「あなたの出会いはすべて正しい」って良い言葉ですね

コロナも落ち着き、ひやおろし、秋刀魚など秋の味覚も出始めたからでしょうか。

今週は会食、飲み会が連日連夜続きました。それぞれの場が最高に楽しく、もう飲みすぎなのか、しゃべり過ぎなのか分かりませんが、声も出しにくくなっています。この連休は喉を休めないとですね。それにしても本当に楽しく充実していました。おかげで土日は仕事を片付けるべく、ほぼ家に缶詰でPCに張り付いていましたが。

コンサルタントという仕事柄、人に相談することよりも、人から相談されることの方が圧倒的に多いのですが、心がけているのは「この人に出会って良かった」と思っていただけること。評価は相手が決めることですから「願わくば」という言葉を付け加えたいと思います。最近、本業の企業顧問やコンサルだけでなく、起業家からの事業相談や若手管理職からのキャリア相談も増えてきて、色々なご相談者の方にメンタリングをさせていただいています。ご相談者を紹介いただくエージェントやご紹介者の方から後日、「松田さんに相談して本当に良かったと、おっしゃってましたよ〜」という言葉を聞けるのが最高のご褒美です。飲み会の後に「今日おもしろかったわ!」と言っていただけるのも嬉しいですね。

自分が好きな言葉の一つに「あなたの出会いはすべて正しい」という言葉があります。日々いろんな人との出会いがありますが、それらすべて必要だった、と思えると幸せです。「我以外皆師」ですから、学ぶことばかり。そして、これからの出会いも楽しみになりますよね。

最後に、飲み会で供された銘酒の数々を貼り付けておきます。

都心で買い物ではなく、近所で完結という行動変容について

美容系店舗ビジネスを全国展開する企業のデジタルマーケティングをお手伝いさせていただいているのですが、そこで興味深い話を聞きました。平日仕事帰りのビジネスパーソンの需要を吸収し、予約でいっぱいだった都心の店舗がコロナが落ち着いてからも全く振るわず、逆に郊外の店舗の売上が伸びているようなのです。

単純に分析すると、

①在宅ワーク、リモートワークがコロナ後も一般的になった
②仕事が終わるとどこにも寄らずにすぐに帰宅するという習慣に慣れてしまった(おうち時間の充実)
③わざわざ都心に出向かなくても、近場の駅でたいていのものは充足するようになった

こういう点が挙げられるかもしれません。
特に①に関しては、自分がお手伝いさせていただいている会社のうち、80%が在宅と出社のハイブリッドか、またはフルリモートを採用しています。逆にフル出勤をしている会社は5社あれば1社程度。もちろん、自分の領域がマーケティング、IT、テックが多いので偏りはあるかもしれませんが、それだけ「オフィスに出社」するという人が減っているのは事実ですよね。それ以外にも不景気により可処分所得が上がらないので、財布の紐が固くなっているという要素もあるでしょう。

よく考えると自分の行動もまったくそのとおりで、梅田には週に一度程度しか行きませんし、行ったついでに店に寄るということも少なくなりました。たいていの物は近所の店やネットで揃うので、仕事以外でわざわざ都会に出る必要がなくなったんですよね。その代わり、地元でお金を落とすようになったと思います。

そうなると、都心の好立地だから高い家賃を払っても回収できるだろうという常識はなくなってしまい、むしろ郊外にチャンスがあるといえるかもしれません。家賃の安い郊外の駅前などがチャンスかも。実際のところは分かりませんが、先日の中華料理屋の話といい、最近、人々の行動変容の変化を直に目の当たりにすることが多くなりました。

実店舗とは別ですがSNS離れも深刻なようです。Facebookは中高年の絵日記と称され(自分もその中に入ってますけど笑)、Twitterはフェイクや誹謗中傷合戦に疲れた10代、20代の若者たちが離れていっているという事実も顕著に出ているようです。時代は急速に変化していますので、リアルな情報から自分の考え方も常にアップデートしていかなくてはならないなと実感しています。

街場の中華とクリニックで聞く、人の流れの意外な変化

「最近、人の流れが全然読めないんですよね」と、人気中華料理屋のマスター。

木曜日の19時、界隈では人気の名店ともあって念のため予約して行ったにも関わらず、ほぼ貸し切り。おかげでカウンターの奥、調理するマスターと会話が出来る特等席に座らせていただきましたが、もっとお客さんいてもいいのに、なんか変。

美味しい創作中華をいただきながら料理の説明を親切にしてくれるマスターですが、お会計の時、「お客さんの流れが全然読めなくて。月曜日に満席になって、後から来られたお客さんをお断りすることもあれば、同じ時間にお客さんが集中しててんやわんやになることもあって、分散していただければと思うのですが、両極端なんです」と。コロナ前まではある程度お客さんの流れを読めたし、週末は予約である程度埋まるから段取りの計算も出来たらしいのですが、不思議ですよね、とのことでした。

自分も仕事の仕方が大きく変わったので行動変容した側の人間ですが、確かに「週末だから行こう」「週初めだから控えよう」というのはなくなりました。集中できる早朝に仕事をして、夜は早めに就寝というスタイルに変化しましたし、出勤しなくて良いので食事に出る時は、お店を決めて早い時間からスタートという形になりました。会社勤めの人たちも、自分のように、時間場所にとらわれないワークスタイルが徐々に浸透しているのかもしれませんね。

そういえば、治療でお世話になってる歯科医の友人も同じことを言ってました。彼はキャンピングカーを保有し、ご夫婦でのキャンプが趣味なのですが、休暇を取ってキャンプに行くと「平日やったのにすごい人やったわー」と。やっぱり多くの人のワークスタイルが変化してるのかな、と。そうかもしれませんね。自分も週末仕事して平日に休むこともありますから。

行動変容で従来の人の流れが変化しているのは事実のようで、今後、営業時間や定休日のあり方なども変わっていくかもしれませんね。

さて、冒頭でご紹介した中華屋さんですが、大阪は本町の瓦町仔鹿さんです。

料理が美味しいのはもちろんですが、ドリンクの氷もかわいくて、思わず写真を撮ってしまいました。美味しいお料理とお酒、真面目だけど気さくなマスターとスタッフさんに癒やされました。ありがとうございました。

【出張がてら旅日記】御殿場、伊豆 〜 提携ゴルフコースへの旅

自分が所属している千刈カンツリークラブのメンバー仲間の発案で、千刈提携コースである、御殿場の富士カントリークラブと伊豆大仁カントリークラブでラウンドすることになりました。提携クラブはなんと特別優待料金でラウンドすることができるのです。御殿場、三島、伊豆は家族旅行で何度も訪れている思い出の地。数ヶ月前から楽しみでワクワクしていました。

それぞれ土日の前後に出張を入れることにし、僕は木金の二日間東京で仕事をし、金曜日の夜は御徒町で会食してから(若い20代経営者とのヤキトン、楽しかった!)、三島に向かいました。

さて、当日朝。

同伴のお二方と三島駅で合流し、レンタカーで御殿場の富士カントリークラブへ。1965年開場の千刈CCよりも更に古い、1958年開場の富士カントリークラブ。ヒストリカルなクラブハウスには歴史遺産がいっぱいです。

コース自体は山岳コース。
久しぶりにアップダウンの激しいコースで、砲台グリーンや富士山の裾野特有の芝目に苦戦しましたが、コースコンディションは最高に良く、コースも戦略的で楽しめました。

本当は真正面に富士山が見えるはずが、雲に隠れてなかなか姿を見せてくれません。スタッフの方は「女富士と言いましてね、いい男が来ると隠れちゃうんですよ」と。なるほどなあ。こういう富士山にちなんだフレーズ、たくさんあるんでしょうね。

この写真の正面に富士山がきれいに見えるはずですが・・・

ご同伴の皆さんと。

ティーグランドのヤード表示も富士山でかわいい。

クラブハウス。ここでは天丼ともりそばをいただきました。

スタッフの方々もとても親切で気さくで、我々ビジターを暖かく迎えてくださいました。この居心地の良さは、長年のメンバーさん達が大切に築き上げてこられたものなのでしょうね。ああ、またすぐに来たい!

さて、その日の夜は三島駅近くの海鮮居酒屋でたらふく飲み、翌日は伊豆大仁カントリークラブへ。1976年開場の、こちらも歴史のあるクラブです。

前日同様、最高の天気!
富士山、なんとか姿を見せてくれました!

ラウンドしたのは、天城→富士コース。ここは27ホールあります。

こちらもコースコンディションは抜群。フェアウェイもふかふか、グリーンも目がしっかり詰まっていて、ディボット跡も起こせばすぐに元に戻ります。メンテナンスの素晴らしさを実感しました。

高原の風が気持ちいい!

センチュリー21レディストーナメントを何度か開催したコースなんですね。

ここではゴルフランチの王道、カツカレーを。美味しかった!

こちらのクラブもスタッフ皆さん、とても気さくで親切。両コースとも本当に楽しくラウンドできました。またすぐに訪れたいゴルフ場です。もちろん、クラブ仲間のお二人がいたからこそ。楽しい二日間のゴルフ合宿をありがとうございました!

千刈カンツリーは、この2コース以外にも岩手の南部富士カントリーや台湾のゴルフ場とも提携しています。いずれ全部制覇したいよね〜と。

ゴルフは大人のピクニック。
そのために仕事もがんばり、健康もしっかり維持しないと!

夢は広がります。

複雑なモデルのインプットを繰り返していると「ひらめき」のようなものが降りてくることがある

今週は出張ウィーク。

元々スペックの低いCPUとメモリを搭載している自分には到底こなせないレベルでスケジュールを詰め込んでいるため、昼夜関わらずミーティング等による大量かつ複雑なインプットとアウトプットにより少し脳疲労気味です。人間ってどこまでマルチタスクをこなすことができるんでしょうね。超人や天才みたいな人に憧れます。

内容はコンフィデンシャルなのでかなり抽象的な表現になりますが、複雑なモデルのインプットを繰り返していると「ひらめき」のようなものが降りてきて、抱えているプロジェクトで顕在化しているボトルネックに対するブレイクスルーのアイデアであったり、新たなビジネスモデルのアイデアなどがどんどん湧き上がってくることもあります。これはこれで100本ノック効果といいますか、セレンディピティといいますか、一見関連性がないように見える事象が結びついたりすることも多いので面白いですね。ただ、そこまで行くためには「かなりの無理」をしなければならないことが条件です。生みの苦しみって、やっぱりあります。苦労しなければ成し遂げることができない。分かっちゃいるし、ずっとその繰り返しですが、たまには楽したいなと思うこともあります。笑

最近不思議なことに、山積する課題を洗い出した上で、あるべき未来社会のイメージが自分の考えと良く似ている方とのつながりが増えているということです。類は友を呼ぶというのか、引き寄せられているというのか。時代の変わり目でしょうかね。まだまだこれからやること盛りだくさんです。

そんなことを考えつつ、明日もがんばろうと思います。

こちらは昨夜の一献

嬉しいサービス満載、シャトレーゼ運営の吉川カントリー倶楽部にて

この猛暑の中ではありますが、今週末は二日連続でのラウンドでした。初日はホームコースの一つである関西クラシックGC、そして二日目は、吉川カントリー倶楽部です。

夏場のラウンド連チャンは僕にとっては体力的に大きな挑戦となるのですが、同伴者の強者ゴルファーの皆さんはシーズン問わず、すごいペースで回っておられるので、3連チャン、4連チャンは平気なようです。色んな意味ですごい!

プロのゴルファーも女子は一試合で3日ラウンド、男子は4日ラウンド、出場権を掛けた予選からスタートしたら何日連続ってやるわけですから、テクニックもさることながら体力の有無もプロの中では重要な要素となるようですね。

さて今回、お誘いいただいてラウンドしたのは、自身初めてのラウンドとなる「吉川カントリー倶楽部」。ここは関西では唯一のシャトレーゼグループが運営するゴルフ場です。今まで知らなかったのですが、シャトレーゼは本社がある山梨県を中心に、国内外で19コースを運営しているようですね。菓子メーカーとゴルフ場って結びつかなかったな。

元々は東急が運営していたのでしょうか、コース自体は非常によくメンテナンスされていますし、グリーンのコンディションも良かったです。

さて、こちらのゴルフ場は、シャトレーゼグループらしく、スイーツのサービスが充実しています。中でも驚いたのは、マスター室横にある「アイスクリームルーム」。ここではシャトレーゼのアイスクリームが試食し放題、ドリンクバーもあります。

端から全種類いただきたいところですが、実際、一個二個程度しか入りません。笑 
宇治抹茶アイスという渋いチョイスをしましたが、美味しかった!

そして、さらにチケットを持っていると、ラウンド後にはケーキセット(ケーキ食べ放題)のサービスも!こちらもドリンクバー併設、三色団子などの和菓子もあります。

お菓子とゴルフ場の組み合わせ、面白いですし、顧客満足が高くて良いですね!
女性ゴルファーが多いのもうなずけます。

自分自身がずっとB to Bの世界で生きてきたので、食品・菓子などの to C 向けの会社がスポーツ・レジャー産業と結びつくとこういうことができるんだな〜と、少しだけうらやましく感じました。自社製品のモニタリングやPRも兼ねれますしね。

なんとなく分かりますかね、このテック側にいる人間の嫉妬のようなものを・・・笑

なにはともあれ素敵なラウンドになりました。
ご同伴の皆様、楽しいラウンドをありがとうございました!

海に面しているからという理由だけで、料理もドリンクも映えてしまう

人間というのは不思議なもので、その季節を迎えるたびに「春だからこれがしたい」「夏だからこれがしたい」というように季節ごとのイベントをしなければ気が済まないということってありますよね。

先日は鱧(はも)についての記事を書きましたが、四季がある日本で生まれたからなのか、実は僕も季節事に敏感だったりします。体が欲するというか。京都の人は祇園祭りで夏を感じるのでしょうし、野球ファンは高校野球で夏を感じるのでしょう。

若い頃のように、海水浴に行くことは娘たちが大きくなったのでなくなりましたが(ベトベトする、準備・着替えめんどくさい、長時間運転めんどくさい、日焼け嫌など理由はたくさんあります)、やはり海は見たい、海の側で快適に過ごしたいという思いは残っているようです。

先日、海欲が強くなり、淡路島が見える神戸のカフェを探してランチに行きました。海に面したカウンターに座した時に広がる明石海峡の景色、期待を裏切らない!

これだから神戸好きなんですよね。

こういう景色を目にするとスパークリングが飲みたくなるでしょう。車なのでノンアル・スパークリングです。近頃はノンアル系が充実してきて便利になりましたよね。

このまま暑中見舞いの絵葉書にしたい。

海に面しているからという理由だけで、料理もドリンクも映えてしまうから不思議です。

カフェの定番、タパスとパエリア

ついつい、写真を撮ってしまいますが、ロケーションが良いのでどこを切り取っても絵になるな。

皆さんはどんな夏を過ごされますか?
僕は海水浴は行かずとも、ゴルフとランニングで真っ黒になっています。

旬のものをいただく喜び

関西の夏の味覚といえば、鱧(はも)。

今年二回目の鱧を「落とし」でいただきました。鱧の落としとは、湯引きのこと。天ぷらも美味しいけど、僕はやっぱり落としを梅肉でいただくのが一番好きです。

旬のものをしっかりいただくことで、季節を感じることができる。日本は四季がある国ですので、願わくばこのまま気候変動の影響を受けず、輸入に頼らずに旬のものがその季節にしっかりとれる国であり続けて欲しいと思うものですが、なかなかそうもいかないかもしれませんね。

旬のものを食べるということは、身体の健康にも良いらしいですね。最近はスーパーで旬の夏野菜をたくさん買い込んで、常備菜を作ることを日課にしています。

さて、美味しい鱧とお酒を楽しみながらの話題は「抽象化」について。

抽象化とは複数の事象を並べて汎化することですが、この抽象化スピードが早い人ほど、仕事ができる。課題に対して勘所をすぐに掴むことができる人は一緒に話していてすぐに分かります。

木を見て森を見ずにならず、常に高い視点で物事を見ていきたいものです。

手間暇かかるものに惹かれる理由

今日のランチは蕎麦の名店へ。

古民家を丁寧に改装したお店は人気店らしく、幹線道路から外れた狭い路地奥にあるにも関わらず併設された駐車場もいっぱいで、店の外には並んでいる人もいました。

天ざる蕎麦をオーダー。蕎麦も天ぷらも手作り風の素朴な味で、とても美味しかったです。お野菜は地元のものを使っているのかな。

だし巻きも、濃い卵の味に上品なだしがマッチして、良い意味で素朴なんだけど、こちらも美味しかった。

考えてみると、古民家の手打ち蕎麦なんて、手間暇かかるものの典型といえるかもしれません。毎朝そば粉を引き、打ち、鰹節と昆布でだしを取り、野菜を下ごしらえして調理し提供する。古民家もメンテナンスが必要です。

この合理性の一切ない「めんどくさいもの」に最近、特に惹かれるようになりました。

何かをするのにいちいち時間が掛かるというのは、昔の暮らしでは当たり前。蚕を屋根裏で飼い、糸を紡ぎ、服を作る。野菜にしても、種をまいてから口に入るまで多くの労力と時間が掛かる。身近にスーパーマーケットやコンビニがあるから、いつでもどこでも好きな時に好きなものが手に入ることに慣れてしまっているので、「いちいち時間が掛かる」という当たり前のことを忘れてしまいがちになります。

毎日、自分で庭木を手入れしたり、花を植えて育てたり、野菜を育てていたりすると、何事も簡単かつすぐに手に入るってことはないんだなと感じます。そもそも、人間の暮らしは面倒くさいものなんだよな。でも、面倒くさいことを一生懸命することによる充足感や幸福感というものは、コンビニやスマホからは得られないと思うんですよね。

簡単に手に入るもののおかげで生活は便利になったけれど、便利さと比例して幸福感や心の豊かさも増幅したかというと、僕はそうではないと思うんです。合理的でなく、遠回りと思えることに時間を使う、面倒くさいことを一生懸命やる、これらは現在の生活ではむしろ「贅沢」な領域に入るのですが、少なくとも幸福感や人間らしさを保つ、という意味では絶対に必要なもの。

だから僕は毎朝、自然の中を散歩するのかもしれません。木々は育ち、路肩の花は誰に見られることもなく、花を咲かせているのです。人間だけが、その上でバタバタしているように思えるんだよなあ。



神戸昼の顔、大阪夜の顔を人と鳥の目線から

神戸でのランチミーティングと打ち合わせが日にちを置いて二度続いたことで、大好きな神戸に行く理由があったことは最近の嬉しい出来事の一つでした。

神戸が好きな理由の先頭に来るのが「街の適切な大きさ」です。東京や大阪に比べて人が少なく、レトロな建物とハイテクビルが混在しつつも整然と、海山に挟まれた狭いエリアに並んでいます。昨今の神戸市の人口減少が問題視されていますが、僕個人としては「これでいいんじゃないかな」と思うのです。企業も学校も元気だし、良い店もたくさんあります。

名店というと、先日、ランチにお連れいただいたのは老舗の「グリル十字屋」さんでした。ヨーロッパのような半地下の作りで、上部にある窓から光が入り、それはそれは美しいお店でした。

神戸といえば、六甲山からの夜景が有名ですが、三宮駅の高層ビル、アンカー神戸からの景色もなかなかです。この日は天気も良かったですから。

一方、こちらは新大阪APAホテル最上階のレストランから淀川の向こうに広がる大阪市内を望む景色です。こちらは神戸よりもビルの数が多く、規模も面積も広いですね。

起業祝いで連れて行っていただきましたが、徐々に日が暮れていき、暗くなった時の夜景の美しいこと!



冒頭で「適切な街の大きさ」と書きましたが、それは、人との適正な距離ということもできるかもしれません。

先日、養老孟司先生が坂口恭平さんの「苦しい時は電話して」からの引用で、「2万人くらいの死にたい人の話を聞いてきた坂口さんは、人の苦労というのはすべて他人との関わり合いのなかにあるとしている」と書いておられました。

これはまさに真実だと思っていて、人が多すぎて密になり、関わり合いが深くなることで良いこともあれば、ストレスにもなりうる。職場や学校はもちろんのこと、そういう物理的な場以外にも、SNSの発達によりとかく他の人の主張や生活などの情報が目に入ってきます。そして、知らず知らずの内に人と自分を比べてしまうこともある。ビジネスで成功するためには、とか、社会人としてこうあるべきという主張も当然ある。

それらを日々目にし、耳にすることでストレスが生まれるというのはあると思います。人には得手不得手があるし、何を持って成功か、幸せかの尺度は人によって全然違うのに、そもそも当てはまらないテンプレートに無理やり押し付けられる気がする人もいるかもしれない。がんばってる人はがんばっていていいし、がんばっていない人もそれでいいのではないか。

人は社会的な生き物ですから、社会から孤立して生きることはできません。でも、多すぎるのも良くない。適度に分散し、分散したコミュニティで自立する。広く高い視座で見る人はそれでいいけれど、適度に狭い視点で世界を狭くする方が幸せなケースもある。自分に何が合っているかで住む場所や身を置くコミュニティを選択するのが良いですね。