仕事初めに再考する今年のTech Trend


本日から仕事初めです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、年頭に先立ち2015年のTech Trendを再考してみたいと思います。昨年の10月31日に「Gartner Tech Trend 2015 から、今後のビジネスをイメージしてみる」という記事をエントリーして、Gartner Tech Trend を参照した訳ですが、時節柄、様々なメディアやブログで今年のトレンドを考えてみるということで、またまたネット上にたくさんのトピックが流れていますね。僕が見る限り、どのメディアも大体の方向性は共通しています。

今日は上記トレンドの中でも、一位と二位に焦点を当ててみます。

一位の「Computing everywhere」と二位の「Internet to things」は、概念と手法という意味でかなり密接な関係にあると思っています。「Computing everywhere」とは、読んで字の如く「どこでもコンピューティング」ということで、1960年代のメインフレームコンピューティングから、80年代のパーソナルコンピューティング、90年代のインターネットコンピューティング、00年代のモバイルコンピューティング、そしてウェアラブルコンピューティングへと、より身体に近く、生活に密着する場所へと近づいて来ました。これはデバイスだけでなくて、メディカルやヘルスケア、モビリティ分野も含めて同じことが言えます。

元々コンピューティングという意味はかなり広義で、計算処理や情報処理、データストレージ、そして労働の自動化という意味まで含みます。ハードウエアもソフトウエアもデバイスも、処理と、処理を司るハードという意味合いでセットです。今後のトレンドとしては、例えば生活の中のアナログな場面でさえ(例えば公園での遊びやランニング、山登りなど)、何らかのコンピューティングともっと関係が深くなるということを意味します。

例えば、何らかのデバイスを身に着けて公園で遊ぶことが普通になるかもしれないし、公園のブランコや滑り台にもコンピューティングが応用されるかもしれない。少なくとも、僕もランニングしている時や山を登る時でさえ、腕時計やスマートフォンで位置情報を確認し、距離や速度を計測し、写真を撮り(大抵くだらないモノが多い)、SNSでシェアしています。このように、人がいるあらゆる場所で何かしら「コンピューティング」が関係するようになっていますし、今後益々そのトレンドは加速するでしょう。タクシーや出前でさえスマートフォンで簡単に手配でき、その手配された情報がデータログとして残り、リコメンドサービスや商品開発へとフィードバックされています(ビッグデータ解析)。

「Internet to things」は「IOT」と略されますが、これは「モノのインターネット」という意味で、PC、スマートフォン、ウェアラブルなどのデバイスだけでなく、家電や、車や住宅でさえ、インターネットと繋がることを示しています。ある意味「IOT」は「Computing Everywhere」の一部であると言えるかもしれません。実際、車に乗る時間が長いアメリカ(特にシリコンバレー)では、車とネットを繋いだサービスのスタートアップスが続々と誕生しています。日本では日本特有の文化と風土の中で、何か固有の新しいサービスが誕生していくでしょう。別にTech系の仕事についていなくても、個人のイマジネーションから新しいアイデアが続々と誕生する土壌が醸成されてきたと思います。だって、大抵のアイデアを実現できるインフラストラクチャとテクノロジーは揃って来ている訳ですから。今年は更にスタートアップスがたくさん生まれそうな予感です。

最後に、参考までに同じくGartnerのハイプ・サイクルをペタッとしておきます。こういうサービスの良いところは、各カテゴリを上手にビジュアライズしてくれているところにありますよね。そして頭の良い人達は、ここに挙げられていないような更に先端のことを日々考えているのです。怖い!(笑)

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2014年」を発表
デジタル・ビジネスに向けた動きが明確に

さあ、今年はどんな年になるでしょうか。

もちろん全ては時間軸の上で起こっている訳であり、年が変わると何かがリセットされてイチから「よーい、スタート!」となる訳ではありません。技術の進化は日々起こっています。僕も米国とのやり取りが増えたお陰で、年末年始関係なく皆さん動いているのに引っ張られて正月ボケをする暇がなかった訳ですが、まあ、一つの区切りとして評価するには良い機会だと思います。

脳みそのウォーミングアップがてら、幾つかのトピックをどのように製品やサービスに昇華ができるか、色々とイメージしてみても面白いかもしれません。

謹んで初春のお慶びを申し上げます。


2015年がスタートいたしました。
謹んで初春のお慶びを申し上げます。

日本は年末年始が一週間の休暇になりますが、取引先の米国はクリスマス休暇の後、元日だけが休みでその他は通常営業。年が変わるのも普通に日付が変わる感覚、カレンダーを普通にめくる感覚で仕事が動いているものですから、僕の方にもお構いなしにメールが多方からやって来ます。

そういう訳で、「正月ボケ」にならなくて済みますから、これは最近のテーマでもある「ずっとONでずっとOFF」のごとく、実家にて美味しいお節をいただきながら仕事をしたり本を読んだり走ったり勉強したり、普段と変わらぬ生活になりそうです。

年末にあれほど忘年会が続いたものですから、逆に正月は酒抜き(または量をセーブ)が出来るのも嬉しいところ。そして一応年頭ですから、少しの時間に今年の目標でも立てたいと思います。目標というより「テーマ」かな。「行動指針」とも言うことができるかもしれません。こういう事って普段から考えていることではありますが、やはり年が変わるというタイミングは大きな区切りになりますよね。

それでは、皆様も素晴らしい正月をお過ごしください。そして、今年一年が素晴らしい年になりますように。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

起きる出来事から、進むべき方向性が見えてくる


旧友のギタリスト Rob がロンドンから一時帰国して神戸でカウントダウンライブを行うというので、二人にとって馴染みの場所である元町の alchemy で飲むことにしました。この場所を切り盛りするのは数年前まで僕の英語の相手をしてくれていた陽気なアメリカ人先生 Paul です。そして、もう一人、Rob が最初に大阪に来た時に知り合ったという NZlander のネットワークエンジニアの Travor も合流、そして、たまたま来られたという紳士方も交えて(この方々の仕事がまた専門的でとても興味深い!) 楽しい再会となりました。

出身国も仕事もバラバラな人間がなぜだか一同に会して、すぐに仲良くなりFBなどで繋がっていく。こういうことが日常的に起きるので普通だと思っていましたが、考えてみると、ネット+スマートフォン+SNS がインフラとなったことによる恩恵です。

今年一年を振り返ってみると、とにかく、こういう繋がりとそこからの広がりが多かったように思います。仕事でもそうですが、動けば動くほど様々な人と出会い、繋がり、広がる。素直に誠実に、そういう縁を大切にしながら、感性の赴くままに動いて行きたいと思います。


大晦日まで掃除に精を出していました。
ガレージのコンクリートをケルヒャーの高圧洗浄機で洗いますが、なかなかの威力。コンクリートの色の違いがビフォーアフターです。

掃除機のダイソン、高圧洗浄機のケルヒャー。
専門特化型のメーカーの存在感が近年光ります。ゼネラルよりもスペシャル。一つの分野に特化する強さを学ぶことができます。

2015年に進むべき方向性を指し示しているかのようです。

納会で締めくくる一年の企業活動


営業最終日です。
皆様、今年も一年お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。この勢いそのままに来年もビシッと参りましょう。

さて、オンオフの切り替えはしないと公言しているとはいえ「納会」はいいものですね。一年の区切りをしっかりつけている気がして。最後の大掃除をして職場を清め、納会で今年一年の企業活動を終える。しっかりと、丁寧にカレンダーを塗りつぶす。そんな感じがします。

今年も楽しく笑いながら仕事ができました。来年からは更に新しいメンバーも加わりますし、人材難の時代ですが、あの手この手で着実に増員計画は進行中です。海外展開を戦略の中核に据えているため、来年も早々に米国出張となります。しっかりと基盤作りをしていきたいと思います。

とにかく、今年も良い一年になりました。
感謝です。

経済格差が埋まらない原因について、恐らく今もっとも説得力がある理論


「経済格差」「格差社会」「富の集中」

これらの言葉を今年は本当に良く聞きました。それだけ社会的に、また世界的に深刻な問題となっているということですね。一昔前は「一億総中流」と呼ばれていた日本社会でも、その格差はますます深刻になっています。

経済的不平等の専門家であり、今年大ヒットした「21世紀の資本」で有名なフランス人経済学者でトマ・ピケティによると、富裕層に富が集中する理由はこの図にシンプルに表現されているとのこと。

長期的にみると、資本収益率(r)は経済成長率(g)よりも大きいため、富の集中が起こる。資本から得られる収益率が経済成長率を上回れば上回るほど、それだけ富は資本家へ蓄積されます。その富が公平に分配されるのであれば良いのだけど、そうはならないから、格差社会が生まれるという訳ですね。恐らく、富の不平等という問題について、今もっとも説得力がある理論だと思います。

先日のTEDの動画がありましたので、ペタっとしておきます。

またlogmiでも分かりやすくまとめられていたので、こちらもどうぞ。

金持ちはなぜずっと金持ちなのか?–話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説(logmi)


久しぶりにまとまった距離を走りました。20kmランです。小雨が降り始めましたが、せっかく家を出たのだからとがんばって走りました。5’30″/km ペースで1時間50分。その間、今年の振り返りと、来年の目標についてアレコレ考えていました。

今年の反省点は、色々と風呂敷を広げてしまったことと、時間を贅沢に使ってしまったことです。

来年は、本来すべきことにだけ集中し、それ以外の諸要素は出来るだけ取捨選択しながら排除し、身軽にしていくこと。これに尽きるな、と走りながら考えていました。取捨選択、断捨離、身軽。そして、シンプルにすべきことだけに集中する。

よし、がんばろう。

ちょっと川の様子を・・・ではなく、図書館の様子を見に来ている


台風が兵庫県を直撃しており、今まさに「暴風雨」という状態。

こんな時は家で大人しくしていれば良いのだけど、田んぼや用水路の様子を見に行きたいと思うのが人情というものですね(やめなさい)。しかし今日は娘たちと図書館に行く約束をしていたので、今こうして暴風雨の中、図書館に来ています。こんな時はきっとガラガラだろうなと思っていたけれど、普段の週末と同じく意外と人がいるんだな。ブースで勉強している人も多いし。

まあ考え方によっては、道中の安全だけをしっかり確保しておけば、家にいるのと同じですからね。図書館だったら勉強も捗るし、本もたくさんあるから家にいるよりも退屈しないかもしれません。特に今日のような二日酔いの日には、この静けさと紙とインクの香りがとても心地良い。


昨夜は地元の同窓会的な集まりがあり、たくさんの旧友と楽しい時間を過ごすことができました。スタートが18時半ということもあり6時間以上は飲み続けていたので、まあ後半はかなり酔ってしまっておりましたが・・・とにかく楽しかったです!皆さん、ありがとうございました。

色々と話をして分かったのですが、ありがたいことに意外と拙ブログを読んでくれている友達もいるようです。10年近く個人ブログを運営しているので「恥ずかしさ」なんてものはないのですが、社会的立場や、会社の肩書などを全く気にすることなく、本当にプライベートブログとして、持論や趣味や感じたことをツラツラと毎日書いているので、意味不明な内容も多々あるのは重々承知。昨夜も「たまに何を書いているか分からない」とご指摘も受けましたが、まあ、そうでしょうね・・・自分で読み返しても、内容を理解するのに時間がかかることもあるくらい(苦笑)。専門的、かつ、技術的な内容ならまだしも、概念や、哲学的な内容も読み手を気にせずに書いているにも関わらず、そのように読んでいただいているのはとても嬉しいです。ありがとう。

さて、今日の一曲はこちら。
雨の日はしっとり目で。

Bonnie Raitt – I Can’t Make You Love Me

書き続けて9年が過ぎ、10年目に入りました


2005年の6月10日に最初の記事を投稿してから、丸9年が経過しました。そしてこの慌ただしい日々の中、いつの間にやら10年目に入っていることに今日気付きました。「十年ひと昔」と言いますが、何か一つの区切りに感じますよね。されど、まだ10年目。

始めた当時はまだ20代だったと考えると、随分と昔のようにも感じますが、そもそも精神年齢は成長してないにも関わらず、逆に、良い意味でも悪い意味でも大人になってしまった感、変に “こなれた感” があり、あの頃の「勢い」や、エッジや、若さと勘違いゆえの「俺がんばってるやん!」などの尖った気持ちは全く衰えてしまっているような気がします。たまに昔のエントリーを読み返すこともありますが、なかなか良い事を書いていたりするのを見ると、ああ、もっと頑張らないとな、と思うこともしばしばです。

それでも、「時間に流される」こと、「目先のコトに追われて、ただ日々を過ごす」ということだけは避けたくて、一日一日を丁寧に塗りつぶす(そうできないことも多々ありますが)ということだけは意識して来たように思います。この「塗りつぶす」という言葉は、もう何年も前にスペイン在住の読者の方がコメント欄で「毎日を丁寧に塗りつぶされていますね」と書き込んで下さって以来、とても気に入って使わせてもらっています。

書く目的は、備忘録であったり、反省であったり、ニュース記事であったり、日記であったり。その日に何を感じ、何を考えたのか。それを記録として残すこと、そして書くことによって考えを整理すること。聞いたことや学んだことをアウトプットすることで、インプットした情報がメモリーされるので、書いたことは良く覚えています。そう考えると、少なくとも、書くことによる悪い影響はなかったのではないでしょうか。唯一あるとすれば、社員が面白がって僕のブログを音読する、ということくらい。あれは、相当ダメージがありますね。そういう時、彼らのタイムラインの投稿を逆に音読して仕返しをしたりしています。(←小学生レベル)

出来る限り毎日書くことを自分にコミットすると、否応なしにその日を振り返ったり、ネタを探したりする作業が必要になりますよね。頭の中で整理して、書く。この作業が習慣化しているので、伝える、書くということに抵抗がなくなったのは大きな収穫でした。この部分は、まさに仕事に直結するからです。

「習慣化」というのは、自分の中で大きなキーワードです。特別なスキルも才能も持たない人間にとっては「コツコツと積み上げること」が唯一成長するための手段だと思いますし、そのためには習慣化することが必要です。でも実際「言うは易し、行うは難し」で、習慣化するのって結構大変だったりします。まず面倒くさい。仕事や学校ならまだしも、人から「やれ」とも言われていないことを、自分で勝手に決めて行うことに何の意味があるのか。しかも、ほぼ独り言。面倒くさいなー思うことも多々ありました。

そのハードルを乗り越えるためには「その事を好きになる」ことが一番早いですよね。好きになれば勝手にやる。これは仕事も同じで、やっていることを好きになる(ジョブズは「好きなことを仕事にしなさい」と言っていますが)と、人間って勝手に動くものです。義務命令ではなく、能動的にPassiveに動く。そういうものだと思って、今まで続いています。

自分が始めた当初は、ちょうどブログが流行り始めた頃で、みんながFC2やアメブロやライブドアブログなどで書き始めていた頃です。今はその中の何割の人が残っているのか分かりませんし、無料ブログ=アフィリエイトという要素が強いので、拙ブログのような何の利益も生まない(むしろドメインやサーバ代などで赤字)、本当の意味でのプライベートブログは段々と数が減ってきて、SNSのタイムラインに移行している訳ですが、これから益々「個の時代」が加速すると、特定の企業が提供するSNSプラットフォームではなく、独立したプライベートサイトやプライベートブログが、逆にどんどん増えてくるような気もしています。
 
 
そのように時代が変わったり、流行り廃れがあるかもしれませんが、いずれにしても、僕はここで何かを書いていくつもりです。
 
 
さて、長くなってしまいましたが、10年目に入った「analog-web」。
これからも、ゆるくお付き合いいただければ嬉しいです。 
 
 

どのように「elevation」するか


ロボティクスやAI関連企業の買収を続けるGoogleや、whatsappを買収したFacebookを見ていると、Tech分野で短期間で一気に収益を上げるためには、シリコンバレーのスタートアップスの多くがそうしているように「お金持ちの会社にいかに目をつけてもらえるか」という「エグジットスキーム」で動くか、とにかく支援者やサポーターをたくさん募って「短期集中」で一気にスピードを上げて行くかのどちらかしかないな、と考えます。

これは、その会社にとって「将来どうなりたいか」という目標によって戦略は大きく左右されるところです。そこそこの規模でなんとか食えるくらいにやっていこうと思えば、コツコツ積み上げ型で良いと思いますので、上記のような戦略は関係ないでしょう。しかし、世界を取ろう、思えば、ドラスティックな発想転換と先のような戦略がマストです。

フォロワー戦略で既存の産業や技術をトレースする場合は、今までにないビジネスモデルという「ソフト面(サービス面)」で勝負できますが、誰もが持つ発想で「想定内」なコンセプトでは、サービス面は真似されやすいという意味で非常に脆弱。所詮はマーケットの奪い合いになるので、成功しようと思うと、「うわ、その発想はなかったわ」というような、例えば、UberSquareなどの画期的なサービスで既存産業からパイを奪うようなアイデアが必要です(Uberの場合はタクシー産業、Squareの場合はカード市場)。

技術で勝負しようと思えば、STAP細胞やIPS細胞のように「唯一無二の何か」を持っているかどうか。後者はとても属人的になりますが、その「人」や「チーム」や「組織」に価値がある。そしてモノを言うのは特許や知財。

スタートアップスは良いアイデアがあったとしても「ヒト・モノ・カネ」が慢性的に不足しています。そこをどう補うか。一気に行こうと思うのであれば、全力疾走のスピードが必須。スピード勝負をするためには良いエンジンと燃料が必要です。「カネ」については、貯金があればそれを崩しながらタイムフレームで一気に勝負する。なければ、支援者を募って集める。「ヒト」については言えば、いかに自社と自社の商品・サービスを魅力的にブランディングし、この会社で働きたい!と思うような魅力を打ち出すか、そして「ヒト」が集まる場所に出るというロケーション戦略。「モノ」については、そのモノを持っている会社やパートナーとアライアンスを組んで補完し合う。

これらの戦略と「覚悟」が合わさって初めて、準備が整うと思います。今の世の中って「強者は益々強くなり、弱者はどんどん弱くなって行く」という時代ですよね。一部の成功した企業が、他社を次々に買収してバリューを上げていく。Googleなんて、完全に世界支配を狙っていますからね。その内、ソフトウエア産業は全てGoogleに潰されると思いますよ。彼らは簡単にソフトウエアを作るだけの技術もカネもヒトも持っています。そして、その力を利用して、良いと思うものはサクッと作ってサービスインし、フリーで配布する。今はハードウエア事業にもどんどん手を伸ばしています。

ちなみに、僕の今年の目標は「elevation」でした。自分の見える景色はあくまで想定内の景色。つまり、自分の枠よりも、それ以上は大きくはならない。ドラスティックな発想は、自分の中からは「何かが降ってこない限り」生まれないとも思っています。さあ、自分に見えない景色をどのようにして見ようか。

今年が始まって早二ヶ月。
なんとなく輪郭は見えつつありますが、まだ少し模索中です。

過ぎ行く景色を眺めながら、また新たな一歩を踏み出す


2月2日ということで、38歳の誕生日を迎えました。各方面から、お祝いメッセージをたくさんありがとうございました。このように気にしていただいているのは本当に嬉しいことですし、改めて、周りの人達や環境にとても恵まれていることに対して感謝の気持ちで一杯です。本当に財産です。

生きているということに感謝しつつ、これからの人生をどのように生きていくか、何を積み上げて成し遂げることができるか、そのようなことを年を一つ取る度に自問自答させられます。ただ年を重ねて行くだけでなく、進化し続けたいし、せっかく頑張っているんだから、刈り取る実も大きくして行きたい。刈り取る果実を大きくしていくためには、常にチャンレンジし続けて行かなければならないんですよね。スティーブ・ジョブズが言うように、探し続けること、立ち止まってはいけない。”Keep Looking, don’t settle”

今日はそんなことを考えながら、16kmを走りました。来月の篠山ABCマラソンは、この真っ赤なLuna Glideで勝負する予定です(昨年の12月に引続き、またシューズを購入)。体力は年々衰えていくのだろうけど、努力をすれば進化も出来ますよね。次はフルのベスト狙いたいなあ・・・。


昨日、神戸線の車窓から撮影したこの写真、いつもの見慣れた明石海峡の景色ではありますが、過ぎ行く車窓の景色をPVに活用した普及の名作「Star Guitar」を思い出します。色合いといい、雰囲気といい、似ていませんか?

流れる日々の景色の中で、宝物を一つづつ見つけて行きたいと思います。

The Chemical Brothers – Star Guitar

祖母宅で田舎道を走る


中国地方の山間部、祖母宅に来ています。皆さん高齢なのに元気で何より。夜は温泉と宴会のため、腹減らしに田舎道を10kmラン。車は走れど、田舎ゆえ歩道を歩く人も少ないのが良いですね。

驚いたのは、こんな田舎でも走っている人がいるということ。軽く会釈しながら通りすぎて行きます。やはり皆さん、正月の運動不足解消のために外に出られているのでしょうか。

大学通り

しっかり汗をかいて運動したので、
気兼ねなく宴会を楽しむことができそうです。