12月といえば、忘年会と【勉強会】の月ですね

IMG_4917

告知です。

理事を努めている一般社団法人グローバル人事塾の今年最後の勉強会が、12/20(水)に決まりました。

しかもラストは大阪開催! 関西の皆様、お待たせいたしました。今回のゲスト講師は「プロフェッショナル・仕事の流儀」にも出演された、伝説のエージェント森本千賀子さん。著作もたくさん出されているので、きっとファンの方も多いことかと思います。

テーマは、「組織と個人のキャリアメイク」。個人のキャリアだけでなく、組織のキャリアにも視点を置いているのが面白いですね。大阪で森本千賀子さんのお話を聞ける機会はとても少ないので、この機会に是非どうぞ。

詳細は下記からご確認ください。
どなたでも参加可能です。

第81回 グローバル人事塾 2017年 12月20日(水) 【大阪開催】 組織と個人のキャリアメイク!

それに先立ち、本丸の東京では、12/7(木)に「エンゼルバンク」のモデルとなった、伝説の雇用ジャーナリスト、海老原嗣生さんがご登壇。海老原さんもHR業界の伝説的人物で、テレビ・ラジオでも活躍されておられます。

テーマはずばり、「欧米側雇用と日本型雇用の本質を一緒に考える!」。

第80回 グローバル人事塾 2017年 12月07日(木) 欧米側雇用と日本型雇用の本質を一緒に考える!

下記のようなキーワードにピンと来た方には、とても面白い内容となるに違いありません。

JOB型とメンバーシップ型の真実!
欧米型雇用と日本型雇用の本質を考える。
なぜ、トランプ政権やネオナチ政党が欧米では跋扈しているのか。
みなさんが見ているグローバルとは、あちらの国の上位1%の話。
本当の姿の話をしよう。
高等教育無償化もワークライフバランスも、なぜ欧州にはそれが必要なのか。
雇用と人事と教育と社会保障を徹底的に考える2時間。

いろんな意味で「ここ」でしか聞けない内容になると思います。こちらは80名定員のところ、残席わずかのようです。場所はARTS千代田。

お早目にどうぞ。
 
 
 
[ad#ad-2]

後から聞く方が嬉しいこともある

IMG_4574

土曜日のゴルフコンペですが、一組目でプレーをした後、実家での用事があったために表彰式に参加せず、結果を知ることもなく、お先に失礼させていただいたのでした。

今朝、出社をして結果を聞くと、なんと優勝していたようです。優勝とはいうものの、社内コンペで参加者も少なく三組だけですが、期待していなかっただけに賞金とニアピン賞をゲットするとさすがに嬉しいですよね。

本来はしっかり表彰式にも参加して挨拶でもさせていただくというのが筋ですが、思い掛けない朗報を後から聞くというのも嬉しいものです。
 
 
 
[ad#ad-2]

工業会からの宴会

IMG_5595

あっという間に一週間が過ぎ去ってしまいました。

今週の後半は意図せず、毎晩会食が続いています。金曜日の締めくくりは所属する工業会の分科会、更に夜の懇親会(宴会)に至るまで、どっぷり。同業界での情報交換は有意義です。

この時期、酒飲みの楽しみといえば、ひやおろしと新蕎麦。上の写真は蕎麦屋のピクルスですが、この時期になると毎日行きたくなるのが馴染みの蕎麦屋。困ったことです。
 
 
 
[ad#ad-2]

4分の差が今の実力

IMG_5530

西宮ハーフマラソンから二日が経ちましたが、やはりレース後は筋肉のハリが感じられます。ハーフくらいで筋肉痛になるなんて情けないなあと思いながらも、練習不足、走り込み不足を痛感しました。

昨年も同じ西宮を走った訳ですが、昨年は1:39をマーク。しかし今年は4分もタイムを落としてしまったということです。

4分、つまり、240秒。

21キロで割ると、1kmあたり11秒落としているということになります。たかが11秒、されど11秒。塵も積もればではないですが、これがハーフなら4分、フルなら8分の遅れになります。大きいですよね。

このキロ11秒分が、今の自分の実力になる訳です。

そういえば、一緒に出場された仲間のランナーさんが、90分切りを目標にされていたようですが、結果、1時間30分8秒でゴールされたと聞きました。8秒、9秒くらいどうにかならんかったんかな、とおっしゃっておられましたが、その気持ち、本当によく分かります。

2年前の大阪マラソン。
10月後半の気温の高さと練習不足により、それまでサブフォーをキープしていたのに、結果、4時間3分という記録で辛酸を舐めたという経験をしました。それがバネとなり、今年の徳島では3時間45分切りを達成したということもあります。

ランナーたるもの、レースは楽しむのが一番!とは思っているものの、今の11秒の遅れをどうするか。そして、二週間後の大阪マラソンではどういう走りをするか。

ストレッチをしながら考えているところです。
 
 
 

[ad#ad-2]

肉の力

IMG_5508

昨夜は天満の吟味屋さんで焼肉会食。
ここの霜降りは常温で油が溶け出るほど新鮮で、海外からの客人にもとても喜んでいただきました。

IMG_5509

ステーキも最高です。
三日間集中的に仕事をしていたので、11月に入っていることすら気付かずにいましたが、今年も残すところ二ヶ月ですね。絶品焼肉でパワーを得たので、走りきりたいと思います!

IMG_5510
 
 
 
[ad#ad-2]

ウイスキー談義

IMG_5498

月曜日から水曜日までの三日間、海外から重要取引先が来日しています。朝から夜までビッシリ一緒に仕事をしているのですが、彼と僕との共通点はウイスキー好きであるということ。

仕事柄、年に一度はイギリスに行き、その度にスコットランドを旅してスペイサイドからハイランド、時には本場のアイラを堪能しているようで、僕としては羨ましくて仕方ありません。しかしそんなモルトな彼は意外にもバーボンにも造詣が深いことが分かりました。

教えてもらった写真のバーボン、年に200本しか生産しないようで希少価値が高いとのこと。サンフランシスコで一度飲んだことがあるそうですが、天国のような味がしたそうです。このPappy van winkle、20年ものはヤフオクでなんと9万〜10万前後で取引されています。バーボンはアメリカでは1ボトル10ドル前後ですので、いかにこのウイスキーが高級かが分かりますね。

いずれにしても、共通の趣味があると、一気に距離が縮まります。
今宵もウイスキー。今週は毎晩ウイスキーに浸ることになりそうです。

[ad#ad-2]

縁とアイデア

IMG_5465


人間には色んなタイプがいますが、僕は割と「偶然バッタリと人に出会う」ことが多い人です。金曜日の夜、最終の新幹線で新大阪に帰ってきた時は、在来線のホームで友人が目の前にいて、一緒に帰るということもありましたし、新幹線の車内で隣り合った方とは、ひょんなことから会話が始まり、共通点が多いことが分かったり。

袖触れ合うも多生の縁という故事がありますが、出会う人は出会うし、縁がある人は縁がある。同じ時代に生まれて生き、次の時代に繋いでいく。不思議なことですよね。


出尽くしたのではないかと思っていた業態でも、新しいカタチがどんどん生まれてくるものです。

苦楽園で家族でご飯を食べた帰りに、「GOOD GOOD MEAT」という牧草牛、放牧豚を専門で扱っている肉を見つけました。

通常市場に出ている肉は、飼料で飼育されて出荷という形を取るようですが、牧草牛は広い牧草地で放牧され、本来の形でストレスなく育つため肉に旨味がでるということだそうです。

ユニークなのは、精肉店なのに中にイートインコーナーがあるということ(赤身肉は火入れが重要らしい)、NYやLAにあるようなデリカテッセンのようでお洒落なこと、金曜日〜日曜日しか営業していないこと、貿易、ITやアパレル関係など業界外の「肉好き」の方が初めた店であるということなど。

昨夜は土曜日の夜ということもあったのでしょうけど、たくさんのお客さんで賑わっていました。枯れた技術、出尽くした業態でも、カタチを変えればヒットする。自分も凝り固まってはダメだなと学ばされました。
 
 
 
[ad#ad-2]

有限の時間をどのように過ごすか、誰と過ごすか

IMG_5463

最近、単に身体が健康になったのか、酒に弱くなったのか。
とにかく新幹線でも、飛行機でも、出張帰りと聞けば寝てしまうという体質になってきました。これが健全化への変異であれば全然構わないのですが。

濃密な出張帰り、昨夜の締めくくりは業界のものづくりパートナーと。今夜は今夜で、人事を共にする愛する仲間たちとの一献。素晴らしい時間を共に過ごさせていただきました。この出張期間中、思いもよらぬショッキングなニュースも飛び込んできたのですが、人生という有限の時間をどのように過ごすか、誰と過ごすか。深く考えさせられました。

想いの強さが世界を変える。
そう実感した金曜日。

今日お会いした皆様、本当にありがとうございました。
 
 
[ad#ad-2]

涼しい夜には積読の本を引っ張り出して

IMG_5360

ノンアルコールの会食帰り、夜空を見上げると少し雲が途切れ始めているように見えました。雨も降っていないので、帰宅後、ここぞとばかりすぐに着替えて家を飛び出しました。

気温も低く、走りやすい夜。今日は普段よりたくさんのランナーとすれ違いましたが、みんな雨があがるのを待っていたんでしょうね。

さて、涼しい夜は、やっぱり読書です。

今年のノーベル経済学賞は、リチャード・セイラー教授が受賞されましたが、そういえば・・・と、リビングの書棚に目をやると、やっぱりありました、「行動経済学入門」。

確か3、4年くらい前だったと思いますが、その当時の僕は、経済ってホントに非合理的だし、感情で動いているよなあ・・・と深く考えていた時期で、たまたま書店で目に入ってすぐに購入したのが、セイラー教授のこの本だったのです。

買ったことに満足してロクに読めていなかったので、このタイミングで改めて、ちゃんと読んでみようと思っています。この秋は、行動経済学にハマってみても良いかもしれません。


 
 
 
[ad#ad-2]

【人間愛】「変な話」と始まる後の話が変だったことはあまりない

IMG_5376

10月なのに梅雨のような天気が続きますね。

こうなってくると、変な話、走りに行けなくて予定している距離が稼げないし、週末のゴルフやBBQもどうなってしまうのかと、心配で仕方ありません。

「変な話」の後の話が、ごく普通の話ですね。

今日は荒削りだけど、優秀なエンジニア(在籍11年半)の卒業式でした。
仲間っていいな。最高の仲間たちと最高の飲み会。

さあ、明日もがんばろう。
 
 
 
[ad#ad-2]