【アドベンチャーランナー北田雄夫さん】こつこつと積み上げれば、偉大なことを成し遂げることができるという話

月曜日の夜はランニングチームの新年会でした。

40名ほどが集まった新年会では、スペシャルゲストとして、プロトレーナー、株式会社モート代表の辻さん、そして、情熱大陸に出演して一躍注目を集めたアドベンチャーランナー、北田雄夫さんがお越しになられ、とても豪華な会となりました。

北田さんは、世界7大陸のアドベンチャーマラソンを走破、2015年には日本人として初めてThe Track(オーストラリア10日間521km)に挑戦し10位。Fire+Ice(アイスランド6日間250km)では3位入賞を果たすという「とんでもない方」なのですが、直に話を聞いていると、普通の人間と同じ、いや、ご本人いわく「凡人」だからこそ、ここまで来れたということで大変感銘を受けました。

一人で砂漠の真ん中や、暗い夜道を走っていると、いろんな葛藤があるそうです。「もうやめたい、リタイアしたい」という心の声、「自分はもっと出来るはずやのに!なんで身体が動かへんのや!」という自分に対して腹立たしい気持ち。とにかくひたすら葛藤が渦巻く、自分との戦い。周りに人がいないし、異国の地でコミュニケーションも十分に取れないからこそ、余計に孤独になるのかもしれません。

食料と水を背負い、しかもできるだけ荷物を軽くするために極限まで持ち物を計算し、ナッツ類を食べながらひたすら走る。それがどれだけ過酷なことなのかは経験していない自分には到底分かりませんが、少なくとも彼の表情はとても穏やかで、控え目で大人しく、南極や砂漠をひたすら走っているようなスーパーアスリートには全く見えませんでした。普通に見えるのが、逆に彼の凄さだと思います。

挫折や失敗を味わいながらも、コツコツと努力を重ね、自分が自分でいれる環境に身を置き、挑戦を続ける姿勢に、終始圧倒されました。今年は、トランス・ピレネー866kmレースに出場されるとのことです。距離866km、累積標高±65,000mを制限時間400時間ノンストップで行われる世界最高峰の山岳レース。標高差だけでいうと、10日間毎日、麓から富士山を登り降りするようなレースですね・・・想像すら出来ません・・・

それにしても、とても貴重なお話を聞く事ができました。
こんな素晴らしい機会を作ってくださった、北田さん、うめランの小野さん、そして愛するメンバーの皆さん。ありがとうございました!

メンバーに囲まれ、真ん中にいらっしゃのが北田さん。(あーもう、馴れ馴れしく肩組んでしまってゴメンナサイ!)
IMG_6597

トレランと聞いて、昨年9月に走ったサンフランシスコのパシフィカ・サミット30kmを思い出しました。準備不足なりになんとか走れたことを覚えています。
IMG_4722

IMG_4729

先日は50名近くメンバーが集まり、大盛況でした!キャンプの葦田さん、いつもありがとうございます。
IMG_6611
 
 
 
[ad#ad-2]

製品づくりも人が集うコミュニティも

IMG_6484

有明、早朝の景色です。

昨日もビッグサイトで開催中の「ロボデックス2018」、Quadceptブースにお越しいただき、ありがとうございました。昨日は1200名(!)の方が当ブースを訪問してくださいました。

IMG_6461

展示物であるパーソナルモビリティWhillや、コミュニケーションロボットuniboも大人気ですが、ロボデックスでは、様々な業種の方(企画、エレキ設計、メカ設計、機構、部材、管理、品証、品管・・・)が集まられるので、FORCEでのプロジェクト管理、上流設計監理、進捗管理機能に高い関心を持っていただいています。

IMG_6459

IMG_6458

製品開発は人で成り立つ。コミュニケーションが最も重要であるということを感じておられるのかもしれません。今日でいよいよ最終日です。今日も20名のスタッフがビッグサイト西館でお待ちしています。

人との関わり合いという点では、昨夜はグローバル人事塾の5周年記念パーティーが銀座で開催されました。こちらも200名近くHR関係者、経営者、官庁関係者が集まられ、大変盛り上がりました。

組織や役割を飛び越え、ただシンプルに学び合う場づくり。
人と関わる仕事だからこそ、人との関わりと大切にする皆さんとの集いからは多くのことを学ぶことができます。そして何より楽しい!まさにサードプレイスですね。

A04A6726

僕も少し挨拶をさせていただきました。
こちらも来場いただきました皆さん、そして、20名以上の運営スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

松田知樹

松田知樹

という訳で、連日、朝から晩まで多くの方と会い、話をさせていただいています。
本当に濃い一週間です。
 
 
 
[ad#ad-2]

御年九十歳の祖母と共に

IMG_6289

御年九十歳の祖母はとても元気。

多少耳は遠くなっているものの、畑を耕し野菜を育て、旅行に行き、お酒も飲むし、たくさん食べるし。驚くことに22時までボーリングに付き合い、そしてよく寝る。

田舎だから食べるものが良いのか、ストレスコントロールが上手なのか。

両方の祖母が元気でいることは、僕にとってはとても嬉しいことです。
これはエゴだということは分かっているのですが、孫として元気でがんばっている姿を見せることで、少しでも安心して欲しい、(恐れ多いけれど)頼りにしてもらいたい、そして長生きしてもらいたい。

長寿を前にすると、いつまでたっても気が抜けません。
 
 
 
[ad#ad-2]

【2018年元日】変化に合わせて柔軟かつしなやかに対応していく

IMG_6254

元日らしい晴天の元、2018年がスタートしました。
実家の百日紅(サルスベリ)の木が青い空に映えています。

今年、このブログも13年目を迎えることになります。
仕事の内容は少なく、完全なプライベートの内容ですし、いつもノンジャンルで思いのままにスケッチしているようなブログですが、今年も同じ時を共有できれば幸いです。

変化のスピードがかつてないくらい速い時代に生きています。生命の歴史を振り返っても分かるように、生き残ってきたのは変化に対応できる能力。変化に柔軟かつしなやかに対応していく。コンパスが指す方向に向かって正しく進めるかどうかが鍵だと思っています。

また、家庭と会社だけでなく、利害関係のないサードプレイス、フォースプレイスを大切にしていくこと。家庭と会社を中心にして、勉強会団体、ランニングチーム、地域コミュニティ、ビジネスコミュニティ、ゴルフなど、様々な居場所がありますが、今年もそのコミュニティを大切にして行きたいと思います。

2018年、ワクワクドキドキ。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
[ad#ad-2]

難解なことを、分かりやすく、シンプルに

IMG_6222

今朝も寒かったのですが、早起きして朝ラン10km。

冷たい風が火照った身体に心地よく、天気の良さも相まって非常にスッキリとしたジョギングとなりました。走っている時は景色を見ながら色々なことを考えます。考え事のほぼ100%は、会社と仕事のことです。組織とビジネスに関係することは、他のどんなことよりも難解です。だからほとんどの時間、その事について考えてしまうのも無理のないことだし、きっと多くの人もそうだろうと思います。

難解なことを、分かりやすく、シンプルにすること。

走りながら今年を振り返ってみると、複雑な理論やロジックを捏ねくり回して解決の糸口を探るのをやめ、シンプルに理解し、単純明快なアウトプットをする。その事にフォーカスしてきた一年だったように思います。自分では理解していることでも、人には理解できない(あるいは伝わらない)ことは、ブラックボックスになり、属人化されていることと言えます。つまり、スケールしない。

どうすればスケールするか、どうすれば伝わるか、受け入れられるか。

来年も同じテーマを向き合う一年になりそうです。
 
 
 
[ad#ad-2]

JACK’S Precious IPA のクリーミーな泡

IMG_6216

昨夜は取引先との忘年会。
ビールとランという共通の話題から、二軒目は久しぶりのドルフィンズへ。

ここは定期的に銘柄のキャンペーンを行っているのですが、今回はIPA、それもベルギー「ジャックプレシャスIPA」の樽生です。

見てこのクリーミーな泡!
まるでメレンゲのようなで、今までいろんなビールを見てきましたがここまでのきめの細かさは初めてかもしれません。色は薄めですが、味はしっかりIPAでした。
IMG_6217

最後はヒューガルデン・ホワイトの樽生で。やっぱり定番ですね。
IMG_6218

いよいよ今週で今年も終わりますが、まだまだ忘年会は続きます。
 
 
 
[ad#ad-2]

庭仕事

IMG_6204

天気予報を見ると、18時から雨。
それまでに実家の掃除を少しでも進めようと、刈り込み鋏と竹ぼうきを持って庭に出ました。松や盆栽の剪定はできませんが、これくらいなら適当で許されるのでちゃちゃっとやってしまいます。

IMG_6206

いよいよ、今年も残すところあと一週間。

一人黙々と手を動かしながら、一年を振り返っていました。良かった点と悪かった点。成長できたところと課題。年末までに考えをまとめて、来年の目標を立てたいと思います。

それにしても、陸王のダイジェスト版見ているんですが・・・アツいなあ。
身震いします。 
 

だからそう簡単にリタイアするわけにはいかないんです。社員一人ひとりがこのタスキを繋ぐランナーなんです。だから一人欠けてもゴールすることはできないんです。このマラソン足袋の開発は、こはぜやにとっての悲願なんです。

 
 
池井戸さんのドラマは全部アツいですね。

 
[ad#ad-2]

冬の夕暮れ時にランニング

IMG_6195

冬の夕暮れ時は寂しくなるから好きではないという人もいますが、僕はその逆で、物寂しさが好きだったりします。

今週の、連日連夜続く楽しい忘年会も一段落した時に、傷んだ内臓と二日酔いを緩和させるにはランニングしか思い付かず、シューズを履いて飛び出しました。

まばらにしか人がいない海沿いのジョギングロード、聞こえるのは自分の呼吸とウエアが擦れる音。風に吹かれてヨットのマストがカラカラと音を立てる中、シュッシュッと走っていきます。夜の忘年会前に11kmのランニング。身体も軽くなりました。

夜は梅田で忘年会。
一軒目で食事をしていると、馴染みの蕎麦屋の大将から入電。店は休みだけど、カウンターで飲んでるからどうかと。ええ、是非行かせていただきます、と、そこからカウンターで乾き物をあてに様々な人生模様について集まった仲間たちで語る二時間。

こんな夜があるから、人生って楽しいんですよね。

[ad#ad-2]

今年最後のグローバル人事塾:森本千賀子さんに学ぶ、魅力的な人とは。人を輝かせる大義とミッションとは。

25635103_1941240945916530_57927793_o

今年最後のグローバル人事塾(第81回)は、大阪開催。「NHKプロフェッショナル〜仕事の流儀〜」をはじめとして、メディアや講演会で大活躍の伝説の転職エージェント森本千賀子さんを招いての勉強会は真冬にも関わらず、アツい二時間となりました。(会場提供の中央会計さん、いつも感謝です。)

今まで3万人以上の人と関わり、2000人以上のエグゼクティブ転職を支援してきた森本さんの言葉は、一つ一つに説得力と人に対する愛情で溢れていました。

自分として刺さったことは、まず、「魅力的な人=どこからも必要とされる人」の特徴についてです。

・「人間力、ひとたらし力」が強い人
・常に、知識欲を持ち、学習・インプットを怠らない人
・好奇心があり、スポーツなどをして挑戦を続け、結果としてシュッとしてる人
・とことん自分と向き合うために時間を取る人
・好きなことを仕事にするというよりは、目の前にある仕事を上手に楽しめる人
・家庭と会社以外に、利害関係のない場所で様々な人やコミュニティに関わり、居場所を持っている人

そして、更に「大義とミッションは人を輝かせる」という話についても、「そうそう、本当にそのとおり!」と首が取れるくらい頷いてしまいました。

1900年当時のイギリス。
「南極探検隊」募集の新聞広告には、このような文言が書かれていたそうです。

『探検隊員を求む。
至難の旅。わずかな報酬。極寒。
暗黒の長い月日。絶えざる危険。
生還の保障なし。
成功の暁には、名誉と賞賛を得る』

この広告に当時5000人以上の志望者が集まったといいます。そうですよね、人が動く、人が輝くのは、大義、ミッション、使命。今年開催した22回の人事塾で、この「ミッション」というキーワードがどれだけ出てきたか。

僕としては、個人でも組織でも、大義、ミッションが全てといっても過言ではない、そう思って日々この言葉と向き会い続けた一年でした。

さて今年のグローバル人事塾はこれで終了です。来年は1月12日の「~新春特別企画~ グローバル人事塾 × club:CHRO 生きかた×働きかた」を皮切りにスタート。5周年記念イベントも1月18日に開催されます。

来年も、一般社団法人グローバル人事塾をよろしくお願いいたします。

25635036_1734143956620079_1197249834_o

学生さん向けのワークショップを開催しました。

IMG_6166

本日は学生向けインターンシップの日。

インターンシップというと定義付けが広くなってしまいますが、言い方としては、ワークショップという方が的確かもしれませんね。今日は基板やCADに馴染んでいただくため、Arduinoの回路図と基板レイアウトのデータを使用して配線作業を行っていただき、最後にはArduino実機を使って、ラジコンのモータを制御するプログラムを組み込むところまでをワンデーで体験していただきました。

IMG_6170

こちら、バンパーに超音波センサーをつけ、20cm手前で停車するように制御されているラジコンです。みんな果たしてうまくいくでしょうか。
IMG_6067

障害物の前でピタッと止まれば大成功です。
一部、挙動不審な動きをする車もありましたが、概ね皆成功しました。良かった良かった。
IMG_6177

未経験の方向けのワークショップでしたので、内容も基礎的なものでしたが、それでも盛りだくさんだったかな。10時から17時まで丸一日を当社で過ごしていただきましたが、参加者の満足度も高く、良い一日になったようです。

ご参加いただきました皆さん、今日はお疲れ様でした。
これを機にエレクトロニクスの業界に興味を持っていただければ嬉しいです。
 
 
 
 
[ad#ad-2]