ビジネスの勉強が足りないビジネスマンなのに、機内では児童書を読む

娘が幼稚園に入園した時に、小学校の同級生と偶然再会しました。お互い結婚して親になり、彼女は子供3人の立派なママになっていたのでした。以来、彼女は僕の妻とママ友同士仲良くなり、今でも交流が続いています。

先日、長女が「パパの幼馴染ってどんな人だった?」と聞くので、「元気が良くてオテンバな女の子だったよ」というと、「じゃあ、口笛番長のマコトみたいな感じ?」 「口笛番長?知らないなあ・・・」 と言うと、これ読んでと貸してくれました。東京出張のお供に機内で読んでいたのですが、この本、とても面白いです。

img_8704

小学校4年生のクラスが舞台。転校生のマコトという女の子が転校してきた日に「私、番長になります!」と宣言し、持ち前の正義感と、行動力、勘の良さでクラスを変えて行く・・・というお話です。こういう小説を読んでいると、子供の頃の「何が正しくて何が悪いのか」というシンプルな目線にハッとさせられることがありますし、それぞれの家庭環境による様々なやり切れない事情もあります。

今日は音楽会でした。

ちょうど口笛番長を読んでいるので、それぞれのクラスで子供なりの色んな人生模様があるんだろうなと、一生懸命歌い、演奏する子供たちの顔一人一人を見ながら考えていました。しかし、毎度の事ですが子どもたちの合唱、合奏、がんばりを見ていると何度も目頭が熱くなります。

建物がなければもっと広く大きく見えるのにね

このブログに掲載している写真のほぼ全てはiPhoneで撮ったものです。もちろん、11年以上もブログを続けているので、iPhoneを入手する前はガラケーで撮ったものも多いのですが、それは別として。

たまに、自分の感覚と撮れた写真が実に一致することがあります。あ、きれいだなと思うことがあるとすぐにiPhoneでパチリとするのですが、その「きれいだな」という感覚を写真が見事に再現、あるいはそれ以上に美しく写してくれるのです。

下の写真は先日車の中から撮影した夕焼け空。次女と一緒にファミレスの駐車場から出てきた時に、車内から思わず撮影してしまいました。実に瞬間的な行動です。でも、直感に動かされたその瞬間的な行動を8メガピクセルのカメラが証拠として残してくれたのです。なんというのか、人馬一体というか。

img_8093

きれいな空だね〜というと次女が 「建物がなければもっと広く見えるのにね」 と言いました。ほんとそのとおりです。山の上や船の上から見たらきっともっと広く見えたことでしょう。

さて、今日は土曜日ですががっつり出勤です。
来週の、大阪産創館で開かれるイベントと、インドのバンガロールで使うセミナー資料の整理。来週から再来週に掛けては出張ウィークになりそうです。今を作るシゴトと、未来を作るシゴト。今日も集中力一本勝負でがんばります!

今日も良い一日を!

IN YA MELLOW TONE 8 ~ One Child feat. Eva Li ~Gemini remix~ Jason Chu

何かにハマるという経験がいつか活きる時もある(それがたとえカンチョーであったとしても)

親子でソファにどっしりと沈み、僕は本を読み、長女は僕にぴたりとくっついて膝の上に問題集を置いて勉強をしていました。分からないころはすぐに聞けるように、勉強する時や本を読む時は近くに寄ってきてくれます。そして思い出したかのように「ねえパパ、あのね〜」と言って話掛けてくるのですが、それがとてもくだらないのです。

「ねえパパ、あのね〜 今◯◯ちゃん(同級生の名前)がハマっているものって何か知ってる?」

「ううん、知らないけど。なに?」

「カンチョーなんだって」

_人人人人人人人人人人_
> カンチョーなんだって <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

同級生って言っても6年生の女子。最近の子はみんなマセていて大人っぽいんじゃないのかなと思っていたら、実にくだらないことにハマっている女子もいて思わず笑ってしまいました。周りの人間からしてみると、そんなのにハマられると相当迷惑ですけれど。かくいう僕も最近東京での懇親会で酔っ払ってしまい、仲の良い経営者である友人にカンチョーではなく、正面から突く「マエチョー」を繰り出し(これ、やられる方が結構怖いみたいです)、それがその場の雰囲気も相まって実に面白く、何度もやってしまったという甘酸っぱい(苦い)思い出もあります。40歳のおっさんでもこうなってしまうのですから、恐るべしカンチョー。

娘の話はこれでは尽きず、

「ねえパパ、中臣鎌足(なかとみのかまたり)って、改名して何っていう名前になったか知ってる?」

「うん、藤原鎌足でしょ?」

「ううん、違うよ。なまごみのかたまり(生ゴミの塊)だよ。」

とか。
塾の友達たちと考えたらしいですが、なかなかうまい。子供の頃の自由で枠にとらわれない発想が将来、何かに活きることもあるのでしょう。こういう経験を重ねることによって知識やアイデアの引き出しが増え、それが大人になった時に、アウトプットの源泉となるんだろうと思います。是非、どんどん、くだらないことに夢中になって欲しいと思います。

今日の写真は希望軒のごま味噌ラーメン。
最近良く走っているので、消費カロリーもハンパありません。

fullsizerender

[COSTCO紀行]今日の収穫

COSTCOはスーパーとショッピングモールとレジャー施設が合体したような場所で、食品や日用品を買いつつ気分転換が出来るので良く利用しています。

fullsizerender

今日も、会社帰りに家族と駅で合流し、閉店間際のCOSTCOへ駆け込みました。19時を過ぎると空いてくるのでゆっくり買い物をすることができるのです。

img_7507

大きなパンプキンケーキを買って、みんなで美味しくいただきました。普段は甘い物を食べませんが、身体が糖分とBill Evanceの”Peace Piece”を求めているようです。

今日は完全休肝日。
良い土曜日の夜です。

img_7520

長女を見送り、夕空を眺める

小学6年生の長女が修学旅行に旅立ちました。3泊4日の旅です。

今朝は家族みな早起きして伊丹空港まで見送りに行きました。仲良くしているパパ友ママ友たちとワイワイ話しながら子どもたちの姿を見ていると、どこの子も、ああ大きくなったなあ、みんな逞しくなったなあと感慨に浸ります。だって、みんな小学一年生の泣き虫の頃から六年間成長を見てきていますから。この旅でたくさん学んで、たくさん思い出を作って来て欲しいと思います。

img_7424

それにしても娘が一人いなくなるだけで、家が寂しくなったような気がしますね。

空港で遊んだ後は、芦屋浜で開かれていた「あしやいち」へ。体育の日といえば「あしやいち」。もうすっかり地域に定着した恒例の行事となりましたが、今年で一旦の区切りとなるようです。今まで主催してくださっていた皆様、本当にお疲れ様でした。良いイベントをありがとう。

img_7436

予想はしていましたが、出店されている方にも、来場されている方にも、友人、知り合い多数。歩いているとたくさんの知り合いに出会い立ち話。地元ならではの楽しい一日となりました。極めつけは約束もしていないのに、毎年1、2度は必ず集まる仲良しファミリーが集合したこと。みんな引力強すぎる。笑

img_7437

早めの夕食は焼鳥屋で。
いきなりシメの鳥ラーメン。

img_7461

ほろ酔いでブラブラ帰宅している時も、まだ空は若干明るくて夕焼空を眺めながら、長女の無事を祈るパパなのでした。

img_7463

日曜日のInstagram

「日曜日のInstagram」と題して、朝から今までにインスタに投稿した写真の数々をアップしたいと思います。ちなみに僕のアカウントは「tmkbase」ですので、もしよろしければフォローください。

さて、朝から娘達を連れて世界で一番集中できる(と思っている)場所、図書館へ。静かだし涼しくて快適だし、ほどよく人目があるので集中できるし言うことありません。

IMG_6370

IMG_6369

図書館に3時間ほど居て仕事と読書を片付けた後、娘達は友達と縁日に行くというので、さあ走りに行こうかと思うと突然の雨。結局止んだのは14時過ぎ。

一番暑い時間ですが、あえて体力づくりのために走りに出ました。コースは、芦屋川〜2号線〜住吉川〜魚崎浜〜山手幹線〜芦屋川の約13kmです。いきつけのバーの常連さんに「住吉川は登りと下りの両方を練習できるから良い」と聞き、フラットな芦屋川ではなく最近は住吉川を走るようにしています。

河口付近
IMG_6383

カルガモ親子。かわいい!
IMG_6384

神戸、東灘市民の憩いの場です。子どもたちを泳がせているファミリー連れがたくさんいました。もちろんジョガーも。
IMG_6385

帰りは山手幹線を通って芦屋川へ。やっぱりホームタウンならではの安心感があります。しっかし暑かった!
IMG_6386

インスタに写真をアップするとフィルターできれいに加工できるので気に入っています。

100を1にする作業

文章を書くということは、100を1にする作業なのだ

ここ数日、拡散されている幾つかの記事を見て学ばされました。一つはインプットの大切さを再認識させられたこの記事。

「文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい」(huffingtonpost)

文章を書くということは、ゼロを1にする作業だと思われているかもしれないけれど、本当は目に見えない部分での膨大なインプットがあってこその一文。本当にそのとおりだと思います。これは仕事でも同じですよね。仕事と直結しない本や文献だとしても、どれだけ読めるか。その努力とインプットの総量によって、脳に蓄積される知識が増えます。最終的にアウトプットのパフォーマンスとクオリティが変わります。

話をしていて面白いな、この人はとても賢い人だなと思う人は、まず第一に膨大な知識のストックがあり、第二にそれらを上手にデフラグして整理整頓でき、第三に必要時にすぐに引き出せる人です。いずれにしてもインプットの作業を怠っていない人は知識があり、知識を適用する知恵を持ち合わせている人ということが出来ると思います。ああ忙しさにかまけてインプットが薄い今の自分を猛省します。

二つ目の記事はこちら。
少し長いインタビュー記事ですが、これはもう、全文読んでみてください。
「“大切なのは心の教育”「シンクロの母」井村雅代コーチ スペシャルインタビュー」(フィジーク・オンライン)

— 今日、井村先生の話を聞いていると技術的なトレーニングよりも、むしろ心のトレーニングが大切ということがわかりました。

そう。心のトレーニング。それがなかったら粘れない。いいとこまで行っても越えられないの。持ち物はシンクロだったら脚が長いほうがいいし、背も高い方がいい。

だけど、いっくら脚が長くても綺麗でも、ふにゃふにゃな気持ちの子はダメ。そんな子いっぱいいるよね。もったいない。先天的に持ち物の良い子で、心さえあればいいのにという子を今までに何人も見てきました。

でも、その子にとっては越えられないんだもん、心は・・・。子どもが育つ中でどんな人と出会ったか、どんな信念を持った親に育てられたかっていうのはその子の運命よね。子どもは親を選べないから気がつけばその親の子になっている。一本筋の通った親に育てられれば、子どもはそうやって育っていくし、やっぱり心が一番大事やね。

親として、僕は心の教育が出来ているだろうか。
そんなふうに学ばされました。

なんだか反省することばかり。
でも、学ばせてもらえてるんだという感謝の気持ちの方が大きいです。

IMG_5372

フェアウェイの芝に寝転がり花火鑑賞

三井の森蓼科ゴルフ倶楽部では、毎年お盆の時期にコースを開放しての花火大会が行われます。普段ゴルフ場に行くことのない家族も大喜び。フェアウェイの芝の上に寝転がり、空を見上げて鑑賞しました。

もちろん規模は小さいけれど、幾つか屋台も出てるし、お弁当やビールを持った近所の人たちから別荘滞在組が集まり、こじんまりとアットホームな中で行われる花火は最高でした。

IMG_6149

IMG_6145

IMG_6144

夕暮れになると徐々に人が集まり始めます。
ウェアフェイに敷物を敷いて座るなんて、ゴルファーの僕からしたらとても新鮮!
IMG_6150

地元太鼓チームの演奏
IMG_6154

IMG_6180

IMG_6178

環境と健康

僕は八ヶ岳山麓には年に2回程度訪れます。
家族はもっとたくさん来ていますが、それだけ人を惹きつけるものがこの地にはあると思っています。人間には自然回帰の本能があるといいますが、都会と違って遮るものがない景色が延々と広がっているのは、頭も心も解放(開放)されます。ここに滞在していると、明らかに体調も良くなります。

それでは、その雄大な景色をギャラリー風にご紹介します。朝ランしていると普通に見ることが出来る景色も含まれています。猛暑の地域では信じられないかもしれませんが、朝なんて普通に寒くて布団にくるまり、夜もBBQの火の熱さがちょうどいいくらいです。

IMG_5919

IMG_5918

IMG_6057

IMG_6035

IMG_6003

IMG_6050

IMG_5997

IMG_6010

IMG_6013

IMG_5998

IMG_6002

IMG_6059

IMG_6061

IMG_6060

国宝にふれ、縄文に想いを馳せる

長野県の茅野市には、国宝の「縄文のビーナス」で有名な尖石遺跡があり、市立の縄文考古館が併設されています。ここには実物の「縄文のビーナス」そして同じく国宝の「仮面の女神」に加え、様々な土器(一部は国宝)が多数展示されています。

ここに来るのは初めてではありませんが、縄文時代(5000年前!)の土偶を目の当たりにすると宇宙的なパワーを感じずには入れません。ちなみに5000年前と言えば、イエス・キリスト誕生より更に3000年も前の話です。エジプト文明(ピラミッドの時代ですね)と同じですからね!すごいなあ。それらの一部を写真で紹介します。(撮影はフラッシュをオフにしていればOKです)

国宝 縄文のビーナス
IMG_5954

IMG_5957

IMG_5955

国宝 仮面の女神
IMG_5961

IMG_5959

この施設には縄文土器を作る体験コーナーがあります。
今回お手本にしたのは、この土器。
お手本どおり出来るかな?

IMG_5965

IMG_5967

IMG_5966

縄紐や竹ひごを使って模様を描いていきます。なんとなくそれらしくなってきました。この体験コーナーですが、300円の粘土代だけで好きなものを自由に作ることができます。子どもだけでなく大人も夢中になるので是非おすすめ。

IMG_5969

IMG_5968

考古館の横には再現された縄文住居があります。

IMG_5976

IMG_5978

IMG_5980

IMG_5972

縄文時代、日本の人口の20%が長野県に住んでいたとのデータもありますが、この肥沃な土地で文化が醸成されていたんですね。浪漫を感じます。