結局のところ蕎麦に行き着く

怒涛の一週間でした。
昼夜問わず予定がびっしりで、久しぶりにぐったり・・・。Skypeなど使ってオンラインですぐに会議が出来ちゃうので、オンサイトでの会議や訪問の合間に海外とのSkype Meetingなんか入れちゃうと、日英ずっとしゃべりっぱなしで、何がなんだか分からなくなって来てしまいます。

一方で、ネット社会なのに海外を飛び回っているビジネスパートナーや取引先の皆さんも身近に多くて「今、ちょうど日本にいるから何時空いてる?」とか平気で連絡が来たり。未来は自動運転技術が標準化されるだろうけど、移動手段としてのクルマや飛行機はなくならんだろうなあと考えたりします。不思議なもんです。

昨夜は大好きな方々と堂島で洒落蕎麦。
ここでも十割をいただきました。組織活性化を真剣にやっている方々との話は、凄みがありますね。人と徹底的に向き合う。傾聴すること、信じること、時間を割くこと。先日拝聴した、「人を大切にする経営学会」の会長で、法政大大学院の坂本先生の講演同様、毎日学びが多くて本当に幸せだなと思います。

img_7501

カウンターの内側から見える景色

新蕎麦の蕎麦粉が北海道の沼田から届くから、早速打つよと大将がいうので、再訪。

この季節は北から南にかけて順番に各産地から蕎麦粉が届くので、朝のうちに石臼で挽いて新蕎麦を打つのが楽しみだとのこと。昨夜は日本酒の「ひやおろし」と共に、天ぷらやだし巻きで始め、最後に十割を。まずは何もつけずにそのまま。そして二口目からは、いつものように塩と山葵(わさび)で。蕎麦粉の風味がふわっと広がります。ああ、幸せ。

御年72歳の大将に、おい松田、ちょっとカウンターの中に入れ、俺と交代だと言われ、大好きな店の憧れのカウンターの中側から、蕎麦友や常連さんたちと一緒におしゃべりしながら飲み。こんな夜もあるもんです。光栄過ぎてどんな顔をしたらいいのやら・・・苦笑

tom

カウンターの中から見える景色はまた特別で、一切の死角なく店を見渡せることが出来ます。そば味噌をつまみながら自分も酒を飲む。まるで茶の間のようです。家族的な経営をされている大将のお人柄でしょうね。

img_7390

なんだかんだで今週は毎日どこかで誰かと飲むという一週間。
毎日学ぶことがたくさんです。

塩と山葵と蕎麦と

9月は晴れの日が五日間しかなかったと聞きましたが、湿度と低気圧にめっぽう弱く偏頭痛持ちの人間としては、9月19日にドピーカンのカリフォルニアから帰国してからのたった二週間ちょっとで、もう・・・完全に・・・本当に・・・参ってしまっています。

もちろん数日は気持ちの良い天気もありましたが、この季節とは思えないくらいの梅雨空っぷり。気候変動でいよいよ日本も亜熱帯地域の仲間入りですねえ・・・やれやれ困った。

この二日間ブログの更新が空いてしまったのは、不調だったというのも一つの理由ですが昼夜忙しかったというのが大きな原因です。とはいえ、昨日は大阪イノベーションハブでのイベントの後に連れて行っていただいた蕎麦屋の蕎麦がとても美味しく、久しぶりに「おお、これは」というものに出会えて嬉しいこともありました。

僕はいつからか大の蕎麦好きになっていまして、蕎麦屋での「飲み」を好む人種です。

最初はアテを幾つか頼んで酒を飲み、良い頃合いで、もり蕎麦(海苔がのっていないもの、ざる蕎麦でも可)を注文します。どの蕎麦屋でも飲みの時は、もり蕎麦です。そして、最初のひとくち目は必ず塩と山葵でいただくようにしています。この時に、美味い蕎麦か普通の蕎麦かが分かります。

昨夜お連れいただいた店、「そば打ち 松林」はまさに、蕎麦で酒が飲めるお店でした。大将の松林さんと友人が仲良しで、僕が塩と山葵で蕎麦を食べているのを見て、「おい、関西じゃあ珍しいなあ、東京ならたまにこういう通がいるんだけどなあ」と。まあ僕は通を名乗るほどのキャリアでもないしですし、この食べ方は自分で編み出したものではなく、北新地そばよしのT社長に教えていただいたことをそのままやっているだけで、通と呼ばれるにはまだまだ早いとは思います。初めて塩でいただいた時は目から鱗。元々刺し身も塩で食べるような塩人間ですから、余計にハマったのかもしれません。更に通は新蕎麦の季節になると「水蕎麦」をするようです。蕎麦を水につけて、風味を感じながら食べる。まさに真の蕎麦好きですね。笑

とにかく、大将と友人と僕と、おっさんばかりでワイワイ話をしながら夜は更けて行ったのでした。こういう夜があるから人生楽しいんです。感謝。

img_7371

[焼肉放談]気付くといつもコミュニティ

記念すべき9月最終日は、もう10年来の付き合いになる関西IT・WEB業界の仲間たちと北新地の焼肉屋で花金ナイトでした。このメンバーでの飲み会は毎度、ホンマにお気楽でおバカで楽しいわあ。

ガッツリお肉
img_7321

大人になってから知り合って、この会同様、気を使わない親戚付き合いのような友達のグループがあちこちに出来るって本当に大事です。つい先日も、梅田を拠点とするランニングチームに混ぜていただいて抱腹絶倒の時間を過ごさせていただきましたが、あのような趣味を共通基盤とするグループも然り。幼馴染や学友ではない、大人になってから会社や組織の枠組みとはまた別のところで、このようなコミュニティに属すことが出来ているっていうのはとても幸せなことだし、これからの社会に必ず必要なことだと思っています。

僕は常々「飲みに行くなら会社の仲間とではなく別の人たちと飲みに行った方が良い、一人でもBARに行った方が良い」と言っているのですが、それは決して「会社の仲間は蔑ろ(ないがしろ)にしても良い」という訳ではありません。家族同様にまず大切にすべきは会社の仲間です。ただそれだけ満足するのではなく、水平にも垂直にも、新たな繋がりを広げていくべき。そうすれば普段のクローズな環境では得られない新たな情報や、人脈や、気付きや学びを得ることができるし、ひいては個人の成長と会社の成長に繋がります。

僕が一番強いと思っている組織のあり方は家族的な組織です。家族的な組織というのは、父、母、子などと同様、それぞれが役割を持ち、それぞれの成果(財や知識)を家に持って帰って来て皆で成長(生きていく)していくというあり方です。お金を稼ぐこと、家を住みやすいように整えること、学校で学ぶこと・・・などの役割があってはじめて家族は成立すると思っています。あ、一人三役も四役もやっているよーとかいう話とは別の話で。

それがただの飲み会であったとしても、そこでの人と人の繋がりは自分にとっても会社にとっても大きな財産になると思います。まあ色々と書きましたが、ただ単純にこういうコミュニティやグループは大切にしたいし、これからも是非参加して行きたいです。つい2週間前なんて、地元の芦屋会のメンバーとサンフランシスコでばったり会ってビール飲みましたし(笑)こういうことがあるんですよ。色々と広げて行きましょう!

あ、ちなみに今回の焼肉の会から得たものは・・・ここでは書けません。笑

[Photo Gallery]ワイナリー紀行 Napa Valley (ナパバレー)編

ソノマから車で30分程度でカリフォルニアワインのメッカ、Napa Valley(ナパバレー)に到着します。ナパの最高級ワインと言えば、Opus One(オーパスワン)。オーパスワンは、シャトー・ムートン・ロートシルトのフィリップ・ド・ロスチャイルドとカリフォルニアワインの重鎮、ロバート・モンダヴィが創立したワイナリーです。今日のエントリーもギャラリー風に。たっぷりとその雰囲気を味わってください。

img_7182

圧倒される外観。独特のデザインで傾斜した外壁は良く手入れされた芝生で覆われています。ダンボールを尻に敷いて滑りたくなりますが、十分それを思い留まらせるだけの重厚な雰囲気があります。
img_7188

img_7190

img_7191

エントランスにはフランスとアメリカの国旗。
img_7193

テイスティングは要予約。予約せずに行くと、とても丁寧な「あなたたち何しに来られたの?」という笑顔で応対していただくことができます(うそ。応対はとても親切ですw)。ちなみにゲストはハリウッド映画に出てきそうなセレブ感溢れる方々ばかり。なんだこの世界は!
img_7195

img_7196

img_7201

オーパスワンのぶどう畑です。美しく手入れされています。
img_7203

img_7204

さて、僕達の主な目的はオーパスワンではありません。道向かいにある「ロバート・モンダヴィ ワイナリー」が目的地です。モンダヴィはオーパスワンの共同創業者でもありますが、ここのテイスティングはリーズナブルでとても人気。雰囲気もカジュアルで、たくさんのゲストで賑わっていました。

この塔がモンダヴィのシンボル。ラベルのデザインともなっています。
img_7207

img_7215

img_7206

img_7208

img_7209

こちらがテイスティングルームの入り口です。
img_7211

お洒落なカウンターでテイスティングメニューを見ながら注文します。
img_7212

img_7214

img_7220

グラスを持って、屋内、屋外どちらでも好きなところで飲むことができます。
img_7216

img_7217

img_7222

img_7223

スタッフは片手で7つのグラスを持てるんだと自慢してくれました。
img_7227

ここナパにもたくさんのワイナリーが存在しています。本当にワインが好きな人にはたまらない場所ですね。

img_7232

img_7237

img_7238

img_7240

いかがでしたでしょうか。青い空に緑色のぶどう畑、そして瀟洒なワイナリー。機会があれば是非カリフォルニアワインのメッカ、ナパやソノマを訪れてみてください。これぞカリフォルニアという光景に出会うことができます。

[Photo Gallery]ワイナリー紀行 Sonoma(ソノマ)編

サンフランシスコから車で一時間程度走ると、荒涼とした大地にぶどう畑が広がり始めます。ここはSonoma(ソノマ)。Napa(ナパ)と並んで有名なのがソノマワインです。地元の人たちに言わせると、ナパワインは「Napa」と付くだけで値段が高くなっちゃうけれど、ソノマは味もいいしナパよりも安いのでお気に入りということらしいです。

そんなソノマに数百とあるワイナリーの一つ、「Viansa Winery(ヴィアンサワイナリー)」を写真でご紹介したいと思います。ちなみに、僕はワインには全く詳しくないですし、ナパに行く途中に「あ、素敵なワイナリーがある」と思ってフラッと立ち寄っただけですので、それ以上のウンチクを語ることはできません・・・笑

真っ青な空に美しい建物。
img_7148

まるで南欧に来たかのようですが、実はオーナーはイタリア人というのを聞いて納得。
img_7152

img_7149

img_7150

img_7151

高台にワイナリーがあり、そこから広大なぶどう畑を見下ろすことができます。
img_7154

ドライブしながらお気に入りのワイナリーでワインとピザを楽しむ。良い休日ですね。
img_7155

img_7166

バンドの生演奏もありました。
img_7167

こちらはテイスティングカウンター兼ショップです。
img_7165

img_7162

img_7158

img_7160

img_7161

img_7157

img_7169

地元に住んでいる人が、「カリフォルニアって他の州に比べると税金高いけれど、(天気税)だと思えばいいんだよ」と言っていましたが、本当にその通りだと思います。晴天で湿度が低く、朝晩涼しくて過ごしやすい。この気候に勝る値打ちはありません。

ソノマからナパに向かう途中もひたすらワイナリーが続きます。今度は他のワイナリーにも行ってみたいと思います。

img_7177

img_7175

img_7173

[食レポート]”GYOZA – OHSHO”は”餃子の王将”とは似て非なるもの

阪神芦屋駅前にオープンした「お洒落王将」こと、”GYOZA – OHSHO”に行ってきました。結論的に言うと、

“GYOZA – OHSHO”は”餃子の王将”とは似て非なるもの

です。しかし味はさすが王将。安心の王将テイスト。他の王将店舗と同じ味でした。ちなみに阪神芦屋店は今週オープンしたばかり。覚悟はしていましたが45分待って入店。暇つぶし用に、自分は本を、子どもたちにはそれぞれiPadを持たせて正解でした。今回のブログは、恐らく芦屋の中でも比較的早い”OHSHO”レポートをお届けしたいと思います。

さて、まずは店構えから。シャレオツです。
IMG_6449

IMG_6450

市内でも話題になっていました。皆さん興味があるのか、長蛇の列・・・
IMG_6451

店内は19席でこじんまりしていますが、「王将」の店員とは全然ユニフォームが違います。まるでカフェの店員さんのよう。
IMG_6452

王将と言えば、マイク越しに中国語(王将用語)で厨房に注文するのが有名ですが、ここでは、「コーテルイー!(餃子一人前!)」や、「ソーハンリャン!(焼き飯二人前!)」などの掛け声が飛ぶ交うことはありません。店員さんがとても丁寧に「ご注文はいかがいたしましょう?」と聞いてくれます。「王将」と思うと調子が狂いますが、ここは”GYOZA – OHSHO”です。
IMG_6462

こちらがメニュー。その店独自料理があります。
IMG_6456

芦屋店独自メニュー、コブサラダをオーダーしました。特性ドレッシングをつけますが、美味しい!
IMG_6459

王将にはない、ワインやスパークリングなど。グラスワイン安い!
IMG_6455

さて、まずは定番の餃子です。味は同じ!
IMG_6458

大好きな肉と卵のいりつけ。美味い!生ビールと共に
IMG_6453

天津飯に、
IMG_6454

ラーメンチャーハンセットに、
IMG_6457

油淋鶏。
IMG_6460

折角なので白のグラスをオーダーしました。餃子との相性は、まあまあ。笑
IMG_6461

いかがでしたでしょうか。レギュラーメニューは王将と同じで、味も一緒で安心感があります。しかし、店内の雰囲気、ドリンクメニュー、オリジナルメニューなど、女性が一人でも入れそうな作りになっているのが印象的でした。僕個人としては、地元に初めて王将、いや、”GYOZA – OHSHO”が出来たことが嬉しく、定期的に利用しようと思っています。

ご馳走さまでした!

共通言語

シンガポールのビジネスパートナーとの会食の後、ラン仲間が集まる会合に参加させていただきました。いきなりの参加なのに、温かくお迎えいただいたのは「ランが好き」という共通項で結ばれているからに他なりません。

「結ばれる」

いい言葉ですね。なんだか愛情と絆を感じる言葉です。お誘いいただいたD様、ほぼ10年振りの再会嬉しかったです。そしてお会いした全ての皆さま、今日はありがとうございました。

image

小さな努力の積み重ね

連日連夜のオリンピックの熱戦に釘付けです。
昼間なら見れないけれど、ちょうど良い夜中の時間なので嬉しいです。スポーツって努力の積み重ねが顕著に実りますよね。特に世界最高峰となると人生すべてを練習に捧げていると言っても過言ではありません。

僕は市民ランナーですけれど、タイムを1分1秒縮めるのってすごく難しいんですよね。普段どれだけトレーニングを詰めるか。「走った距離は嘘つかない」と言います。オリンピックを見ていると、スケールとレベルは違えど何かを成し遂げるのに最短距離はないということを教えてくれます。

IMG_6198

ネオ・酒場放浪記

新・酒場放浪記 ではなく、ネオ・酒場放浪記。
何がネオなのか。寝不足、疲労、ハイテンションが重なると、酒場放浪していても、駅を寝過ごしてパスしても、山に行きたい欲が出てくるってところです。人間で欲深い生き物ですね。本当に辟易します。

image