時間の経過と娘たちの成長を感じることができる場所

毎年必ず滞在する八ヶ岳の家は、都会生まれの娘たちにとっては第二の故郷。彼女たちは生まれた時から毎年数回はこちらにやって来ているので、成長の記録の中には、必ずこの信州の家が含まれているのです。

こちらに滞在している間、昔の写真を見返したりしていました。二人のお気に入りの場所、長門牧場の5年前の写真が見つかりました。この頃は、小5と小3です。

それが、5年も経つとこんな大きく。
今日、同じ場所で撮影した写真です。

今朝、パパ走りに行ってくるね、というと、次女がわたしも行く!と言ってついて来ました。

どうやら信州滞在中は毎朝走ろうと決めていたようです。トレイルを中心に8km。中学校に入って入部したスパルタのチアリーダー部で鍛えられているので、普通について来ました。大したものです。

パパいつもの自撮り

こうして大自然の高原を一緒に走れるなんて。
大きくなったなあと実感。嬉しいですね。

また明日も一緒に走る予定です。

それにしてもずっと雨降ってますね

信州の高原の朝は、やはり雨。
今年のように梅雨が長引くと、庭が苔だらけになってしまいます。本当に雨ばかり。

近くの農家直営の野菜販売所に行くと、店番のおばあさんも「もう今年はお手上げです」とのこと。トマトにしてもきゅうりにしても不作らしくて。きゅうりは曲がり、トマトは割れてイマイチ。これから出てくるとうもろこしも大丈夫かな。野菜を大きくし、甘くするためには太陽の力が必要ですね。

そんなことなので、せっかく持参したトレランセットの出番はなく、近所の評判のパン屋(ベーカリーレストラン epi さん)で美味しいパンをたくさん買って自宅ごもり。
おかげでタスクが進みました。

連休もあっという間に終わり。
お盆休みまで二週間、猛ダッシュです。

会って、話すということ

久しぶりの出張。

新幹線で関東に行くのはなんと5ヶ月ぶり。新幹線に乗るのも4ヶ月ぶり。3月末は一両貸し切りだったのが、人も戻ってきたようです。

取引先に行って、直に会って話すということ。やはりいいものですね。話が派生して新しい展開が生まれます。昨日も今日も、良い商談ができました。コロナの影響で低迷していたエレクトロニクス業界ですが、徐々に回復の兆しが見えてきました。

明日から連休ですね。
都会から自然の中に移動です。

あの日の憧れが日常になった時の現実感は、成長なのか退化なのか

言葉の響きだけで、興味を引き立てられるものって多いと思います。

例えば、「ボストンのチャールズ河沿いでランニング終わりに飲むキンキンに冷えたサミュエルアダムス」や、「京都の老舗豆腐屋で醤油だけで食べる汲み上げたばかりの湯葉」などは、もうイメージだけで、ああ、めっちゃいいなあとなるわけです。

僕の場合、子供の頃から「夜間飛行」という言葉の響きにとても強い憧れを抱いていました。

飛行機が点滅する夜空を見上げて、行き先はパリかな、ニューヨークかなと想像し、それは家族旅行のフライトとはまた違う大人なイメージでした。

それなりに大きくなっても「夜間飛行」のイメージは変わらず、頭の中で考えるのは、離陸前の空港でのひとときや、ラウンジで飲むウイスキーのソーダ割りや、フライト中の薄暗い機内で子守唄代わりに聞くステファン・ポンポニャックの音楽など、勝手に想像しては、夜に空港を離陸して、朝には異国の地に降り立つというこの「夜間飛行」の独特な優雅さ、お洒落なイメージがどんどん膨らみ、夜間飛行への憧れが強くなるのです。

しかし、ここ10年ほど実際に海外出張に頻繁に行くようになると(そしてほとんどが夜間飛行)、そのお洒落なイメージはどこかに行ってしまいました。

確かに離陸前にビールやハイボールは飲むものの、そこに優雅さのようなものはなく、直前までノートPCでバタバタと仕事をしていたり、搭乗前にゲート前のコンビニで柿の種やバターピーナツ、レトルトの味噌汁など生活感溢れるもの、かつ、海外であると嬉しいものを買ったり、イヤフォンから流れる音楽はステファン・ポンポニャックのようなラウンジミュージックではなく中島みゆきだったりするわけです。

機内ではビールを飲んで着陸後の仕事に備えてがんばって寝ようとするし、そこには優雅にワインを飲みながら映画を見るなんてものはあまりありません。

どんなものでもそうだと思いますが、あの日の憧れが日常になってしまうと、それはとても現実的な意味を持ちます。夜間飛行と同じで、毎日ランニングした後にチャールズ河のほとりでサミュエル・アダムスを飲んでいると、「かつての憧れ」を実現しているにも関わらず、きっとその次の予定のことを気にするでしょう。

その現実的な何かを知るということは、成長なのでしょうか、退化なのでしょうか。それとも、単純に「慣れ」なのでしょうか。成長であれ退化であれ、またそのうちに次の憧れが出てくるのでしょうか。それとも、かつてのイメージと現実は(夜間飛行の優雅でお洒落なイメージと、柿ピーを携えた実際の夜間飛行)乖離したまま、並行に走って行くのでしょうか。

どうなんでしょうね。
ちょっと考えてみると、寂しいような面白いような。

みなさんはどう考えられるでしょうか。

芦屋マリーナランと、アドベンチャークラブのイベント告知

在宅ワークをしていた今日。
仕事終わりにランニングに出掛けました。

日が長くなりましたね。
19時過ぎなのに、この明るさ。もっとも、カメラ越しなので、肉眼ではもっと暗いんですけどね。きれいに写るものです。

さて、イベントのお知らせ。

5/30(土)に、アドベンチャークラブ主催で、北田雄夫チャレンジ「みんなで走ろう850km」を開催します。

これは、参加者がそれぞれその日に走った距離を足し合わせて、850kmちょうどを狙おうというもの。ランナーの方も、そうでない方も、距離は自由に選択できます。1kmでもいいし、20kmでもいい。外でもいいし、屋内で走ってもいいです。

ちなみに、合計して足りない距離は、北田さんが走ります。笑

北田雄夫さんの次の挑戦、ヒマラヤ850kmにちなんだこの企画。ぜひ、ご参加ください!

詳細はこちらから(FBページにリンクします)


暇さえあれば不要物を捨て、本やDVDを整理する日々(たまに懐かしいDVDを見たりしながら)

このGW、随分と家が片付いたという人も多いのではないでしょうか。僕も暇さえあれば、書棚や物入れを開けては不要物を探して捨てるということもしています。ただでさえ、ミニマムな生活をしているので、本当に持ち物が少ないのです。

とはいえ、かさばるものといえば、やはり本やDVDなど。本やDVDの整理なんて、時間がたっぷりある時でしかできませんよね。今日はその整理の日。整理する度に捨てているので厳選されたものしか残していないはずなのですが、普段まず見ないようなものまで置いていたりするものです。

2003年放映されていた、ALOHA SURF TV のDVDが出てきました。

3巻セット。僕はサーフィンは全然やらないし、丘サーファーでもないのですが、ハワイが好きというだけで、ノースショアやイーストコーストの風景がたくさん出てくるのDVDを買い集めていたのでした。懐かしさついでに見てみると、映像は古いものの、そこにはハワイの風景が。

もうハワイから3年遠ざかっているなあ。
こんな時だからこそ、ハワイで垢落としをしたいものです。

サンセットビーチの前にある、ピーター・コールの家。
素晴らしいロケーションです。

気分だけでも、ハワイへ。
今日はそんな日です。

【No Adventure No Life】アドベンチャークラブのBuffとオンライン飲み会

朝から一時間のワークアウト。

最近、ランナーさんの間でも、Buffやマスクで走っている人が増えてきて嬉しいです。自分も含めてエチケットの意識を高めて行きたいと思います。

ちなみに僕が付けているBuffは、アドベンチャーランナー北田雄夫さんのクラブ限定オリジナルBuff。最近めっちゃ愛用しています。

さて、そんな休日の夜は、その北田雄夫さんをお招きしての、オンラインZOOM飲み会!一緒に鯖街道ウルトラマラソンを走る予定だった仲間たち(残念ながら2020鯖街道ウルトラは中止になりました・・・)と一緒に楽しいラン談義。

僕、正直体調崩してて少し腐り気味だったのですが・・・本当にパワーをいただきました!

No Run No Life、No Adventure No Life 

やっぱりそうやわ。腐らずに一歩一歩がんばろう。

北田さん、そしてご参加のラン友さんたち、ありがとうございました!
めっちゃパワーをいただきました!

がんばるぞー!!

北田雄夫アドベンチャークラブでは新規メンバーの方を募集しています。日本人初の世界七大陸アドベンチャーマラソン制覇、情熱大陸出演、世界4大極地の最高峰レース走破挑戦中の北田さん、パワフルなだけでなく、とても気さくな方で、そのお人柄に励まされるランナー、数しれず。笑

興味のある方は是非こちらから!

オンライン飲み会の様子

減った飲み代の代わりに増えたもの

日本酒と焼鳥最高

さすがに飲みに行く回数も減り(普段が多いから減ってちょうどいいくらい)、社内にいる時間も多くなると仕事がものすごく捗ります。普段、出張や移動でどれくらいの時間を使っているか、ですよね。

そういうわけで、なんだか一日の時間が長い長い。
普段のように物事を片付けても、スピード感が全然違う。時間がたっぷりある。今のうちに、普段できないことに時間をどんどんつぎ込める。いや、一日ってこんなに長かったっけな。ほんと不思議。

さて、飲みの回数が減った分、増えた物もあります。

それは、買い物。お金を使わないので、他の物に回そうというわけではないのですが、気づいたらAmazonポチポチ。今月はいろんなものを買ってしまいました。でも、必要なものだし、残るものだからいいんです。良い買い物ができました。

そして、増えたもうひとつは、読書の時間。
今まで積読になっていた本を片付けようとも思っているのですが、今の自分のモチベーションでは、分厚いビジネス書は読む気にならない。なので、旅行記やエッセイなどを好んで読んでいます。海外出張や国内旅行は疲れるからもういいや、と思っていたのが、やはり、心が旅を求めているのかもしれません。

でも、やっぱり本はいいなあ。

今月最初で最後の出張は名古屋(日帰り)

朝の新幹線はガラガラでした

すべての出張や訪問がWEBカンファレンスに置き換わった今、出張にはほとんど行かなくなりました(というか必要がなくなりました)。

今までは月の半分は出張していたのが、社内にずっといますので仕事が捗る、捗る。

そういう状況ですから、今日の名古屋行きは今月初出張。もちろん日帰りです。新幹線も久しぶりに乗りました。身体で覚えている改札や階段の位置も、なんか身体が久しぶりの感覚でちょっと戸惑ってしまったくらい。

とはいえ、朝はガラ空きの新幹線でしたが、以外と夕方は混んでました。人の流れが戻りつつあるのでしょうか。心配の種は尽きませんねえ。