オンタイムは効率、オフタイムは非効率を追求するというアンビバレンツ

IMG_8017

昨夜の楽しかった飲み会の余韻に浸りながら、今日は自宅と実家の掃除デーです。

まず、自宅の方は使わなくなった家具や娘たちの一輪車、大量の本を、予約していた市の持ち込みゴミ施設まで車でニ往復。おかげで家の中が、かなりスッキリしました。

午後からは実家の庭掃除。
IMG_8018

年がら年中、庭仕事をしている感覚の実家ですが、庭掃除ってホント非効率な仕事です。冬場は落ち葉をかき集め、春から夏にかけては雑草の除去と庭木の選定。伸びては切り、落ちては拾い、生えれば抜き・・・相手は自然で植物は生きていますから、一度掃除をしたら終わり、草むしりをしたら終わり、という訳には行かず、これを年中繰り返しています。

仕事では、「業務効率化ワーキンググループ」まで社内で作って活動しているほど徹底的に効率性を求めているのに、オフタイムでは、非効率・非生産性な活動が多い。もちろん、仕事では生産性と時間対利益が求められるので効率を意識するのが当然といえば当然ですが、それって資本主義経済ゆえのシステムですよね。

プリミティブな人間としての営みは、実はとても面倒くさいことが多いんです。畑を耕したり、家畜の世話をしたり、薪を集めたり、割ったり、火をおこしたり、料理をしたり。オフでやるような、ゴルフやランニングやハイキングや海遊びも、面倒くさいをことをやっているだけです。でも、その面倒くさいことにこそ価値がある。

効率的に金を稼ぎ、非効率なことに金を使う。ああ、なんというアンビバレンツ!

人間や社会のシステムって、ほんと面白いです。
 
 
 
[ad#ad-2]

朝活、湯活、定食で感じる日本人で良かったと思う瞬間

 
昨夜、寝る前から決めていた「明朝は6時に起きる」。休日を有意義に過ごすためには早起きはマストですよね。

さて、予定通り朝6時に起きてシャワー。昨夜見ていたゴルフ番組と日曜日に開催される取引先コンペ(EDA業界、基板業界はゴルフが盛んです)の両方がモチベーションとなり、早朝うちっぱへ行きました。僕は腰が悪い(弱い)ので、基本的に練習はしません。ゴルフ場に行って、併設されている練習場で20球打てばそれで十分なんです。でも、やっぱりこんな良い季節になってくると、朝から爽快に打ちたいなあと思うのも事実。

甲子園浜のアコーディアに行きました。練習なんて半年ぶりとかじゃないかな。
IMG_7991

やはり同じことを考えている人も多いのか、朝7時台でも一階の打席はほぼ満席。みんな早起きですねえ。僕も気持ちよく100球ほど打って帰ってきました。

帰宅後は、コンペの商品を買いに近所の大丸へ。ゴルフ練習の後でしたが腰痛もマシなので、コルセットをはめて温泉ランへスタートです。
IMG_8004

国道を西に7km走り、灘温泉で温活。
いつものように冷温交互に浸かり、ゆっくり一時間。身体の疲れもすっかり癒やされました。湯から上がるとちょうどランチの時間。王将に行こうかなと思っていたのですが、宮本むなしの前を通りかかると「ハンバーグカツ」の文字が!肉を欲していたので、迷わず入店。
IMG_8005

海外出張の時によく思うことなんですが、日本人はほんと恵まれています。
みんなもっと「宮本むなし」や「やよい軒」に感謝すべき!!こんな美味しく、ボリュームがあり、メニューも豊富でご飯もおかわり自由で800円とかなんですから!!!

ランチといえばちょっとしたものでも軽く2000円を超えるシリコンバレーや、大して美味しくないパサパサのサンドイッチが1000円もするようなアメリカやヨーロッパの空港はもっと反省すべき。
IMG_8001

いやあ、日本人に生まれて良かった〜
吉牛などのファーストフードからラーメン屋、蕎麦屋、お金を出せば数々のミシュラン、名店まで。こんなに豊富に店が揃っていて、美味しく、安い国なんて他にありませんからね。しかも、天然温泉も430円で入れるし(ご飯関係ないけど)。

どうなってんだ日本!

そういう訳で、今日も朝活に湯活、充実のスタートとなりました。
 
 
 
[ad#ad-2]

本当に大切なことはオフラインで生まれる

 
 
本当に大切なことはオフライン・オンサイトで生まれる。

SNSとか色々ありますけれど、本当に大切なこと、重要なことって実はあまりシェアできないような内容が多いんですよね。もちろんシェアされていることが重要ではないということはないんですけれど、表面的に見えているものはあくまで、公開しても良い情報だけなんです。当然ですが。

このブログも、飲んだ走った旅した、という内容が多くなるのもそういう理由。NDAとかコンフィデンシャルな内容はもちろんのこと、ビジネスでも人間関係でも、本当に重要なことって「頭の中の記憶」以外のログには残らないことが多いんですよね。

今週はなんだか、そんなことが多い一週間でした。
オフィスにいることが多い一ヶ月でしたが、濃かったなあ。外に出るのが好きな性分でも、内で皆とコミュニケーションを取りながら、来客と話しながら、あれこれあれこれと脳内でやりくりしていると、それなりに形となるアウトプットができるもんですね。

そんなことを考えながら帰り道に立ち寄った成城石井で、鎮江香酢をゲット。
探せばあるもんです。

IMG_7989

シリコンバレーのコミュニティについて話します

 
ちょっと告知です。
少し先になるのですが、5/24(木)に北浜LINKSさんで、シリコンバレーのお話をさせていただきます。

ここでの登壇は2016年11月以来、約1年半ぶり2回目。その間にも現地の状況は色々と変わっています。僕はITジャーナリストではありませんので、あくまで現地に足を運んでいる一企業人の視点で、普段よく質問される「オープンイノベーションは起こっているの?」「日本とどう違うの?」「企業間の連携はどうなっているのか」「働いている人に特有の属性はあるのか」その辺りのお話を、(自分なりに)最新の情報を交えつつお話させていただこうと思っています。

前回もたくさんの方に集まっていただきましたが、随時質問が出たりして双方向のコミュニケーションで楽しくお話出来た思い出があります。「こんなにすごいんだよ」というお話で終わるのではなく、こういうところをマネたいよね、というお話に落として行こうと思っていますので、お楽しみに。

お申し込みは下記から。
【5月24日(木)19:30~21:00】なぜシリコンバレーが世界をリードするのか。日本が学べる、特有の文化とコミュニティ

会場:THE LINKS KITAHAMA (御堂筋線 淀屋橋駅 徒歩5分、堺筋線 北浜駅 徒歩3分)

入場無料です。
北浜LINKSさんのお洒落な空間でお気軽にお楽しみください。

背景の写真は2ヶ月前のApple Park Visitor Centerです。絵になりますよね。
30168136_2026884840885381_518214175647850375_o

こちらは前回の様子。
15171044_1800778620162672_6501968177128788004_n

15220057_1800778623496005_472044671989539265_n
 
 
 
[ad#ad-2]

同じ釜の飯を食う仲間との関係

IMG_7831

前提条件云々には触れませんが。

ビジネスパートナーとの関係において、こんなに親密で楽しい人達がいるとしたら、それは家族以外にないわけです。もちろん仕事ですから。お互いの意見で以って喧々諤々やりますけれど、やっぱり人と人との関係においての(正面からぶつかるからこその)信頼関係に変わるものはないでしょう。

今日も明日も開発合宿。
素敵な夜の一時です。
 
写真は、お店に置いてあったカタンです。
 
 
[ad#ad-2]

日常的にたくさんの水を目にするということ

村上春樹さんの本の一節に、こういう文章があります。

僕は思うのだけれど、たくさんの水を日常的に目にするというのは、人間にとってあるいは大事な意味を持つ行為なのではないだろうか。まあ「人間にとって」というのはいささかオーヴァーかもしれないが、でも少なくとも僕にとってはかなり大事なことであるような気がする。僕はしばらくのあいだ水を見ないでいると、自分が何かをちょっとずつ失い続けているような気持ちになってくる。

ラオスにいったい何があるというんですか? 紀行文集

度々このブログで書いているように、僕はこの言葉にすっかり同意しているので、出勤前にちょっと走りに行こうかという日は、自然と川を下り海を目指すということになります。

ボストンのチャールズ河の水量には遠く及びませんが、近所の芦屋川も(一応)水は流れているし、浜に出ればそこには海が広がっています。近くに水があるということが人間の生活には欠かせないものであるとしたら、僕は今住んでいるところに感謝しなければなりませんね。

IMG_7793

さて、早寝早起きを心掛けているので、今朝も5時半にパッチリと目が覚めてしまいました。軽く走ろうかと約7kmのランに出掛けて、シャワーを浴びて出勤。早起きして運動するデメリットは、お腹が空くことです。取引先との打ち合わせの帰りに、ラーメン屋に立ち寄って、替え玉までしてしまいました。

運動しては摂取し、運動しては摂取する。
さあ、また明日もがんばろう。

IMG_7794
 
 
 
[ad#ad-2]

毎日早起き

IMG_7710

この4月から「より効率よく時間を使い、短時間で生産性をアップしよう」という号令のもと、夜も早めに帰ることが会社方針になっています。皆の様子を見ていると、社内での打ち合わせの時間もきっちり始まり、時間どおりきっちり終わるようになっているし、ミーティングもアジェンダを用意して臨むようにして無駄な時間を排除しているし、夜も早めに帰っているし、いい感じに回っているように思います(今のところ)。

やれば出来る、とはこのことですね!

さて、僕も会食がない時は早めに帰宅しているのですが、そのお陰もあって、朝の目覚めも今まで以上に良くなっています。5時半くらいには目が覚め、6時には布団から出る。

お湯を沸かしてコーヒーを淹れ、温野菜(COSTCOの冷凍野菜をチン)を準備して、ゆっくり朝ごはん。シャワーを浴びてゆっくり着替えても、1時間くらいは本を読めちゃいます。

これ、いい循環!

まあ週に一度は「二日酔いや・・・」って時もあるかもしれませんが、朝の野菜とコーヒーを楽しみに、このスタイルを続けて行きたいものです。
 
 
 
[ad#ad-2]

芽吹く新緑のように、日々成長

IMG_7707

新緑の季節ですね!
会社の窓から見えるイチョウの木も芽吹き始めました。
ハンガーで上手に作られているカラスの巣も冬場は葉が落ちて丸見えでしたが、茂る葉のおかげで徐々に隠れていき、彼らの平穏な暮らしが始まるのでしょうね。

さて今週は新入社員研修が続いています。午前午後で2コマづつあるので、新入社員も大変ですけれど、良くがんばっています!僕も毎日数コマ担当しているのですが、当然、他のミーティングや会議などもあり、頭を切り替えるのがなかなか大変です。今日も午前は研修、午後から業務効率化ワーキンググループのMTGがあり、その後すぐにシンガポールの現地企業とWEBで繋いでカンファレンス、そして自分の仕事、という具合。

それはそれで一日一日が変化に富み、充実しています。

日々成長。
それは、若手であろうがベテランであろうが、何歳でも同じですね。
 
 
 
[ad#ad-2]

【祝】新たな門出に際して〜平成30年度 入社式!

DSC_5465

今日は一日お祝いムードに包まれました。
平成30年度、入社式。
ランチ懇親会に夜は新人歓迎会。

素晴らしい仲間たちを迎え、役員、先輩社員一同、気合が入っています。

この数週間、みっちり研修が続きますが、皆さん、しっかりがんばってね!
こちらも本気で向かいますよ!

DSC_5422
 
 
 
[ad#ad-2]

いろんな場所で、いろんな出会い

IMG_7654

新しい一週間が始まり、慌ただしい日々が続いています。年度末、月末ですねえ。

一日集中して仕事をしていると、夜になればグッタリ。マラソンをしている人間がいうのも変ですが、19時過ぎると頭が働くなくなり、体力(知力?)の低下を日々実感します。

そんな折、ちょっと気分転換しようと昨夜は帰りにひとり馴染みのカウンターに立ち寄ったのですが、そこでご一緒した方とは共通の知人が多く、地元も同じということもあって、話に花が咲きました。世間は狭いですよね、本当に。

ただ、こういう偶然の出会い、あるいはセレンディピティに出会うということは、とても喜ばしいことです。人生が広く、豊かになるような気がして。今日のお昼も近所にお勤めのラン友さんとランチの店でばったり出会って話をしたり。業種業界、取引先かどうかなんて関係なく、広く友達がたくさんいるということが、今のところ(そして多分これからも)僕は自分の人生において一番感謝すべきことなんです。

いつの間にか、桜も満開に近づいてきました。
 
 
 
[ad#ad-2]