自分の本能の声に耳を傾ける。しっかり濃いものを食べたいのか、あっさりしたものがいいのか、パン系がいいのか、ご飯系がいいのか、麺系がいいのか。和食か洋食か中華か。これらの内的要因に耳を傾けなければなりません。一旦、ここで答えを出しておく。

それから外的要因を分析する。食事の時間はどれくらい取れそうか、食事の後の予定はどうか、にんにくは避けたい方がいいか、揚げ物やお好み焼き屋など、服に油の匂いがつく店はどうか、満腹でもいいのか、次の予定に備えて腹五分目でいいのか。近くに該当する店はあるのか、ないのか、予算はいくらか。

これらの要因を内的→外的の順に取捨選択し、その中の最大公約数を実現できるものをベストアンサーとして選択する。特に、出張時や外出時など、時間がない時には、これらの一連のフローを短時間で処理して決定する訳ですから、臨機応変能力(そんな能力あるのか)が知らず知らずのうちに鍛えられているような気がしますね。脳の瞬発力。


週末はやっぱり良い天気であるべきですね。
明日も良い天気になりますように。

それでは皆様も良い週末を。

逆光至上主義的写真


(出典:tomopedhia)

逆光至上主義(ぎゃっこうしじょうしゅぎ、ローマ字:Gyakko Sijou Syugi)

逆光至上主義(GSS)とは、逆光の写真が全ての写真の頂点に君臨するとする考え方。逆光原理主義(GGS)や、逆光裏面至上主義(GUSS)ともいう。多くの場合、その主張に技術的な裏付けは全くなく、誰でも撮れる簡単な写真を「いかにも」な写真に魅せることができるという意味で稚拙であると評価されている。GSS主義者の特徴として、逆光の写真ばかりを撮っては恍惚な表情に浸る、SNSやブログでシェアする、コンデジやデジイチなどではなく、iPhone等の携帯付随のカメラ機能で十分満足する、被写体は休日の海や水族館や子供(パパ写)などの、誰でも撮れるごく一般的な写真が多いなどを挙げることができる。

逆光至上主義的な写真の例

派生

逆光ではないが、ビルや建物の夜景を好んで撮るケースも多い。


tomopedhiaという大変に面白くないサイトで定義されていましたので、引用してみました。今日も良い天気ですね。子供達は明日友達を迎えるために家の大掃除、僕はひたすら仕事と勉強です。

では、皆様も良い日曜日を。

photos


久しぶりに芦屋浜の公園へ。
芦屋川の河口付近は美しい松並木で有名です。

寒さの緩んだ2月の日曜日、良い写真が撮れました。

引き潮で浜が広がっていたということ、そして雨量の少ない冬場は芦屋川下流が干上がってしまうという特性もあり、広場のようになっていました。六甲山系も美しく見えますね。

今年も残りわずか、順番に納めて行きます。


毎年恒例、宝塚ハーフマラソン。
今年も走り納めはこの大会です。クリスマス・イブ開催ということでサンタさんもたくさん走ってましたね。で、僕の方はというと、体調不良+3ヶ月走っていないぶっつけ本番という状態で完走すら危ぶまれたのですが・・・今までの貯金を生かしてなんとか1.48で完走しました。タイムこそ悪かったものの、このコンディションにしちゃ良く走れたと思います。
そしてやっぱり大会の雰囲気はいいですね!マラソンを走る理由は、この大会の雰囲気を味わうためであると言っても過言ではありません。


さて、この三連休。
子どもたちはプレゼントしてもらった室内鉄棒とローラーがついた靴で遊び回り、パパは合間をぬって、仕事に勉強に整理片付け。美味しいものやケーキもたくさん食べて、その食べた分はマラソンで消化し・・・と慌ただしくも楽しい連休でした。

さて最終週です。
走り納めの後は仕事納め。そして飲み納め。
ついでに風邪も納まるといいな。

今日は昨日の続き
「Yes, Virginia, there is a Santa Claus」から
素敵な文章を引用してお別れです。

Virginia, whether they be men’s or children’s, are little. In this great universe of ours man is a mere insect, an ant, in his intellect, as compared with the boundless world about him, as measured by the intelligence capable of grasping the whole of truth and knowledge.

でもね、ヴァージニア、大人でも子どもでも、ぜんぶがわかるわけじゃない。この広いうちゅうでは、にんげんって小さな小さなものなんだ。ぼくたちには、この世界のほんの少しのことしかわからないし、ほんとのことをぜんぶわかろうとするには、まだまだなんだ。

それではまた明日からがんばりましょう。

諸々の準備を行う


昨日はピアノの送迎、今朝はバレエの送迎。娘たちが稽古事をしている間、僕はカフェで一人インプットの時間です。この時間が本当に貴重だし楽しみなのです。

サービスショット(何が

連休と年末の買い物を兼ねてコストコへ行きましたが、はい、年末恒例、駐車場大渋滞。遥か彼方まで続く車列に辟易して、まずはランチ、そして伊丹のスカイパークへ飛行機を見に行くことにしました。めちゃくちゃ寒かったけど、飛行機がテイクオフするのと同じく気分もテイクオフ。離陸を見ていると気持ちが高揚します。ボンバルディアもボーイングも飛行機大好きだ!

夕方、若干空いた頃にコストコに行き、食材大量購入。これでまずは一安心です。それにしても人・人・人・・・Xmas前ということもあり、皆さん家族総出でお買い物。まさに連休の光景ですね。

Potluck or BYO style


月曜日は早朝会議に始まり、あっという間に時間が過ぎてしまいます。気づけば外も真っ暗。少し落ち着いたので、気分転換がてら夜の更新です。

親しい友人たちと家族ぐるみで持ち寄りパーティーをする機会が多く、以前からたくさんでも集まれるレンタルスペース、レンタルキッチンがないかな・・・と探していたのですが、どこも中途半端だったり遠かったりして半ば諦めていたのです。しかしついに、地元の芦屋でこんなレンタルスペースを見つけました。今年の4月からサービスを開始したカフェスペースです。駅からもすぐでとても便利の良い場所。元カフェだけあって、IHヒーターや食器、グラス、冷蔵庫、製氷機、キッチン、全て使い放題です。今回は毎度お馴染みゴルフ部メンバーに加えて(本当に良く集まってるなー)、今回は仲良し家族や同僚家族などを含めて9家族が集まりました。子どもや赤ちゃんもいっぱい。

最高の天気に、男性、女性問わず料理自慢が持ち寄った美味しい料理の数々。付き合いが長いメンバーだからこそ、持ち寄る料理もあうんの呼吸。量もメニューの種類もバッチリ。そして今回初参加の皆様が持ってこられたのもすごい!!の一言。幹事、何の心配もいりません。

子どもたちも友達とたくさん遊べて大満足の様子。
嬉しいニュースも聴けて、本当に素晴らしいひとときでした。
みんなありがとう!またやろうね!


終日、社内作業です。
今日の天気のようにしっとりと。

Bill Evans – Like Someone in Love