筋肉痛が癒えた頃に(今日の午後からは KNS in 甲南大学ですよ〜)

IMG_7509

篠山マラソンの筋肉痛が癒えた頃に、3/25の徳島マラソンのゼッケンが届きました。あと二週間後、さあ、また気持ち新たにがんばるぞ〜!

というわけで、今週は夜にうめランの皆さんとリハビリランを行いました。相変わらず美しい神戸の夜景と、お決まりの鳥貴族に癒やされましたよ!

さて、今日は甲南大学で産学官連携KNS(関西ネットワークシステム)の15周年イベントです。僕も17時から、「シリコンバレーを支える変なオタクの皆さんたち」というタイトルでプレゼンさせていただきます。

是非、お近くにお寄りの方は参加ください!

2018年03月10日(土):第60回定例会 in 甲南大学(KNS発足15周年記念大会)(No.910)

IMG_7499

IMG_7496

IMG_7503

IMG_7502

篠山ABCマラソン:過酷なレースも笑顔でファンラン

5回目の出走となる篠山ABCマラソン、やっぱりここには魔物が住んでますね〜。

毎年この時期、寒くて曇天の日が多い篠山ですが、今年は最高気温20度の中を走るという過酷なレースとなりました。今年は登録、未登録合わせて9015人が出走し、完走者7069人、完走率78.4%と昨年よりも厳しいレースとなったようです。

それでも、地元の祐子さんには着替えの場所を提供いただいて今年も大変お世話になり(ありがとうございました!)、38回も開催されているマラソンの町、篠山ならではの熱い沿道の皆さんの応援、私設エイド、学生ボランティアのおもてなしに触れると、心が温かくなり、また来年も帰って来ようという気持ちになります。

さて、今年も地元の同級生ラン友たちと出走です。毎年の恒例行事、朝から車を乗り合わせてワイワイ言いながらのドライブは楽しいですね。
IMG_7475

所属チーム、うめランの皆さんと。今年は僕以外に3人が出走されました。Uさんはなんと初フルとのこと!初フルが制限時間の厳しい篠山とは、素晴らしいです。
IMG_7483

今年は登録の部からのスタートとなりました。一般の部よりも10分早くスタートします。
IMG_7484

スタートしてから、祐子さんが待ってくださっている17Kmまでは順調で、ラン友H君とペースを確認しながら抑え気味に走っていたのですが、20km手前から急に身体が熱くなり、意識朦朧気味、蛇行気味に。あ、これは熱中症の一歩手前だと思って、エイドでしっかり水分と栄養補給しながら走っていましたが、今度は足腰が前に出なくなってきました。

そこからはだましだましのランに。とりあえず、タイムは捨てて完走目的のファンランに切り替えることにしました。正確にいうと「ファンラン」にしなければマラソンが嫌いになってしまうほど、辛くて苦しい後半となったからです。今年はエイドというエイドは全て立ち寄りました。篠山名物「しし汁」、やっぱり美味しい!

ペースを落としてファンランに切り替えても、ゴールが近くなるわけではありません。身体が言うことを聞かず、至るところが痛みはじめ、ああ、もうフルマラソンはこの大会で引退かなあと思いながら走っていましたが、ゴールするとまた次のレース(とくしまマラソン)の事を考えてしまうのですから、ランナーって変な生き物ですよね。

タイムは昨年の3時間45分から32分も落として4時間17分となりましたが、諦めずに完走できて良かった!
IMG_7485

祐子さんにお礼を言ってお別れし、丹波荘でゆっくり湯に浸かり、地元に戻って宴会スタート。ああ、ビールが美味しい!
IMG_7488

IMG_7489

篠山ABCマラソン、毎年一筋縄で行かないのが魅力なのかもしれません。

過酷だけど、嫌いになれないコース。それはやっぱり、篠山の皆さんの年に一度のマラソン大会に対する温かいおもてなしの心と、自然豊かな城下町の風情にあるのでしょうね。また来年も帰って来れますように。

 
 
 
[ad#ad-2]

福岡ひとり酒場放浪記 〜 五島丸 

福岡出張の夜です。

本日は重要なパートナー企業さん、それに当社製品のユーザで、福岡が世界に誇るIoT製品企業、株式会社Braveridgeさんを訪問し、諸々の打ち合わせをしてきました。

コアな技術力を持ちながら、現状に甘んじることなく次々と新製品の開発を進めていく姿、こうすればもっと便利になるという気付きやアイデアを貪欲に形にしていく姿は、さながら求道者のようでありながらも自由に駆け回る無邪気さも感じられ、エンジニアにとっては最高の環境なんだろうなと想像します。

さて、夜は得意の「ひとり酒場放浪記」。
先日福岡に来ていたという弟の推薦で、今日はこちらのお店。
IMG_7310

「五島丸」

五島列島の海の幸や郷土料理を堪能できるお店です。地元の方に愛されているお店らしく、カウンター以外は満席。お陰でカウンター越しに大将と会話しながら、お任せを色々と出していただきました。行った時間が遅かったため、魚の売り切れが多く、「次回は電話していただけたら、色々と取り置きしますんで!」と言ってくださいました。

さて、まず突き出しなのですが、ほんまに突き出しかという、白魚の踊り食い。
突き出しがこれとは、酒場人生で初めてです。
IMG_7312

つづいて、鯛と鯖の刺し身。噛めば噛むほど旨味と甘みが出ます。絶品。
IMG_7314

カウンターはこんな様子。
IMG_7315

大将のお任せ二品目は、イカナゴ(こちらでは、カナギ)の干物。
実は、こんな大きなイカナゴを食べるのは初めてで、ビックリしました。これも絶品。五島の芋焼酎とともに。
IMG_7319

そして、三品目、うつぼの揚げ出し。これも初めてかも。旨すぎました(ボキャブラリが少なくてすいません)
IMG_7320

この時点でお腹は一杯でしたが、折角なので、カキフライとあおさの天ぷらを。
IMG_7318

IMG_7321

箸休めに、何かオススメを、というと、鯖の生節を出してくださいました。超レアな一品。五島列島名物とのこと。関西ではまずお目に掛かりません。びっくりするくらい美味しかったです。
IMG_7322

〆は、裏メニュー。
「その日に入っている魚で決まるんです」と、カワハギの刺し身と肝を卵黄と秘伝の出汁で混ぜ、ご飯に掛けて食べるという、贅沢な一品。

気絶するくらい美味しかったです。
IMG_7323

IMG_7324

まだまだ食べたいものがありましたが、さすがに、お腹いっぱい。
いや、驚きました。弟が「絶対に行ってみてくれ」と言っていた理由が分かりました。ここ、すごく美味しいです。しかも、これだけの食材をお任せしても、コスパ抜群。

皆さん、もし福岡出張で、美味しい魚が食べたい時はぜひ行ってみてください。かなりオススメです。

大将、お店の皆様、お世話になりました!
 
 
 
[ad#ad-2]

野沢菜には味の素と醤油

 
先日、取引先さんと一緒に繰り出した京橋。
ここは立ち飲み屋やら、大衆酒場やらが軒を連ね、まるで昭和の風情を漂わせています。

二軒目の居酒屋で、とても懐かしいものに出会いました。
なんと漬物盛り合わせに、味の素が振りかけられて出てきたのです。
IMG_7180

祖母や、小さい頃から冬のシーズンにはお世話になっていた信州白馬の民宿のおばあちゃんがしていた、漬物に、味の素と醤油のアレンジ。

特に、野沢菜にはこれが最高なんです。

もう何年ぶりかという食べ方に出会いました。京橋、ありがとう。漬物に醤油とか塩分摂りすぎやろうという声もあるでしょうが、実際、祖母は90歳目前にしてピンピンと元気にしているし、毎日こんなことをしている訳ではないので、大丈夫でしょう。

この店では、他にも、どて焼きやきずしなどの居酒屋メニューを堪能し、まるでリアル酒場放浪記のような夜を過ごしたのでした。

居酒屋っていいですね。
IMG_7182
 
 
 
[ad#ad-2]

海とクルーザーを見ながらのラン、目指すは「餃子の王将」御影店

IMG_7128

今日は朝から地元のみんなでラン。芦屋川を海まで下り、冷たい風が吹きすさぶ浜辺を走りました。なんと今日も芦屋川は凍っていました。
IMG_7117

風が冷たい!
IMG_7141

IMG_7121

芦屋浜を走る楽しみは、係留されているクルーザーやヨットを見ながら走れるということです。目の保養ですね。今日もかっこいいクルーザーがたくさん停泊していました。
IMG_7149

IMG_7151

豪華客船のような形のエクシブ芦屋浜も、クルーザーの親分のようにドーンと鎮座しています。
IMG_7152

寒い浜辺を離れ、(決して暖かくはなく、同じように寒い)2号線を西へ。今日のゴールは「ここだけ味が違う!」「美味しい!」と評判の阪神御影駅の王将へ。開店したてなのに、この列。
IMG_7166

走った後のビールは最高です。
IMG_7170

どれもこれも、評判どおりの美味しさでした!
IMG_7171

IMG_7172

IMG_7174

走った後のゴールは、やっぱり美味しいものに限りますね。
今日も楽しいランができました!感謝。
 
 
 
[ad#ad-2]

【皆様ありがとうございます】アメリカで過ごす42回目の誕生日

皆様、本当にたくさんのお祝いメッセージありがとうございました!心から感謝いたします。42回目の誕生日は、ここ数年がそうだったようにアメリカで過ごしています。時差が17時間ありますのでお祝いのメッセージも日本時間とアメリカ時間にいただき、誕生日が二回来ているみたいで得した気持ちになります。

しかしとにかくありがたいのは、いくつになっても、どこの国にいても、お祝いしてくれる人達がいるということです。これね、日本を離れている立場としては泣けるんですよ、本当に。ミーティング先の皆様に会う度にお祝いしていただき、ランチもディナーもサプライズお祝いをしていただきました。
IMG_6910

ランチの皆様、ご馳走さまでした!
IMG_6865

夜の皆様!ありがとうございました!
IMG_6913
 
IMG_6917

こうしてお祝いしていただけるのは、とても嬉しいことで、感謝しかありません・・・。42歳にもなって恥ずかしいのですが、まだまだ受けるばかりでお返しができていないことが情けないんです。

皆様のお気持ちを感謝に変えて、これから少しでも自分の身近にいる人達に、そして、社会のために、もし自分ができることがあればお返ししたいと思います。心から。

今年一年、益々がんばりたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
 
 
 
[ad#ad-2]

エレクトロニクス・デザイン 最新の情報が集まる場所

IMG_6755

DesignCon2018 が開幕しました。

電気自動車、車載、スマートデバイス、エアロスペース・・・今の時代を彩る機器のコアを担うチップ、半導体、基板。それらの最新情報と最先端のテクノロジー企業が集まる展示会です。初日も大盛況のまま終わりましたが、我々のような日本企業もがんばってます。エレクトロニクスの分野ではまだまだ日本のプレゼンスが光ります。

IMG_6745

IMG_6747

夜はSIシミューレーションの現地パートナーに、アップル新社屋オープンに伴って盛り上がっているクパチーノのニューダウンタウンに連れて行っていただきました。シリコンバレーで最もシャレオツな地域になっていて、人気のお店がズラリと並んでいます。

IMG_6750

IMG_6752

今人気の台湾スイーツの店らしいです。黒蜜のスープのようなものに白玉団子が乗っかったスイーツ。みるみる列が伸びていきました。確かに、珍しい味!
IMG_6756

日本人としては、やはり「出汁」の味が欲しくなります。最後の締めはうどんとタコブツで。
IMG_6757
 
 
 
[ad#ad-2]

日本ならでは、ハイボールと和食の組み合わせ

 
 
近頃はどこの国に行っても美味しい和食を食べることができるようになったとはいえ、日本ほど簡単に「美味しい和食+ハイボール」の組み合わせを楽しめるというところはなかなかありません。

特にアメリカでは、店でハードリカー(ウイスキーなど)を提供するにはライセンスが必要だし、日本のようにコンビニで簡単に缶ハイボール、ウイスキーや炭酸水を手に入れることはできません。僕のようなハイボーラーにとって出張中はハイボールを諦め、ビールで凌ぐという生活になってしまいます。まあ、ビールも好きなのでいいのですが。

そんなことを考えていると、無性に蕎麦が食べたくなり仕事帰りにいつものそば打ち 松林に立ち寄りました。

日本酒、焼酎との組み合わせも最高ですが、やはりハイボールとの組み合わせも最高です。
IMG_6693

先日、「料理を美味しそうに撮るにはどうしたらよいか」と相談されたのですが、無知で素人の僕なりに、一応「接近することと角度が大事だよ」とアドバイスしました。こんな感じ↓

IMG_6695

IMG_6696

たまたまカウンターには僕だけだったので、他の人に気を使うことなく撮影できましたが、いかがでしょうか。接近と角度。

出国前に蕎麦とハイボール。
最高です。
 
 
 
[ad#ad-2]

のどぐろと金目の炙りを、塩と山葵で

IMG_6414

親しくさせていただいている取引先様と、魚の美味しいお店で一献。

のどぐろと金目の炙り、寒鰤と縞鯵も塩で仕事がされていて、女将さんいわく、是非そのままで召し上がってくださいということ。のれそれはポン酢で。

良いお寿司屋さんがそうであるように、旬の食材をその時の最高の状態で仕事をして食べさせてくれ、そして、それが僕のように塩と山葵好きにとってこのように出してくれるところは最高です。

仕事の話に花を咲かせながらの週初めの夜です。
感謝。
 
 
 
[ad#ad-2]

温泉ランはポジティブエネルギーを湧出してくれる 〜 今日のゴールは「おとめ塚温泉」

IMG_6408

夕方ようやく時間ができたので、さあ、走りに行こうと思って着替え始めたのですが、どうもやる気が起こりません。やる気が起こらないというより、寒い外に出たくないという方が正しいのかな。だらだらと着替えながら、走らなくていい理由を探し始めてしまいました。

こういう時は、ラン後のご褒美を決めることがポイントです。

明後日から出張なので、ここは不調の腰のメンテナンスとビールを求めて、ゴールを「温泉」にすることにしました。ランニングチームでお馴染みの「灘温泉」か「なぎさの湯」を目指そうかとも思ったのですが、今日は距離も近く、サウナ完備でお湯のバリエーションも多い「おとめ塚温泉」をチョイス。灘温泉に比べると駅から離れているのですが、今回は施設の充実度を優先してしまいました。

4時半に着替えを持ってスタート。芦屋川はまだ明るい時間です。
IMG_6399

一路住吉川へ。距離を稼ぐために上流から下流にかけての5kmを一周。夕方はランナー天国です。
IMG_6402

下流から二号線に戻る頃にはもう薄暗くなっていました。冬は暮れるのが本当に早いですね。一気に気温も下がります。
IMG_6404

きれいな雲を見ながら住吉川から六甲道方面へラストスパート。
IMG_6405

ゴール!18時は温泉に来るお客さんで賑わっていました。
IMG_6408

おとめ塚温泉はその名のとおり「天然温泉」なので、一時間掛けて様々なお湯にじっくり浸かり、のぼせて来たら冷湯にザブン。サウナ、露天湯、冷水、ジェットバスなど、とにかくじっくりとお湯を楽しむことができました。

そして、最後は御食事処でやっぱりこれでしょう。プハーッ!
IMG_6409

お湯に浸かって温まり、疲れを癒やすのは本当に最高ですね。特にラン後の温泉とビールは、気持ちを前に向かせてくれます。たまに後ろ向きに歩きたくなる時もありますけれど、こうしていると、身体の奥底からポジティブエネルギーが出てくるから不思議です。

リフレッシュ効果の質が高いということなのかもしれませんね。
 
 
 
[ad#ad-2]