京都で日本人の親切にふれる

昨夜は飲み会の梯子、今日も米国からの来客を京都に迎えて早い時間からの会食です。スタートが早かったこともあり、この時間には解散して阪急電車の車窓から外を眺めつつ更新。今から地元の忘年会に参加しますよ。いやー年末ですね!

本題に入りますが、日本人の親切さに感動する出来事が短い時間で二度もありました。

サンフランシスコからクリスマスバケーションを利用して来日していた方々ですが宿に指輪を忘れたことが分かりました。早速、宿に電話をすると、指輪を探してくださり、なんと会食をしていた寿司屋まで指輪を届けてくださいました。彼らがラッキーだったのはもちろんですが、「どうして日本人はこんなに親切なの?考えられない」と感動しきり!

IMG_2919

真剣な眼差しで「この親切さはどこから来るのか?なぜなのか?」と尋ねられても答えに窮します。でも、そんなに感動してもらえると、日本人である僕たちもとてもうれしくなりますよね。
これが日本の「お・も・て・な・し」とお伝えしておきました。

そして「親切な出来事」は僕のところにもやってきてくれました。

ICOCAにチャージをして、そのまま改札でピッと入ろうとするとブブーっとエラー音が。ケースを見ると入っているはずのICOCAがないではありませんか。あれーなんでー?と思ってカバンから服のポケットからパンツの中まで全部探しても見当たらず。これはきっと落としたな・・・ひょっとしたらどなたか届けてくれているのでは・・・と駅員さんにたずねてみると、ICOCAを券売機から取り忘れていたらしくてどなたか親切な方が届けてくれていたようです。ICOCAなんて、財布と同じで使おうと思えばいくらでも使えるのに、なんて親切なんだ。

こういうことがあると、自分も人に親切にしようと思います。
親切は連鎖しますよね。

素敵な出来事が二度もあった京都の夕でした。

IMG_2918

IMG_2922

小さな旅


キラキラ光る海を見ながら電車に揺られ、淡路島が見える明石へ。
駅近くの麺居酒屋の前を通ると「明石 名物石焼ラーメン」というメニューが出ていたので、興味があって入店。

石焼きビビンバと同じ要領で、食べる前にスープを掛けます。大沸騰する石焼の中でタコや野菜がプリップリに茹で上がるという訳ですね。この大沸騰ぶりがとにかく激しく、見ている方が心配になるほど。混ぜながら茹でた方がいいのかなと思って混ぜると、さらに沸騰がスパークし、飛び散る熱湯スープで手を軽く火傷するというハプニングも。怖い!

IMG_2725

味は鍋焼きうどんならぬ、鍋焼きラーメンという感じですね。鍋のシメにラーメンを入れましたという感じで美味しくいただきました。タコが入っているのが明石らしいですし。

IMG_2726

家族と合流して明石公園を散歩。
休日の公園はのんびりと過ごす人が多くて気持ち良い空気が流れています。

IMG_2732

海が見える地方都市ならではの魅力です。

ジャパニーズホスピタリティ


日本のおもてなしの精神は、世界に輸出できるだの、いやいやガラパゴスだの、賛否両論ある訳ですが、少なくとも顧客満足の数値的には世界最高水準だと思うのです。例えば、こういうこととか。

IMG_2723

労力(=時間単価)としては軽いかもしれないけれど、このような一つ一つの気配りやおもてなしの気持ちを具現化することで、客はプラスアルファのプレミア感やロイヤリティを感じるのです。

この忘年会シーズン、金曜日のお店なんてなかなか予約が取れないのだけれど、明日の忘年会のために予約したお店は、「うちは予約でいっぱいなんですが、系列店が徒歩5分以内にありまして、そちらは箱が大きいので大丈夫だと思います!僕が手配するので、5分以内にお電話折り返させていただきます!」という対応。なんて気持ちがいいんだろう。他で予約されるよりは系列店で予約してもらう方が組織として勝てるので良いという、ある意味下心は見えるけれども、鉄板焼きが食べたい僕としては、なら、よろしく。となる訳です。

業種業態関わらず、ビジネスの成功はこのような小さな積み重ねとホスピタリティにあるのだと思います。日々勉強です。

【Gallery】Steak, Shrimp, Burgers


感謝すべきことに、2006年から毎年海外に社員旅行に行かせていただいているのですが、業務や日程の都合上、行き先は2回のバリ島を除いてすべてグアムです。こうなると食事の場所も大体決まってくるわけで、特に社員みんなが集うディナーはOUTBACKなどのキャパが大きいお店になりますが、美味しいものは美味しい!やっぱり肉!

ということで、いくつか写真を載せておきます。
そしてこれらの食事を美味しくいただくために、ビーチランニングをしたり、歩いたり、しっかり運動することでお腹を空かせることも良いサイクルになっていると思います。

IMG_2529

IMG_2593

IMG_2594

IMG_2592

番外編です。
グアムでの朝食はいつもMcDonaldのローカルブレックファースト。
休日は家でも同じものを作ったりするくらいのお気に入りです。

IMG_2535

さて、明日からまた業務再開です。
しっかりリフレッシュできたので、また一生懸命がんばりたいと思います!

雨の日の過ごし方 〜 本と生ハムと。


雨は音を吸収するのか、それとも図書館という場所がそうさせるのか、雨の日の図書館ほど静かで居心地の良い場所はありません。

IMG_2422

自習室で積読になっていた本を読み、関連で調べたいものがあれば階下に降りて書架サーフィンを行う。何かに没頭したい時の場所としては最高です。

IMG_2423

雨の日の過ごし方と言えば、チマチマとした作業を行うのも良いですね。

実家の母がいつも買ってくれるのが「生ハム切り落とし」なのですが、これ通販商品としては素晴らしいです(しかも安い!!)。楽天などでもたまに出る商品で、真空パックになっているのですが、ブロック状に固まっているのを手作業で一枚一枚ほぐす。こうしてタッパーに入れておけば、おつまみやサラダ、パスタにも使えて便利です。

地味な作業だけど、雨の日だからこそ捗る!

IMG_2416

SAVOY(サヴォイ)のソル・クバーノ


ちょうど夕方に三ノ宮で打ち合わせがあったこともあり、昨夜は久しぶりに神戸の名店巡り。山と海の近さ、ほど良い街のサイズ、どこかノスタルジックでモダンな雰囲気。落ち着くなあ、やっぱり。

平日の夜に神戸に行く機会は少なく、僕にとってはどこか非日常的で、ちょっとした旅気分、週末気分を味わえるの嬉しいのです。

そんな感じでのんびり歩いていると、木村マスターの笑顔を思い出し、サヴォイ北野坂へ。前回の訪問は今年の2月20日でしたから(過去ブログ参照:[デュワーズでビルドする「コウベハイボール])半年以上ぶりとなります。月曜日というのに、たくさんのお客さんで賑わっているのはさすが名店。

ここには名物のカクテルがあります。その名も「ソル・クバーノ」。全国的に有名なカクテルですが、この考案者がサヴォイの木村マスターなのです。1980年の第一回トロピカルコンテストで一位に輝いたこのカクテル、雑誌に掲載されたページと共に提供してくださいました。

IMG_2099

涼しい夜に爽やかなカクテル。僕はもちろんデュワーズのハイボールもいただきましたが、やはり心地良い味わいです。

ああ、やっぱり神戸はいいな。

本、PC、生ハム、アンチョビ、お一人様


お一人様な日曜日。

娘たちは系列校の文化祭に行くとのこと、朝一で学校まで送り届け、そこから一人の時間。芦屋RIOさんで焙煎してもらっているコーヒーを淹れ、iPhoneをBluetoothスピーカーにつないで好きな音を流しながら、心置きなく事務仕事、読書、文献漁り。リビングテーブルも独占できるので、本を積み重ねても大丈夫。お腹が空けば、生ハムとレタスのサラダを作って、オリーブオイルをたっぷり掛けたアンチョビのパスタと共にいただく。本当はワインが欲しいのだけど、昼飲みしちゃうと走れなくなるので、炭酸水で我慢。

曇っていた空も徐々に晴れ始め、気持ち良い風を感じながらのレイドバックな日曜日ほど良いものはありません。

お尻に根が生えそうなので、涼しくなった頃を見計らってジョギングに。今日も10kmを積み重ね、今週トータル46kmランを達成しました。やっぱりやることをしっかりやると、心身共に充足を感じます。

という訳で、がんばったご褒美に、四日ぶりのウイスキーを飲むことにします。
また明日からもがんばりましょう。

IMG_1586

正のサイクル


台風が過ぎたおかげか関西地方はすっかり涼しくなり、久しぶりの晴天です。

昨夜は爽やかな空気に背中を押されて、久しぶりのナイトラン。5kmくらいでサクッと帰って来るつもりが、足の調子も良かったので10kmに距離を延ばすことにしました。夜風も気持ち良く、疲れも感じずにラン終了。前日に飲み過ぎた酒も、汗と一緒に流れたようです。健康モードにスイッチが入ると人は正のサイクルを求めるようになるのか、そのままの勢いで休肝日に。休肝すると早朝の目覚めも良いですね。


基本的に外食と飲みがとても多い人間なので、逐一食べた物をアップすることは少ないのですが、久しぶりにランチで良いお店を見つけた(情報通のデザイナーに付いて行っただけ)ので、ご紹介。場所は中崎町すぐの「コバチ咖喱」。最近オープンしたばかりでTVでも取り上げられている隠れた名店のようです。

IMG_1575

ほどよく辛いキーマカレーとチキンカレーのあいがけ。店内は落ち着いたカフェのような空間、切り盛りするお兄さんもとても爽やかで好感の持てるお店でした。路地裏の人目につかないような場所にこそ、名店はあるものですね。

京都の懐 赤垣屋


戦前からある老舗中の老舗居酒屋、赤垣屋。
特別に予約をとっていただき、行って参りました。噂に違わず素晴らしいお店。カウンターには有名な俳優さんと常連さん方が座り、なんとも言えない文化的雰囲気を醸し出しています。京都の歴史と懐を垣間見た(いや、まだまだ垣間みるには自分が未熟すぎる)気がします。

一番奥の個室も、百年住宅ならではの柱や襖のしみに味があります。

IMG_1497

IMG_1499

IMG_1500

IMG_1503

IMG_1504

IMG_1505

IMG_1501

いや、勉強になりました。
必ず再訪します。

とても良く食べた日の話


たまには食事のことでも書こうと思います。ちょうど昨日は、期せずして大量に食べてしまった日だったのでネタとしては良いかもしれません。

昨日は午前の会議が長引き、ランチの時間も確保できないまま取引先のメーカーに打ち合わせに行くことになりました。MTGが終わったのが15時。電車で梅田まで戻ってきた頃にはお腹もペコペコ。なんとなくラーメンな気分だったので、阪急三番街にあるネギ入れ放題でお馴染み「横綱ラーメン」で炒飯セットをオーダーしました。当然ネギは絶賛山盛りです。長い時間食べずに小さくなった胃にこれは、明らかにキャパオーバー。もう、お腹いっぱいです。

遅めのランチを済ませて帰社すると、急遽来客が入ることになり、17時半まで打ち上わせ。業界の「生き字引」のような方で、いろんな会社にコンサルタントとして入っていらっしゃるような方ですから、当然、話は盛り上がりますわね。流れでそのまま肉バルに行くことになりました。横綱で炒飯セットを食べてからまだ二時間しか経過しておらず、満腹状態が続く中に今度はステーキ、アヒージョ三昧です。ひゃっほう!最高!(ちょっと苦しい)

スタートが早かったため、この会も19時半には解散。梅田で19時半か・・・さあどうしよう。飲んでるから会社に戻る訳にも行かない。そうだ、まだ会社に部署のメンバーが残ってれば、ご飯でも連れて行ってあげようと思い、会社に電話し、出て来たスタッフと合流。中津駅近くの創作和食屋へ。僕は満腹状態ですが、じゃんじゃんオーダーして食べるスタッフ達を見て、僕も思わず食べてしまいました。だって美味しそうなんだもん。特に良かったのは、この「ガシラの造り」。旨味たっぷり、歯ごたえも良く最高です(しかし良く食べるな・・・)

IMG_1450

そんなこんなで、こちらも22時前には解散。最後の〆は地元のバーで。

ここでは、とてもめずらしいジンに出会いました。「ジーヴァイン」というフランス産のジンです。「一回飲んでみて!」と、お隣に座った常連兄さんに有り難くご馳走になった一杯。フランス人がジンを作るとこうなるのか・・・という、白ぶどうのジュースのような、とても爽やかなジンでした。もちろん、トニックで。美味かった。

IMG_1455

という訳で、昨夜は死ぬかと思うほど食べて飲んでしまいましたが、まあ、日頃動いているので問題なさそうです。

たまには、こういう夜があっても良いかもしれません。