
気持ちの良い天気の中、さくらの名所、夙川(しゅくがわ)と、芦屋川をハシゴするお花見。
まずは、夙川の河川敷でお弁当を広げます。

高知土産がデザート。爽やかでとても美味しかった!

もっとも人が多い苦楽園口の方には行かず、2号線より少し北側で。それでも、たくさんの人で賑わっていました。
そして、阪急で芦屋川に移動。こちらも、六甲を背にして桜が映えます。

桜の名所をまたぎ、散歩する。
とても良い休日になりました。
気持ちの良い天気の中、さくらの名所、夙川(しゅくがわ)と、芦屋川をハシゴするお花見。
まずは、夙川の河川敷でお弁当を広げます。
高知土産がデザート。爽やかでとても美味しかった!
もっとも人が多い苦楽園口の方には行かず、2号線より少し北側で。それでも、たくさんの人で賑わっていました。
そして、阪急で芦屋川に移動。こちらも、六甲を背にして桜が映えます。
桜の名所をまたぎ、散歩する。
とても良い休日になりました。
愛する「うめラン」のラン友さんたちと、宝塚駅を起点とする六甲縦走路を新神戸まで行くトレラントレーニングです。いやあ、季節はずれに寒かったけれど、みんなで走ると楽しいですね!
8時に宝塚駅を出発。まずは塩平寺でパチリ
徐々に標高を上げて、930mの六甲山頂!
六甲山カンツリーハウスでは、うめラン主催で六甲山観光取締役の西田さんと一緒にランチをいただきました。人工スキー場前で!
冷えたからだに最高のピリ辛モツ鍋!
まあ、人工スキー場の横では、なかなか場違いな格好ですね。笑
さて、どんどん進んで行きますよ。
掬星台で最高の景色!
そして、最後は布引の滝でゴール!実はこの時大雨でした。
最後はバテましたが、約27km、累積1700mの良いトレーニングとなりました。楽しかった!
皆さん、ありがとうございました!
さあ、明日は入社式です!
岐阜県の恵那市へ。
名古屋から、中央線「特急しなの」で中津川駅に向かいました。いつもは信州に向かう途中で通過する恵那、中津川に電車で行くのは新鮮です。
地方の駅は良いですね。
それが中央線ならなおさらです。ああ木曽路。出張でなければ、駅弁に缶ビール決定なのですが。旅情を感じずにはおれません。
今日は小春日和で暖かく、レンタカーを運転していても気持ち良かったです。
ランナーには人それぞれの楽しみ方があるものです。
地元の大会などに年に数回出走して楽しむ人もいれば、旅行がてら各地の名物マラソン大会を順番に回る人もいれば、僕のように出張先=旅先でランニングをする人もいます。みんな違ってみんな良い。それがランニングの醍醐味です。
今年も地元の大会を中心に、福井県の鯖街道を出走し、当たれば来年の東京マラソンなどを狙いたいところですが、そのようなラン旅や海外出張の旅ラン以外に、年に一度は純粋な「一人旅」をしたいなあと常日頃から思っています。一応(一応って)毎年一回は愛媛県の松山に飛んでゆっくり温泉に浸かって、海の幸に舌鼓を打つことを楽しみにしているのですが、今年は別の旅先候補に小豆島を挙げることになりそうです。
僕の馴染みの一人に小豆島出身の人がいるのですが、先日一緒に飲んでいる時に、小豆島の観光ガイドを見せてもらい、なんと三宮からフェリーが出ていることを知りました。以前から興味はあったのですが、なんだか興味をそそられます。
実際に行けるかどうかは分かりませんが、少し計画を練ってみようかと思っています。
昨日は六甲山、今夜は皇居ラン。
朝の飛行機で東京に移動して、都内のアポ先各所を訪問。地下鉄の階段のアップダウンに昨日の山トレ24kmの筋肉痛を感じます。仕事終わりの夜は定宿からすぐの皇居で疲労抜きラン。
そこそこ足に張りを感じているので、ゆっくりジョグペースで一周+αの6kmで終了。お風呂に入り、ハイボールを飲みながら仕事をしている時間は至福のひとときです。
ラン中の丸の内の夜景は最高でした。
普段は朝ばかりなので、新鮮ですね。
それにしても、今日の東京はポカポカ陽気。訪問先の会議室から見える景色もクリアでした。
久しぶりに神戸で仕事。
神戸といえば、買い物かロング走をする時に来る場所なので、平日の昼間に歩いていると、今日は週末だったけなと錯覚してしまいます。
それにしても、仕事を終えて薄暗くなり始める頃の寒さといったら。六甲山から吹き下ろす風は強くて冷たい。三寒四温しながら春が近づいてくるんでしょうね。
夜はランニングクラブの練習会に参加。
ゴールは灘温泉、そして、鳥貴族。運動して、温泉で交代浴して、最後はビール。
週の後半に向けて最高のリフレッシュです!
先日応急処置をしたMac Book Proですが、やはりAppleCareの有効期限の間にピットインさせることにしました。
そのための準備として写真のバックアップを始めています。外付HDDにある程度逃しているとはいえ、ローカルPCに40GBも写真が入っています。不要な写真は少しづつ削除していると、美味しそうな写真がたくさん出てきて、ああ自分はなんて食べ好きなんだろうと半ば呆れてしまいます。
そんな中でも、ビールの写真の美味しそうなこと。たとえばこれ。
NYのBrooklyn Breweryに、ボストンのサミュエル・アダムス・・・アメリカはとにかくクラフトビール美味しい。各地にマイクロブリューワリーがあり、それぞれ独特の風味を醸し出しています。自分もアメリカ出張の時はIPAを始めとして、いろんなビールを飲むのが一つの楽しみになっています。どうしてこんなにビールを欲してしまうのか。
実は、少し前までは週に一日、二日の休肝日だったのが、最近は酒を飲むのが週に二日程度と逆転しているからなのです。我慢しているというよりは、なんとなく飲まなくなったという方が正しいかもしれませんね。飲む楽しさと同じくらい、飲まない楽しさを覚えたというか。
でも、写真を見ちゃうと、飲みたくなりますよね。
キンキンに冷えたクラフトビール。
飲みに行こうかな。
国に関わるあらゆる仕事というのは複雑かつ多岐に渡りますよね。特に国をまたぐ行き来にまつわる諸々の手続きについては。
というのもグローバルビジネスをしていると、当然海外との行き来が多くなるわけですが、国外からの来客に対して(大抵はテクニカルエンジニアやアプリケーションエンジニア)、相手国によっては日本国への入国ビザ連携が必要な場合があり、その場合は我々招待する側がビザ申請者に対して Letter of Reasons for Invitation などの form を書かなくてはなりません。
それを持って、彼らは彼らの住まいの地域の、例えばサンフランシスコ日本領事館などにビザ申請に行くわけです。で、色々とややこしいのは、アメリカ在住が長いにも関わらず、国籍はイランだったりする人がいたりして、その場合は当然、日本入国にビザが必要なんですよね。イラン国籍、アメリカ在住、日本入国。こんなケースが普通にあります。まあ、当たり前なんだけど。
以前、フランス国籍のフランス人プログラマが当社で働いていたことがありましたが、社員旅行でバリに行く時に、当時インドネシアの総領事館にビザ申請に行っていたのを思い出しました。
国の機関って、ほんと細部に渡ります。いろんな業務があるなあ。入国も出国も税関も、申告も。これらすべてペーパーレスになって電子化されたら良いのにと思いますよね。
今日も各地でマラソン大会が開かれていました。仲間たちが姫路や静岡を出走し、PBを更新された方もいらっしゃいます。みなさんほんとお疲れ様でした!ナイスラン!
さて僕はというと、二週連続で須磨駅の王将をゴールにしての西向き一本通行ラン。
距離もちょうどハーフマラソンと同じとあって、良いトレーニングになります。今日は単独ではなく同級生ラン友と一緒に。途中でもうひとり合流して、最後は三人になりました。
それにしても、暖かくなってきて走りやすくなりました。何よりもロング走は誰かと一緒が一番です。話していると距離を感じませんからね。二週連続20km走ができたのは大きな収穫でした。
夜は有馬温泉「金の湯」へ。
ゆっくり温泉に浸かって、疲労回復です。
走って、学んで、ゆっくりして。
しっかり英気を養えたので、明日からの一週間、突っ走ります。
出張には、ランシューズとウエアを必ず持参。半蔵門の定宿に泊まっている時は、早起きして皇居ランをすることにしています。
寒くて空気が引き締まっている朝。皇居の空はいつものようにクリアで、今日も一日がんばろうという気にさせられました。今朝は時間の関係で一周だけ。
丸の内のビル群もクリアな空に映えていました。
羽田空港の第二ターミナルに「中華そばとのっけご飯」のお店が一年前くらいからあるのですが、なんとなく透明系のスープがほしくなり、初入店。
塩ラーメンをオーダー。期待したとおり、あっさりしたスープが疲れた身体に染み渡ります。たまには、いいですね。クリアなスープ。
さあ、今週もあっという間に後半戦です。