出張先の名古屋駅。
うまいもん通りの「キッチンなごや」でみそかつ定食。お昼時というのもあり、結構並んでいましたが、並ぶ価値はありますね。美味しかった!
若い頃は、甘いソースなんて・・・と、敬遠気味だったのが、いつからか、みそかつ大好きになりました。なんでしょうね。味覚って変わるのかな。
今週は週の半ばは出張。
人の流れも、企業の動きも随分活発になって来ているように思います。

出張先の名古屋駅。
うまいもん通りの「キッチンなごや」でみそかつ定食。お昼時というのもあり、結構並んでいましたが、並ぶ価値はありますね。美味しかった!
若い頃は、甘いソースなんて・・・と、敬遠気味だったのが、いつからか、みそかつ大好きになりました。なんでしょうね。味覚って変わるのかな。
今週は週の半ばは出張。
人の流れも、企業の動きも随分活発になって来ているように思います。
出張時の楽しみといえば、夜ご飯。
地方ならご当地のもの、都会なら評価の高いお店。あれこれ口コミを調べて行くのも楽しみの一つです。
さて、昨夜は東京から来阪された取引先さまと会食。
この方も、ちゃんと調べて、ちゃんとしたお店に行かれるのを楽しみにしている方。今回、先方が調べて予約されたお店は、梅田で働く者として恥ずかしながら初訪問のはまぐり庵でした。
まずは突き出し。
夜景とビールと一皿のコンビネーション。
続いて、本日のお刺し身。
鯵の薄造り。美味。
そしてはまぐり。5年もの、7年もの、など大きさによって年数が違います。しょうゆ、塩、バターなどの味比べ。
大きなはまぐりは、お皿の上で火を付けて焼きはまぐりに。
季節の天ぷら
はまぐり鍋
貝のエキスが出て、出汁がうまいのなんのって!
最後は、締めのはまぐりラーメン
出汁がいいですねえ。
食に興味がない方もおられると思いますが、やはりどうせお金を出すなら美味しいものを食べたいですよね。
貝好きの方、こちらのはまぐり庵、おすすめです。
2020年って不思議な年ですね。
感染病で世の中ガラリと変わってしまって。不謹慎な言い方かもしれないけれど、逆に考えるとこの時代を生きていることって、とても貴重なことなんじゃないかなと実感しています。
なぜそう思うのか。
より本質的に物事を考えることが多くなったからです。
なぜ変わらなければならないのか。何を変えるべきなのか。その目的は何か。より本質的に物事を考えないと、ニューノーマルとか、DXとか、リモートワークとかキーワードだけに引っ張られて、「手法ありきでゴールなし」という本末転倒な結果になってしまいます。変えなくて良いものまで変えてしまったり。
まず、こうあるべきというゴールを設定する。そのため今、何をすべきなのか。なぜ、そうすべきなのか。とにかく問うて、そのための方法を考え、ゴールに向かって走る。手法やツールありきではなく、目的に対しての手段として手法を選択していくこと。会社としても、個人としても。
この「本質を見る」ことと「捨てる」ことのサジ加減がとても大切で、いろんな人や会社を見ていると、昔のやり方に固執して存在感をどんどん失って沈んで行く人や、ピボット出来なくてジリ貧になっている会社、一方で、柔軟かつスピード良く意思決定しながらしなやかに変化することによってプレゼンスをどんどん増している会社との間で顕著な差が生まれている様子をありありと見ています。個人としても、輝いている人と、苦し紛れな人との差もはっきりしています。良い悪いではなく、そういう時代なんだなあと思うのです。
少なくとも、これからは個人が輝く時代になるとは思いますね。これだけ個人で出来ることが増え、個人の能力の集合体が価値を生み出してくると、会社という枠組み自体を考え直さなくてはなりません。会社って必要なくなりますよ、いずれ。
そんなことを、関東某所のお店で色々と話していると、カウンター越しに「お久しぶりですね、前も同じ席に座っておられましたね」とお店の方が覚えてくださっていて。そんなちょっとした人とのふれあいにも嬉しくなります。
様々な変化が起こる中でも、毎日を一生懸命生きているといつの間にやら10月に入っていました。
今年、まだ三ヶ月も残ってる!そう考えると、今年中にやりたいこと、まだまだたくさんできる!と嬉しくなってしまいました。一つひとつ足場を確かめながら、理想のあり方に向かって貪欲に歩んで行きたいと思っています。
今日は、第三回・北田雄夫アドベンチャークラブのオンラインランイベント。今回の目標は、全国のラン友さんたちと同日(24時間)に走った距離の総合計でオーストラリア大陸3800kmを走破するというもの。
前日にメニエールのめまいが出てしまった上、今日も終日仕事だったので、全然距離を稼げませんでしたが、ナイトランで12km走りました。涼しくて気持ち良かった!
こうして、全国のラン友さんたちと一緒に走れる喜びったらありません。
みんな走った距離を写真とともに報告し合う。まるで全国をラントリップしている気分に浸れます。夜の海もきれいでしたよ。
日本が良い国だなと心から思うのは、都会から2時間も車で走れば素晴らしい食や景色に出会えること。東京からは房総半島や三浦、伊豆に行けば海の幸の宝庫だし、群馬や山梨に行けば温泉や山の幸を堪能できる。
関西からも、淡路島、明石、和歌山、そして徳島と、海と山のものを存分に堪能できる環境にわずか2時間以内でアクセスできます。そもそも地方に住んでいたら、その地で何でも美味しい。海に囲まれているからなんでしょうけれど、こんな良い国、他にありますか。
さて、今日は娘たちが二人とも部活が休みだというので、どこに行きたい?と聞くと海鮮丼が食べたい、と。じゃあ鳴門に行こうか、ついでに今は渦潮のシーズンなので船にも乗ろう、と、車でわずか1時間40分、淡路島を渡って、徳島県の鳴門に行きました。元々行きたいと思っていた魚の有名店「びんびや」は11時過ぎにも関わらず警察が出動して交通整理にあたるほどの大行列。ぱっと見、100人近く並んでいたので断念。そういうこともあろうかと二番目の候補に選んでいたのは「魚大将」です。
とはいえ、ここも人気店。名前を書いて待つこと20分。
僕が頼んだのは、旬の盛り合わせ定食。
生白魚、ミンククジラ、アワビ、ヨコ(ヨコワともいいますね、マグロの子供です)そして、ハモの湯引き!
娘たちはそれぞれ好きな海鮮丼と天ぷらを。
お腹いっぱいになったところで、渦潮クルーズへ。
実は船に乗るの、好きなんですよね。
観潮船は、渦潮の真っ只中に入っていきます。
もうすごい迫力。
海が川の流れのように、濁流のように流れているんです。仕組みは、紀伊水道と播磨灘の干満の差。
さすが、世界三大潮流!
目の前に、洗濯機のような渦潮が!
自然の力はすごいですね。
娘たちにも良い経験になったようです。
日本、良いとこ再発見。
海外に飛行機が飛んでいない今だからこそ、身近な良いところをどんどん見つけたいと思います。
連休がスタートしました!
その日の朝に今日することを洗い出して、一つづつ実行することを考えていたのですが、なかなか100点満点とはいかないものですね。まあ、することと言っても、メインはランニングとゴルフなんですけれど。
昨日はラン、今日はゴルフ。
帰ってきたら、郵便物の整理をして、仕事をして、買い物に行く。このパターンです。
さて、今日のテーマですが、食べ物の嗜好って年とともに変わりますよね。
その日のコンディションにもよるのでしょうけれど、僕はメンバーとなっているコースでは、和食のお膳ばかり頼んでしまいます。これにはいくつか理由があって、まず、大瓶の瓶ビールのアテになること、そして、お腹がいっぱいになりすぎないこと。
焼き魚に天ぷらなんて、最高ですよ。抹茶塩さえあれば、ビールなんていくらでも飲めますし。でも、若い頃はやっぱりガッツリ系のものばかり食べていましたから、なんとも嗜好の変化って面白いです。
やっぱり和食に戻ってくる、というのも日本人のDNAでしょうかね。
ふるさとと同じで心が帰る場所のようなものですね。
好きな番組は「太田和彦 ふらり旅 いい酒いい肴」と「女酒場放浪記」(吉田類さんよりもこっちの方が好き)です、と即答できるくらい、僕は小料理屋や居酒屋が大好きです。蕎麦屋飲みはもはやライフワークのようなものだし、出張先や旅先で良い雰囲気の居酒屋を見つけると、とてもうれしくなります。
昨夜、久しぶりに入った居酒屋の名店ですが、やはり美味い。刺し身一切れ口に運んだだけで、唸ってしまいました。やっぱり美味いわ。カウンター越しに板さんの解説を聞きつつ、あれも美味しい、これも美味しいと箸を運びながら、コロナ禍で色々あるけれども、やっぱりこの文化はなくしてはならないなと再実感したのでした。
とはいえ、身は一つ。ましてや酒場ライターでもありません。それでも、顔出さなきゃなと気になっているお店もたくさんあるのですが、なかなか回り切れません。出来ることをコツコツと。
ちなみに、小料理屋と居酒屋の違いですが、小料理屋は料理に重きを置いているのに対し、居酒屋は酒に重きを置いているという違いがあるそうですね。確かに小料理屋は、割烹着を着た女将がいて、カウンターに大皿の料理が並んでいるところが多いように思います。
ああ、いいなあ。
三日間の関東出張が終わりました。神奈川、東京、埼玉と、進行中のプロジェクトの打ち合わせ、商談、製品のデモなどであちこち動きました。
やっぱり、現場が好きだなあ。
会うと話が進むなあ。
我々の仕事は、基本的にメーカーさんや製造業さんを取引先としています。感染者数の増加でまた在宅ワーク比率が上がっている大手メーカーさんもありますが、ほとんどの企業は開発、製造などで出社されている方が多い。対策をしっかりした上での訪問に関しては歓迎していただけます。やはり、人と会う機会が減っているので、打ち合わせに行くと皆さんニコニコと喜んでくれるんですよ。ああ、久しぶりですね、お元気でしたか、と。
大手メーカーさんの担当者さんから聞く話では、数合わせ(出社率〇〇%)のための在宅勤務で、結局仕事が進まず困っていると。そりゃそうですよ。だって品質評価などの部署は、装置や測定器がないと仕事が進まないんですから。もっとひどいのはVPNすら整備されていないのに在宅勤務となり、社内サーバにもアクセスできず、ノートPCも足りず、調べ物や勉強などをしながら自宅で過ごすというもの・・・いや、感染防止対策は大事なんですけどね。現場の人から言わせれば、開発、製造、評価、試験させてくれってなるわけですよ。リモートができる業種の方は全然OKだから関係ないけど、生産現場や評価はねえ・・・分かるわ、その気持ち。このあたりのバランスが大事ですね。
いずれにしても対策も必要ですが、会って話す。現場で話す。
とても大切なことだと僕は思います。
今日から関東。
大自然の中で過ごしたお盆休みが開けると、フルスロットルで大都会へ。早朝の新幹線に乗るなり爆睡してしまったのですが、新富士駅の手前でパチっと目が覚めました。
さあ、今朝の富士山はどう見えるのでしょうか。
何も見えず。
すっぽり雲の中に隠れて何も見えず。なんなら、雲の形が富士山のように見えるくらいです。先週は八ヶ岳の富士見平からちゃんと富士山見えたのに。
分かりますか?中央左側に見える三角頭が。
富士山との出会いは一期一会ですね。
今週も様々な人との出会いがあります。
一期一会を大切にがんばりましょう。
原村に Country Kitchen というおしゃれなレストランがあります。ここの大麦牛のステーキランチ、値段もリーズナブルでボリュームもあり、とても美味しいのです。
やっぱり夏は肉で乗り切らなければ!
暑いと行っても、ここは標高1000mを超える高原。
木陰は涼しくて快適です。
お盆休みはずっと蓼科の家で過ごしましたが、ネットとPCさえあれば、問題なし。リモートワークが通常になって来ているので、都会からこちらにベースを移す人も増えているように感じます。