羽田第二ターミナルの自由が丘バーガー

おはようございます。
昨日の勉強会と懇親会で教えと気付きをパンパンに充填させていただいた僕です。いやあ、ほんと自分の甘さに気付かされました。レポートまとめて社内でも共有したいと思います。学んだことは今日から実践!出会いに感謝。謙虚、感謝、共感、敬意!でがんばります。

今日は天気も良く、朝の空港も爽やかな空気で満たされています。朝食は第二ターミナルの自由が丘バーガー。オーガニックでバンズもパテも分厚くボリュームたっぷりで美味しい!コーヒーではなく、ポテトにレモネードがついてくるのも魅力です。

では、今から帰阪します。

IMG_4661

IMG_4660

image

車窓と田園風景と勉強と

おはようございます。
今日はプライベートの所用で朝から東京へ向かっています。

と、このように書くと全てが予定どおり順調に聞こえますが、実は大寝坊をしてしまいまして・・・予約していた羽田行きの早朝フライトに間に合わず急遽新幹線に乗換えて新宿に向かっているという有様。ああ、こんなこともあるんだなあ・・・(←物事を客観的に見たい時の魔法の言葉)
午前に打ち合わせを予定していた皆様に遅延の連絡をし、ジャンピング土下座の練習をしているところです。

気持ちを落ち着かせようと車窓から見える田園風景に幼き頃の情景を重ね合わせ、
IMG_4649

車内誌WEDGEの「自動車産業が壊れる日」の特集記事を読みつつ、
IMG_4656

富士山見えるかな・・・と楽しみにしていると、雲に霞んであまり見えませんでした。
IMG_4655

さて、今日は、僕も理事として参加している一般社団法人グローバル人事塾主催の勉強会が開催されます。毎回、良くこれだけの方々に集まっていただけるなあ・・・(しかも毎月に2回も開催しているのに!)と思う程の業界のトップリーダーにご登壇いただく人事塾ですが、今日は、日本女子経営大学院、代表理事で学長の河北先生、個人的に大ファンのchatworkアカデミー社長の加藤さん、ユニリーバの取締役で人事部長の島田さん、JTの多様化推進室室長の金山さんなど、業界の女性リーダー(加藤さんは漢ですが・・笑)に登壇いただく、第44回グローバル人事塾。「意欲と生産性を持続的に引き出す 働きかたLIVE!〜なぜ、あの女性は自ら管理職になりたいというのか?〜」もうタイトルだけで勉強になりそうでしょ?ちなみに今からでも参加可能ですので、興味ある方はこちらから。

今日は勉強会、懇親会、そして夜の飲み会まで予定ビッシリ。明日の大阪行きフライトの遅刻はもう許されません。気を引き締めて、しっかり勉強してきたいと思います。

むせるほど濃い緑

久しぶりに自宅でゆっくり過ごす週末。

夕方、NHKの 「猫のしっぽ カエルの手 京都大原 ベニシアの手作り暮らし」をぼんやりと見ていました。ベニシアさんが庭師さんと一緒にタイルを使って上手に庭を仕上げていく様子、ハーブが入ったプリンを作る様子、針江生水の郷を訪れ、水のある里の暮らしを見る様子など、心が洗われるようなどこか懐かしい映像の数々に深く染み入ることができました。普段、めまぐるしく変化するビジネスの世界にどっぷりといる反動からか、少し時間ができる週末は真逆の方向に身体が向いてしまいます。偏りかけたバランスを取ろうとしているかのようです。

身体のメンテも大切ですね。歯医者に行き、天気が良いので外のデッキにテーブルを出して娘達と一緒にごはんを食べ、整骨院に行き、溜まっていた郵便物を処理したり、事務仕事をしたり。天気が良い週末というのは、本当に心地良さを何倍も何十倍も増幅してくれます。ありがたい。整骨院通いと骨盤矯正体操が功を奏したのか、お陰様で腰の痛みも収まり、身体もまっすぐになり、先生から「徐々に運動再開出来ますよ〜無理のないようにですね」とのことで今日は午後から散歩がてらゆっくりペースで山にでも行こうかなと思っています。

むせるほどの緑の季節ですね。

IMG_4585

霧に霞む国境の警備から離任したいと思う

[ad#ad-2]
 
 
 
昨日の続きです。

二夜連続で仕事帰りに整骨院に行きました。症状から言うと完全に「ぎっくり腰」らしいです。まあね、薄々感じていましたが、あの「魔女の一撃」のようにカウンター1発でノックダウンという感じではなかったため、じわりじわりと国境(歩ける状態と寝たきりの狭間)に近づき、その周辺をウロウロしている感じです。

整骨院では、骨盤矯正と坐骨周りの筋肉をほぐしてもらい、帰宅後は骨盤矯正体操を実行。座っている時間が長いと尻の筋肉(いわゆる尻のほっぺたの肉ですね)が凝るらしい。座ってPCをカチャるのが仕事なので、適度に運動や足腰伸ばしながらケアをしていく必要がありそうです。

とにかく、この国境から出来るだけ遠く離れたいし、今気候的には一番の山とランのシーズンなので、晴れ渡る六甲山を指をくわえながら眺めるのも辛い。とはいえ、今週末は出来るだけ身体を休めてケアにつとめたいと思います(既に歯医者と整骨院を予約済)・・・

早く完治して運動後の冷たいビールを飲みたい!
IMG_4549




 
 
[ad#ad-2]

こちらの腰世界(歩ける)とあちらの腰世界(寝たきり)の国境におります

[ad#ad-2]
 
 
元々持病の腰痛ですが、出張疲れかフライト疲れか、腰が崩壊直前となっております。

何度もぎっくり腰になっているベテラン腰痛者ですので、こちらの世界(歩ける)とあちらの世界(寝たきり)を隔てるレッドゾーンは身体が良く覚えています。今はまだギリギリ動けるレベルですが、多分、くしゃみ一つであちらの世界に光速で移動するでしょう。

昨日、あまりの痛みで仕事にならないので、会社近くの整骨院を予約し、治療に行きました。まあ骨盤が歪んでいるとのことで(そりゃそうだろう)、骨盤矯正マッサージと電気を当ててもらい、少しマシになったかなという感じです。あとは、貰ったチラシにある骨盤矯正運動をしっかりやるだけ。まだ歩けるだけマシですが、ほんとレッドゾーンを超えてしまうと、あっという間に寝たきりの生活になりますからね。ガラス細工のような腰です。風邪や頭痛と違うのはこればかりは、気合いと根性が全く通用しないところ。ベッドから降りてトイレにいくのに、どれだけ時間掛かるか!その間、ずーっと激痛との戦いです。ああ、ほんまに一度腰を取って、健康で新鮮な腰に付け替えたい!

ちなみに、本サイトのアクセスレポートを見ていると、毎月以下のような検索ワードでかなりの方が訪れてくれています。例えば、

「ぎっくり腰 トイレ」
「ぎっくり腰 かと思ったら」
「ぎっくり腰 動けない」
「ぎっくり腰 笑う」
「ぎっくり腰 真っ白に」
「ぎっくり腰 人生」
「ぎっくり腰 人生狂わす」

皆さん、「ぎっくり腰で人生狂わす」なんておおげさな!と思うでしょう?いえいえ、ほんと、それくらいのことを考えるんですよ。僕なんて、死すら覚悟しましたからね!ちなみにこのブログの人気記事はこちらです。3年以上前の記事なのに、未だに腰痛に悩む皆さんが仲間探しと、しばしの安息のために訪れてくれています。

腰痛人生史上最大クラスのぎっくり腰に直面した時、人は何を考えるか (2013年1月6日)

ただのぎっくり腰だと思っていたのが別の病気だと診断された時、人は何を考えるか (2013年1月9日)

さあ、この一週間が正念場です。
とりあえず一寸先は闇ということで、どうなるか分かりませんが、職場に行くことが出来れば毎日仕事帰りに整骨院に通院するつもりです。

IMG_4568
 
 
[ad#ad-2]

シリコンバレー住宅事情

仕事終了後、現地で大変お世話になっているビジネスパートナーのご自宅にお招きいただき、お庭でBBQを催していただきました。ここはAppleの本社がある場所で有名なクパティーノです。ちなみに、シリコンバレーは物価の上昇と地価の高騰で非常に住みにくくなっているようで、会う人、会う人、みなから同じ話を聞きます。

しかし、ロケーション的には最高の立地です。

image

image

image

IMG_4400

IMG_4401

Startups が経済的に成功するための極私的分析と手法

うちはスタートアップスではありませんが、最近、よくスタートアップス支援やプログラムを目にするので・・・ちょっとだけ書いてみました。ここで言う「経済的な成功」というのは、バイアウトかIPO、または社員数100名以上、年商30億以上の会社に成長することと定義付けたいと思います。そのための要因は幾つかありますが、僕のすごく個人的な、極私的分析によると、下記のいずれかを満たさなければなりません。

唯一無二のアイデア
唯一無二の技術力
圧倒的な資金力
圧倒的な人脈
圧倒的に優秀な人財確保
圧倒的に大きな市場

曲りなりにも色んな方と会い、色んな会社を見て、色んな情報に接していると、一種の法則が見えてきます。スタートアップスは隙間をついたビジネスを創出し、意思決定力とスピードで成長することがイニシアティブですが、大企業が、R&Dや新規事業創出室、オープンイノベーション推進室なんて、切り離しの効く部署を独立させ、小・零細企業の年商規模の予算をつけて、頭の良い人間をアサインして、はい、どうぞ、5億円程度の予算なんだから、最悪失敗しても良いよ、と言い始めたら、どこに勝てる要素があるでしょうか。

だからこそ、甘くはないのです。

上記6つのどれかを満たして始めて、成功します。でなければ、2年以内にケリをつけましょう。それ以上は、時間の浪費になるかもしれません。毎日骨太です。

(記事の内容は極私的分析によるもので、会社を代表しての見解ではございません)
img_43366_7

本質において一致  行動において自由  すべてにおいて信頼

週の後半は東京で過ごしました。わりとハードだったのと、MacのACアダプタも忘れて来てしまったので、仕事は諦めてビールを飲み、新幹線で爆睡。お陰で体力も回復しました。

木曜の夜はグローバル人事塾主催の勉強会に参加。ラッキーなことに、経営のカリスマ、岩田松雄さんの講演を拝聴することができました。日産自動車から、コンサルティング会社を経て、日本コカコーラ、アトラス、ボディショップ、そして、スターバックスジャパンと、次々と社長やCEOを歴任されて、実績を残された岩田さんの原動力は、「ミッション」。語られる全ての言葉が心に沁みました。

特に印象に残っているのは、個人のミッションは3つの円が重なるかどうかということです。その円とは、

情熱をもって取り組めること (好きなこと) 
その分野で世界一になれること (得意なこと)
経済的原動力になるもの (何か人のためになること)

分かりやすいですね、事あるごとに自問自答したいと思います。

そして、スターバックスの経営理念、「Just Say Yes.」出来ませんとは言いません。マニュアルはあってもルールはこれだけ。オペレーションや接客において徹底しているそうです。それがグローバル1兆円のコーヒーチェーンを築き上げているんですね。

最後に、ピーター・ドラッガーの言葉(経営者に贈る5つの質問)を引用されておられました。

本質において一致
行動において自由
すべてにおいて信頼

有名な言葉だけれど、改めてグッと来る言葉です。
学んだことをしっかり咀嚼し、しっかりと血肉にしたいと思いました。

そして、今日は打ち合わせを何本かこなしてから、TechShopへ。こんなオフィスにしたいなあというお手本のような場所です。

IMG_4218

IMG_4223

IMG_4224

世界は確実に狭くなっている(というよりは、慣れて来ている)

今日は韓国のビジネスパートナーの皆さんをお迎えしてミーティングとディナー。昨日は米国のビジネスパートナーとご飯、同じ日にシンガポールとカンファレンスコールをし、その前は台湾からパートナーをお迎えしました。

4月と5月はビジネスが動き出す時期なのか、出張も来客も多くなっています。先日の記事にも書きましたが、IT化とグローバル化は密接な関係にあるとはいえ、人の行き来に関してはより活発になっている気がします。間違いなく、人の往来は激しくなっている。

僕も明日から東京、来週も東京、翌週はアメリカです。どうしても行き来できない場合はすぐに「WEBミーティングやる?」という感じでセッティングされます。大きな海外企業はカンファレンスコールシステムが整備されていて、自国の無料専用番号に電話をし、通知された会議番号をピッポッパッと押せば、海外の相手方に即座に繋がるという仕組みになっています。これ、便利ですよね。音質もとてもクリアだし。

ビジネスはコミュニケーションです。その証拠に「hub」や「Lab」や「シェアオフィス」と呼ばれる施設が多くの場所に設置され、人の集いが促進されています。企業内でも同様です。オープンイノベーションは、井戸端会議、フェイストゥフェイスのコミュニケーションに回帰していますよね。

世界は狭くなっているというよりは、みんなが慣れてしまっているように感じます。昔は外国人を見るのも珍しかったのに、今では、ターミナル駅にはたくさんの外国人がいます。飛行機もたくさん飛んでいます。メールだけでなく、WEBを駆使した会議も日常的に、かつ頻繁に行われています。環境順応力って素晴らしく、時に怖いですね。当たり前じゃなかったことが、すぐに当たり前になるんですから。

それにしても、今日は晴天の気持ち良い日でした。

IMG_4202

願わくば心豊かな時代になるように

AI(人口知能)の可能性について、普段自分なりに解釈していることと、勉強会でカッティングエッジな専門家から学ぶことには大きな差異があります。技術的な内容というよりは、未来を予測する力という意味においてです。

GoogleやFBは人の生活に深く根付いています(少なくともゴールデンファイヤーウォールでブロックされる中国と、ネットが繋がらない地域以外は・・・)。Googleは「Don’t be evil」をモットーとし、日々収集し解析している無数のデータを悪用することはないとしてはいても、それらの膨大な情報とユーザのプロファイリングによる機械学習でAIの知能を強化し、FBは日々アップされる膨大な枚数の写真により、今や米軍の画像認識エンジンより優秀なエンジンを保有するに至りました。

Preferred NetworksはDeep Learningの研究分野によりTOYOTAとの共同開発で、分散深層強化学習によるロボット制御をCESでデモし、衝突しない自動運転技術の研究に勤しんでいます。ビッグデータ解析技術とAIの強化学習により、人間の仕事はなくなると言われています。圧倒的な資本力を持つ大企業と資産家は「儲かる分野」に次々とAIとロボティクスを投入して、人の仕事を奪って行きます。機械化はブルーワーカーの職を奪い、AI化はホワイトカラーの職を奪います。残るのは儲からない仕事だけです。エリートはウェアラブルを体内に入れてサイボーグ化し、それらを心よく思わない人は、合理主義と機械化に対するレジスタンスとして、貧しいながらも精神世界に生き、マインドフルネスを強化するるジェダイの道を歩みます。資本主義経済は自然死し、宇宙発電と無線給電によりエネルギー資源は無料化し、ベーシックインカム制度が導入されます。

これらの話は、先日のグローバル人事塾での湯川さんのお話の内容です。しかし、それでもやはり「人の心」を大切にしたいとの思いも強調されていました。先に上げたことは全て現在実際に起きていることですし、更に先端分野の研究もなされています。では、これから「実際には」どうなるのでしょうか。

インターネットが普及した始めた頃、僕もぼんやりと、リモートワークが当たり前になって出張や移動なんてリクリエーション目的だけのためになるのではと思っていました。でも、20年経った今、出張や移動はなくなるどころか、益々増えています。システム化により仕事はもっと楽になると思っていました。でも、人の生活は益々忙しくなり、大量のタスクに追われています。まるで、ミヒャエル・エンデのモモの世界です。

これから、人類は人口減少時代と超高齢化社会を迎えことになります。願わくば、人口減に伴う労働力を機械とAIが担い、災害を予知して人間を守り、人の仕事はもっと正しくて満足を叶える方向に行き、平和で心豊かな社会が生まれることを期待しています。だって、僕、アナログ好きですから。ジェダイになってロボットに怯えながら地下生活を送るレジスタンスも(面白いかもしれないけれど)、日の当たる場所で新鮮な空気を吸いたいですから。笑

でも、このような時代の変化を知っていることは、少なくともマイナスにはなりません。のんべんだらりと生きているよりは、どうすれば良いのか、あるべき姿は何なのか、日々考えるきっかけになります。

IMG_4155